JPH0413364A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0413364A
JPH0413364A JP2111762A JP11176290A JPH0413364A JP H0413364 A JPH0413364 A JP H0413364A JP 2111762 A JP2111762 A JP 2111762A JP 11176290 A JP11176290 A JP 11176290A JP H0413364 A JPH0413364 A JP H0413364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference clock
clock
circuit
laser beam
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2111762A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamanobe
山野辺 耕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2111762A priority Critical patent/JPH0413364A/ja
Publication of JPH0413364A publication Critical patent/JPH0413364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレーザービームプリンタ等の画像形成装置に関
し、特に各種の画素(ドツト)密度に対応する画像クロ
ック並びにレーザービーム走査に用いるモータ駆動用基
準クロックの発生に係るものである。
(従来の技術) 従来1回転ドラム等の感光体上に回転多面鏡等によりレ
ーザービームを走査して潜像を形成し、現像後、用紙に
転写することにより画像の記録を行なうレーザービーム
プリンタにおいては、基準クロックを分周し、印字する
出力画素密度に対応させて、外部より分周数を指定して
、その分周出力によりレーザービームの走査速度を変更
可能に制御している(特開昭62−162547号参照
)。
(発明が解決しようとする課題) 上述した基準クロックの分局クロックは、出力可能とす
る画素密度に対応した回転数で回転する回転多面鏡駆動
モータ(レーザービーム走査手段)の駆動タイミング周
波数の最小公倍数となるので、出力可能となる画素密度
が限られてしまうという欠点があった。
また、出力可能とする画素密度の種類を多くするには、
基準クロックが最小公倍数であるので周波数が高くなり
、特別な回路が必要となりコスト高となるという欠点が
あった。
本発明は上記従来技術の欠点を解決し、どの画素密度に
対しても1つの基準クロックにより対応を可能とするこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、レーザービームを走
査して画像を得る画像形成装置において、基準クロック
の発生手段と、該発生手段からの基準クロックを分周し
、同期検知センサーからの出力に同期して該分周クロッ
クを画像クロックとして出力する手段と、画素密度を指
定する手段と、該指定手段からの画素密度に基づき前記
基準クロック発生手段からの基準クロックをカウントし
、レーザービーム走査手段のモータ駆動用基準クロック
を発生する手段とを有することを特徴とする。
(作 用) 本発明は上記構成によりレーザービーム走査の回転多面
鏡に対するモータ駆動用基準クロックは、画素密度を指
定する手段(例えば、コントローラ)からの指定により
、その指定された画素密度を基にマイクロコンピュータ
(CP U)で基準クロックをカウントして作成し、ど
の画素密度にも1つの基準クロック発生手段で対応でき
る。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例のブロック図を示し、図にお
いて、1はコントローラで、図示せざるコンピュータ、
ワードプロセッサ等から送られて来る文字コード等を、
その文字コード等に対応する画素(ドツト)パターン(
画像データS□)に変換するほか、画像データS工の画
素密度をマイクロコンピュータ(CPU)2へコマンド
とともにシリアル通信線Q1を介して伝送する。前記C
PU2では、プリントエンジン全体の動作を統括制御す
るものであるが、ここでは、後述するようにプログラム
された計算式((1)及び(2))に基づいて、コント
ローラ1で指定された画素密度に対応したモータ駆動用
基準クロック(第2図(e))を作成する。
3は第2図(a)で示す基準クロックの発振回路で前記
CPU2及び光学系制御回路4へ出力する。
光学系制御回路4は、分周回路41と画像クロック選択
回路42でなり、その具体回路例のブロック構成を第3
図に示し、同期検知センサー5からの同期検知出力(第
2図(C))に同期させて分周回路41で1例として4
分周された分局クロック■(第2図(b))を画像クロ
ック(第2図(d))として出力する。6は前記画像ク
ロック選択回路42からの変調信号S2にて変調(ON
loFF)されるレーザーダイオード(LD)、7はモ
ータ制御回路でPLL回路71と増幅回路72でなり、
その具体回路例のブロック構成を第4図に示す。8はレ
ーザービーム走査用の回転多面鏡駆動モータ、9はタコ
ジェネレータで、前記CPU2で基準クロック(第2図
(a))をカウントし作成したモータ駆動用基準クロッ
ク(第2図(e))及びタコジェネレータ9により。
回転する回転多面mu動モータ8の回転数を検知し、回
転数信号S□を前記PLL回路71へ入力する。10は
前記回転多面鏡駆動モータで回転駆動される回転多面鏡
であり、レーザービーム走査に用いられる。
次に動作を説明すると、発振回路3からの基準クロック
(第2図(a))は光学系制御回路4の分周回路41(
第3図)に入力され、第2図(b)の例では4分周され
、その分周クロック■が画像クロック選択回路42(第
3図)に入力される。そして、主走査方向の同期をとる
ための同期検知センサー5の同期検知出力(第2図(C
))に同期させて、画像クロック(第2図(d))を出
力し、画像データS工で変調された変調信号S2は該画
像クロックに基づき転送し、LD6を変調(ONloF
F)する。
一方、発振回路3からの基準クロック(第2図(a))
はCPU2へ入力される。この時、コントローラ1より
シリアル通信線0□を介してコマンドとともに画像デー
タS□に対応した画素(ドツト)密度が指定(信号)さ
れる。CPUは下記式(1)によりモータ駆動用基準ク
ロック(第2図(e))を作成し、モータ制御回路7の
PLL制御回路71(第4図)へ入力する。このPLL
制御回路71はタコジェネレータ9から検出された回転
多面鏡駆動モータ8の回転信号S、と比較され、その比
較8力を増幅回路72(第4図)により電流増幅を行な
い、前記回転多面鏡駆動モータ8の回転制御を行なうこ
とにより、レーザービームの走査速度を制御する。つま
り、画素密度に応じたレーザービームの走査速度になる
ように回転多面鏡10が回転制御される。
前記コントローラ1により指定された画素密度Cを基に
CPU2で回転多面鏡10の駆動モータ8に対するモー
タ駆動用基準クロック(第2図(e))を作成する計算
式(プログラム)は式(1)で示される。
回転多面鏡駆動モータの回転数F(RPS)= ((A
X25.4)/(BXCXD))XIO’   ・・・
・・・(1)また、画像クロックの周波数Aは、(1)
式よりA=  (EXC2XD/25.42)XIO−
’   ・・・・(2)となる。ここで、−例としてE
 =100mm/see、 D=400−としたときの
各画素密度C(DPI)について画像クロックの周波数
A(MHz)を(2)式、回転多面鏡駆動モータ8の回
転数F(RPS)を(1)式でCPU2のプログラムに
より夫々計算すると大麦1の通りである。
(表 1) Cは画素密度(DPI) Dは感光体上の走査幅(wn ) Eは感光体の線速(am/5ee) 25.4はw+(1インチ=25.4a)次に発振回路
3の基準クロック(第2図(a))を、CPU2で一例
として256分周して、上記各画素密度に対応させたと
きのモータ駆動用基準クロック(第2図(e))の周波
数は、表2の通りとなる。
(表 2) 例えば、240 DPIの場合は、3.57M土/30
.2に上句118.2となる。これより回転多面鏡10
のモータ駆動用基準クロック(第2図(e))は、CP
U2によって発振回路3からの基準クロック(第2図(
a))を第5図のように118.2カウントする毎に1
クロック発生することにより生成される。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、CPUにてプログラムさ
れた計算式(1)、 (2)に基づいて、コントローラ
から指定された画像データの画素密度に対応する発振回
路からの基準クロックのカウント値を求め、レーザービ
ーム走査手段の回転多面鏡のモータ駆動用基準クロック
を発生できるので、どの画素密度においても、1つの発
振回路からの基準クロックを用いてレーザービームの走
査速度を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図の動作を説明するタイミングチャート。 第3図は第1図の光学系制御回路4の具体回路例のブロ
ック図、第4図は第1図のモータ制御回路7の具体回路
例のブロック図、第5図は第1図のCPU2による基準
クロックのカウント動作を説明する図である。 1 ・・・コントローラ、 2・・・マイクロコンピュ
ータ(CPU)、 3 ・・・発振回路、4 ・・・光
学系制御回路、 5 ・・・同期検知センサー、 6・
・・ レーザーダイオード(LD)、 7 ・・・モー
タ制御回路、 8・・・回転多面鏡駆動モータ、 9 
・・ タコジェネレータ、10・・・回転多面鏡、41
・分周回路、42・・・画像クロック選択回路、71・
・・PLL回路、72・・・増幅回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザービームを走査して画像を得る画像形成装置にお
    いて、基準クロックの発生手段と、該発生手段からの基
    準クロックを分周し、同期検知センサーからの出力に同
    期して該分周クロックを画像クロックとして出力する手
    段と、画素密度を指定する手段と、該指定手段からの画
    素密度に基づき前記基準クロック発生手段からの基準ク
    ロックをカウントし、レーザービーム走査手段のモータ
    駆動用基準クロックを発生する手段とを有することを特
    徴とする画像形成装置。
JP2111762A 1990-05-01 1990-05-01 画像形成装置 Pending JPH0413364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111762A JPH0413364A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111762A JPH0413364A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0413364A true JPH0413364A (ja) 1992-01-17

Family

ID=14569545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111762A Pending JPH0413364A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377363B1 (en) 1998-03-26 2002-04-23 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377363B1 (en) 1998-03-26 2002-04-23 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4214154A (en) Light beam scanning apparatus
JP3247486B2 (ja) レーザビーム印刷装置
JPH0413364A (ja) 画像形成装置
JP2001246777A (ja) 印刷システムの画像データ送出方式および印刷装置
JPS6029720A (ja) レ−ザビ−ムの走査制御方法とその装置
JP2585886Y2 (ja) 画像記録装置
JPH0289469A (ja) 記録装置
JPH0392365A (ja) 画像形成装置
JP3716614B2 (ja) 光走査システム
JPS63210910A (ja) 画像形成装置
JPH08242343A (ja) レーザ走査装置の水平方向同期信号発生回路およびその 方法
JPH05119589A (ja) 画像形成装置
JPH03253284A (ja) 回転偏向器の回転制御装置
JPH0259712A (ja) 画像形成装置
JPH0511199A (ja) 光書込装置
JPS60165170A (ja) ポリゴンモ−タ同期回路
JP2574302B2 (ja) パルスモ−タを用いた副走査制御方法
JPH0735995A (ja) 多角形回転ミラーモータ制御回路およびこれを用いたレーザビーム印刷装置
JPH02103012A (ja) 記録装置
JP2003079175A (ja) モータ回転制御手段、およびモータ回転制御手段を備えた画像形成装置
KR970002104B1 (ko) 수평 해상도 변환장치
JPH04172863A (ja) 画像形成装置
JPH05273480A (ja) レーザプリンタ
JPH04232767A (ja) プリンタコントロ−ラ
JPS63209499A (ja) 電動機の制御装置