JPH04132597A - 布団乾燥機 - Google Patents

布団乾燥機

Info

Publication number
JPH04132597A
JPH04132597A JP2254173A JP25417390A JPH04132597A JP H04132597 A JPH04132597 A JP H04132597A JP 2254173 A JP2254173 A JP 2254173A JP 25417390 A JP25417390 A JP 25417390A JP H04132597 A JPH04132597 A JP H04132597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot air
room temperature
heater
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2254173A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsune Taguchi
田口 博識
Junichi Inami
淳一 稲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2254173A priority Critical patent/JPH04132597A/ja
Publication of JPH04132597A publication Critical patent/JPH04132597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、就寝するに適した温度で布団を暖める機能
を備えた布団乾燥機に関するものである。
[従来の技術] 第7図は従来の布団乾燥機のシステムを示すブロック図
である。
図において、(1)は布団乾燥機本体、(2)はヒータ
、(3)はファン、(4) 、 (5)はサーミスタで
、その内、サーミスタ(4)は風路(6)内に設置され
、サーミスタ(5)は風路(6)の側壁に設けられた開
口部(図示せず)の近傍に設置されている。(ア)は蛇
腹状に形成されて伸縮自在のホース、(8)はマット、
(9)は布団である。
(11)は操作手段で、布団(9)の材質に合わせた「
羽毛・羊毛」キー 「綿」キー、布団乾燥機本体(1)
を停止させる「停止」キー等(図示せず)を有し、後述
するコース設定手段(12)にキーの選択に対応した信
号を送出する。
(12)はコース設定手段で、布団(9)を乾燥させる
だけの「温風」コース、布団乾燥後その布団(9)を送
風して冷やす「自動送風」コース等(図示せず)を備え
ている。布団(9)を温風で乾燥させるときの布団乾燥
時間及び送風で布団(9)を冷やすときの送風時間が予
め設定されている。但し、布団乾燥時間に就いては手動
でも変更できるようになっている。また、布団乾燥中の
温風の温度が布団(9)の材質に合わせて設定されてお
り、布団(9)が羽毛・羊毛のときには50℃に、綿の
ときには65℃に設定され、後述する温風sm手段(1
3)に設定温度に対応する温度指令を送出する。これら
の温度は上述した操作手段(11)の運転キーの選択に
基づく。
(I3)は温風制御手段で、コース設定手段(12)の
指令に基づいて、加熱量制御手段(14)を制御してヒ
ータ(2)を加熱させると共に、送風制御手段(15)
を制御してファン(3)を運転し、温風を発生させる。
また同時に、コース設定手段(12)の設定温度と後述
する風温判定手段(17)の温度とが同一温度になるよ
うに加熱量制御手段(14)を制御する。
(16)は風温測定手段で、風路(6)の温風温度に対
応して得られるサーミスタ(4)の抵抗値に基づいて電
圧を測定する。(17)は風温判定手段で、風温測定手
段(16)の測定電圧に基づいて風路(6)内の温風温
度を判定する。(18)は温風温度の上限が設定されて
いる上限温度判定手段Aて、風温測定手段(16)の測
定電圧に基づいた温風温度が上限温度より高いとき動作
し、温風制御手段(13)に上限温度検出信号を送出す
る。
(19)は上限温度測定手段で、風温測定手段(16)
と同様にサーミスタ(5)の抵抗値に対応した電圧を測
定する。(20)は布団乾燥機本体(1)内の温度の上
限が設定されている上限温度判定手段Bで、上限温度測
定手段(19)の測定電圧に基づいた温度が上限温度よ
り高いとき動作し、温風制御手段(13)に上限温度検
出信号を送出する。
なお、上述した温度が上限温度を越える原因は、マット
(8)が潰れたり、ホース(7)に物が詰まったりした
時におきる温風の逆流によるものであり、上限温度検出
信号を温風制御手段(13)が入力すると、ヒータ(2
〉とファン(3)の運転を停止させる。
上記のように構成された従来の布団乾燥機において布団
(9)を暖める場合に就いて説明する。操作手段(11
)で「羽毛・羊毛」又は「綿」のいずれか一方の運転キ
ーを選択し、次いでコース設定手段(12)で「温風」
コースを選択し、また、布団乾燥時間を手動で適当な時
間に設定すると、温風制御手段(13)は、コース設定
手段(12)の温度指令に基づいて加熱量制御手段(1
4)と送風制御手段(15)とを制御してヒータ(2)
とファン(3)とを運転し、温風を発生させる。室温に
よって異なるが、温風の温度は時間の経過と共に上昇し
て、布団(9)の材質に対応する所定温度(操作手段(
11)で選択した運転に基づく)で布団(9)を暖める
。この時、その所定温度は風温判定手段(17)のフィ
ードバック制御により一定に保たれる。コース設定手段
