JP4791711B2 - 有機性余剰汚泥の減量化方法及びその装置 - Google Patents

有機性余剰汚泥の減量化方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4791711B2
JP4791711B2 JP2004199055A JP2004199055A JP4791711B2 JP 4791711 B2 JP4791711 B2 JP 4791711B2 JP 2004199055 A JP2004199055 A JP 2004199055A JP 2004199055 A JP2004199055 A JP 2004199055A JP 4791711 B2 JP4791711 B2 JP 4791711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
filtration
membrane
aeration
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004199055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006021075A (ja
Inventor
木曽祥秋
北尾高嶺
今井宏海
細谷卓也
Original Assignee
木曽 祥秋
北尾 高嶺
今井 宏海
株式会社トーケミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 木曽 祥秋, 北尾 高嶺, 今井 宏海, 株式会社トーケミ filed Critical 木曽 祥秋
Priority to JP2004199055A priority Critical patent/JP4791711B2/ja
Publication of JP2006021075A publication Critical patent/JP2006021075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791711B2 publication Critical patent/JP4791711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、家庭排水や産業排水等で生じる有機性排水の活性汚泥処理によって生じる余剰汚泥の減量化方法及びその装置に関するものである。
例えば処理槽内に装置した曝気装置を運転させて処理槽内に連続的に供給する汚泥に旋回流を起こさせ、該旋回流を利用して前記装置内に装置した、ダイナミック膜利用のろ過膜の内側にろ過水を強制的に供給するようにした活性汚泥処理が知られている。
この従来例は、ダイナミック膜すなわち汚泥ケーキをろ過膜表面に付着させ、該ケーキをろ過層として利用するものであるが、前記の旋回流の流速によってろ過膜より容易に剥離、欠落するため曝気装置をろ過膜位置から離開した位置に配する必要があるのみならず、曝気装置の運転強度にも注意する必要があった。
また、前記の旋回流は本来的には乱流であるためろ過膜表面すなわちダイナミック膜に対して均一な流れを送り込むことが難かしく、これを補償するためろ過膜間に整流装置を設けるようにしている(例えば、特許文献1)
特開2001−87635号公報
従来例は、いずれにしても、処理槽内に排水を連続的に送り込み、該排水を曝気しつつ旋回流を起こさせ、該旋回流によって過大なダイナミック膜を抑制することにより水頭圧でろ過水を得るもので、汚泥を単純に固液分離するという点でその連続性から実用的な点は認められるが、余剰汚泥中の有機質の、延いては汚泥の減量化を図るという点では満足のいくものではない。
本発明は、ダイナミック膜利用の従来の活性汚泥処理に着目し、該ダイナミック膜を利用して有機性余剰汚泥の減量化を効率的に図れる処理方法及び装置を提供すべく創案したものである。
減量化方法としては、汚泥減量化槽内に装置した曝気装置による曝気操作によって微生物の自己消化を促進させた後、前記曝気装置を停止して、ろ過体のろ過膜にダイナミック膜を形成させつつ該ダイナミック膜を通じて、水頭圧でろ過水を前記汚泥減量化槽中の余剰汚泥中より抜き出し、減量化することを基本的方法とする。
本発明によれば、曝気装置を停止してろ過水の処理槽からの抜き出し操作を行うものであるから、ろ過機能するダイナミック膜が破壊されることなく、従って、確実に均一な、排水処理しても不都合のないろ過水を得られ、延いては余剰汚泥を高濃度の有機物としてその減量化を図ることができる。
また、本発明装置によれば、曝気操作後水頭圧を利用してダイナミック膜を通じてろ過水を得られ、従って、ダイナミック膜が破壊されることなく固液分離ができるから、有機性汚泥の処理を行うことができる。また、曝気操作中には、ろ過膜に付着したダイナミック膜を気泡によって破壊させ、すなわち、ろ過膜の洗浄を行うことができ、従って、ろ過水抜き出し時にはろ過膜にろ過させるには良好な状態のダイナミック膜を形成させることができ、常に均一なろ過水を得ることができる。
