JPH04134770U - 自動車の追突警報装置 - Google Patents

自動車の追突警報装置

Info

Publication number
JPH04134770U
JPH04134770U JP4266291U JP4266291U JPH04134770U JP H04134770 U JPH04134770 U JP H04134770U JP 4266291 U JP4266291 U JP 4266291U JP 4266291 U JP4266291 U JP 4266291U JP H04134770 U JPH04134770 U JP H04134770U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
alarm
warning
primary
end collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4266291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579755Y2 (ja
Inventor
徹 安間
幸男 小川
Original Assignee
日産デイーゼル工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産デイーゼル工業株式会社 filed Critical 日産デイーゼル工業株式会社
Priority to JP1991042662U priority Critical patent/JP2579755Y2/ja
Publication of JPH04134770U publication Critical patent/JPH04134770U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579755Y2 publication Critical patent/JP2579755Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、安全車間距離において第1次警報
を出し、危険車間距離において第2次警報を出す自動車
の追突警報装置において、第2次警報回路に第1次警報
回路と異なる機能の負荷を接続して、警報の多機能化を
可能とし、より効果的な警報とすることを目的とする。 【構成】 第1次及び第2次警報を発信するように構成
した情報処理装置を備えた自動車の追突警報装置におい
て、第2次警報を発信する回路を第1次警報を発信する
回路から分離して設け、その回路にランプ、ブザ、記録
装置及び自動減速装置等の負荷のうち1つを選択して接
続するよう構成している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、第1の所定車間距離において第1次警報を発信し、前記第1の所定 車間距離より短い第2の所定車間距離において第2次警報を発信するように構成 した情報処理装置を備えた自動車の追突警報装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の追突を予防する技術は、種々のものが知られているが、自車が前方の 車両に追突することを予防するための追突警報装置と、後方車両が自車に追突す ることを予防するための後方追突警報装置とがある。例えば、本出願人による実 開平2−7158号公報は、前方の車両に追突することを予防する技術である。 この装置を図6及び図7を参照して説明すると、車両Aに設けられたレーザ・レ ーダヘッド21は、レーザビームCを前方照射し、先行車Bのリフレクタ28か らの反射光C1が戻ってくる時間から車間距離Dを測定し、自車の速度を計算す る車速センサ23からのデータと共に情報処理装置26に入力する。情報処理装 置26は、警報音発生装置を構成する表示スイッチボックス24からのドライバ の指示する変数値も入力して安全車間距離で第1次警報を表示スイッチボックス 24に発信し、安全車間距離より短い危険車間距離に達した時に、第2次警報を 同じ表示スイッチボックス24に発信し、電子ブザーにて夫々警報を発生させて いる。尚、距離表示装置はインストルメントパネル上に設置されており、25は 電源を示している。
【0003】 また、例えば実願平2−101289号は、後方の車両が自車に追突するのを 予防するための同様な技術が開示されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来の技術では、第1次警報と第2次警報とが、情報処理装置26の 同一回路からの信号として、微弱電流、電圧を同一回路に出力されている。従っ て、例えば、第1次警報のランプに対し、第2次警報時、1次とは別のランプを 点灯して注意を喚起するとか、或いは前方追突警報装置で、第2次警報時のみ輝 くランプにを併用してドライバに注意を促す等第2次警報のランプへの必要電流 、電圧を流すことができない。
【0005】 本考案の目的は、第2次警報回路に第1次警報回路と異なる機能の負荷を接続 可能にし、必要電流、電圧をモニターが流しランプを点灯させ、警報を多機能化 することにより効果を向上させた自動車の追突警報装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案によれば、第1の所定車間距離において第1次警報を発信し、前記第1 の所定車間距離より短い第2の所定車間距離において第2次警報を発信するよう に構成した情報処理装置を備えた自動車の追突警報装置において、前記の第2次 警報を発信する回路を前記の第1次警報を発信する回路から分離して設け、この 分離して設けた回路に負荷を接続してある。
【0007】
【作用効果の説明】
