JPH04133423A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04133423A
JPH04133423A JP2255617A JP25561790A JPH04133423A JP H04133423 A JPH04133423 A JP H04133423A JP 2255617 A JP2255617 A JP 2255617A JP 25561790 A JP25561790 A JP 25561790A JP H04133423 A JPH04133423 A JP H04133423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
conductive
contact hole
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2255617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3036034B2 (ja
Inventor
Naoyuki Yoshida
直之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2255617A priority Critical patent/JP3036034B2/ja
Publication of JPH04133423A publication Critical patent/JPH04133423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036034B2 publication Critical patent/JP3036034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にMO8集
積回路におけるコンタクトホールの形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来技術によるコンタクトホールの形成方法を第3図を
参照して説明する。まず、第3図(a)に示すように、
P型シリコン基板1上に熱酸化により酸化シリコン膜3
を形成する。次に多結晶シリコンを成長し、リンを拡散
して導電性を持たせた後、リソグラフィ技術を用いてパ
ターンニングし多結晶シリコン膜4からなるゲート電極
を形成する。次に多結晶シリコン膜4を利用したセルフ
ァライン方式によりヒ素をイオン注入してn型拡散層2
を形成する0次に酸化シリコン膜5を成長する。次に多
結晶シリコンを成長し、リンを拡散して導電性を持たせ
た後、リングラフィ技術を用いてパターンニングし多結
晶シリコン膜6からなる電極配線を形成する。次に酸化
シリコンM7を成長する。次に、第3図(b)に示すよ
うに、リソグラフィ技術を用いてn型拡散層2が露出す
るようにコンタクトホール8を形成する。次にタングス
テンシリサイドをスパッタにより形成した後、リソグラ
フィ技術を用いてタングステンシリサイド膜9をパター
ンニングする。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述した従来の技術では、3つの酸化シリコンM3,5
.7を貫通するコンタクトホールを形成したのちタング
ステンシリサイド膜を形成するので、コンタクトホール
の深さが大きくなるため段切れが生じ易いという問題点
があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型半導体基
板に第1の絶縁膜を形成する工程と、該第1の絶縁股上
に所定パターンの第1の導電膜を形成する工程と、前記
第1導電型半導体基板に第2導電型拡散層を形成する工
程と、第2の絶縁膜を形成する工程と、該第2の絶縁膜
上に所定パターンの第2の導電膜を形成する工程と、該
第2の導電膜に覆われていない部分の前記第2の絶縁膜
を、少なくとも前記第1の導電膜を露出させないエツチ
ング量でエツチングする工程と、第3の絶縁膜を形成す
る工程と、該第3の絶縁膜状に前記第2導電型拡散層に
まで到達するコンタクトホールを形成する工程と、該コ
ンタクトホールを含み前記第3の絶縁膜上に所定パター
ンの第3の導電膜を形成する工程とを含んで構成されて
いる。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(c)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示す半導体チップの縦断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、P型シリコン基板1
上に厚さ50nmの酸化シリコン膜3(第1の絶縁膜)
熱酸化により形成する。次に多結晶シリコンを厚さ40
0nm堆積し、リンを拡散して導電性を持たせた後、リ
ングラフィ技術を用いてパターンニングいて多結晶シリ
コン膜4(第1の導電W14)からなるゲート電極を形
成する。次に多結晶シリコンM4を利用したセルファラ
イン方式によりヒ素をイオン注入し、n型拡散層2を形
成する。
次に厚さ500 nmの酸化シリコン膜5(第2の絶縁
膜)を成長する。次に、厚さ200nmの多結晶シリコ
ンを堆積し、リンを拡散して導電性を持たせる。次にリ
ソグラフィ技術を用いて、フォトレジスト膜10をマス
クとしてパターンニングして多結晶シリコン膜6(第2
の導電M)からなる電極配線を形成する。次に、第1図
(b)に示すように、フォトレジスト膜10をマスクと
して酸化シリコン膜5を厚さ400nmだけエツチング
して除去する。次にフォトレジスト10を除去する。次
に、第1図(C)に示すように厚さ500nmの酸化シ
リコン膜7(第3の絶縁膜)を成長する。次にリソグラ
フィ技術を用いて、n型拡散層2が露出するようにコン
タクトホール8を形成する。次にタングステンシリサイ
ドを厚さ300nm、スパッタ法により堆積した後、リ
ソグラフィ技術を用いてパターンニングしてタングステ
ンシリサイド膜9を形成する。以上の工程により本発明
による半導体装置を製造することができる。
本発明によるコンタクトでは、酸化シリコン膜5がエツ
チングにより薄くなっているので、コンタクトホール8
の深さが浅くなるため、タングステンシリサイド膜9の
段切れを防ぐことができる。
次に本発明の適用したダイナミックRAMのメモリセル
の製造工程の一例を第2図を用いて説明する。
まず、第2図(a)に示すように、P型シリコン基板1
を選択酸化し、厚さ600nmのフィールド酸化膜11
を形成する。次に熱酸化を行い、厚さ30nmのゲート
酸化膜15(第1の導電膜)を形成する。次にゲート電
極14を利用したセルファライン方式によりヒ素をイオ
ン注入して、n型拡散層より成るソース領域12.ドレ
イン領域13を形成する。次に厚さ500nmの酸化シ
リコン膜5を成長した後、リソグラフィ技術を用いてソ
ース領域12が露出するようにコンタクトホールを形成
する。次に多結晶シリコンを厚さ200nm堆積した後
、これにリンを拡散して導電性を持たせる。次にリソグ
ラフィ技術を用いて所定の形状に加工して多結晶シリコ
ン膜16を形成する。次に熱酸化を行い多結晶シリコン
膜16の表面に厚さ15nmの酸化シリコン膜17を形
成する。次に多結晶シリコンを厚さ200nm堆積した
後、これにリンを拡散して導電性を持たせる。次にリソ
グラフィ技術を用いて、フォトレジスト膜10をマスク
としてパターンニングして多結晶シリコン膜6を形成す
る。次に、第2図(b)に示すように、フォトレジスト
wA10をマスクとして酸化シリコン膜5を厚さ400
nmエツチングする。次にフォトレジスト11!10を
除去する。次に厚さ500nmの酸化シリコン膜7を形
成する。次にリソグラフィ技術を用いてドレイン領域1
3が露出するようにコンタクトホール8を形成する。次
にタングステンシリサイドをスパッタにより厚さ400
nm堆積した後、リソグラフィ技術を用いて所定の形状
に加工し、デイジット線を構成するタングステンシリサ
イド膜9を形成する。
このようにして、P型シリコン基板1に形成したフィー
ルド酸化膜11と、ゲート電極14、およびゲート酸化
膜15、およびn型拡散層によるソース領域12、およ
びドレイン領域14から成るMOSFETと、多結晶シ
リコン膜16、および酸化シリコン膜17、および多結
晶シリコン膜6から成る、ソース領域12に接続された
キャパシタと、トレイン領域14に接続されたデイジッ
ト線を構成するタングステンシリサイド膜9と、層間絶
縁のための酸化シリコン膜53および酸化シリコン膜7
とから構成されているダイナミックRAMのメモリセル
を形成することができるが、デイジット線の段切れもな
い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、少なくとも第1、第2の
絶縁膜を堆積した上に導電膜を形成し、その導電膜で覆
われていない、コンタクトホール形成予定個所を包含す
る領域の第2の絶縁膜を厚さ方向に一部除去したのち、
第3の絶縁膜を堆積し、第1.第2.第3の絶縁膜を貫
通するコンタクトホールを形成するので、第2の絶縁膜
を膜厚がエツチングにより薄くなっている分だけ、コン
タクトホールの深さが浅くなっており、コンタクトホー
ルを埋める第3の導電膜の段切れを防止でき、半導体装
置の歩留りもしくは信頼性を改善できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示す縦断面図、第2図(a>(b)は本発
明を適用したダイナミックRAMのメモリセルの製造方
法を説明するための工程順に示す縦断面図、第3図(a
)、(b)は従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの工程順に示す縦断面図である。 1・・・P型シリコン基板、2・・・n型拡散層、3・
・・酸化シリコン膜、4・・・多結晶シリコン膜、5・
・・酸化シリコン膜、6・・・多結晶シリコン膜、7・
・・酸化シリコン膜、8・・・コンタクトホール、9・
・・タングステンシリサイド膜、10・・・フォトレジ
スト、11・・・フィールド酸化膜、12・・・ソース
領域、13・・・ドレイン領域、14・・・ゲート電極
、15・・・ゲート酸化膜、16・・・多結晶シリコン
膜、17・・・酸化シリ・コンM6 代理人 弁理士  内 原  晋 躬 ス 躬 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電型半導体基板に第1の絶縁膜を形成する工程と
    、該第1の絶縁膜上に所定パターンの第1の導電膜を形
    成する工程と、前記第1導電型半導体基板に第2導電型
    拡散層を形成する工程と、第2の絶縁膜を形成する工程
    と、該第2の絶縁膜上に所定パターンの第2の導電膜を
    形成する工程と、該第2の導電膜に覆われていない部分
    の前記第2の絶縁膜を、少なくとも前記第1の導電膜を
    露出させないエッチング量でエッチングする工程と、第
    3の絶縁膜を形成する工程と、該第3の絶縁膜状に前記
    第2導電型拡散層にまで到達するコンタクトホールを形
    成する工程と、該コンタクトホールを含み前記第3の絶
    縁膜上に所定パターンの第3の導電膜を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2255617A 1990-09-26 1990-09-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3036034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255617A JP3036034B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255617A JP3036034B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133423A true JPH04133423A (ja) 1992-05-07
JP3036034B2 JP3036034B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=17281236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255617A Expired - Fee Related JP3036034B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036034B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740666B2 (en) 2006-12-28 2010-06-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web

Also Published As

Publication number Publication date
JP3036034B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4374700A (en) Method of manufacturing silicide contacts for CMOS devices
US4476482A (en) Silicide contacts for CMOS devices
US4306915A (en) Method of making electrode wiring regions and impurity doped regions self-aligned therefrom
JPS6318673A (ja) 半導体装置の製法
JPH0361338B2 (ja)
JPH06163578A (ja) 接続孔形成法
KR100311498B1 (ko) 반도체 소자의 이중 게이트 형성방법
JPH04133423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63207177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136256B2 (ja)
JP2654056B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01201940A (ja) 半導体装置の電極配線形成方法
JPS6220711B2 (ja)
JP2890550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2594121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60117658A (ja) Mosダイナミツクメモリ装置の製造方法
JPH0369168A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ
KR100271794B1 (ko) 반도체장치의콘택형성방법
JP2727576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03175676A (ja) 半導体装置
JPH01187976A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59134868A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees