JPH04135445A - 魚のフイーレ作業装置 - Google Patents

魚のフイーレ作業装置

Info

Publication number
JPH04135445A
JPH04135445A JP25631990A JP25631990A JPH04135445A JP H04135445 A JPH04135445 A JP H04135445A JP 25631990 A JP25631990 A JP 25631990A JP 25631990 A JP25631990 A JP 25631990A JP H04135445 A JPH04135445 A JP H04135445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
tail
fish body
section
caudal fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25631990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511935B2 (ja
Inventor
Sakiyoshi Ishioka
石岡 咲愛
Hiroyuki Miyake
三宅 啓之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25631990A priority Critical patent/JPH04135445A/ja
Publication of JPH04135445A publication Critical patent/JPH04135445A/ja
Publication of JPH0511935B2 publication Critical patent/JPH0511935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、魚のフイレー装置にかかる。
さらに詳細には、魚の頭部、臓物等を取り除く前処理作
業のされた魚を、あるいは前処理と同時に、2枚あるい
は3枚におろすフイーレ作業をおこなう装置にかかる。
(従来の技術) 従来魚のフイーレ作業を行う装置、あるいは方法は、種
々提案されて来た。たとえば、発明者においても、「刃
物を用いて自動連続フイーレする方法」(特許第123
5362号、特開昭54−141298)、「魚体をフ
イーレする装置」(特許第1245431号、特開昭5
5−7045)、「魚のフイーレ装置」(特開平1−1
24739、特願昭63−124739)を提案してい
る。さらに、「魚のフイーレ方法とその装置」(特開昭
61−239837)も知られている。
「刃物を用いて自動連続フィー1する方法」(特許第1
235362号、特開昭54−141298)は、[魚
体を頭部と背骨などを除いてフイーレするにあたり、魚
体を頭部と背腹と足部をもって所定の姿勢に保持し、魚
体にたいし対象の位置に設けた少なくとも一対の刃物を
フイーレする魚体の両あご側下の所定の箇所に配置し該
刃物のは先をもって挟み、背骨の両側の魚肉を所定の背
骨に接近する深さに切り込みするようにし、刃物として
線、ストランド、ロープまたはテープであって魚肉を切
る面の厚さが厚くとも0 、5n+mであってかつ少な
くとも面に所定の形状寸法の凹凸をそなえたちのを用い
、該刃物と魚体との相対的位置および間隔の変化または
刃物の緊張若しくは弛緩の変化を可能にして、所定の形
状寸法にし、自動連続して魚体を供給して行うことを特
徴とした刃物を用いて自動連続フィー1する方法。
」からなる。
「魚体をフイーレする装置」(特許第1245431号
、特開昭55−7045)は、「フイーレする魚体をフ
イーレする為に所定の箇所に送り込み刃物で胸びれの根
元に切り込み背骨両側に接近して移動し、足部まで該刃
物でフイーレするものにおいて、前記魚体を所定の間隔
と位置と姿勢を保つように胸びれ根元を保持し、第1の
箇所に搬送し更に第2の箇所まで送り込む搬送部と、前
記の魚体を背骨に近接する深さで背骨両側胴に切り込み
フイーレする少なくとも一対の刃物の駆動部と、前記の
刃物のは先が第2の箇所で過大進行する魚体背骨の長さ
中心を通る仮想の一つの垂直平面に対して左右対称に該
平面に平行して設は刃先の延長が該平面に所定の交叉角
度をもって装着して設け、連続送入魚体を駆動刃物で所
定の魚肉を分離し魚体残部と別々に搬出するものである
ことを特徴とした魚体をフイーレする装置。」にかかる
「魚のフイーレ方法とその装置」(特開昭61−239
837)は、「頭の切り落とし、臓物の取り出し、鱗の
剥離等の面処理のされた魚を、フイレ加工部へ送り込ん
で2枚又は3枚におろすにおいて、前処理のされた魚を
背鰭を上または下として尻尾から供給部へ送り込み、切
断部での動きが直線動となる1枚又は2枚の切断体の切