図1は、本発明に係る有機性余剰汚泥の減量化装置の略示説明図で、図中、1は汚泥減量化槽、2は該減量化槽1の底部に装置した曝気装置で、曝気装置2は減量化槽1内の散気部2aと該散気部2aに連通させて減量化槽1外部に配した空気圧送装置2bとで構成し、空気圧送装置2bから送り込まれる空気が散気部2aを通じて減量化槽1内に供給され、減量化槽1内の有機汚泥の曝気操作が行われる。
この曝気装置2すなわち散気部2aの直上には適宜数のろ過体3,…を横方向に並べて並設し、前記散気部2aから放出される気泡の一部が該ろ過体3,…の表面に接触して上昇するようにしてある。
ろ過体3は、基材に該基材を包むようにして細孔100μm程度のナイロン製のろ過膜(織物)を組合わせ、下縁に前記基材で保形した中空部に連通する排出口を備えた、扁平方形体で成り、適宜の手段を用いて減量化槽1内に設置し、汚泥中の水部分がろ過(処理)水となって膜を透過して前記中空部に集水して排出口から排出されるようになっている。
そして、各ろ過体3,…の図示省略した、前記排出口を排水管4と連通させ、該排水管4を前記減量化槽1より導出して該減量化槽1の汚泥の水位より低位置に配し、弁装置5を装置してある。
しかして、有機性余剰汚泥を減量化槽1内に投入して曝気装置2を運転して減量化槽1内の前記余剰汚泥の曝気操作を所要時間行って汚泥の自己消化を促進させた後、曝気操作(曝気装置2)を中断(停止)して、弁装置5を開放すると、減量化層1内の水位より排水管4を含んだ弁装置5側が低位置に存するので、有機性汚泥は水頭圧の作用によって装置2内のろ過体3,…の膜でろ過され、排水管4および弁装置5を通じてろ過水が抜き出されて余剰汚泥の減量化が行われ、所定量のろ過水を得られた後、弁装置5を閉塞して該所定量のろ過水に対応する量の余剰汚泥を投入し、再び曝気操作を行う順を繰り返すことによって余剰汚泥の量産的な減量化処理を行うのである。
なお、水処理に利用されているろ過膜は、膜の細孔の大きいものから順に精密ろ過膜(MF)や限外ろ過膜(UF)若くは逆ろ過膜(RO)であり、最も大きな細孔の前記精密ろ過膜の細孔は0.1μm程度である。しかし、これらの膜で汚泥の脱水(透過操作)を行うと、ろ過精度は良好ではあるが、細孔が比較的小径であることからその操作に大きな圧力を要し、また、汚泥ケーキによる細孔の閉塞などの弊害が生じる。
そのため、本発明にあっては、汚泥の脱水(透過操作)を有効に行うため、膜として細孔の大きな100μm程度の径の有る金属やナイロンのメッシュや不織布を用い(図示の場合、ナイロン製の織物を用いている)、膜面に数ミリのダイナミック膜(汚泥ケーキ膜)を形成させてろ過操作を行うようにしている。
すなわち、水頭圧によって膜面の細孔を汚泥が通過しようとする際、初期段階では該細孔を通じてろ過水は汚泥と共にろ過体3を通して排水管4より抜き出されるが、ろ過体3,…の膜面には時間の経過と共に前記のダイナミック膜が形成され、該ダイナミック膜によって汚泥の細孔を通じてのろ過体3内への侵入が抑制され、実験では2,3分後には放流しても不都合のないろ過(透過)水を得ることができ、ダイナミック膜利用のろ過操作として膜面の細孔径は100μm程度のものが良好と思われる。
有効容量15Lの水槽(減量化槽)の下部に目開き100μmのメッシュを用いて作成した平膜型のろ過モジュール(ろ過体)を設置し(ろ過モジュールは100×80mmと140×185mmの2種類を交互に利用)、ろ過モジュールの下部に曝気と膜洗浄を兼ねた散気管(曝気装置)を設置し、ろ過分離を水位差(水頭圧)のみで行い、ろ過水を前記ろ過モジュールの下部に連通させた排水管を通じて装置下部から抜き出すようにした試験装置(なお、この試験装置は、図1のものとろ過モジュールを単一にした点だけが異なるだけで、残余の構成は同じである)によって、下記試験方法で試験したところ、下記結果を得た。
1. 試験方法
1.1 供試汚泥
汚泥の減量としては、余剰汚泥を前処理することなく直接減量できることが望ましいが、一般的に汚泥微生物の生物膜を可溶化し有機物としたほうが処理しやすいとされている。前記可溶化方法としては、アルカリ剤やオゾンによる化学法とミルによる物理的方法によて生物膜を破壊する方法がある。
本試験では、供給する汚泥として生活排水処理施設(長時間曝気活性汚泥法)を採用し、投入量を10Lとし、返送汚泥を前処理なしでそのまま供給した系(事例1)と可溶化の事例として返送汚泥をアルカリ剤にてpH11に調整して24時間撹拌した後に、pH7に中和してから供給した系(事例2)の2例を実施した(供給汚泥濃度4000〜6000mg/L)。
1.2 試験条件
処理は、回分式で行った。1日に1回メッシュろ過を行い(ろ過水量 1L)、その後の上記汚泥1Lをそれぞれの反応槽に供給した(HRT=10days)。連続曝気条件とし、ろ過操作時には曝気を停止した。ろ過開始直後のろ過水は多くのSSを含んでいるため、ろ過水を反応槽に返送し、その後のろ過水を処理水として取り出した。
2. 結果
2.1 アルカリ処理による汚泥の可溶化
汚泥のアルカリ処理は、5N−NaOHで初期pHを11に調整し、室温で撹拌した。その結果、pH11で24時間でもある程度可溶化することが認められた。
2.2 汚泥減量特性(減量槽内汚泥濃度とろ過時間)
回分式メッシュろ過法では、ろ過時間が処理効率を制約する重要な因子となる。図2,3には、事例1と事例2におけるろ過時間(1Lの処理水をろ過するのに要した時間)と槽内MLSSの経日変化を示す。
図2,3で明らかな通り、約100日間の運転でMLSSは、事例1で30000mg/L、事例2で25000mg/Lまで増加し、その後は増加が緩やかとなった。本システムにおいて、25000mg/L以上の高濃度のMLSSを保持できることが明らかになった。
2.3 汚泥減量効果
試験期間中(66日〜265日)の供給汚泥量と槽内汚泥量、分析に使用した汚泥量、流出汚泥量から各事例における汚泥減量量を算出した。全期間での事例1の汚泥減量率は71.3%、事例2は61.9%であった。165日目以後は、MLSS濃度が安定しており、図4に示すように、事例1での汚泥減量率は88%、事例2では83.4%であり、より高い減量率であり、本システムは高効率の汚泥減量プロセスとなり得ることが示された。
2.4 ろ過特性
ろ過水のSSは、図5に示すように初期には低いレベルであったが増加することもあった。これは汚泥の性状が変化していると考えられるが返送時間を3分設けることで40mg/L程度に安定することができる。
処理が安定していた399〜437日目の投入汚泥とろ過水の水質(6回測定)を表1に示す。両方とも初期返送時間3分間後の処理水の平均SS約40mg/Lで比較的良好なろ過分離が行えた。ろ過水COD、BODも低い値に維持され、T−N、T−Pも70〜80%除去された。
Figure 0004791711

以上の通りで、本装置を用いた方法によれば、(1)25000mg/L〜32000mg/Lの高濃度のMLSSを保持できることが明らかになった。しかも、(2)余剰汚泥を前処理することなく適切に減量することが可能で、前処理としてアルカリ処理を行った場合においても、適切に減量することができた。そして(3)汚泥減量率は83.4〜88%と、従来の好気性消化プロセスに比べて極めて高い値を示したのである。
略示説明図。 事例1のろ過時間とMLSS経日変化を示すグラフ。 事例2のろ過時間とMLSS経日変化を示すグラフ。 166〜265日目の余剰汚泥減量効果を示すグラフ。 事例1の処理水SS経日変化を示すグラフ。
符号の説明
1 処理槽
2 曝気装置
3 ろ過体
4 排水管

Claims (2)

  1. 汚泥減量化槽内に装置した曝気装置による曝気操作によって微生物の自己消化を促進させた後、前記曝気装置を停止して、ろ過体のろ過膜にダイナミック膜を形成させつつ該ダイナミック膜を通じて、水頭圧でろ過水を前記汚泥減量化槽中の余剰汚泥より抜き出し、減量化することを特徴とする有機性余剰汚泥の減量化方法。
  2. 汚泥減量化槽より抜き出したろ過水の量に対応する容量の汚泥を前記汚泥減量化槽内に注入後、曝気することを特徴とする請求項1記載の有機性余剰汚泥の減量化方法。
JP2004199055A 2004-07-06 2004-07-06 有機性余剰汚泥の減量化方法及びその装置 Expired - Lifetime JP4791711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199055A JP4791711B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 有機性余剰汚泥の減量化方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199055A JP4791711B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 有機性余剰汚泥の減量化方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006021075A JP2006021075A (ja) 2006-01-26
JP4791711B2 true JP4791711B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=35794735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199055A Expired - Lifetime JP4791711B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 有機性余剰汚泥の減量化方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4791711B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102633412A (zh) * 2012-05-04 2012-08-15 厦门大学 一种动态膜厌氧-好氧循环一体化污水处理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014217816A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社クボタ ろ過方法、ならびに、ろ過モジュールおよびこれを備えたろ過装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187303B2 (ja) * 1998-03-27 2008-11-26 栗田工業株式会社 有機性排液の生物処理方法
