JPH04134495U - 汚水浄化槽 - Google Patents

汚水浄化槽

Info

Publication number
JPH04134495U
JPH04134495U JP1991048849U JP4884991U JPH04134495U JP H04134495 U JPH04134495 U JP H04134495U JP 1991048849 U JP1991048849 U JP 1991048849U JP 4884991 U JP4884991 U JP 4884991U JP H04134495 U JPH04134495 U JP H04134495U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
aeration
pipe
separation membrane
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1991048849U
Other languages
English (en)
Inventor
八郎 佐藤
丈衛 佐藤
良人 北井
大 原田
和之 本田
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1991048849U priority Critical patent/JPH04134495U/ja
Publication of JPH04134495U publication Critical patent/JPH04134495U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汚水浄化槽の上澄み液吸引分離装置を不織布
を用いて構成すると共に、該不織布の洗浄が効率よく行
なえるようにする。 【構成】 接触ばっ気槽1Cに沈下された散気管3に散
気用エアをバルブを介して供給するエア供給管5を接続
すると共に、該散気管3の表面を不織布または不織布と
合成布によって構成された分離膜管6で覆い、かつ該分
離膜管6に上記エア供給管5からのエア供給が停止され
たときに分離膜管6および散気管3を通して槽内液を吸
引分離して消毒槽に送り込む吸引ポンプ7を接続して構
成され、吸引時は分離膜管6で濾過を行い、散気時は分
離膜管6の逆洗が行えるようにされている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、接触ばっ気槽または回分式活性汚泥反応槽内液を吸引分離して消 毒槽に送り込む汚水浄化槽の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から小型合併浄化槽などの汚水浄化槽として、嫌気ろ床槽、接触ばっ気槽 または回分式活性汚泥反応槽、および消毒槽を備え、汚水を順次移流させつつ生 物学的作用により浄化していくものが知られている。その場合、上記接触ばっ気 槽または回分式活性汚泥反応槽の上澄み液を分離膜により吸引分離して上記消毒 槽に送り込む吸引式膜分離型汚水浄化槽においては、分離膜として中空糸、セラ ミック材料等からなる微細多孔質膜からなる膜モジュールを設けて上澄み液を吸 引分離するものと、不織布を使って吸引分離するものが使用されている。
【0003】
【従来技術の問題点】
しかし、上記吸引式膜分離型汚水浄化槽におけるセラミック等の膜モジュール は0.1 μ前後の微細多孔質膜であるため、ろ過機能に優れていても透過水量が少 ないので膜面積を大きくしなければならない問題があった。一方、浮遊汚泥やス カムの少ない汚水を分離する場合には目幅のラフな不織布が適するが、不織布の 場合、汚れが付着した際の該不織布自体の洗浄(逆洗浄)が効率よく行なえない 問題があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
この考案は上記の問題点に鑑み、不織布を用いながら、逆洗浄が効率よく行な える汚水浄化槽を提供することを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、この考案の汚水浄化槽は、接触ばっ気槽または回分式活性汚泥反応 槽を有し、該槽に散気用エアを供給すると共に、該槽内の上澄み液を吸引分離し て消毒槽に送り込む汚水浄化槽において、上記接触ばっ気槽または回分式活性汚 泥反応槽の基準水面下に配設された散気管の表面が不織布または不織布と合成布 によって構成した分離膜管で覆われ、かつ前記散気管に散気用エアを供給するエ ア供給管接続部より下方に前記分離膜管を通して槽内の上澄み液を吸引分離して 上記消毒槽に送り込む吸引ポンプが接続されてなることを特徴とするものである 。
【0006】
【実施例】
次に、この考案の実施例を説明する。 図1はこの考案の実施例の断面図、図2は実施例の要部拡大図、図3は図2の 断面図、図4は他の実施例の断面図である。 即ち、この考案は、嫌気ろ床槽として嫌気ろ床第一室1A、同第二室1B、接 触ばっ気槽1Cおよび消毒槽1Dを備えた図1のような汚水浄化槽、または沈殿 分離槽2A、嫌気ろ床槽2B、回分式活性汚泥反応槽2Cおよび消毒槽2Dを備 えた図4のような汚水浄化槽2であって、接触ばっ気槽1Cまたは活性汚泥処理 槽2Cの基準水面WL下に配置した散気管3に散気用エアをバルブ4を介して供 給するエア供給管5が接続され、該散気管3の表面を不織布または不織布と合成 布によって構成された分離膜管6で覆い、かつ該散気管3に上記エア供給管5か らのエア供給が停止されたときに分離膜管6を通して槽内の上澄み液を吸引分離 して上記消毒槽1Dまたは2Dに送り込む吸引ポンプ7が図2に示すようにエア 供給管5の接続部より下方に接続して構成されている。
【0007】
【作用】
上記の汚水浄化槽1,2によれば、エア供給管5から供給されたエアが散気管 3から接触ばっ気槽1Cまたは活性汚泥反応槽2Cに散気されることによって汚 泥がばっ気処理され、また上記エア供給バルブ4を閉じて停止した状態で吸引ポ ンプ7を作動させることによって、有機成分が分解された汚泥の上澄み液が分離 管6および散気管3を通して吸引分離されて消毒槽1D,2Dに揚水されたのち 汚水浄化槽1,2の外に放流される。その場合、散気管3を分離膜管6によって 包んでいるから、散気用エアは分離膜管6を通って槽内に吹き出されることにな り、散気時には常に分離膜管6に該エアによる逆洗浄が加えられていることにな る。したがって、分離膜管6の汚れが抑えられる。なお、吸引ポンプ7の吸引口 はエア供給管5の接続部より低くされているので、エア供給を行った時は水頭差 によりエアは専ら散気管3方向へ流れ、吸引ポンプ7方向へは流れない。故に吸 引ポンプ7へのエア遮断用バルブは不要となる。
【0008】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、この考案によれば、接触ばっ気槽1Cまたは 活性汚泥反応槽2Cに対してエアを供給し散気している状態時は、散気用エアが 常に分離膜管6を通過して該分離膜管6を洗浄していることになり、分離膜管の 目詰まりが発生しない。したがって、散気時のエアを利用して効率よく洗浄が行 なえると共に、分離膜管6に目幅の比較的粗い不織布を使用していても上澄み液 の吸引分離機能が低下することがない実用的効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例の断面図である。
【図2】この考案の実施例の要部拡大図である。
【図3】この考案の図2の断面図である。
【図4】他の実施例の断面図である。
【符号の説明】
1,2 汚水浄化槽 1C 嫌気ろ床槽第一室 1D,2D 消毒槽 2C 回分式活性汚泥反応槽 3 散気管 5 エア供給管 6 分離膜管 7 吸引ポンプ
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/00 E 6647−4D 3/12 Q 9153−4D 3/20 Z 7726−4D (72)考案者 原田 大 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株式 会社クボタ滋賀工場内 (72)考案者 本田 和之 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株式 会社クボタ滋賀工場内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接触ばっ気槽または回分式活性汚泥反応
    槽を有し、該槽に散気用エアを供給すると共に、該槽内
    液を吸引分離して消毒槽に送り込む汚水浄化槽におい
    て、上記接触ばっ気槽または回分式活性汚泥反応槽の基
    準水面下に配設された散気管の表面が不織布または不織
    布と合成布によって構成した分離膜管で覆われ、かつ前
    記散気管に散気用エアを供給するエア供給管接続部より
    下方に前記分離膜管を通して槽内液を吸引分離して上記
    消毒槽に送り込む吸引ポンプが接続されてなることを特
    徴とする汚水浄化槽。
JP1991048849U 1991-05-30 1991-05-30 汚水浄化槽 Pending JPH04134495U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991048849U JPH04134495U (ja) 1991-05-30 1991-05-30 汚水浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991048849U JPH04134495U (ja) 1991-05-30 1991-05-30 汚水浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134495U true JPH04134495U (ja) 1992-12-15