り刃を、前記送り込まれた魚の骨に食い込まない程度の
所定の角度に骨側面に当接して送り込まれた魚の尻尾側
から順次切断した後付と切れ身を分離することを特徴と
する魚のフイレ方法。」、および「略■字型となった供
給ガイド部と、スプリング等の弾発力に抗して間隔が開
く咬わえ込み方向に回転する一対の供給ロールと、垂直
直線動若しくは往復動する切断刃と、スプリング等の弾
発力に抗して間隔が開閉しかつ供給された魚の尻尾部分
を鋏んで引っ張るようにした引き込み部とからなり、こ
れらの各部分が加工移送経路を中心として左右対称であ
って、供給ガイド部、供給ロールに続いて切断刃、引き
込み部の順に排泄され、供給ロールに回転力が、切断刃
に直線動若しくは往復動がそれぞれ伝達されるようにな
っていることを特徴とする魚のフイレ方法に使用するフ
イレ装置。
」、にががる。
「魚のフイーレ装置」(特開平1−124739、特願
昭63−124739)は、「帯状刃により魚のフイー
レ作業を行う魚のフイーレ装置において、帯状刃は、フ
イーレされる魚の背骨側には歯の振りを形成し反対面に
は歯の振りを形成しない鋸歯状からなることを特徴とす
る魚のフイーレ装置。」および、「フイーレ作業をされ
る魚を抱きかかえて載置する魚体載置容器と、魚体載置
容器に載置された魚の足部を挟みかつ引っ張る尾部挟み
部と、魚体載置装置と尾部挟み部の間に位置しフイーレ
される魚の背骨方向に設置される刃を有するとともに、
刃は負方向への近接離隔移動可能なフイーレ部とからな
ることを特徴とする魚のフイーレ装置。」からなる。
これらの魚のフイーレ装置、方法は、魚のフイーレ熟紳
作業者の不足、機械化による加工効率の向上を目的とし
てなされたものである。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来から魚のフイレ装置、方法に関しては
糧々の提案がなされているにもかかわらず、−度導入さ
れた魚のフイレ装置が使用されず、熟練者の手作業によ
るフイレ作業に逆戻りしているのが、作業現場での実情
である。すなわち、従来の魚のフイレ装置に関しては種
種の課題が指摘される。
魚のフイーレ装置、方法に使用する刃に関しては、以下
のような課題を有する。ずなわち、従来のハ字状に組ん
で回転させる円盤刃を使用すると、魚の背を下にして身
下ろしをした場合は、背筋の幅が広く切り取られ捨てら
れる背骨に肉が多く残り、歩留まりが非常に悪化する。
腹を下にした場合は、下となった腹の歩留まりが悪化す
る課題を有する。
さらに、切断刃の位置ヘフイーレされる魚を、フイーレ
する円盤刃あるいは帯状刃の作業領域に搬送する搬送装
置も幾種類か知られているが、それら搬送装置に関して
は、次のような課題を各々有している。
すなわち、ばねを利用して魚体を左右両方から挟んで送
る装置、あるいは対称に設置した一対のベルトを同一方
向に回転させ、その間に魚体を挟んで送る装置、あるい
は「魚のフイーレ方法とその装置」(特開昭8l−23
9837)に開示されるような、一対のローラ間に魚体
を挟んで強制的に送り込む装置においては、左右から強
制的に強く押さえて、円盤刃の間に魚体の背骨が通るよ
うに、途中で魚体一 が曲がったりしているか否かに拘わらず強制的に送りこ
むために、左右ローラの強度あるいは係止力の違いその
他の原因によって、身おろしされたサバ等の魚体に身割
れ身崩れが生じて商品価値が低下する課題を有した。
なお、魚の尾をつかんで刃の間を曳行し、中央の骨と両
側の肉の部分に3枚に分ける3枚おろしをおこなう従来
技術としては「魚体のおろし装置」(特開昭57−20
8941、特公昭60−.28253)が知られている
。同装置は、[魚体をその尾をつかんで軸心方向へ曳行
させる曳行手段と、曳行魚体の進路に魚体の背骨を両側
から挟むように設けて、振動手段により長手方向の振動
を与える一対の刃物と、これら刃物を刃部だけのぞくよ
うに納めて背骨へ切り込まないように案内させる案内と
、前記細刃物の間隔を曳行手段の通過時、曳行手段に触
れないように開かせ、通過後、直ち前記案内が背骨へ接
する様に綴じさせる開閉手段とを備えさせたことを特徴
とする魚体のおろし装置。」からなるものである。しか
しながら、同装置は、魚体の尾をつかんで曳行しながら
作業するに適するある程度大きな、かつお、まぐろの類
いのある程度以上の大きさのある魚に適するものと解さ
れる。
さらに、根本的に従来の切断刃の位置ヘフイーレされる
魚を、フイーレする円盤刃あるいは帯状刃の作業領域に
搬送する搬送装置は、搬送する魚体の性質を認識せず、
他の一般の機械、器具の搬送と同様に考えているにすぎ
ないものである。すなわち、さば等の魚体は魚体の中心
を横に背椎骨が走り、それから上方に向かって神経束が
生えており、下方には肋骨や血管束があり、上方から下
方に縦長に骨が生え、全体として板状と見ることもでき
る。しかし、魚体自体は弾性体からなるのであるから、