従って、自車が、前車との安全車間距離の限界に達した場合、又は従続車が自 車と安全車間距離の限界に達した場合には、自車、又は後続車のドライバに第1 次警報として、例えばランプを点灯して車間距離が限界であることを報知し、更 に危険車間距離まで車間距離が短縮すれば、自車のドライバには、例えば第2次 警報として高輝度ランプの点灯で追突回避操作を促し、後続車が危険車間距離に 入った場合には、例えば第2次警報として高輝度ランプの点灯、又は表示ランプ の点灯で、後続車ドライバに回避操作を促すことかできる。
【0008】
【好ましい実施の態様】
本考案の実施に際し、リレーは情報処理回路に内蔵してもよく、或いは情報処 理回路から外部に出してもよい。また、その負荷は、第1次警報と異なる機能を 有するランプ、第1次警報と異なる大きさ又はサイクルを有するブザー、記録装 置、及び自動制動装置のうちの何れか1つ選択されるのが好ましい。
【0009】 本考案の第2次警報回路に接続する負荷は、ランプの場合は、第1次警報と輝 度又は取付け位置の異なるランプを用いればよい。
【0010】 また、警報発信頻度などの管理データを把握する場合には、例えば、運行管理 記録装置に入力するように構成したピックアップを第2次警報回路に負荷として 接続すればよい。
【0011】 また、第2次警報発信時に自動制動装置を作動させる場合には、例えば、前記 制動装置へのエア回路に電磁バルブを設け、第2次警報回路の負荷として前記電 磁バルブに接続すればよい。
【0012】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
【0013】 図1において、情報処理装置1には、第1次及び第2次警報信号のいずれでも その出力により閉じるマイクロスイッチ2が設けられ、端子2aは負荷であるラ ンプ3に接続され、他の端子2bは、電源(24V)のプラス側6に接続されて いる。また、情報処理装置1には、第2次警報信号により作動するリレー4が設 けられ、入力側端子4cは第2次警報信号の出力端子に接続され、リレー4の端 子4aは、負荷であるランプ5に接続され、端子4bは電源のプラス側6に接続 されている。
【0014】 従って、情報処理装置1が、安全車間距離の限界に達したと判断して第1次警 報信号を発信すると、マイクロスイッチ2が閉じて第1次警報ランプが点灯する 。そして、車間距離が更に短縮して危険車間距離に達した場合、第2次警報信号 によりランプ3が点灯すると共に、さらにリレー4が作動して負荷であるランプ 5が点灯し、ドライバに危険車間距離に達したことを報知する(このランプ5の 位置は図4、図5参照)。
【0015】 また、図2は、情報処理装置11に第1次警報用リレ12ーと、第2次警報用 リレー14とを別々に設けて、第1次警報回路と第2次警報回路とを分離すると 共に、第1次警報の回路にも大きな容量の負荷を接続可能とした例を示す。この 例では第1次および第2次がそれぞれ専用されており、1次と2次との負荷の種 類を簡単に変更できる。なお、符号16は電源である。
【0016】 図2はリレー12および14がいずれも情報処理装置11に内蔵されているが 、図3では、第1次警報信号線L1および第2次警報信号線L2が情報処理装置 11から延びており、それらの信号線L1、L2にそれぞれ外部に設けてリレー R1およびR2を接続した場合を示している。その他の点は図2と同じである。
【0017】 図4はトラックの後面を示し、ランプ8、8を第1次警報と、第2次警報とで 輝度を変化させて、後続車のドライバに車間距離が近いことを警報するよう構成 している。尚、7はレーダヘッドを示す。
【0018】 さらに、図5はキャブ内の後写鏡10にランプ9を設けた例で、図1、又は図 2において、負荷5、又は負荷15に高輝度ランプを選択した場合を示している 。
【0019】
【考案の効果】
本考案は以上説明したように構成されているので、第2次警報回路、又は必要 に応じて第1次警報回路にも大きな負荷のランプが使用可能であり、また、第1 次と第2次とで負荷の機能を変えることも可能なので、警報効果を大巾に向上す ることができる。また、負荷に記録装置を使用すれば、警報を発信した頻度を把 握できるので、追突防止のための管理資料とする事ができる。さらに、負荷とし て例えば、自動制動装置等を使用することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す構成図。
【図2】本考案の他の実施例を示す構成図。
【図3】本考案のさらに別の実施例を示す構成図。
【図4】トラックの後面を示す図。
【図5】後写鏡に第2次警報ランプを設けた図。
【図6】従来技術を例示するブロック図。
【図7】従来の追突警報装置の作用を説明する図。
【符号の説明】
1・・・情報処理装置 2・・・マイクロスイッチ 3・・・ランプ又は他の負荷 4・・・リレー 5・・・ランプ又は他の負荷 11・・・情報処理装置 12、14・・・リレー 13・・・ランプ又は他の負荷 15・・・ランプ又は他の負荷 21・・・レーザ・レーダヘッド 22・・・距離表示装置 23・・・車速センサ 26・・・情報処理装置 27・・・モータ出力回路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の所定車間距離において第1次警報
    を発信し、前記第1の所定車間距離より短い第2の所定
    車間距離において第2次警報を発信するように構成した
    情報処理装置を備えた自動車の追突警報装置において、
    前記の第2次警報を発信する回路を前記の第1次警報を
    発信する回路から分離して設け、この分離して設けた回
    路に負荷を接続したことを特徴とする自動車の追突警報
    装置。
