JPH04133044U - 衝撃式制振装置 - Google Patents

衝撃式制振装置

Info

Publication number
JPH04133044U
JPH04133044U JP5029391U JP5029391U JPH04133044U JP H04133044 U JPH04133044 U JP H04133044U JP 5029391 U JP5029391 U JP 5029391U JP 5029391 U JP5029391 U JP 5029391U JP H04133044 U JPH04133044 U JP H04133044U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
damping device
vibration damping
rod member
natural vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5029391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735147Y2 (ja
Inventor
一志 小川
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to JP5029391U priority Critical patent/JPH0735147Y2/ja
Publication of JPH04133044U publication Critical patent/JPH04133044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735147Y2 publication Critical patent/JPH0735147Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型化が可能で且つ重錘の固有振動周期を簡単
に調整し得る衝撃式制振装置を提供する。 【構成】構造物1の振動面に直交する方向に支軸部材4
を設け、支軸部材4にロッド部材5をその途中部で回動
自在に設け、ロッド部材5の下端側部分に第1重錘6を
設け、ロッド部材5の上端側部分に第2重錘7を設け、
この制振装置の固有振動周期を構造物1の固有振動周期
の2倍に設定し、第1重錘6と構造物1との衝突を介し
て制振する。この制振装置においては、ロッド部材5の
長さを変えることなく第1・第2重錘6・7の大きさや
支軸部材4からの距離を変えることで、その固有振動周
期を変えることができるから、小型化を図ることが出来
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は衝撃式制振装置に関し、特に塔状構造物や橋桁の振動を抑制するのに 適した衝撃式制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
長大吊橋の主塔、高層ビル、煙突、展望塔、各種鉄塔類又は塔状の機械装置な どは、その高さの割に横断面の寸法が小さく比較的剛性が低いので、地震や風な どの外力によって振動しやすい。 従来より、塔状構造物の振動を制振する技術として、油圧ダンパ方式、同調質 量ダンパ方式或いはスライディングブロック方式などの制振装置が知られている が、最近では、構造物と重錘とを衝突させることにより構造物の振動を制振する ようにした衝撃式制振装置が、制振性能及びメイテナンス性に優れているため種 々提案され実用化されている。 例えば、本願発明者は、実願平2−27600号において、重錘の所定の固有 振動周期を構造物の固有振動周期の約2倍に設定することにより、制振効果を著 しく高めた衝撃式制振装置を提案した。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記本願出願人の出願(実開平2−27600号)に係る衝撃式制振装置にお いては、重錘の固有振動周期をTは、重錘を吊設するリンクの長さをL、重力加 速度をGとすると、T=2π(L/G)1/2 で決定され、リンクの長さLを調整 することにより重錘の固有振動周期Tを簡単に設定することができる。しかし、 この制振装置においては、構造物の固有振動周期が長い場合にはそれに応じてリ ンクの長さLを長くしなければならないので、制振装置自体が大型化するという 問題がある。例えば、重錘の固有振動周期Tを5秒に設定する場合には、リンク の長さLを6.2 mもの長さに設定しなければならない。 制振装置のリンク長を抑えるため、例えば図8に示すように、リンク100と 重錘101からなる振子を倒立状に構造物102に付設し、リンク100と構造 物102とにバネ部材103を設けることも考えられるが、この場合、重錘10 1とバネ部材103とのバランス上振子が力学的に不安定になりやすいという問 題がある。 加えて、構造物が建設途上の場合には、建設工事の進行に伴って構造物の固有 振動周期が変化するが、前記制振装置においては、リンクの長さを変更したり、 バネ部材を使用している場合には、バネ部材の取付位置やバネ部材を交換して重 錘の固有振動周期を調整しなければならず、調整作業が非常に煩雑になるという 問題がある。
【0004】 本考案の目的は、制振装置を小型化出来且つ重錘の固有振動周期を簡単に調整 し得る衝撃式制振装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る衝撃式制振装置は、構造物の振動に応動して振動する重錘を構 造物に衝突させることにより、構造物の振動を制振するようにした衝撃式制振装 置において、前記構造物の振動面に直交する方向に支軸部材を設け、前記支軸部 材にロッド部材をその途中部で回動自在に設け、前記ロッド部材の一端側部分に 第1重錘を構造物に衝突可能に設け、ロッド部材の他端側部分に第2重錘を設け たものである。
【0006】 請求項2に係る衝撃式制振装置は、請求項1の衝撃式制振装置において、第1 ・第2重錘の少なくとも一方の質量を調整することにより、第1重錘の固有振動 周期を調整するように構成したものである。
【0007】 請求項3に係る衝撃式制振装置は、請求項1の衝撃式制振装置において、第1 ・第2重錘と支軸部材で支持されるロッド部材の途中部との間の距離の少なくと も一方の距離を調整することにより、第1重錘の固有振動周期を調整するように 構成したものである。
【0008】
【作用】
請求項1に係る衝撃式制振装置においては、その固有振動周期は、第1・第2 重錘の質量と、支点となる支軸部材で支持されるロッド部材の途中部から第1・ 第2重錘までの距離との関数となる。従って、ロッド部材の長さを変えずに、第 1・第2重錘の質量及び/又は支軸部材から第1・第2重錘までの距離を変える ことにより、制振装置の固有振動周期を変えることが出来る。つまり、構造物の 比較的大きな固有振動周期の振動を抑制する場合にも、ロッド部材の長さを比較 的短く設定した小型の制振装置で制振することが出来る。
【0009】 請求項2に係る衝撃式制振装置においては、基本的に請求項1と同様の作用が 得られる。加えて、例えば、建設途上の構造物のように、建設工事の進行に伴っ て構造物の固有振動周期が変化する場合に、第1・第2重錘の少なくとも一方の 質量を調整することで、第1・第2重錘の固有振動周期(制振装置の固有振動周 期)を簡単に調整することができる。
【0010】 請求項3に係る衝撃式制振装置においては、基本的に請求項1と同様の作用が 得られる。加えて、例えば、建設途上の構造物のように、建設工事の進行に伴っ て構造物の固有振動周期が変化する場合に、第1・第2重錘と支軸部材で支持さ れるロッド部材の途中部との間の距離の少なくとも一方の距離を調整することで 、第1・第2重錘の固有振動周期(制振装置の固有振動周期)を簡単に調整する ことができる。
【00011】
【考案の効果】
請求項1に係る衝撃式制振装置によれば、その固有振動周期が第1・第2重錘 の質量及び支軸部材から第1・第2重錘までの距離で決定されるので、制振装置 の小型化を図ることが出来ること、第1・第2重錘の質量及び/又は支軸部材か ら第1・第2重錘までの距離を変えることで制振装置の固有振動周期を容易に変 えることが出来ること、などの効果が得られる。
【0012】 請求項2に係る衝撃式制振装置によれば、基本的に請求項1と同様の効果が得 られる。加えて、第1・第2重錘の少なくとも一方の質量を調整することにより 、第1重錘の固有振動周期を簡単に調整することが出来るので、建設途上の構造 物のように固有振動周期が順次変動する構造物の振動を抑制するのに適した制振 装置が得られる。
【0013】 請求項3に係る衝撃式制振装置によれば、基本的に請求項1と同様の効果が得 られる。加えて、第1・第2重錘と支軸部材で支持されるロッド部材の途中部と の間の距離の少なくとも一方の距離を調整することにより、第1重錘の固有振動 周期を簡単に調整することが出来るので、建設途上の構造物のように固有振動周 期が順次変動する構造物の振動を抑制するのに適した制振装置が得られる。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面に基いて説明する。 本実施例は高さの高い塔状構造物の為の衝撃式制振装置(以下、IMDと略称 する)に本考案を適用した場合の一例である。 図1に示すように、紙面直交方向に吹く風のカルマン渦列の作用で矢印A方向 に振動する塔状構造物1の上端近傍部にIMD2が付設されている。 IMD2について説明すると、塔状構造物1の右壁部1aには前後1対のブラ ケット3が設けられ、前後のブラケット3には支軸部材4が前後方向向きに装着 され、支軸部材4には所定長さのロッド部材5がその途中部で回動自在に支持さ れ、ロッド部材5の下端部には第1重錘6が装着され、ロッド部材5の上端部に は第1重錘6よりも質量の小さい第2重錘7が装着され、ブラケット3の下側の 塔状構造物1の右壁部1aには硬質ゴム製のクッション材8が固着されていて、 第1重錘6とクッション材8とが衝突するようになっており、塔状構造物1が振 動していないときには、第1重錘6はクッション材8と当接しているか又は僅か な間隔で対向している。 塔状構造物1は特定の風速のときにカルマン渦列による励振力と共振してその 固有振動数T0 で矢印A方向へ振動し、第1重錘6は振動する塔状構造物1と衝 突して左右方向に振動する。第1重錘6の固有振動周期Tは、第1・第2重錘6 ・7の質量を夫々M・m、支軸部材4から第1・第2重錘6・7までの距離を夫 々H・h、重力加速度をGとすると、T=2π〔(MH2 +mh2 )/(MH− mh)・G〕1/2 で決定され、第1・第2重錘6・7の固有振動周期Tは、第1 ・第2重錘6・7の質量M・m及び距離H・hを設定することにより、塔状構造 物1の固有振動周期T0 の約2倍となるように設定されている。但し、MH>m hに設定することが必要である。
【0015】 次に、IMD2の作用について図2に基いて説明する。 塔状構造物1の振動が始まり、塔状構造物1が実線Kで示すように右方に揺動 すると、クッション材8を介して第1重錘6は鎖線Wで示すように右方に弾きと ばされて右方に移動する(ステップ1)。その後、塔状構造物1は最大振幅位置 を経て中立位置に戻りはじめるが、第1重錘6は右方へ移動し続ける(ステップ 2)。その後、搭状構造物1は中立位置を通過して左方に揺動し、最大振幅位置 を経て中立位置に向かうが、このとき第1重錘6は最大振幅位置を経て中立位置 へ向かって移動する。そして、このとき塔状構造物1の移動方向と第1重錘6の 移動方向とは正反対になっている(ステップ3)。このステップ3の直後、第1 重錘6とクッション材7とは中立位置において相対向的に衝突する。この衝突時 、塔状構造物1の移動速度と第1重錘6の移動速度は夫々最大で移動方向が正反 対であるから、第1重錘6の運動エネルギーが塔状構造物1の振動を減衰させる のに有効に作用する。 前記中立位置における衝突後、重錘6は再び右方へ弾きとばされ、その後前記 同様の衝突サイクルが繰返され搭状構造物1の振動が減衰していくことになる。 このように、所定長さのロッド部材5を用い、第1・第2重錘6・7の質量M ・m及び支軸部材4から第1・第2重錘6・7までの距離H・h即ちロッド部材 5の支持位置を設定することにより、第1・第2重錘6・7の固有振動周期Tを 構造物の固有振動周期の2倍の所定の固有振動周期に設定することができ、構造 物1の固有振動周期T0 が長い場合にも、ロッド部材5の長さを長く設定する必 要がないので、IMD2を小型に構成することが出来る。また、IMD2の有効 質量は(MH2 +mh2 )/H2 となり、第1・第2重錘6・7の質量効果が加 算されるので、IMD2は実用性に優れた制振装置となる。ちなみに、図3の比 較例に示すような質量マス同調式の制振装置TMDにおいては、第1・第2重錘 6B・7Bの質量をM・m、支軸部材4から第1・第2重錘6B・7Bまでの距 離をH・hとすると、有効質量は(MH2 −mh2 )/H2 となり、第1・第2 重錘6B・7Bの質量効果が相殺されるので、制振装置TMDは実用的なものに はなり得ない。尚、前記衝撃式制振装置は、構造物の内部に設けることもある。
【0016】 次に、前記実施例の変形例について説明する。尚、前記実施例と同様の部材に は同一の符号を付して説明を省略する。 図4に示す変形例のIMD2Aは、片持梁10の制振に適用したものである。 片持梁は架設途上の橋桁であっても良い。 支軸部材4の左右両側において、ロッド部材5Aと片持梁10には夫々バネ部 材11・12が設けられ、ロッド部材5Aの支持位置と第1・第2重錘6A・7 Aの質量とは、第1・第2重錘6A・7Aが片持梁10の固有振動周期の約2倍 の固有振動周期で振動するように且つ支軸部材4回りの回転モーメントがバラン スするように設定されている。 図5に示す変形例のIMD2Cは、ロッド部材5Cを非直線状に形成したもの である。ロッド部材5Cの支持位置と第1・第2重錘6C・7Cの質量とは、第 1重錘6Cが搭状構造物1の固有振動周期の約2倍の固有振動周期で振動するよ うに設定されている。
【0017】
【第1別実施例】 本実施例のIMD2Dは、建設途上の搭状構造物1Dの制振に適用したもので ある。尚、前記実施例と同様の部材には同一の符号を付して説明を省略する。 図6に示すように、ロッド部材5Dの両端部より少し内側部分に夫々第1主重 錘6dと第2主重錘7dとが設けられ、塔状構造物1Dが建設途上であってその 固有振動周期が短い場合には、ロッド部材5Dの第1主重錘6d側の端部には付 加重錘15が着脱自在に設けられ、第1主重錘6dと付加重錘15とで第1重錘 6Dが構成され、第1重錘6Dの固有振動周期は搭状構造物1Dの固有振動周期 の約2倍に設定されている。 塔状構造物1Dの建設工事が進行するに伴い、構造物1Dの固有振動周期が長 くなった場合には、付加重錘15をロッド部材5Dの第2主重錘7d側の端部に 設け、付加重錘15と第2主重錘7dとで第2重錘7Dを構成することにより、 第1重錘6D(この場合は第1主重錘6dと同じ)及び第2重錘7Dの固有振動 周期を調整する。 このように塔状構造物1Dの固有振動周期が変化する場合に も、第1・第2重錘6D・7Dの質量を調整することにより、第1重錘6Dの固 有振動周期を簡単に調整することが出来る。
【0018】
【第2別実施例】 本実施例のIMD2Eは、建設途上の搭状構造物1Eの制振に適用したもので ある。尚、前記実施例と同様の部材には同一の符号を付して説明を省略する。 図7に示すように、第1・第2重錘6E・7Eはロッド部材5Eにスライド自 在に設けられ、建設途上の塔状構造物1Eの固有振動周期の変化に応じて、第1 ・第2重錘6E・7Eのうちの少なくとも一方のロッド部材5Eに対する固定位 置、即ち支軸部材4から第1・第2重錘6E・7Eまでの距離を調整することに より、第1重錘6Eの固有振動周期を調整するようになっている。 尚、符号16は、第1・第2重錘6E・7Eをロッド部材に固定するためのボ ルトである。 尚、前記各実施例においては、第1重錘の固有振動周期を構造物の固有振動周 期の約2倍に設定したが、約2倍以外の適当な約偶数倍に設定しても同様な制振 効果を得ることが出来る。また、別実施例においては、第1・第2重錘の両方の 質量を調整して第1重錘の固有振動周期を調整したが、第1・第2重錘のどちら か一方の質量を調整して第1重錘の固有振動周期を調整してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る衝撃式制振装置の正面図である。
【図2】図1の衝撃式制振装置の作動説明図である。
【図3】変形例に係る衝撃式制振装置の正面図である。
【図4】比較例に係る質量マス同調式制振装置の正面図
である。
【図5】変形例に係る衝撃式制振装置の正面図である。
【図6】第1別実施例に係る衝撃式制振装置の正面図で
ある。
【図7】第2別実施例に係る衝撃式制振装置の正面図で
ある。
【図8】従来技術に係る衝撃式制振装置の正面図であ
る。
【符号の簡単な説明】
1・1D・1E 塔状構造物 2・2A・2C・2D・2E 衝撃式制振装置 4 支軸部材 5・5A・5C・5D・5E ロッド部材 6・6A・6C・6D・6E 第1重錘 7・7A・7C・7D・7E 第2重錘 6d 第1主重錘 7d 第2主重錘 10 片持梁 15 付加重錘

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の振動に応動して振動する重錘を
    構造物に衝突させることにより、構造物の振動を制振す
    るようにした衝撃式制振装置において、前記構造物の振
    動面に直交する方向に支軸部材を設け、前記支軸部材に
    ロッド部材をその途中部で回動自在に設け、前記ロッド
    部材の一端側部分に第1重錘を構造物に衝突可能に設
    け、ロッド部材の他端側部分に第2重錘を設けたことを
    特徴とする衝撃式制振装置。
  2. 【請求項2】 前記第1・第2重錘の少なくとも一方の
    質量を調整することにより、第1重錘の固有振動周期を
    調整するように構成したことを特徴とする請求項1に記
    載の衝撃式制振装置。
  3. 【請求項3】 前記第1・第2重錘と支軸部材で支持さ
    れるロッド部材の途中部との間の距離の少なくとも一方
    の距離を調整することにより、第1重錘の固有振動周期
    を調整するように構成したことを特徴とする請求項1に
    記載の衝撃式制振装置。
JP5029391U 1991-06-03 1991-06-03 衝撃式制振装置 Expired - Lifetime JPH0735147Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029391U JPH0735147Y2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 衝撃式制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029391U JPH0735147Y2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 衝撃式制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133044U true JPH04133044U (ja) 1992-12-10
JPH0735147Y2 JPH0735147Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=31927755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029391U Expired - Lifetime JPH0735147Y2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 衝撃式制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735147Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064129A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Tokai Rubber Ind Ltd 制振装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064129A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Tokai Rubber Ind Ltd 制振装置
JP4656433B2 (ja) * 2006-09-04 2011-03-23 東海ゴム工業株式会社 制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735147Y2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040075319A (ko) 구조물의 제진장치
JPH06280934A (ja) 振り子型構造物の動吸振器
KR102507353B1 (ko) 소형 공간 타원체 질량 진자
JP5725331B2 (ja) 梁の振動低減機構
KR20070053806A (ko) 건축물에서 진동을 댐핑하기 위한 장치
JPH1151111A (ja) 制振装置
JPH04133044U (ja) 衝撃式制振装置
US20240295249A1 (en) Structural damper for protecting structures against vibrations and structure comprising such a structural damper
JPH0310817B2 (ja)
AU2021408473A9 (en) Building damper for protecting buildings against vibrations, and building comprising such a building damper
JP2000002017A (ja) 付加マス型制震装置の制御装置及びそれを含む制震制御装置並びに制震構造物
JPH0530361U (ja) 構造物の衝撃式制振装置
JPH0228021B2 (ja) Shindokyushusochi
JP2003206980A (ja) 衝撃質量ダンパ式制振装置
JP2580803Y2 (ja) 塔状構造物の衝撃式制振装置
JP2674459B2 (ja) 振り子式制震装置
JP3803940B2 (ja) 直交2方向の建物周期が異なる超高層建物の制振装置
JPH0791106A (ja) 制振装置
JP2670179B2 (ja) 振子式制振装置
JPH04157233A (ja) 動吸振器
JP3082408B2 (ja) 制振装置
JPH082327Y2 (ja) 構造物の制振装置
JP2875876B2 (ja) 動吸振器
JPH08120619A (ja) 橋桁の振動減衰装置
JPH11303927A (ja) 制振装置重錘のストッパ機構

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term