(12)に設定した時間がタイムアツプすると、そのコ
ース設定手段(I2)は、温風制御手段(13)に制御
停止指令を送出して、ヒータ(2)とファン(3)とを
停止させる。これにより、布団(9)は熱くならず暖め
られた状態になる。
[発明が解決しようとする課題] 上述したように、従来の布団乾燥機には布団(9)を暖
める機能を備えていないため、温風で布団<9)を乾燥
させる「温風」コースの設定で布団(9)を暖めなけれ
ばならなかった。この場合、使用者が布団乾燥時間を勘
で設定して布団(9)の温度を調整していたが、時間の
設定を誤ったときには、その布団(9)が熱すぎたり、
また、暖まる前に布団乾燥機本体(1)が停止したりし
て、快適な寝床温度が得られないという問題があった。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたもの
で、使用者の勘に頼ることなく、自動的に布団を暖める
機能を備えた布団乾燥機を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る布団乾燥機は、複数の設定温度(但し、
設定温度く所定温度)が設定され、その内いずれか1つ
の設定温度を選択する設定温度選択スイッチと、室温を
検出する室温検出手段と、該室温検出手段の室温に対し
て反比例する立上り加熱時間を求めて設定する立上り加
熱時間設定手段と、予め下限温度と上限温度とが設定さ
れており、前記室温検出手段の室温が下限温度と上限温
度との間の領域にあるときは前記設定温度選択スイッチ
で選択された設定温度を基準値とし、また室温が下限温
度以下の領域にあるときは前記設定温度より温度Δt1
大きい設定温度を基準値とし、更に室温が上限温度以上
の領域にあるときは前記設定温度より温度Δt2小さい
設定温度を基準値とする温度管理手段と、該温度管理手
段により判定された基準値が入力されると、ファンを運
転すると共に、設定された立上り加熱時間だけヒータを
一定の加熱量で加熱し、立上り加熱時間経過後、前記温
度管理手段で判定された基準値と温風温度検出手段の検
出温度とが同一になるようにそのヒータの加熱量を制御
して、布団を暖める温風制御手段とを備えたものである
[作用〕 この発明は、設定温度選択スイッチで所望の設定温度を
選択すると、立上り加熱時間設定手段は、室温検出手段
の室温を入力して、その室温に対して反比例する立上り
加熱時間を求め設定する。この時、温度管理手段は、予
め設定されている下限温度と上限温度とに対しその室温
がどの位置にあるかを判定する。室温が下限温度と上限
温度との間の領域にあるときは設定温度選択スイッチで
選択された設定温度を基準値とし、また室温が下限温度
以下の領域にあるときはその設定温度より温度Δt1大
きい設定温度を基準値とし、更に室温が上限温度以上の
領域にあるときは設定温度より温度Δt2小さい設定温
度を基準値として、温風制御手段に送出する。その温風
制御手段は、温度管理手段で判定された基準値が入力さ
れると、ファンを運転すると共に、設定された立上り加
熱時間だけヒータを一定の加熱量で加熱して温風を発生
させ布団を加熱する。立上り加熱時間経過後には、温風
の温度を検出している温風温度検出手段の検出温度と入
力した基準値とが同一になるようにそのヒータの加熱量
を制御して布団を暖める。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
及び第3図は他の実施例を示すブロック図、第4図乃至
第6図はこの発明の温度特性図である。
なお、第7図で説明した従来例と同−又は相当部分には
同じ符号を付し、説明を省略する。
第1図において、(lla)は操作手段で、布団(9)
の材質に合わせた「羽毛・羊毛」キー 「綿」キー、布
団乾燥機本体(1)を停止させる「停止」キーを有する
外に、就寝用のキー(図示せず)を備えている。例えば
、布団(9)を熱めに暖めたいときは「熱め」キーを、
布団(9)を適温にしたいときは「普通」キーを、布団
(9)の温度を温めにしたいときは「温め」キーを選択
する。
(12a)は従来のコース設定手段(12)と同様の機
能を備えると共に、立上り加熱時間設定手段と温度管理
手段とを備えたコース設定手段で、上述した「熱め」、
「普通」及び「温め」キーの内いずれか1つのキーが選
択されたときには、ヒータ(2)を一定の加熱量で加熱
させる立上り加熱時間(以下、第1の工程時間という)
を設定すると共に、そのヒータ(2)の加熱量を制御す
る時間(以下、第2の工程時間という)を設定する。第
1の工程時間は後述する室温判定手段(23)の室温に
対して反比例する加熱時間を求めて得られたものであり
、第1及び第2の工程時間の合計は一定に設定されてい
る。例えば第4図に示すように、室温が低い(−点鎖線
)ときには第1の工程時間が長く設定されて112の工
程時間は短く設定され、また室温が高い(破線)ときに
は第1の工程時間が短く設定されてその第2の工程時間
は長く設定される。
また、下限温度と上限温度とが予め設定されており、室
温判定手段(23)の室温がそれらの温度に対してどの
領域にあるかを判定する。更に操作手段(lla)の「
熱め」キーに対応して第1、第18及び第1bの設定温
度が、「普通」キーに対応して第2、第2a及び第2b
の設定温度が、「温め」キーに対応して第3、第3a及
び第3bの設定温度が設定されている。
第4図に示すように、「熱め」キーが選択されたとき、
室温が下限温度と上限温度との間の領域にあるときは第
1の設定温度が選択され、またこの時、室温が下限温度
以下の領域にあるときは第18の設定温度が選択され、
更に室温が上限温度以上の領域にあるときは第1bの設