また魚によって個体差もあるので魚体を外側の左右上下
からいくら押し付けても正確な中心を求めることは困難
であるし、あまり意味がない。特に冷凍保存され一部解
凍された魚の場合は、冷凍時に横倒しにされ重ねられた
魚の背骨より下側は、上側に比して薄くなり背骨を挟ん
だ左右の身の厚みは程度の差はあれ異なる。そして、身
おろしのためある程度解凍されても背骨を挟んだ左右の
身の厚さは等しくならない。そのような魚を、背骨の厚
さの隙間を設けた刃の間を通過させ背骨を残して身をと
ることは至難の技である。
発明者はむしろ、魚の中心は既に背骨、そして背骨に連
続する尾鰭あるいは尾鰭によって定められているのであ
るから、例えば一対の刃物の間を背骨の厚み或は太さよ
りも0.5〜1mm余計に間隔をとり、魚が転ばない程
度に支え、尾鰭を引くと、魚体の僅かな偏りは、刃物と
背骨との接触は抵抗として働くため魚自体の背骨が偏り
を修正して背骨に添って奇麗に身下ろし出来ることを知
見した。そこで、発明者は、先に「魚のフイーレ装置」
(特開平1−124739、特願昭63−124739
)を提案した。同装置の「刃は黒方向への近接離隔可能
なフィーレ部」は、回転する帯状刃を上下2個のプーリ
ー間に架は渡したフイーレ装置を対向させて2個設置し
、各下側のプーリーを相互に近付けたり離したりするこ
とで、装置相互の下部が開いたハ字状に開いたり、ある
いは閉じたりする状態を選択させる。そして、ハ字状に
開いて待機しているフイーレ装置間に尾を先にして送ら
れて来た魚の尾鰭をフイーレ装置通過後つかみ、尾鰭が
通過したところでフイーレ装置相互を閉じ、回転する帯
状刃の作用により身を骨からとるものである。
しかしながら、フイーレ装置をハ字状に開いた状態から
閉じた状態へ変化させるタイミングが難しく、あるいは
尾鰭をつがんでも帯状刃が曲がり、魚の背骨を切断した
り、尾鰭ではなく身をつかんでしまう課題を有した。
(課題を解決するための手段) この発明は、 フイーレされる魚体を搬送する魚体搬送部と、基部は魚
体搬送部に取り付けられ、先端は分かれて魚の尾鰭を挟
む足部を有する突設される尾鰭挟み部と、基部は魚搬送
部の、フイーレ作業される魚体の長さだけ尾鰭挟み部よ
りも搬送方向位置に取り付けられ、基部に設けられる回
転軸を回転中心として回転される頭部押さえ部と、魚体
搬送部の搬送方向と平行にかつ尾鰭挟み部の通過位置を
挟んで並べて設置される刃を有するフイーレ部とからな
ることを特徴とする魚のフイーレ装置、および、 フイーレされる魚体を搬送する魚体搬送部と、基部は魚
体搬送部に取り付けられ、先端は分かれて魚の尾鰭を挟
む足部を有する突設される尾鰭挟み部と、尾鰭挟み部の
搬送方向前方に取り付けられ魚体搬送装置により搬送さ
れるとともに尾鰭挟み部の搬送方向側を挟む尾鰭挟み部
と、基部は魚搬送部の、フイーレ作業される魚体の長さ
だけ尾鰭挟み部よりも搬送方向位置に取り付けられ、基
部に設けられる回転軸を回転中心として回転される頭部
押さえ部と、魚体搬送部の搬送方向と平行にかつ尾鰭挟
み部の通過位置を挟んで並べて設置される刃を有するフ
イーレ部とからなることを特徴とする魚のフイーレ装置
、 を提供する。
用) フイーレ作業される魚体を尾鰭をフイーレ部側に向けて
尾鰭を足部で挟む。更に、尾鰭挟み部を有する場合は、
尾鰭挟み部の搬送方向側を尾鰭挟み部で挟む。次いで、
頭部押さえ部で尾鰭を挟まれた魚体の頭部側から背骨の
中心に向けて押しあてる。魚体は、尾鰭は尾鰭挟み部あ
るいは尾鰭挟み部で挟まれ、頭部側は頭部押さえ部で位
置決めされるため、魚搬送部によって搬送されても魚体
の位置がずれることはない。
次いで、魚体搬送部を駆動させて、魚体を挟んだ尾鰭挟
み部、および頭部押さえ部をフイーレ部方向に移動させ
る。尾鰭挟み部等の移動に伴い、尾鰭を挟まれ、頭部側
を押し当(作 てられたた魚体も移動する。
尾鰭挟み部が、フイーレ部の刃設置位置にまで至ると、
以後は足部み部の移動に伴い刃は尾鰭挟み部の両側に掻
き分けられる。次いで、魚体の尾鰭あるいは尾基部が刃
の間を通過する。さらに、尾鰭挟み部が移動するにした
がい、魚体全体が刃の間を通過する。
ところで、魚の中心は背骨、背骨に連続する尾鰭あるい
は尾鰭によって定められている。
そのため、魚体が刃の間を通過することにより、刃は魚
体の背骨の両側を通過することになり、魚体は背骨を挟
んだ両側の身と背骨とにフイーレされる。
フイーレされた魚体の背骨、尾鰭は、尾鰭挟み部、尾鰭
挟み部から取り外す。以下、順次作業を繰り返すことで
、新たな魚体にフイーレ作業を施す。
(実 施 例) 以下、この発明の実施例をあられす図面にしたがって説
明する。
(11)は、魚体搬送部である。魚体搬送部(11)は
、第1図、第2図に図示されるように、隣接するリンク
プレートをピンにより連結されることでこま(12)を
連続されるチェーンからなる。チェーンは、第2図に図
