JPH04133773A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH04133773A
JPH04133773A JP2256561A JP25656190A JPH04133773A JP H04133773 A JPH04133773 A JP H04133773A JP 2256561 A JP2256561 A JP 2256561A JP 25656190 A JP25656190 A JP 25656190A JP H04133773 A JPH04133773 A JP H04133773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
cover
sheet
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2256561A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Katahira
片平 博明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2256561A priority Critical patent/JPH04133773A/ja
Publication of JPH04133773A publication Critical patent/JPH04133773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、長尺紙の記録紙に印字を行なうプリンクに
関する。
従来の技術 この種のプリンタの従来の一例を第3図及び第4図に示
す。まず、プリンタ本体のフレームlには、ロール状に
巻回された長尺状の記録紙2を収納する用紙供給部3が
一体的に形成されている。
また、フレーム1の両端には対向配置された一対の取付
片1aが形成され、これらの取付片1aには、インパク
ト型の印字ヘッド4の先端部に対向させて直方体状のプ
ラテン5が水平状態で取り付けられ、これらの印字ヘッ
ド4とプラテン5とで印字部6が形成されている。また
、フレーム1の取付片1aには、プラテン5の下方に位
置させて一対の紙送りローラ7が互いに接触状態で取り
付けられている。そして、フレーム1には、用紙供給部
3に収納された記録紙2を一対の紙送りローラ7の間に
案内する用紙ガイド8が一体的に形成されている。さら
に、フレーム1の取付片1aには、用紙供給部3の上方
に位置させて一対の切欠9か形成されており、これらの
切欠9には記録紙2を巻き取る用紙巻取軸10が着脱自
在に取り付けられている。なお、図示はしないが、フレ
ームの1の一方の取付片1aには、用紙巻取軸10と紙
送りローラ7とを同期させて駆動する駆動部が取り付け
られている。
このような構造のものでは、次の操作により記録紙2を
セットする。まず、用紙供給部3より弓き出した記録紙
2を用紙ガイド8に沿わせて案内し、一対のローラ6の
間を通してプラテン5と印字ヘッド4との間から引き出
し、用紙巻取軸10に巻き取らせる。この状態で、記録
紙2にたるみが生じないように、用紙巻取軸10をフレ
ーム1の取付片1aに形成された切欠9に差し込む。こ
こで、用紙供給部3から用紙巻取軸10に至るまでの記
録紙2の経路は、用紙経路11となる。
ついで、記録紙2の搬送動作を説明する。記録紙2がセ
ットされた状態で、駆動部により紙送りローラ7と用紙
巻取軸10とを駆動すると、紙送りローラ7によって用
紙供給部3から記録紙2が引き出され、同時に、用紙巻
取軸10によって記録紙2が巻き取られる。より詳細に
は、印字ヘッド4が記録紙2に対して1ライン分の印字
を行なうと、印字ヘッド4が復帰すると同時に記録紙2
の搬送動作が行なわれ、記録紙2が次のラインまで送ら
れる。
発明が解決しようとする課題 フレームlに対して用紙巻取軸10を取り付ける際、記
録紙2にたるみが生じないようにしなければならない。
しかし、フレーム1に用紙巻取軸10を取り付ける際の
操作ミスにより記録紙2にたるみが生ずることがある。
また、フレーム1に用紙巻取軸10を取り付ける場合、
用紙巻取軸10とその駆動部とを連結させるため、両者
に設けられた図示しないギヤを噛み合わせる必要がある
このため、ギヤの噛み合いの状態によっては、記録紙2
にたるみが生じてしまうことがある。さらに、セット時
には記録紙2をたるみなくセットできたとしても、その
引き出し及び巻き取り時に、ギヤのバックラッシュによ
って記録紙2にわずかなたるみが生ずることも予想され
る。第4図は、このように記録紙2にたるみが生じた状
態を示す図である。したがって、セットされた記録紙2
にたるみが生じてしまうことがあるという欠点を有する
。このように、記録紙2にたるみが生じたまま印字を行
なうと、印字ヘッド4のライン方向への移動により、印
字ヘッド4の図示しないニードルの先端部が記録紙2に
ひっかかり、記録紙2の破損やジャムの原因となってし
まう。また、印字位置のずれが生ずる原因ともなる。
課題を解決するための手段 本発明は、筐体状の本体ケースにカバーを開閉自在に取
り付け、本体ケース内のカバーに覆われた位置にロール
状に巻回された長尺状の記録紙の用紙供給部から印字部
を経て用紙巻取軸に達するまでの所定の用紙経路を形成
し、印字部に自由状態で連なる用紙経路中の記録紙に弾
性をもって干渉する干渉体を前記カバーに設けた。ここ
で、「印字部に自由状態で連なる」というのは、印字部
の両端では固定的に位置決めされていないことを意味す
る。また、「干渉する」というのは、記録紙を用紙経路
から外した状態にすることを意味する。
作用 カバーを閉じると、印字部に自由状態で連なっている記
録紙に干渉体が弾性をもって干渉し、その部分の記録紙
を引っ張る。これにより、印字部の周辺で記録紙が張設
された状態に保たれ、記録紙のたるみにより生ずる記録
紙の破損やジャム、印字の位置ずれが防止される。
実施例 本発明の一実施例を第1図及び第2図に基づいて説明す
る。筐体状の本体ケース20が設けられ、この本体ケー
ス20内にはフレーム21が設けられている。このフレ
ーム21には、前記本体ケース20の後部下方に位置さ
せて、ロール状に巻回された長尺状の記録紙22を収納
して保持する用紙供給部23が一体的に形成されている
また、前記フレーム21の両端には相対向する一対の取
付片21aが一体的に形成されている。
これらの取付片21. aには、前記本体ケース20の
中間部上方に位置させて、直方体状の細長いプラテン2
4が長平方向を水平方向に向けられて取り付けられてい
る。そして、前記本体ケース20内には、前記プラテン
24に先端部を対向させてこのプラテン24と共に印字
部25を構成する印字ヘッド26が取り付けられている
。この印字ヘッド26は、インパクト型のプリンタヘッ
ドであり、前記本体ケース20内に前記プラテン24に
沿って平行に移動自在に設けられた図示しないキャリア
上に載置されている。
また、前記フレーム21の取付片21aには、前記プラ
テン24の下方に位置させて、一対の紙送りローラ27
が互いに接触状態で取り付けられている。そして、これ
らの紙送りローラ27に対して前記用紙供給部23から
前記記録紙22を逆U字形状に案内する用紙ガイド28
が前記フレーム21に一体的に形成されている。
さらに、このフレーム21の一対の取付片21aには、
前記用紙供給部23の上方に位置させて、一対の切欠2
9が形成されている。そして、これらの切欠29には、
前記記録紙22を巻き取る用紙巻取軸30が落し込まれ
て取り付けられている。
ここで、この巻取軸30の両端には、前記記録紙22の
幅よりも広く取付片21aの幅よりも狭い間隔で一対の
フランジ31が取り付けられている。
しかして、前記本体ケース20内には、前記紙送りロー
ラ27及び前記用紙巻取軸30を駆動するだめの駆動部
32が設けられている。この駆動部32を第2図に示す
。すなわち、前記本体ケース20内には駆動用モータ3
3が取り付けられ、この駆動用モータ33の回転軸33
aには駆動ギヤ34が取り付けられている。そして、こ
の駆動ギヤ34には同軸上に歯数が異なる大小ニつのギ
ヤを有する第一中間ギヤ35が噛合し、この第一中間ギ
ヤ35には第二中間ギヤ36と第三中間ギヤ37とが噛
合している。さらに、一方の前記紙送りローラ27aに
は、その一方の端部に紙送り用従動ギヤ38が取り付け
られ、この紙送り用従動ギヤ38には前記第二中間ギヤ
36が噛合している。一方、前記用紙巻取軸30にもそ
の一方の端部に巻取用従動ギヤ39が取り付けられ、こ
の巻取用従動ギヤ39には前記第三中間ギヤ37が噛合
している。なお、前記中間ギヤ35〜37は、すべて前
記フレーム2Xの一方の取付片21aに回転自在に取り
付けられている。
次に、前記本体ケース20には、その上部に筐体状のカ
バー40が支点Aを中心として開閉自在に取り付けられ
ている。そして、このカバー40の内面には、そのカバ
ー40が閉じた場合に前記プラテン24と前記用紙巻取
軸30との間に張られた前記記録紙22に干渉する位置
に干渉体41が取り付けられている。ここで、この干渉
体41は、弾性を有する薄い板状の部材である。
このような構成において、記録紙22をセットするには
、まず、カバー40を開け、用紙供給部23より記録紙
22を引き出し、この記録紙22を用紙ガイド28に沿
わせて案内し、二つの紙送りローラ27の間を通してプ
ラテン24と印字ヘッド26との間から上方に引き出し
、用紙巻取軸30に巻き取らせる。この状態で、用紙巻
取軸30を取付片21aに形成された切欠29に差し込
む。そして、カバー40を閉じることにより、記録紙2
2のセットが完了する。ここで、記録紙22は、用紙供
給部23から印字部25を経て用紙巻取軸30に至る所
定の経路をたどるが、この経路が用紙経路42となって
いる。
次いで、記録紙22の搬送は次にようになされる。まず
、駆動用モータ33が駆動されてその回転軸33aが回
転すると、その回転は駆動ギヤ34から中間ギヤ35〜
37を介して従動ギヤ38゜39に伝達される。すると
、紙送りローラ27及び用紙巻取軸30が同期して回転
する。これにより、用紙供給部23に巻回された記録紙
22は紙送りローラ27によって引き出され、用紙ガイ
ド28に案内されて紙送りローラ27にまで搬送される
。同時に、紙送りローラ27にまで搬送された記録紙2
2は用紙巻取軸30に巻き取られる。
この時、干渉体41が記録紙22に干渉するため、記録
紙22は張設された状態に保たれる。そして、用紙巻取
軸30での記録紙22の巻径が大きくなると、これに応
じて干渉体41もその弾性により撓んでいく。
なお、このような記録紙22の搬送動作は、プラテン2
4に沿って保持されている記録紙22に対して印字ヘッ
ド26が1ライン分の印字を行なった直後になされる。
すなわち、記録紙22に1ライン分の印字がなされると
、印字ヘッド26の先端が次のラインに対向する位置ま
で記録紙22が搬送され、この繰返しにより記録紙22
に所定の印字がなされる。
一方、印字部、すなわちプラテン24と印字ヘッド26
との間の部分では、記録紙22はたるみなくプラテン2
4に沿って保持されていなければならない。これに対し
、本実施例では、カバー40を閉じるとこのカバー40
に取り付けられた干渉体41がプラテン24と用紙巻取
軸30との間で記録紙22を下方へ押圧するため、記録
紙22は紙送りローラ27と用紙巻取軸30との間で張
設された状態に維持される。このため、記録紙22はプ
ラテン24と印字ヘッド26との間でもたるみなく保持
される。したがって、用紙巻取軸30が切欠29に落し
込まれた時点で記録紙22にたるみが生じた場合には、
そのたるみはカバー40を閉じることで干渉体41によ
って確実に除去される。また、記録紙22の搬送過程に
おいても干渉体41により記録紙22が押圧されるため
、搬送に伴う記録紙22のたるみの発生が確実に防止さ
れる。したがって、記録紙22のたるみにより生ずる記
録紙22の破損やジャム、印字の位置ずれが防止される
特に、用紙巻取軸30に巻き取られる記録紙22は、そ
の巻径が大きくなると周速が遅くなり、紙送りローラ2
7との間の同期にずれが生ずる。
このためにプラテン24と印字ヘッド26との間で記録
紙22がたるもうとするが、これを原因とする記録紙2
2のたるみも干渉体41によって確実に防止される。こ
こで、用紙巻取軸30による記録紙22の巻き取り速度
と紙送りローラ27による記録紙22の搬送速度とを常
に同期させようとすると、駆動用モータ33を二つ設け
なければならない等、構造が複雑化して部品コストも高
くなってしまうという不都合がある。これに対し、本実
施例によれば、カバー40の裏に干渉体41を取り付け
るだけという簡単かつ安価な構造により、プラテン24
と印字ヘッド26との間での記録紙22のたるみの発生
を確実に防止することができる。
なお、実施に当たっては、記録紙22に当接する剛体で
ある干渉部材と、この干渉部材とカバー40とを連結し
て干渉部材を記録紙22に対する当接方向に移動自在に
保持する弾性部材とにより干渉体41を形成するように
しても良い。
発明の効果 本発明は、筐体状の本体ケースにカバーを開閉自在に取
り付け、本体ケース内のカバーに覆われた位置にロール
状に巻回された長尺状の記録紙の用紙供給部から印字部
を経て用紙巻取軸に達するまでの所定の用紙経路を形成
し、印字部に自由状態で連なる用紙経路中の記録紙に弾
性をもって干渉する干渉体をカバーに設けたので、干渉
体の干渉により印字部の周辺で記録紙が張設された状態
に保たれ、したがって、記録紙がたるむことにより生ず
る記録紙の破損やジャム、印字の位置ずれを防止するこ
とができ、しかも、そのために構造が複雑化することが
なく、既存の装置に容易かつ安価に適用することができ
る等の効果を有する。
供給部、 25・・・印字部、 用紙巻取軸、 ・・カバー ド・・干渉体、 2・・・用紙経路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 筐体状の本体ケースにカバーを開閉自在に取り付け、前
    記本体ケース内の前記カバーに覆われた位置にロール状
    に巻回された長尺状の記録紙の用紙供給部から印字部を
    経て用紙巻取軸に達するまでの所定の用紙経路を形成し
    、前記印字部に自由状態で連なる前記用紙経路中の前記
    記録紙に弾性をもって干渉する干渉体を前記カバーに設
    けたことを特徴とするプリンタ。
JP2256561A 1990-09-26 1990-09-26 プリンタ Pending JPH04133773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256561A JPH04133773A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256561A JPH04133773A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133773A true JPH04133773A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17294354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256561A Pending JPH04133773A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635111B2 (en) 2006-11-10 2009-12-22 Sony Corporation Suction cup device
US8691040B2 (en) 2009-03-02 2014-04-08 Unicharm Corporation Absorber forming and transferring mechanism and method of manufacturing absorbent article

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635111B2 (en) 2006-11-10 2009-12-22 Sony Corporation Suction cup device
US8691040B2 (en) 2009-03-02 2014-04-08 Unicharm Corporation Absorber forming and transferring mechanism and method of manufacturing absorbent article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397574A (en) Reloadable ribbon cassette
JP4694633B2 (ja) 印刷装置
US4345708A (en) Document feed mechanism
KR920005309Y1 (ko) 기록지 정역 이송장치
JP2010184395A (ja) ラベルプリンタ
JPH04133773A (ja) プリンタ
JPS63254087A (ja) 印字装置
JPH0310867A (ja) 紙送り装置
US3058638A (en) Paper feeding apparatus
JPH0126876B2 (ja)
JP4016585B2 (ja) プリンタ
JPH0471877A (ja) 転写式プリンタ
JPS6013656Y2 (ja) インクリボンのテンシヨン装置
JP2007125741A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0138111Y2 (ja)
JP2688592B2 (ja) プリンタの紙送り装置
JPH08142443A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0796497A (ja) 画像記録装置
JP5286401B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH07178991A (ja) プリンタ
JP2586691B2 (ja) 紙送り装置
JPH07314832A (ja) ジャーナルプリンタ
US5213276A (en) Self-threading journal printer
JP2570370B2 (ja) 記録装置
JP2583324B2 (ja) プリンタ装置