定温度が選択され、設定温度に対応した設定温度指令を
温風制御手段(13a)に送出する。
温風制御手段(13a)は、設定温度指令が入力される
と、第1の工程時間でヒータ(2)を一定の加熱量で加
熱すると共にファン(3)を運転し、第2の工程時間で
風温判定手段(17)の検出した温風温度を設定温度指
令の値と同一になるように加熱量制御手段(14)を介
してヒータ(2)の加熱量を制御する。
(21)は布団乾燥機本体(1〉の空気吸込口(図示せ
ず)の近傍に設置されたサーミスタ、(22)は室温測
定手段で、ファン(3)の運転により吸引された空気の
温度を室温とし、その室温に対応して得られるサーミス
タ(21)の抵抗値に基づいて電圧を測定する。(23
)は室温判定手段で、室温測定手段(22)の測定電圧
に基づいて室温を判定する。
次に、布団(9)を暖めるときの動作を説明する。
操作手段(lla)に設けられている例えば「普通」キ
ーを選択すると、コース設定手段(12a)は、室温判
定手段(23)の室温を入力し、その室温から第1の工
程時間を求めると同時に残りの第2の工程時間を求めて
設定し、第1の工程時間のカウントを開始する。このと
き同時に、室温が下限温度と上限温度とに対してどの領
域にあるかを判定する。
室温が下限温度以下の領域にあると、第2aの設定温度
を設定してその設定温度指令を温風制御手段(13a)
に送出する。設定温度指令を入力した温風ms手段(1
3a)は、送風制御手段(15)を介してファン(3)
を運転させると共に、加熱量制御手段(14)を動作さ
せてヒータ(2)を一定の加熱量で加熱させる。これに
より、温風が発生して温度が時間と共に上昇し布団(9
)を加熱する。温風の温度が上昇しているとき、jii
lの工程時間がタイムアツプすると、コース設定手段(
12a)は、引き続き残りの第2の工程時間のカウント
を開始する。温風制御手段(13a)は、入力している
設定温度指令の値と風温判定手段(17)の温風温度と
が同一になるように加熱量l11m手段(14)を介し
てヒータ(2)の加熱量を逐次制御する。そして、第2
の工程時間がタイムアツプすると、コース設定手段(1
2a)は、温風制御手段(13a)に制御停止指令を送
出して、ヒータ(2)とファン(3)とを停止させる。
この制御により、第5図の一点鎖線に示すような温度特
性となる。また同様に「普通」キーを選択したときに、
室温が下限温度と上限温度との間の領域にあるときは実
線で示すような温度特性となり、室温が上限温度以上の
領域にあるときは破線で示すような温度特性となる。
次に、他の実施例を第2図に基づいて説明する。
布団乾燥中の温風温度を、また温風の逆流による高温を
検出するためのサーミスタ(4)で室温も検出できるよ
うにしたもので、室温を判定する室温判定手段(23)
が風温測定手段(18a)の出力側に設けられている。
コース設定手段(12b)は、操作手段(11a)に設
けられている「熱め」キー 「普通」キー及び「温め」
キーの内いずれか1つが選択されると、ヒータ(2)を
加熱させる前に所定時間(送風時間)だけファン(3)
のみをを運転して室内の空気を風路(6)に送風させ、
そして、その空気の温度を室温として室温判定手段(2
3)から入力し設定する。
設定後には上述したコース設定手段(12a)と同様の
X御を行う。
次に、この実施例の動作に就いて説明する。操作手段(
lla)で「温め」キーを選択すると、コース設定手段
(12b)は、ファン(3)を運転させる運転指令を温
風制御手段(13a)に送出すると同時に、予め設定さ
れている送風時間のカウントを開始する。運転指令を入
力した温風制御手段(13a)は、送風制御手段(15
)を動作させてファン(3)を運転する。ファン(3)
が回転すると、室内の空気が布団乾燥機本体(1)の吸
引口を介して風路(6)に送風されるため、室温判定手
段(23)は送風される空気の温度を判定する。コース
設定手段(12b)はその室温判定手段(23)から空
気温度を室温として入力し設定する。そして、カウント
時間が所定時間に達すると、そのコース設定手段(12
b)は、第1図で説明した実施例と同じ動作をし布団(
9)を暖める。この場合は第6図に示すような温度特性
となる。
第3図に示す他の実施例は、温風の逆流による高温を検
出するサーミスタ(5)で室温も検出できるようにした
もので、室温を判定する室温判定手段(23)が上限温
度測定手段(19a)の出力側に設けられている。コー
ス設定手段(12b)は、第2図で説明したものと同じ
機能を備えており、上記の実施例と同じ動作をし布団(
9)を暖めるようになっている。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、室温に対して反比例す
る立上り加熱時間でヒータを加熱して温風を発生させる
、その後で温風の温度を選択された設定温度選択スイッ
チの設定温度と同−又は近似の温度が得られるようにヒ
ータの加熱量を制御するようにしたので、電力を無駄に
することなく就寝するのに快適な寝床温度を提供できる
という効果が得られている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
及び第3図は他の実施例を示すブロック図、第4図乃至
第6図はこの発明の温度特性図、第7図は従来の布団乾
燥機のシステムを示すブロック図である。 図において、(1)は布団乾燥機本体、(2)はヒタ、
(3)はファン、(4)、(5)、(21)はサーミス
タ、(lla)は操作手段、(12a) 、(12b)
はコース設定手段、(13a)は温風制御手段、(14
)は加熱量制御手段、(15)は送風制御手段、(22
)は室温測定手段、(23)は室温判定手段である。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 弁理士 佐 々 木 宗 治 6:凰路 7、ホース 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ヒータとファンとを運転して得られる温風の温度を検出
    する温風温度検出手段を有し、該温風温度検出手段の検
    出温度が布団乾燥時の所定温度と同一になるようにその
    ヒータの加熱量を制御する布団乾燥機において、 複数の設定温度(但し、設定温度<前記所定温度)が設
    定され、その内いずれか1つの設定温度を選択する設定
    温度選択スイッチと、 室温を検出する室温検出手段と、 該室温検出手段の室温に対して反比例する立上り加熱時
    間を求めて設定する立上り加熱時間設定手段と、 予め下限温度と上限温度とが設定されており、前記室温
    検出手段の室温が下限温度と上限温度との間の領域にあ
    るときは前記設定温度選択スイッチで選択された設定温
    度を基準値とし、また室温が下限温度以下の領域にある
    ときは前記設定温度より温度Δt1大きい設定温度を基
    準値とし、更に室温が上限温度以上の領域にあるときは
    前記設定温度より温度Δt2小さい設定温度を基準値と
    する温度管理手段と、 該温度管理手段により判定された基準値が入力されると
    、前記ファンを運転すると共に、設定された立上り加熱
    時間だけ前記ヒータを一定の加熱量で加熱し、立上り加
    熱時間経過後、前記温度管理手段で判定された基準値と
    前記温風温度検出手段の検出温度とが同一になるように
    そのヒータの加熱量を制御して、前記布団を暖める温風
    制御手段と を備えたことを特徴とする布団乾燥機。
JP2254173A 1990-09-26 1990-09-26 布団乾燥機 Pending JPH04132597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254173A JPH04132597A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 布団乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254173A JPH04132597A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 布団乾燥機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132597A true JPH04132597A (ja) 1992-05-06

Family

ID=17261249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254173A Pending JPH04132597A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 布団乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508305A (ja) * 2015-03-17 2018-03-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 衣類処理装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508305A (ja) * 2015-03-17 2018-03-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 衣類処理装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04132597A (ja) 布団乾燥機
JP2973328B2 (ja) 布団乾燥機
JP2909974B2 (ja) 布団乾燥機
JP2909973B2 (ja) 布団乾燥機
JPH04132596A (ja) 布団乾操機
JPH04105699A (ja) 布団乾燥機
JP7361015B2 (ja) 空調装置を調整する方法
JP2913559B2 (ja) 布団乾燥機
JP2913560B2 (ja) 布団乾燥機
JPH10103683A (ja) 熱供給システム
JP3040181B2 (ja) 乾燥機
JPH0449999A (ja) 布団乾燥機
JPH0449998A (ja) 布団乾燥機
JP2722707B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH0691098A (ja) 布団乾燥機
JPH0480000A (ja) 布団乾燥機
JP3216177B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3562005B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2900902B2 (ja) 蓄熱燃焼暖房装置
JPH06225993A (ja) 衣類乾燥機
JP2002267269A (ja) 温風暖房機
JPH03126497A (ja) 衣類乾燥機の制御装置
JPH06343796A (ja) 衣類乾燥機
JPH05200193A (ja) 乾燥機
JPH08182892A (ja) 衣類乾燥機