Family

ID=31927130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991048849U Pending JPH04134495U (ja) 1991-05-30 1991-05-30 汚水浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134495U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205095A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Kubota Corp 汚泥移送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205095A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Kubota Corp 汚泥移送装置
JP4618899B2 (ja) * 2001-01-09 2011-01-26 株式会社クボタ 汚泥移送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001205055A (ja) 膜分離装置の運転方法および装置
CN105906036A (zh) 基于平板陶瓷膜的mbr和mbbr复合污水处理系统
JP3633704B2 (ja) 廃水の膜分離生物処理方法
CN106495325A (zh) 基于平板陶瓷膜的复合污水处理装置
CN205803101U (zh) 基于平板陶瓷膜的mbr和mbbr复合污水处理系统
JP3668570B2 (ja) 膜処理装置
JP2007209949A (ja) 固液混合処理液のろ過液回収装置
ZA200201560B (en) Method and device for purifying and treating waste water in order to obtain drinking water.
JPH04134495U (ja) 汚水浄化槽
KR100538126B1 (ko) 침지형 막분리를 이용한 유기오염물질 처리장치 및 그 방법
JP3937620B2 (ja) 膜分離装置および水の分離方法
JP3496115B2 (ja) 膜ろ過式浄水処理装置におけるろ過膜洗浄方法
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JPH06254582A (ja) 浄化槽用膜装置
JP2553911Y2 (ja) 汚水浄化槽
JP2543834Y2 (ja) 汚水処理装置
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP2002035750A (ja) 汚水の濾過方法
JP2001096292A (ja) 汚水処理装置
JP3690543B2 (ja) 膜モジュールを利用した既設単独処理浄化槽の合併処理装置化
JP4791711B2 (ja) 有機性余剰汚泥の減量化方法及びその装置
JP4731661B2 (ja) 水処理装置およびその運転方法
JPH09168727A (ja) 汚濁水の濾過方法
JP3391222B2 (ja) 活性汚泥用濾過体
JPH03232587A (ja) 小型処理浄化槽