JP2001087635A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Kubota Corp ダイナミックろ過膜を使用した活性汚泥処理装置
JP2002219484A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Nippon Steel Corp ダイナミック濾過装置
JP3761154B2 (ja) * 2001-03-13 2006-03-29 株式会社荏原製作所 活性汚泥の固液分離装置
JP2003103120A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Daicen Membrane Systems Ltd ダイナミック濾過方法
JP2003154394A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Ebara Corp 生物学的窒素除去方法及び装置
JP3836038B2 (ja) * 2002-03-12 2006-10-18 株式会社クボタ 汚泥の処理方法及び処理設備
JP2003305318A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Ebara Corp 懸濁液のダイナミックろ過方法及び装置
JP2003305313A (ja) * 2002-04-18 2003-10-28 Ebara Corp 固液分離方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102633412A (zh) * 2012-05-04 2012-08-15 厦门大学 一种动态膜厌氧-好氧循环一体化污水处理方法
CN102633412B (zh) * 2012-05-04 2014-03-26 厦门大学 一种动态膜厌氧-好氧循环一体化污水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006021075A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Visvanathan et al. Membrane separation bioreactors for wastewater treatment
US6824685B2 (en) Method and apparatus for treating waste water
JP2008264772A (ja) 膜分離活性汚泥装置及び有機物含有水の処理方法
JP2001205055A (ja) 膜分離装置の運転方法および装置
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JP2016117064A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JP2006205155A (ja) 嫌気槽とそれを含んだ排水処理システム
JP4791711B2 (ja) 有機性余剰汚泥の減量化方法及びその装置
ZA200201560B (en) Method and device for purifying and treating waste water in order to obtain drinking water.
JP2014091070A (ja) 有機性排水の処理方法
JP2003001289A (ja) 有機性廃水の生物処理方法および装置
JP2008238042A (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JP3700932B2 (ja) オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置
JP4373871B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JP2001047089A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP2003251383A (ja) 汚水処理方法及びその処理装置
JP4399036B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3883358B2 (ja) 汚水処理のろ過分離方法及びその装置
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP3721092B2 (ja) 活性汚泥の固液分離方法及び装置
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP2005013937A (ja) 有機廃水処理方法
JP2001038176A (ja) ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JP2006055852A (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term