JP1991042662U 1991-06-07 1991-06-07 自動車の追突警報装置 Expired - Fee Related JP2579755Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991042662U JP2579755Y2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 自動車の追突警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991042662U JP2579755Y2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 自動車の追突警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134770U true JPH04134770U (ja) 1992-12-15
JP2579755Y2 JP2579755Y2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=31923114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991042662U Expired - Fee Related JP2579755Y2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 自動車の追突警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579755Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997014584A1 (fr) 1995-10-17 1997-04-24 Calsonic Corporation Dispositif avertisseur de distance entre voitures
JP2006209325A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 車両用警報装置及び車両における警報発生方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027158U (ja) * 1988-06-30 1990-01-17
JPH02146389U (ja) * 1989-05-16 1990-12-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027158U (ja) * 1988-06-30 1990-01-17
JPH02146389U (ja) * 1989-05-16 1990-12-12

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997014584A1 (fr) 1995-10-17 1997-04-24 Calsonic Corporation Dispositif avertisseur de distance entre voitures
US6097311A (en) * 1995-10-17 2000-08-01 Calsonic Corporation Warning device for distance between cars
JP2006209325A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 車両用警報装置及び車両における警報発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579755Y2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429727B2 (ja) 自動車内情報システム
US5017904A (en) Braking indicator system
JP2006315489A (ja) 車両周囲警報装置
CN108569283B (zh) 用于监视盲角区域的技术
US6989740B2 (en) Advanced audio safety apparatus
CN112339655A (zh) 车辆尾灯自适应控制系统、方法和车辆
JP4506220B2 (ja) 車両用警告装置、車両用警告制御装置および警告方法
CN212667252U (zh) 汽车尾灯系统及汽车
US5434554A (en) Method and apparatus for warning motorist
JP2571332Y2 (ja) 電気自動車用ダミー音発生装置
US5798687A (en) Vehicular safety system
CN205523934U (zh) 一种基于雷达和摄像头的汽车后视预警系统
JPH04134770U (ja) 自動車の追突警報装置
JPH10989A (ja) 情報表示システム
US4757301A (en) Light prewarning system for diesel vehicles
JP3687156B2 (ja) 自動車用追突警報装置
JPH05505484A (ja) 自動車間衝突防止、安全運転エレクトロニックセンサー機器
US20030116077A1 (en) Emergency signal system for vehicles
CN219312619U (zh) 车辆的倒车提醒系统及车辆
KR100187112B1 (ko) 후방접근차량 경고장치
CN219523790U (zh) 自卸货车
CN212950373U (zh) 一种大车盲区预警装置
JP3024913U (ja) 自動車接近警告装置
Weber et al. A systems approach to the development of an integrated crash avoidance vehicle
JPS61278444A (ja) 車両の移動警告装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees