JPH04133017U - ボールジヨイント - Google Patents

ボールジヨイント

Info

Publication number
JPH04133017U
JPH04133017U JP4891691U JP4891691U JPH04133017U JP H04133017 U JPH04133017 U JP H04133017U JP 4891691 U JP4891691 U JP 4891691U JP 4891691 U JP4891691 U JP 4891691U JP H04133017 U JPH04133017 U JP H04133017U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
dust cover
small opening
ball stud
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4891691U
Other languages
English (en)
Inventor
昌哉 鈴木
Original Assignee
武蔵精密工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武蔵精密工業株式会社 filed Critical 武蔵精密工業株式会社
Priority to JP4891691U priority Critical patent/JPH04133017U/ja
Publication of JPH04133017U publication Critical patent/JPH04133017U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Devices (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ボールジョイントのボールスタッドの柄に、
ボールスタッドの軸線方向における球頭部側に向かって
拡径するテーパー部を形成すると共に、ダストカバーの
小開口部にリングを設置し、リングに、ボールジョイン
トの軸線方向におけるボールスタッドの球頭部側に向か
って拡径する側部を設ける。 【効果】 ダストカバーの小開口部が、ボールスタッド
の球頭部の方向へ移動することを防止しつつ、ダストカ
バーの小開口部の内周に複数設けられたリップの全て
を、略均等の強さでボールスタッドの柄の外周面に当接
させることができるため、ダストカバーの小開口部の軸
線方向において、小開口部の開放端側にあるリップが、
ボールスタッドの柄の外周面から離れることがなく、ま
た、特定のリップが異常摩耗することがなく、従って、
ボールジョイントを長期間使用しても、ダストカバーの
小開口部におけるシール性を維持できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車懸架装置及び操舵装置等に使用されるボールジョイントに関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ボールジョイントのダストカバーの小開口部において、ダストカバー内 外の連通を防ぐため、小開口部の内周にリップを設け、更に小開口部に断面L字 状のリングを埋設し、小開口部を緊締することにより、リップをボールスタッド に強く当接させ、ボールスタッドの外周面と、ダストカバーの小開口部内周面と の間をシールしていた。
【0003】 このようなボールジョイントとしては、特開昭59−85416号に示される もの等多数ある。
【0004】 また、ボールジョイントを極端に長期間使用した場合、ダストカバーの胴部が 反発力を喪失し、それによってダストカバーが潰れることがある。その場合、ボ ールスタッドの柄に装着したダストカバーの小開口部が、ボールスタッドの球頭 部の方向へ移動して、連接棒の端面から離れ、両者間に隙間が生じることがある 。そこで図1の左半部及び図5に示す如く、ダストカバー102の小開口部10 7の移動を防止するには、ボールスタッド103の柄106に、ボールスタッド 103の軸線方向における球頭部104側に向かって拡径するテーパー部119 を形成することが有効であり、この様なボールジョイントとしては、特開昭53 −49658号に示されるもの等多数ある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上述の如きボールジョイント101においては、リング108の円 筒部121はボールジョイント103の軸線に略平行である。そのため、各々の リップ109に掛かる緊締力は略等しい。しかし、前述の如くダストカバー10 2の小開口部107が装着されるボールスタッド103の柄106のテーパー部 119は、ボールジョイント103の軸線方向における球頭部104側に向かっ て拡径している。
【0006】 従って、中央のリップ109a及び、小開口部107の軸線方向において、小 開口部107の開放端120の反対側にあるリップ109b(以下、下リップと いう)は、ボールスタッド103の柄106の外周面118に強く当接すること になる。しかし、小開口部107の軸線方向において、小開口部107の開放端 120側にあるリップ109c(以下、上リップという)は、ボールスタッド1 03の柄106の外周面118に当接しないことがある。
【0007】 またその場合、下リップ109bに緊締力が集中し、異常摩耗を起こすことが あり、ボールジョイント101のダストカバー102の小開口部107のシール 性が低下してしまう。
【0008】 本考案は、ボールジョイントのダストカバーの小開口部が、ボールスタッドの 球頭部の方向へ移動することを防止しつつ、ダストカバーの小開口部の内周に複 数設けられたリップの全てを、略均等の強さで、ボールスタッドの柄の外周面に 当接させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、以下の構成である。
【0010】 ボールスタッドの柄に、ボールスタッドの軸線方向における球頭部側に向かっ て拡径するテーパー部を形成すると共に、ダストカバーの小開口部にリングを設 置し、リングに、ボールジョイントの軸線方向におけるボールスタッドの球頭部 側に向かって拡径する側部を設ける。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の1番目の実施例を、図1右半部、図2及び図3に基づいて説明 する。
【0012】 図1右半部は、本考案の第1番目の実施例によるボールジョイント、図2は、 図1A部の拡大図、図3は、自然状態のダストカバーの小開口部を各々表わす。
【0013】 図1右半部において、1はボールジョイントで、おもにボールスタッド3とハ ウジング5とダストカバー2とから構成されている。
【0014】 ボールスタッド3は、柄6と球頭部4より成り、球頭部4が、樹脂製のベアリ ング17を介して、ハウジング5に保持されている。球頭部4は、ハウジング5 内で、摺動回転自在に軸支され、柄6は、ハウジング5の開口部14から突出し て、ナックルアーム等の連接棒(図示せず)に嵌入固定される。
【0015】 ボールスタッド3の柄6には、ボールスタッド3の軸線方向における球頭部4 側に向かって拡径するテーパー部19が形成されている。このテーパー部19の 最大径は、ダストカバー2の小開口部7の最大内径よりも大きいので、小開口部 7が、テーパー部19の最大径部を乗り越えて、ボールスタッド3の軸線方向に おいて、球頭部4側に移動することがない。
【0016】 ダストカバー2は、ウレタン等の弾性材料により、略円筒形状に形成されてお り、胴部11は蛇腹形状を呈している。このダストカバー2の一端大開口部12 は、ハウジング5の開口部14付近の外周面に形成されたダストカバー装着溝1 6に嵌合されている。大開口部12の内周には、シールリップ15が設けられて おり、大開口部12の外周部には、サークリップ13が装着されている。そして 、このサークリップ13によって、大開口部12を緊締して、ダストカバー装着 溝16に固定することになる。
【0017】 図2に示す如く、ダストカバー2の他端小開口部7の内周には、3条の山型リ ップ9が設けられており、小開口部7の内部にリング8が埋設されている。この リング8の緊迫力により、小開口部7を内径方向へ付勢して緊締し、ボールスタ ッド3の柄6とダストカバー2の小開口部7との間をシールしている。
【0018】 このリング8は、ステンレス等の金属で形成され、ボールジョイントの軸線方 向におけるボールスタッド3の球頭部側に向かって拡径する側部21と、側部2 1に連続して外径方向へ張り出すフランジ部28とを有する。また、図3に示す ごとく、ダストカバー2の小開口部7が自然状態にある時、小開口部7の内周の 各々のリップ9は、ボージョイントの径方向において位置が一致しており、各リ ップ9の頂部9tは、ボールジョイントの軸線に平行な線P上にある。また、小 開口部7のリング8の側部21より内径側にあって、リング8の側部21の上端 23付近26(以下薄肉部という)の肉厚Xと、リング8の側部21の下端24 付近27(以下厚肉部という)の肉厚Yとを比較すると、肉厚Xは、肉厚Yより も薄い。
【0019】 前述の如く、ダストカバー2は、弾性材料により形成されているので、小開口 部7の内周が外径方向に押圧された場合、外径方向へ弾性圧縮する。しかし、薄 肉部26の肉厚Xは比較的薄く、厚肉部27の肉厚Yは比較的厚いので、薄肉部 26に比べ、厚肉部27は、より外径方向へ圧縮される。そのため、小開口部7 の内径は、リング8の側部21の拡径に倣って、ボールジョイントの軸線方向に おけるボールスタッドの球頭部側ほど、拡径しやすい傾向にある。
【0020】 図2に示す如く、ボールジョイントの組立て時、このダストカバー2の小開口 部7を、ボールスタッド3の柄6のテーパー部19に嵌合する。テーパー部19 は、ボールスタッド3の軸線方向における球頭部側に向かって拡径しているので 、ダストカバー2の小開口部7の内周のうち、ボールジョイントの軸線方向にお けるボールスタッド3の球頭部側ほど強く、外径方向へ押圧されることになる。
【0021】 しかし前述の如く、ダストカバー2の小開口部7の内径は、ボールジョイント の軸線方向におけるボールスタッド3の球頭部側ほど、拡径し易い傾向にあるの で、ダストカバー2の小開口部7は、ボールスタッド3の柄6のテーパー部19 の拡径に倣って無理なく拡径することになり、そのため、小開口部7の内周の各 々のリップ9に掛かるボールスタッド3の柄6のテーパー部19の押圧力は略等 しくなる。
【0022】 従って、ダストカバー2の小開口部7の各々のリップ9は、略均等の強さでボ ールスタッド3の柄6の外周面18に当接することになる。
【0023】 以下、本考案の2番目の実施例を、図1A部と同部の拡大図である図4に基づ いて説明する。
【0024】 本考案2番目の実施例は1番目の実施例と比べ、ダストカバー2の小開口部7 の内周に形成されたリップ9´の数及びリング8´の形状が異なる。
【0025】 ダストカバー2の小開口部7の内周には、6条の山型リップ9´が設けられて おり、小開口部7の内部には、リング8´が埋設されている。
【0026】 このリング8´は、ボールジョイントの軸線方向におけるボールスタッド3の 球頭部側に向かって拡径する側部21´を有する皿バネ型である。そのため、本 考案の第1番目の実施例によるボールジョイント同様、小開口部7の内径は、リ ング8´の側部21´の拡径に倣って、ボールジョイントの軸線方向におけるボ ールスタッド3の球頭部側ほど、拡径しやすい傾向にあるので、ダストカバー2 の小開口部7は、ボールスタッド3の柄6のテーパー部19の拡径に倣って無理 なく拡径することになり、そのため、小開口部7の内周の各々のリップ9´に掛 かるボールスタッド3の柄6のテーパー部19の押圧力は略等しくなる。
【0027】 従って、ダストカバー2の小開口部7の各々のリップ9´は、略均等の強さで ボールスタッド3の柄6の外周面18に当接することにする。
【0028】 尚、本考案によれば、ダストカバーの小開口部の内周に設けられたリップの数 、形状及びリングの材質,形状は、これら実施例に限定されることはなく、ボー ルジョイントの他の箇所も、別の構成を適宜採用してもよい。
【0029】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、ボールスタッドの柄に、ボールスタッドの軸線 方向における球頭部側に向かって拡径するテーパー部を形成すると共に、ダスト カバーの小開口部に、リングを設置し、リングに、ボールジョイントの軸線方向 におけるボールスタッドの球頭部側に向かって拡径する側部を設けたので、ボー ルジョイントのダストカバーの小開口部が、ボールスタッドの球頭部の方向へ移 動することを防止しつつ、ダストカバーの小開口部の内周に複数設けられたリッ プの全てを、略均等の強さで、ボールスタッドの柄の外周面に当接させることが できるため、ダストカバーの小開口部の軸線方向において、小開口部の開放端側 にあるリップが、ボールスタッドの柄の外周面から離れることがなく、また、特 定のリップが異常摩耗することがなく、従って、ボールジョイントを長期間使用 しても、ダストカバーの小開口部におけるシール性を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】左半部が従来のボールジョイントを表し、右半
部が本考案の第1番目の実施例によるボールジョイント
を表す部分断面平面図。
【図2】図1A部の拡大図。
【図3】自然状態の本考案の第1番目の実施例によるボ
ールジョイントのダストカバーの小開口部を表す説明
図。
【図4】本考案第2番目の実施例によるボールジョイン
トの図1A部と同部の拡大図。
【図5】図1B部の拡大図。
【符号の説明】
1 ボールジョイント 2 ダストカバー 3 ボールスタッド 4 球頭部 5 ハウジング 6 柄 7 小開口部 8 リング 9 リップ 12 大開口部 19 テーパー部 20 開放端 21 側部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボールスタッド(3)の球頭部(4)を
    保持するハウジング(5)に、ダストカバー(2)の一
    端大開口部(12)が装着され、前記ボールスタッド
    (3)の柄(6)に、前記ダストカバー(2)の他端小
    開口部(7)が装着されるボールジョイント(1)にお
    いて、前記ボールスタッド(3)の柄(6)に、前記ボ
    ールスタッド(3)の軸線方向における前記球頭部
    (4)側に向かって拡径するテーパー部(19)が形成
    されていると共に、前記ダストカバー(2)の小開口部
    (7)の内周に、複数のリップ(9)が設けられてお
    り、前記ダストカバー(2)の小開口部(7)に、リン
    グ(8)が設置され、該リング(8)は、前記ボールジ
    ョイント(1)の軸線方向における前記ボールスタッド
    (3)の前記球頭部(4)側に向かって拡径する側部
    (21)を有することを特徴とするボールジョイント。
JP4891691U 1991-05-31 1991-05-31 ボールジヨイント Pending JPH04133017U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4891691U JPH04133017U (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ボールジヨイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4891691U JPH04133017U (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ボールジヨイント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133017U true JPH04133017U (ja) 1992-12-10

Family

ID=31927173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4891691U Pending JPH04133017U (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ボールジヨイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133017U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11846765B2 (en) 2014-10-14 2023-12-19 Nanotronics Imaging, Inc. Unique oblique lighting technique using a brightfield darkfield objective and imaging method relating thereto

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11846765B2 (en) 2014-10-14 2023-12-19 Nanotronics Imaging, Inc. Unique oblique lighting technique using a brightfield darkfield objective and imaging method relating thereto

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3901518A (en) Dust seal cover for ball joint
US7510344B2 (en) Joint structure of ball joint and arm
US7090425B2 (en) Balljoint
JPS63297811A (ja) 自動車のボールジョイント
US20040028302A1 (en) Ball-and-socket joint
JPS62137408A (ja) ボ−ルジヨイント用ダストカバ−
JPH04133017U (ja) ボールジヨイント
JPH08155882A (ja) 回転部のシール装置、および回転部にシール装置を備えた産業用ロボット
US4386785A (en) Shaft seals including a seal element and a drive ring assembly therefor
JPH078905Y2 (ja) ボールジョイント
JPH056219U (ja) ボールジヨイント
JP2535425Y2 (ja) 管継手
JP2784587B2 (ja) ボールジョイントのダストカバー
JPS63297809A (ja) ボ−ルジョイントの製造方法
JPH04113324U (ja) ボールジヨイント
JPH0610193Y2 (ja) ボールジョイント
JPH0730779B2 (ja) ボールジョイント用ダストカバーのシール構造
JPH0356693Y2 (ja)
JPH055290Y2 (ja)
JPH0337408A (ja) ボールジョイント
JPH022105Y2 (ja)
JPH0547531U (ja) ボールジョイント
JPH01307508A (ja) ボールジョイント用ダストカバーのシール構造
JPS5822439Y2 (ja) 合わせケ−スにおける支軸部の密封装置
JP2729901B2 (ja) 可撓性の管継手