JPH06254582A - 浄化槽用膜装置 - Google Patents

浄化槽用膜装置

Info

Publication number
JPH06254582A
JPH06254582A JP5039764A JP3976493A JPH06254582A JP H06254582 A JPH06254582 A JP H06254582A JP 5039764 A JP5039764 A JP 5039764A JP 3976493 A JP3976493 A JP 3976493A JP H06254582 A JPH06254582 A JP H06254582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
septic tank
hollow fiber
cylindrical body
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5039764A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Shimizu
康利 清水
Shuhei Kono
秀平 河野
Katsumi Nishimura
勝己 西村
Isao Miura
勲 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP5039764A priority Critical patent/JPH06254582A/ja
Publication of JPH06254582A publication Critical patent/JPH06254582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膜性能の維持と洗浄効果に優れた浄化槽用の
膜装置を提供する。 【構成】 膜装置10は筒体11、この筒体11内に設
けられる膜モジュール12及び筒体内に被処理液の上昇
流を形成するための散気装置13とからなる。膜モジュ
ール12は多数の中空糸状膜16とこの中空糸状膜16
を保持するホルダ17からなる。ホルダ17の上端中央
には中空糸状膜16の両端が収束するとともに前記ポン
プ3からの透過液管3aが接続するドラム部18を備
え、また下端中央には中空糸状膜16の中間部を折り返
えすリング部19を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は浄化槽内に配置される膜
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】好気性菌や嫌気性菌を主体とする活性汚
泥によって便所などからの排水を浄化して放流すること
が従来から行われている。この浄化においては、沈降分
離槽によって活性汚泥を排水中から分離し、この活性汚
泥を再び嫌気性或いは好気性処理槽に戻して連続的な処
理が可能となるようにしている。
【0003】しかしながら、沈降分離槽での分離は汚泥
が速やかに沈降しないため効率が悪く且つスカム等が表
面に浮遊することがあり、上澄み液のみをうまく取り出
すことができないことがある。また大量の排水を処理す
るには大容量の沈降分離槽が必要となる。このため特開
平1−151995号公報等に沈降分離槽に代る装置と
して、或いは沈降分離を補助する装置として膜分離装置
を用いた浄化槽が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように膜分離
装置を従来の浄化槽に組み合わせることで、大量の排水
を速やかに処理することができ、浄化効率を大幅に向上
できるのであるが、排水中には未分解有機物や汚泥が高
濃度に混入しているので、これらによって膜の目詰りが
生じ透過流束が低下する。このため、頻繁に膜を交換し
たり逆洗しなければならず、却って浄化槽としての運転
効率が悪化する不利が生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、筒体内に中空糸状膜等を構成要素とする膜モジ
ュールを配置するとともに、筒体内に散気装置を臨ま
せ、筒体内に被処理液の上昇流を形成するようにした。
【0006】
【作用】膜装置の筒体内を通過する被処理液のうち一定
の粒径以上の粒子は膜を透過せず、浄化槽内に残り、一
定の粒径以下の粒子のみが含まれるものが透過液として
消毒槽等に送られ、放流または再利用される。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係る膜装置を適用し
た浄化槽の概略斜視図、図2は同膜装置の縦断面図、図
3は同膜装置の平面図である。
【0008】浄化槽は槽本体1内に本発明に係る膜装置
10を4つ配置し、槽本体1に設けた管2から槽本体1
内に被処理液を導入し、膜装置10の透過液をポンプ3
を介して槽本体1の一部に設けた消毒槽4に入れ、この
消毒槽4から管5を通して放流或いは再利用のために取
り出すようにしている。
【0009】膜装置10は図2及び図3に示すように、
浄化槽本体1内に上下方向に配置される筒体11、この
筒体11内に設けられる膜モジュール12及び筒体内に
被処理液の上昇流を形成するための散気装置13とから
なる。
【0010】筒体11は槽本体1に固定されるととも
に、上端及び下端を開放した円筒状をなし、下部には被
処理液が流入するための窓部14を形成し、中間部内側
には膜モジュール12を係止する突起15を設けてい
る。
【0011】膜モジュール12は多数の中空糸状膜16
とこの中空糸状膜16を保持するホルダ17からなる。
ホルダ17は略篭状をなし、上端中央には中空糸状膜1
6の両端が収束するとともに前記ポンプ3からの透過液
管3aが接続するドラム部18を備え、また下端中央に
はリング部19を備え、このリング部19において中空
糸状膜16の中間部を折り返えすとともに多数本の中空
糸状膜16を均一に分散して保持している。
【0012】また、散気装置13は膜モジュール12の
下方に位置するようにステー20にて筒体11の内側に
固定されている。この散気装置13は前記リング部19
と略同径の外側パイプ21と、これよりも小径の内側パ
イプ22からなり、これらパイプ21,22の上面には
多数の散気孔23が形成されている。
【0013】一方、槽本体1の上部にはエアーポンプ等
の図示しない圧気源が配置され、この圧気源から伸びる
パイプ(フレキシブルパイプ)25が前記パイプ21,
22に接続されている。
【0014】而して、前記圧気源を駆動して散気装置1
3に空気を供給するとともにポンプ3を駆動して膜モジ
ュール12の二次側(透過液側)を吸引減圧する。する
と、空気は筒体11内を上昇し、筒体11内に被処理液
の上昇流を形成する。そしてこの間に被処理液は固液分
離され、濃縮液は槽本体1内を循環し、透過液は前記し
たように消毒槽4に送られる。
【0015】尚、散気装置13に空気を(酸素)供給す
る場合には、散気装置13は曝気装置としても作用し、
活性汚泥中の好気性菌によって被処理液が好気性処理が
なされる。また嫌気性処理を行ないたい場合には空気の
供給を間欠的に行うかあるいは、空気を供給せずに窒素
ガス等の不活性ガスを供給する。
【0016】図4は膜モジュールの別実施例を示す図2
と同様の図であり、この実施例にあっては、圧気源から
伸びるパイプ24を筒体11内を通すとともに、ホルダ
17のリング部19をパイプにて構成し、このリング部
19にパイプ25を接続することで、リング部19が散
気装置となるようにしている。このような構成とするこ
とで膜に空気が確実に当るので洗浄効果が高くなり、更
に部品点数の削減と構造の簡略化も図れる。
【0017】図5は膜モジュールの更なる別実施例を示
す図2と同様の図であり、この実施例にあっては、ホル
ダ17のドラム部18を下方に、リング部19を上方に
配置している。このようにリング部19を散気装置13
から離した構成とすることで、中空糸状膜16が被処理
液の上昇流で揺れ動き、膜の洗浄効果が高まる。
【0018】図6は別実施例に係る膜装置を適用した図
1と同様の浄化槽の概略斜視図であり、この実施例にあ
っては浄化槽本体1内を隔壁30にて格子状に区画し、
個々の格子を筒体11としている。
【0019】そして、全ての格子内に膜モジュール12
を配置するのではなく、1つ置きつまり千鳥状に膜モジ
ュール12を配置している。このような構成とすること
で、浄化槽本体1内に上昇流と下降流を明確に分けて発
生させることができ、効率良く被処理液を処理すること
ができ、しかも微生物を固定化するための濾床等を膜モ
ジュール12を配置していない格子内に配置すれば空間
の有効利用が図れる。
【0020】尚、図示例にあっては膜モジュールとして
中空糸状膜を構成要素としたものを示したが、これ以外
の形態の膜であってもよい。また、散気装置は膜モジュ
ールの下方に配置すれば気液二相流となって膜表面を流
れるため掻き取り効果は大きいが、膜モジュールの上方
に散気装置を配置してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
筒体内に膜モジュールを配置するとともに、筒体内にガ
ス供給装置の散気部を臨ませ、筒体内に被処理液の上昇
流を形成するようにしたので、膜の表面に常に一定の被
処理液の流れを形成することができ、これによって膜表
面に高濃度の被処理液が停滞することを防げ、更に膜表
面に付着した粒子の掻き取り効果も発揮し、透過流束を
高く保つことができる。
【0022】また、浄化槽内に固設された隔壁にて格子
状に筒体を形成し、この格子状筒体内に千鳥状に膜モジ
ュールを配置するようにすれば、浄化槽内に上昇流と下
降流を明確に分けて発生させることができ、効率良く被
処理液を処理することができ、しかも微生物を固定化し
た濾床等の配置空間も確保することができる。
【0023】また、膜モジュールは中空糸状膜とこの中
空糸状膜を保持するホルダとで構成し、ホルダには中空
糸状膜の中間部が折り返されるリング部を設けること
で、中空糸状膜が絡まることなく均一に分散させること
ができる。特にリング部が散気部を兼ねるようにすれ
ば、部品点数の削減も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る膜装置を適用した浄化槽の概略斜
視図
【図2】同膜装置の縦断面図
【図3】同膜装置の平面図
【図4】別実施例を示す図2と同様の図
【図5】別実施例を示す図2と同様の図
【図6】別実施例に係る膜装置を適用した浄化槽の概略
斜視図
【符号の説明】
1…浄化槽本体、10…膜装置、11…筒体、12…膜
モジュール、13…散気装置、16…中空糸状膜、17
…ホルダ、18…ドラム部8、19…リング部、30…
隔壁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 勝己 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 三浦 勲 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浄化槽内に上下方向に配置される筒体
    と、この筒体内に設けられる膜モジュールと、前記筒体
    内に被処理液の上昇流を形成すべく筒体内に配置される
    散気装置とからなることを特徴とする浄化槽用膜装置。
  2. 【請求項2】 前記筒体は浄化槽内に固設された隔壁に
    て形成されることを特徴とする請求項1に記載の浄化槽
    用膜装置。
  3. 【請求項3】 前記膜モジュールは中空糸状膜とこの中
    空糸状膜を保持するホルダからなり、ホルダは中空糸状
    膜の両端が収束するとともに透過液管が接続するドラム
    部と中空糸状膜の中間部が折り返されるリング部を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の浄化槽用膜装置。
  4. 【請求項4】 前記リング部は散気装置を兼ねることを
    特徴とする請求項3に記載の浄化槽用膜装置。
JP5039764A 1993-03-01 1993-03-01 浄化槽用膜装置 Pending JPH06254582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039764A JPH06254582A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 浄化槽用膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039764A JPH06254582A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 浄化槽用膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06254582A true JPH06254582A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12562012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5039764A Pending JPH06254582A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 浄化槽用膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06254582A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346344A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Asahi Kasei Corp 浸漬用濾過装置
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
JP2007152282A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離活性汚泥処理方法
WO2008001730A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Appareil de filtration
JP2009018267A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Panasonic Electric Works Co Ltd ろ過装置
JP2019155326A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社クラレ 中空糸膜モジュール

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346344A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Asahi Kasei Corp 浸漬用濾過装置
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
US7022236B2 (en) 2002-12-05 2006-04-04 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
JP2007152282A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離活性汚泥処理方法
AU2007266182B2 (en) * 2006-06-26 2011-03-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Filtration apparatus
WO2008001730A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Appareil de filtration
US7972510B2 (en) 2006-06-26 2011-07-05 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Filtration apparatus
CN102309924A (zh) * 2006-06-26 2012-01-11 住友电工超效能高分子股份有限公司 过滤装置
CN102319539A (zh) * 2006-06-26 2012-01-18 住友电工超效能高分子股份有限公司 过滤装置
JP2013056346A (ja) * 2006-06-26 2013-03-28 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 濾過装置
JP5211409B2 (ja) * 2006-06-26 2013-06-12 住友電工ファインポリマー株式会社 濾過装置
JP2009018267A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Panasonic Electric Works Co Ltd ろ過装置
JP2019155326A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社クラレ 中空糸膜モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7713413B2 (en) Aerated anoxic membrane bioreactor
US7481933B2 (en) Process to improve the efficiency of a membrane filter activated sludge system
KR100984628B1 (ko) 멤브레인 모듈, 멤브레인 모듈 조립체, 복수의 다공성 중공 파이버 멤브레인으로부터 오염 물질을 제거하는 방법, 및 멤브레인 생물 반응기
US20050123727A1 (en) Membrane modules and integrated membrane cassettes
JP2000185293A (ja) 生物ろ過装置
WO2000018498A1 (en) Apparatus and method for cleaning membrane filtration modules
FI100794B (fi) Menetelmä ja laite veden käsittelemiseksi
JPH04265128A (ja) 膜分離装置
JP5467793B2 (ja) 浸漬型膜分離装置の運転方法
JPS61129094A (ja) 膜処理装置
JP4492268B2 (ja) 生物処理装置
JPH09215980A (ja) 廃水の膜分離生物処理方法
RU2004136167A (ru) Фильтрующее устройство в виде полой волоконной мембраны и его применение при очистке сточных вод, а также мембранный биореактор
JPH10109095A (ja) 浄水処理装置
JPH06254582A (ja) 浄化槽用膜装置
WO2018100841A1 (ja) 生物活性炭処理装置
JP5448287B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
AU2007313255B2 (en) Membrane bioreactor for phosphorus removal
KR100538126B1 (ko) 침지형 막분리를 이용한 유기오염물질 처리장치 및 그 방법
JP2722108B2 (ja) 中空糸膜束による汚水処理装置
JPH08215548A (ja) 膜モジュール
KR20030097075A (ko) 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
JP2006035138A (ja) 活性汚泥処理装置
JP2691445B2 (ja) 汚水処理用中空糸膜のセット方法
KR100987475B1 (ko) 산기관 일체형 회전 분리막 모듈 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030131