示されるようにスプロケット(13)a、(13)bで
両端を張設される。スプロケット(13) a 、ある
いはスプロケット(13) bはモータ(14)で駆動
され、魚体搬送部(11)は無限駆動される。
(21)は、魚体載置部である。魚体載置部(21)は
、第1図に図示されるように魚体搬送部(11)を挟ん
だ両側上部に、魚体搬送部(11)の搬送方向に沿って
設置される。魚体載置部(21)は、第1図に図示され
るように間隔lをあけて設置された平行な2本のアング
ル材(22)、(22)からなっても、第5図に図示さ
れるように平行にかつ間隔1をあけた2枚の金属製の板
状体(23)、(23)からなってもよい。魚体載置部
(21)には、フイーレ作業をされる魚体Aが載置され
る。したがって、アングル材(22)、(22)の間隔
lあるいは、板状体(23)、(23)の間隔lは、そ
の間から魚体Aが落下しない程度の距離としておく必要
があり、魚の種類によって幅を調整する。
(31)は、尾鰭挟み部である。尾鰭挟み部(31)は
、第1図、第4図等に図示されるように、基部(32)
は魚体搬送部(11)を構成するチェーンのこま(12
)の1つに取り付けられる。尾鰭挟み部(31)は、第
1図に図示されるようにフイーレ作業される魚体Aより
も各々間隔をあけて、チェーンのこま(12)に取り付
けられる。
尾鰭挟み部(31)の先端には、2枚の金属板を重ねあ
わせて構成され、先端から分かれて魚の尾鰭を挟む足部
(33)を設ける。尾鰭挟み部(31)は、魚体載置部
(11)の間隔1内を通り、足部(33)は、魚体載置
部(11)上に突設される。
(41)は、尾鰭挟み部である。第1図、第4図に図示
されるのは、尾鰭挟み部(41)を設置しない場合の実
施例であるが、刃を掻き分けてのフイーレ部への魚体の
ガイド上からは、尾鰭挟み部(41)を設けるほうが望
ましい。第5図、第6図に図示される実施例のように尾
鰭挟み部(41)を設置される場合は、尾鰭挟み部(3
1)の搬送方向前方に設けられ、尾鰭挟み部(31)と
ともに魚体搬送部によって駆動される。
すなわち、第5図に図示される実施例においては、尾鰭
挟み部(41)は、上部を進行方向に傾斜させた2枚の
金属板を重ねて取り付けられ、尾鰭挟み部(41)は、
その基部を尾鰭挟み部(31)の基部に取り付ける。第
6図に図示される実施例においては、尾鰭挟み固定基部
(42)を、尾鰭挟み部(31)が基部で取り付けられ
たチェーンのこま(12)の、1側進行方向側のチェー
ンのこま(12)に固定させる。次いで、上部を進行方
向に傾斜させた2枚の金属板を重ねて進行方向後端側は
開閉可能に取り付けられた、尾鰭挟み部(41)の基部
を、回転軸(43)を介して尾鰭挟み固定基部(42)
に取り付ける。そのため、第6図に図示される実施例に
おいては、尾鰭挟み部(41)は回転軸(43)を回転
中心として、尾挟挟み部(31)側に回転させると、足
部挾み部(31)の進行方向側は尾鰭挟み部(41)に
挟み込まれる。尾鰭挟み部(41)を、進行方向側に回
転させると、挟み込みは少なくとも先端側では解除され
る。さらに、第7図に図示されるようにチェーンからな
る魚体搬送部(11)がスプロケット(13)bにかか
ると、尾鰭挟み部(41)と尾挟み部(31)の取り付
けられているチェーンのこま(12)が異なるため、両
者の角度は大きくなり、両者の先端方向の距離は大きく
異なるため、両者の挟み込みは更に解除される。そのた
め、フイーレされた後の背骨は自動的に落下する。第8
図に図示される実施例においては、尾鰭挟み部(41)
の足部挾み部(31)側は回転軸(44)により、尾挟
挟み部(31)に取り付けられるとともに、進行方向側
には長孔(44)を設ける。長孔(44)には、チェー
ンのこま(12)に取り付けられた尾鰭挟み固定基部(
42)に固定されるピン(45)を係止する。
(51)は、フイーレ部である。フイーレ部(51)に
は、帯状刃(52) a 、 (52) bを設置する
帯状刃(52) a 、 (52) bは、魚体載置部
(21)の間隔1内に、魚体搬送部(11)の搬送方向
と平行にかつ足部挾み部(31)、あるいば足部挾み部
(31)、尾鰭挟み部(4■)の通過位置を挟んで並べ
て設置される。帯状刃(52) a 、帯状刃(52)
bの刃先は両刃、片刃、鋸刃であってもよい。帯状刃(
52) a 、 (52) bの間の間隔は、フイーレ
作業される魚体がサバであるときは、約5mm乃至それ
以下とする。すなわち、サバの背骨の太さは約5mmで
あり、足部挾み部(31)、尾鰭挟み部(41)で尾挟
、あるいは尾鰭を挟まれたときの足部挾み部(31)、
尾鰭挟み部(41)の厚さを約3〜3.5mmとすると
、間隔を約5■Mとすることで、足部挾み部(31)、
尾鰭挟み部(41)、サバ背骨は帯状刃(52) a、
(52) b間を擦り抜けることが可能となる。
更に、帯状刃(52) a、(52) bの代わりに円
