JPH04134841A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04134841A
JPH04134841A JP25778590A JP25778590A JPH04134841A JP H04134841 A JPH04134841 A JP H04134841A JP 25778590 A JP25778590 A JP 25778590A JP 25778590 A JP25778590 A JP 25778590A JP H04134841 A JPH04134841 A JP H04134841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
diffusion layer
voltage
gate
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25778590A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Nishiyama
学 西山
Koji Koshikawa
康二 越川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25778590A priority Critical patent/JPH04134841A/ja
Publication of JPH04134841A publication Critical patent/JPH04134841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に拡散工程
終了後の半導体集積回路などにおける拡散層とゲートポ
リシリコン層との間の目ずれ量測定手法に関する。
〔従来の技術〕
従来半導体集積回路の広義の拡散工程(フォトリソグラ
フィー、イオン注入など)における各工程間でのマスク
の目ずれ量を測定するには第6図に示す様なノギス様の
パターンを用いている。第4図中のAはすでに工程が完
了している層により構成され同一形状のものが間隔ρ1
で配列した主尺パターンである。一方Bは注目工程での
フォトレノストの現像工程が終了した段階でありAと同
様に間隔u2(Aの間隔とは異なり、重複及び隣接の度
合が規則的に異なっている)で配列した副尺パターンで
ある。この状態で設計上のBとAが重なり合う組合せの
位置と実際の重なり合う組が異っているかにより次工程
に進むか、不良として前工程に戻るかの判断を行う。ま
たplとρ2及びそれぞれの幅を工夫することにより目
ずれ量の絶対値の測定もできる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の目ずれ量測定は主に広義の拡散工程中で
のフォトレジスト膜を用いているために、不純物拡散等
の工程で作られた配線層では広義の拡散工程終了後にあ
らためて目ずれ量の測定を行うことは光学的に識別がで
きないために不可能であるという欠点を有する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に素子分
離絶縁領域を形成して素子領域を区画する工程と、前記
素子領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記素子分
離領域上から前記ゲート絶縁膜上にかけて前記ゲート絶
縁膜上の長さがことなる複数のゲート電極及び前記ケー
ト電極を結ぶ配線を形成する工程と、前記素子領域上で
前記複数のゲート電極のうち少なくとも1つの端が内側
にくる開孔を有するイオン注入マスクを被着する工程と
、イオン注入を行ない前記開孔部下の半導体領域に不純
物拡散層を形成する工程と、層間絶縁膜を堆積したのち
前記配線部および前記各ゲート電極の両側の不純物拡散
層部にそれぞれコンタ層に接続する互いに独立した金属
パッドおよび金属配線を形成する工程と、前記金属パッ
ドに所定の電圧を印加し隣接する前記金属配線間の電圧
−電流特性を測定してMOSトランジスタのゲート電極
形成工程および不純物拡散層形成工程間のリソグラフィ
ー時の目合せずれをチェックする工程とを有するという
ものである。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例における
工程順平面図である。
まず、第1図(a)に示すように、p型シリコン基板に
選択的にフィールド酸化膜1(素子分離絶縁領域)を形
成して素子領域を区画し、その素子領域上にゲート酸化
膜2を形成する。素子領域のうちの一つは図示のように
平面形状は長方形である。次に、ポリシリコン膜を堆積
し、バターニングを行ないゲート電極3a〜3f、ポリ
シリコン配線3を形成する。ポリシリコン配線3はフィ
ールド酸化膜1上に形成し、ゲート電極3a〜3fはフ
ィールド酸化膜1上からゲート酸化膜2上にかけて形成
する。そうして、ゲート電極3a〜3fの長さは少しず
つ異なっている。この工程において、図示しない他の素
子領域上には、通常のシリコンゲートMOSトランジス
タのゲート電極が形成される。
次に、第1図(b)に示すように、フォトレジスト膜な
どで開孔5を有するイオン注入マスク4を形成する。こ
のとき、ゲー)%E極3a、3b、3cの端は開孔5の
外側にありゲート電極3dの端は開孔5の端と一致し、
ゲート電極3e、3fの端は開孔の内側にある。図示し
ない他の素子領域上にも所定のイオン注入マスクが形成
される。
次に、第4図(c)に示すように、リンやヒ素などのイ
オン注入を行ない、N+拡散層6a〜6gを形成する。
次に、第1図(d)に示すように、層間絶縁膜(図示し
ない)を堆積したのち、ポリシリコン配線3.N+拡散
層6a〜6g部にそれぞれコンタクトホール10,8a
〜8gを設ケ、アルミニウムバッド9.アルミニウム配
線7a〜7gを形成する。
このようにして形成された6個のMOS)う7ジスタを
用いてMOSトランジスタのゲート電極形成工程および
N+拡散層形成工程間のリングラフィー時の目合せずれ
をチェックする。N+拡散層からのゲート電極の飛び出
しの量により、目ずれ量を測定することができるのであ
る。ゲート電極がN+拡散層を完全に横切っていれば、
ゲート電圧がアルミニウムパッド9に印加された電圧に
等しいMOSトランジスタの特性を示し、横切っていな
ければMOSトランジスタの特性とアルミニウムパッド
9に印加された電圧によらない抵抗分を合わせもった特
性となる。N+拡散層とゲート電極とが図の上下方向に
ずれていたなら電気的特性が変化するMOSトランジス
タの位置が異ってくるので、目ずれが判定できる。N+
拡散層からのゲート電極の飛び出しの量L1がマイナス
でなければ、同じトランジスタ特性を示す。N+拡散層
からのゲート電極の引っ込みの量L2が大きくなるにつ
れ、トランジスタのゲートのチャネル幅が小さくなり、
流れるMOS電流成分が減る。
逆にL2が大きくなるにつれゲート電圧によらない電流
成分が増える。第2図に、第1図(c)のQl。
Q2の電圧−電流特性を、第3図にQ3の電圧−電流特
性を、第4図にQ4の電圧−電流特性を示す。MOS)
ランシスタのドレインに流れる電流■っは、次式で表わ
される。
非飽和領域: 飽和領域: ただし■。はドレイン電圧、VQはゲート電圧、μ。は
電子移動度、COXは章位面積あたりの容量、vTはし
きい値電圧、Wはトランジスタのチャネル幅、Lはトラ
ンジスタのチャネル長である。ここで、引っ込みの量L
2により、変化するのはチャネル幅Wのみであり、この
Wに比例してドレイン電流1つが変化するトランジスタ
特性であるといえる。なお、ゲート電圧によらない電流
成分(第3図、第4図に破線で示す)は、L2が増える
にしたがって増加する。この様な電圧−電流特性の変化
を追うことにより目ずれ量を測定できる。
第5図は本発明の第2の実施例による構造を示す平面図
である。
第5図ではN+拡散層、ゲート電圧3a1〜3f2.i
子領域、コンタクトホール、アルミニウム配線7a1〜
7g2をポリシリコン配線の両側に対称的に配置してい
る。この実施例では、ゲート電極のエツチング誤差によ
り、ゲート電極の飛ひ出しの量がマスク上の寸法と異っ
た場合でも対になっている左右のゲート電極の飛び出し
が同じたけくろうことになるので、目ずれ量が正しく測
定できるという利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、目ずれ量を電気的方法に
より拡散工程終了後に測定できる効果がある。また、ウ
ェハー検査時に時代的に目ずれ量を測定することも可能
であるため拡散工程での異常等を早期に発見できるとい
う効果もある。
6図は従来例における主尺パターンAと副尺パターンB
を示す平面図である。
1・・・フィールド酸化膜、2・・・・・ゲート酸化膜
、3・・・・・・ポリシリコン配線、3a〜3f、3a
1〜3fl、3a2〜3f2・・・・ゲート電極、4・
・・・・イオン注入マスク、5・・・・・・開孔、6a
〜6g・・・・・・N+拡散層、7a 〜7g、7a1
〜7gl、7a2〜7g2・・・・・・アルミニウム配
線、8a〜8g・・・・・コンタクトホール、9・・・
・・アルミニウムパッド。
代理人 弁理士  内 原   晋
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例における
工程順断面図、第2図、第3図および第4図第1図(a
) 第1図(b) d 第2図 d 第3図 d 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板に素子分離絶縁領域を形成して素子領域を
    区画する工程と、前記素子領域にゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、前記素子分離領域上から前記ゲート絶縁膜上
    にかけて前記ゲート絶縁膜上の長さがことなる複数のゲ
    ート電極及び前記ゲート電極を結ぶ配線を形成する工程
    と、前記素子領域上で前記複数のゲート電極のうち少な
    くとも1つの端が内側にくる開孔を有するイオン注入マ
    スクを被着する工程と、イオン注入を行ない前記開孔部
    下の半導体領域に不純物拡散層を形成する工程と、層間
    絶縁膜を堆積したのち前記配線部および前記各ゲート電
    極の両側の不純物拡散層部にそれぞれコンタクトホール
    を形成する工程と、前記コンタクトホールを介してその
    下部の配線および不純物拡散層に接続する互いに独立し
    た金属パッドおよび金属配線を形成する工程と、前記金
    属パッドに所定の電圧を印加し隣接する前記金属配線間
    の電圧−電流特性を測定してMOSトランジスタのゲー
    ト電極形成工程および不純物拡散層形成工程間のリソグ
    ラフィー時の目合せずれをチェックする工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP25778590A 1990-09-27 1990-09-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH04134841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25778590A JPH04134841A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25778590A JPH04134841A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134841A true JPH04134841A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17311073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25778590A Pending JPH04134841A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362641B2 (en) 1998-08-25 2002-03-26 Nec Corporation Integrated circuit device and semiconductor wafer having test circuit therein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362641B2 (en) 1998-08-25 2002-03-26 Nec Corporation Integrated circuit device and semiconductor wafer having test circuit therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039210B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7935965B1 (en) Test structures and methods for electrical characterization of alignment of line patterns defined with double patterning
JP4565512B2 (ja) Fetの容量取得用tegおよび容量取得方法
US7688083B2 (en) Analogue measurement of alignment between layers of a semiconductor device
US4782288A (en) Method for evaluating processing parameters in the manufacture of semiconductor devices
US4571538A (en) Mask alignment measurement structure for semiconductor fabrication
KR100273317B1 (ko) 반도체 소자 제조 공정에서 미스얼라이먼트 측정을 위한 테스트패턴의 구조와 그 측정방법
US6559475B1 (en) Test pattern for evaluating a process of silicide film formation
US7626402B2 (en) Semiconductor device and method of measuring sheet resistance of lower layer conductive pattern thereof
JPH0191430A (ja) 集積回路の層の表面効果を決定するテスト構造及びテスト方法
JPH04134841A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020058407A1 (en) Structure of critical dimension bar
US6867109B2 (en) Mask set for compensating a misalignment between patterns and method of compensating a misalignment between patterns using the same
JP4144248B2 (ja) 半導体装置
JP2770819B2 (ja) チェック用パターンを有する半導体装置
KR100223941B1 (ko) 반도체 소자의 테스트용 트랜지스터의 주변 더미 게이트 제조방법
US20070257258A1 (en) Semiconductor evaluation device and evaluation method using the same
JPH0586858B2 (ja)
JP2839469B2 (ja) マスク合わせずれ測定用パターン及びその測定方法
JPH07302824A (ja) パターン層の位置測定方法並びにテストパターン層及びその形成方法
KR100252761B1 (ko) 게이트선폭 측정방법
JPH02112702A (ja) Mos形トランジスタ定数測定用パターン
CN117976659A (zh) 半导体器件及其阻挡部偏移量的检测方法
JPH04213850A (ja) 半導体素子の特性測定方法
JPH0499015A (ja) 半導体装置の製造方法