盤状刃を設けてもよいが魚肉への当たり面積を小さくし
、魚肉の身割れを避けるためには帯状刃の使用が望まし
い。
(53)は、それぞれ帯状刃(52) a 1(52)
 bが上下に架は渡されるプーリーである。下側のプー
リー(53)は、それぞれモータ(54)により駆動さ
れる。(55)、(56)、(57)、(58)はそれ
ぞれ、帯状刃張設装置である。帯状刃張設装置(56)
、(57)はそれぞれ両側先端で中心方向に、サバをフ
イーレするこの実施例では、間隔が約5mmとなるよう
に帯状刃(52) a 、 (52)bを押し付ける。
この実施例では、間隔は5mmとしたが刃物の厚さによ
り間隔を選択してもよい。すなわち、帯状刃(52) 
a 、 (52) bの幅を5+nm、 8mm、 1
3mmのとき、厚さは各々0.65mm、 0.9mm
5O,9mmであるが、厚さが薄くなるほどたわみやす
く、魚肉が硬くなるほど帯状刃(52) a 、 (5
2) bは湾曲されるので、これらの状態に応じ間隔は
選択する。帯状刃張設装置(56)、(57)を挟んで
第3図に図示されるように一ヒ下に設けられる帯状刃張
設装置(55)、(58)は、帯状刃(52) a 、
 (52) bを中心から触れる方向に引っ張る。帯状
刃張設装置(55)、(56)、(57)、(58)は
、それぞれ長孔を設けられ、中心方向への距離の調節が
可能である。
(60)は、フレームであり、帯状刃張設装置(55)
、(56)、(57)、(58)の一端を取り付ける。
(59)は、尾挟挟み部ガイドである。尾挟挟み部ガイ
ド(59)は、第1図に図示されるように足部挾み部(
31)の進行方向の両側に魚体載置部(21)に平行に
設置される2本の棒状からなり、魚体進入側を広げられ
て設置される。この実施例では、フイーレ部(51)は
、垂直に設置し帯状刃(52) a 、 (52) b
を垂直に駆動したが、帯状刃(52) a 、 (52
) bは水平あるいは斜め方向に駆動させ、魚体Aを、
垂直方向あるいは斜め方向に引き上げ、あるいは引き下
げてフイーレ作業させてもよい。
第9図、第10図に図示される(71)は、頭部押さえ
部である。頭部押さえ部(71)は、第9図に図示され
るように、側面視く字型に進行方向に傾斜された厚さ約
2mmの板状体からなり、回転軸(72)を回転中心と
して回転可能に、足部挾み部(31)よりフイーレ作業
される魚体Aの長さ骨上流側のチェーンのこま(12)
に取り付けられる。頭部押さえ部(71)は、魚体載置
部(21)上に載置され、足部挾み部(31)で尾部を
挟まれた魚体Aの頭部側から背骨の中心に向けて押し当
てる。魚体Aは、尾部は足部挾み部(31)で挟まれ、
頭部側は頭部押さえ部(71)で位置決めされるため、
魚体搬送部(11)により搬送されても、魚の背骨位置
がよりずれる事なくフイーレ部(51)へ搬送される。
さらに、骨がち゛ぎれかかった場合であっても、頭部側
の骨が、頭部押さえ部(71)で押されるため背骨がち
ぎれることなく押し進められる。
また、搬送方向に傾斜されているため、フイーレ部(5
1)で、刃を両側に掻き分けることが可能である。
第15図aに正面図を、第15図すに側面図を図示され
るのは、頭部押さえ部(71)の他の実施例である。こ
の実施例では、魚体との当接部分(81)では、両側は
中央部より突起された刃(82)、(82)を形成され
る。そのため、魚体への当接時の頭部押さえ部(81)
の食い込みは十分となり固定がしやすく、完全となる。
(83)は頭部押さえ部フレームである。頭部押さえ部
フレーム(83)は、長方形の板状体からなり、中央部
には長方形の孔(84)を形成され、下部でチェーンの
こま(12)の1個に固定される。(85)はスライド
板であり、孔(84)にスライド自在に嵌められる。ス
ライド板(85)には、頭部押さえ部(71)の基部が
取り付けられ、スライド板(85)とともに図中左右に
スライド可能である。(86)は、頭部押さえ部(81
)下部にそって取り付けられた鋸刃である。(87)は
、ストッパであり、鋸刃(86)に係止される。(88
)は、スプリングであり、ストッパ(87)を鋸刃(8
6)方向に押圧する。したがって、この実施例では、魚
体の大きさに応じてスライド板(85)をスライドさせ
て頭部押さえ部(71)を移動させ、スライド(87)
と、鋸刃(86)を係止させることで位置決めさせる。
第11図に図示される(73)は、魚体支え板である。
魚体支え板(73)は、逆り字型からなり上部先端を搬
送方向に突設させる金属製板からなり、第5図に図示さ
れる構造からなる尾部挟み部(31)、尾鰭挾み部(4
1)における足部挾み部(31)と、頭部押さえ部(7
1)とを連結する。チェーンのこま(12)には、魚体
支え板(73)および足部挾み部(31)か取り付けら
れ、頭部押さえ部(71)は、回転軸(72)を介して
回転可能に背骨支え部(73)に取り付けられる。(7
6)は、固定用針である。固定用針(76)は、頭部押
さえ部(71)の搬送方向に突設させられた上部内側に
魚体A設置方向に突設され、魚体Aにつき立てられる固
定される。このように背骨支え部(73)を設けた場合
は、フイーレ作業される魚体は、チェーンからなる魚搬
送装置(11)の上部に位置する魚体支え板(73)に
より下から支えられるため、魚体Aは安定して搬送され
る。第11図に図示される実施例では、魚体は上下から
挟まれるため必ずしも魚体載置部(21)は必要としな
い。魚体載置部(21)を設けたときは、正確な位置決
めが出来正確なフイーレをおこなうことが可能である。
第13図に図示される魚体支え板(73)は、尾部挟み
部(31)に搬送方向とは反対側に延長されて形成され
る。第13図に図示される魚体支え板(73)は、第1
1図に図示される魚体支え板(73)に比し上下に幅せ
まとなるため、軽量化がはかれる。更に魚体支え板(7
3)の上部からは、固定用突起(77)を多数設けてい
る。そのため、フイーレ作業する魚体Aの固定が容易で
ある。この場合も、魚体載置部(21)は必ずしも必要
としないが、設置することで位置決めはより正確となる
第14図に図示される魚体支え板(73)では、フイー
レ作業される魚体Aの尾部の形状にあわせて湾曲させた
尾部支え(78)を形成するため、魚体Aの魚体支え板
(73)上部への固定が確実となる。この場合も、魚体
載置部(21)は必要とすることなく魚体は位置決めさ
れるが、設置されることにより位置決めをより正確とす
ることが可能となる。
第12図に図示される(74)は、背腹固定装置である
。背腹固定装置(74)は、板状からなるはさみ状から
なり、基部は前搬送装置(11)のこま(12)に固定
される。上部はチェーンの搬送方向とは反対側に、水平
方向に延長され前支持部(75) a 、 (75) 
bを形成する。夫々の水平状態の前支持部(75) a
 、 (75) bは中央部がそれぞれ上下に膨らんだ
状態にまげられる。
上側の前支持部(75)aは、回転軸(76)により回
転自在に背骨固定装置(74)本体に取り付けられる。
フイーレされる魚体Aは、第12図に図示されるように
上下の前支持部(75)λ、(75)bに背骨の位置を
挟んで上下から挟まれる。
次いで、フイーレ部(51)方向へ搬送される。
この実施例でも魚体は上下で押さえ込まれて固定される
ので、必ずしも魚体載置部(21)は必要としないが、
設置されると正確な位置決めが可能となる。
次いで、実施例の作用について説明する。
フイーレ作業される魚体Aを尾鰭をフイーレ部(51)
側に向けて魚体載置部(21)上に載置するとともに、
尾鰭を基部(33)で挟む。あるいは、第12図に図示
される上うに背腹固定装置(74)で固定されたときは
頭側をフイーレ部(51)側に向けて固定する。更に頭
部押さえ部(71)を有する場合は、頭部押さえ部(7
1)を魚体Aに押し当てる。あるいは、魚体支え板(7
3)がある場合は、魚体Aは、魚体支え板(73)上に
設置される。第12図に図示されるように背腹固定装置
(74)からなる場合は、同装置で魚体Aを固定させる
次いで、スプロケット(13)λ、(1B)bを駆動さ
せて、魚体搬送部(11)を駆動させて、魚体Aを挟ん
だ足部挾み部(31)、あるいは第12図に図示される
ように背腹固定装置(74)からなる場合は、同装置を
フイーレ部(51)方向に移動させる。基部挟み部(3
1)等の移動に伴い、尾鰭を挟まれた魚体Aも魚体載置
部(21)にガイドされながら移動する。
足部挾み部(31)が、フイーレ部(51)の刃設置位
置にま゛で至ると、以後は基部挟み部(31)の移動に
伴い刃(52) a 、 (52) bは基部挟み部(
31)、背腹固定装置(74)の両側に掻き分けられる
。次いで、魚体Aの尾鰭あるいは尾基部が刃(52) 
a 、 (52) bの間を通過する。さらに、基部挟
み部(31)が移動するにしたがい、魚体A全体が帯状
刃(52) a 、 (52) bの間を通過する。
ところで、魚の中心は背骨、背骨に連続する尾鰭あるい
は基部によって定められている。
そのため、魚体Aが帯状刃(52) a 、 (52)
 bの間を通過することにより、帯状刃は魚体の背骨の
両側を通過することになり、魚体Aは背骨を挟んだ両側
の身と背骨とにフイーレされる。
フイーレされた魚体Aの背骨、尾鰭は、基部挟み部(3
1)等から取り外す。以下、順次作業を繰り返すことで
、新たな魚体Aにフイーレ作業を施す。
第16図に斜視図を、第17図に一部拡大図を図示され
る実施例は、魚体搬送部(11)をチェーンを用いて無
限駆動させて魚体を駆動させる代わりに、エアシリンダ
を使用することで魚体を往復移動させる。
この実施例では、第15図に図示される頭部押さえ部(
71)、第5図に図示される基部挟み部(31)、尾鰭
挾み部(41)をスライド台(91)に取り付ける。ス
ライド台(91)は、LMガイドに取り付けられる。(
92)は、LMガイドのレールである。(93)は、エ
アシリンダである。
エアシリンダ(93)は、スライド台(91)に取り付
けられエアシリンダ(93)の伸縮に伴い両方向に移動
させる。(51)は、フイーレ部であり、この実施例で
は、隙間を明けて平行に設置された円盤刃(52) c
 、 (52) dからなる。(94)は、円盤刃(5
2) c 、 (52) dを駆動させるプーリー(9
5)はプーリー(94)を駆動させるベルトである。(
96)は、円盤刃(52) c 、 (52) dを上
下動させるエアシリンダである。(97)は、円盤刃(
52) c 、 (52) dを上下動させる蝶番から
なる支点である。
この実施例においては、エアシリンダ(93)を伸縮駆
動させ、伸長状態を取ったときに尾挟挾み部(31)、
尾鰭挟み部(41)、頭部押さえ部(71)、魚体をフ
イーレ部(51)の、円盤刃(52) c 、 (52
) d間を通過させ、フィー1させる。
フイーレ終了後は、エアシリンダ(96)を作動させ、
円盤刃(52) c 、 (52) dを持ち上げ、尾
挟挾み部(31)、尾鰭挟み部(41)、頭部押さえ部
(71)の移動に邪魔とならない状態とする。
ついで、エアシリンダ(93)を作動させ、尾挟挟み部
(31)等をもとの位置に戻し、フィー1されて残った
魚体の骨を取り外ず。ついで、エアシリンダ(96)を
作動させ円盤刃(52) c 。
(52) dを元の位置まで下げる。このような作業を
順次繰り返して、魚体を往復移動させフイーレ作業を行
う。
この実施例では、尾挟挟み部(31)、尾鰭挟み部(4
1)、頭部押さえ部(71)等は1のセットからなり、
スライド台(91)に取り付けられ、またフイーレ部(
51)も1のセットからなるが、これらを複数側照べて
取り付け、−度に複数個の魚体にフイーレ作業を施して
もよい。
(発明の効果) したがって、この発明では魚に確実にフイーレ作業を施
すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の斜視図、第2図はどう概略
中央断面図、第3図は第2図のX−X断面図、第4図は
尾挟挟み部の一部拡大図、第7図は同魚体搬送部の一部
拡大図、第5図、第6図、第8図は同地の実施例の一部
拡大図、第9図は他の実施例の頭部押さえ部、尾挟押さ
え部の一部拡大図、第10図は第9図のY−Y断面図、
第11図、第13図、第14図は同地の実施例の魚体支
え板の一部拡大図、第12図は同地の実施例の背腹固定
装置の一部拡大図、第15図aは頭部押さえ部の他の実
施例の正面図、第15図すは同側面図、第16図は他の
魚体搬送部に係る実施例の斜視図、第17図は同一部拡
大図である。 (11)・・・魚体搬送部、(21)・・・魚体載置部
、(31)・・尾挟挟み部、(41)・・尾鰭挟み部、
(51)・・・フイーレ部、(71)・・・頭部押さえ
部、(72)・・・回転軸特許出願人   三  宅 
  忠

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フイーレされる魚体を搬送する魚体搬送部と、基
    部は魚体搬送部に取り付けられ、先端は分かれて魚の尾
    部を挟む尾挟を有する突設される尾部挟み部と、基部は
    魚搬送部の、フイーレ作業される魚体の長さだけ尾部挟
    み部よりも搬送方向位置に取り付けられ、基部に設けら
    れる回転軸を回転中心として回転される頭部押さえ部と
    、魚体搬送部の搬送方向と平行にかつ尾部挟み部の通過
    位置を挟んで並べて設置される刃を有するフイーレ部と
    からなることを特徴とする魚のフイーレ装置。
  2. (2)フイーレされる魚体を搬送する魚体搬送部と、基
    部は魚体搬送部に取り付けられ、先端は分かれて魚の尾
    部を挟む尾挟を有する突設される尾部挟み部と、尾部挟
    み部の搬送方向前方に取り付けられ魚体搬送装置により
    搬送されるとともに尾部挟み部の搬送方向側を挟む尾鰭
    挟み部と、基部は魚搬送部の、フイーレ作業される魚体
    の長さだけ尾部挟み部よりも搬送方向位置に取り付けら
    れ、基部に設けられる回転軸を回転中心として回転され
    る頭部押さえ部と、魚体搬送部の搬送方向と平行にかつ
    尾部挟み部の通過位置を挟んで並べて設置される刃を有
    するフイーレ部とからなることを特徴とする魚のフイー
    レ装置。
JP25631990A 1990-09-26 1990-09-26 魚のフイーレ作業装置 Granted JPH04135445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25631990A JPH04135445A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 魚のフイーレ作業装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25631990A JPH04135445A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 魚のフイーレ作業装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04135445A true JPH04135445A (ja) 1992-05-08
JPH0511935B2 JPH0511935B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=17291018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25631990A Granted JPH04135445A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 魚のフイーレ作業装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135445A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077673A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Mayekawa Mfg. Co., Ltd 魚体の鰭除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511935B2 (ja) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4648156A (en) Method and apparatus for removing the breast flesh from a poultry carcass
US6558243B2 (en) Method of separating meat of a poultry with bones and apparatus for use in such method
US5697837A (en) Poultry breast filleting apparatus
NL9001246A (nl) Werkwijze en inrichting voor het van een rompdeel scheiden van de poten van geslacht gevogelte.
SU1667618A3 (ru) Способ отделени крыльев от тушек птицы и устройство дл его осуществлени
KR100773051B1 (ko) 어체 처리방법 및 그 장치
US9839223B2 (en) Fish processing systems and methods
GB452688A (en) Improvements in means and method of filleting fish
CA1199760A (en) Method and device for beheading fish
JPH04135445A (ja) 魚のフイーレ作業装置
JPH05500610A (ja) 屠殺獣の腹部切片から除骨する方法および装置
GB2089642A (en) Method and apparatus for deboning fish
JPH0430817B2 (ja)
JPH04135444A (ja) 魚のフイーレ作業装置
JPH04135443A (ja) 魚のフイーレ作業装置
JP3537432B1 (ja) 魚骨除去装置、魚骨除去方法および魚骨除去用櫛歯状切断刃
US3460192A (en) Mollusk flesh processor
NL1016038C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor het fileren van vis.
US3570047A (en) Method for the removal of the liver from the belly cavity of fishes, in particular lean fishes
JPH02299536A (ja) 採卵装置およびそれを用いる魚体加工装置
JP3281511B2 (ja) 冷凍魚体の処理装置
CN107927137B (zh) 一种自动化小龙虾去虾肠线及取虾仁装置
JPH01296936A (ja) 魚フイーレ装置
JP3439471B1 (ja) 魚骨除去装置および魚骨除去方法
WO2004068954A1 (ja) 魚骨除去装置、魚骨除去方法および魚骨除去用櫛歯状切断刃