JPH04131880A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH04131880A
JPH04131880A JP25380790A JP25380790A JPH04131880A JP H04131880 A JPH04131880 A JP H04131880A JP 25380790 A JP25380790 A JP 25380790A JP 25380790 A JP25380790 A JP 25380790A JP H04131880 A JPH04131880 A JP H04131880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
voltage
image
grounded
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25380790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160284B2 (ja
Inventor
Nobutaka Noda
野田 信隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP25380790A priority Critical patent/JP3160284B2/ja
Priority to DE69111728T priority patent/DE69111728T2/de
Priority to EP91308485A priority patent/EP0476981B1/en
Priority to CA002051764A priority patent/CA2051764C/en
Priority to US07/764,506 priority patent/US5416565A/en
Publication of JPH04131880A publication Critical patent/JPH04131880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160284B2 publication Critical patent/JP3160284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、電子写真を利用した両像形成方法l;関する
[従来の技術〕 従来の画像形成方法においては、感光体の表面をコロナ
放電により特定極性に一様に帯電し、次いで画像露光に
より感光体上の電荷を選択的に消失して静電像を形成し
、適当な現像バイアスを印加した現像剤供給体により感
光体に現像剤を供給して静電像を現像する。
[発明が解決しようとする謀II] このような従来の方法にあっては、コロナ放電を行なう
ための高価な高電圧′t!Aや現像バイアス用の電源な
ど複数の電源手段を必要とするため、低価な画像形成装
置を提供することが困難であった。
また、コロナ放電を利用した装置は、温度、粉塵等の使
用環境の影響を受は易(、信頼性に問題を有し、また、
オゾンの放出を伴うため臭気や人体への有害性の問題を
有している。
本発明は、これらの問題に鑑みてなされたもので、コロ
ナ放電を必要とせず、しかも装置の構成を簡単とし小型
化することのできる画像形成方法を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] このため、本発明による画像形成方法は、感光体の導電
性基体に直流電圧を印加し、この感光体表面に対し、接
地した導電性または半導電性の帯電部材を接することに
より感光体表面を所定の極性に帯電し、次いで画像露光
により静電像を形成したのち、接地もしくは自己バイア
スされた現像剤供給体により現像剤を供給して前記潜像
を現像することを特徴とする特には、感光体がN型半導
体よりなる場合には前記導電性基体に正の直流電圧し、
P型半導体よりなる場合には負の直流電圧を印加する。
[作 用] このように、感光体の導電性基体に直流電圧を印加し、
誘起部材を感光体表面に接すると、前記印加電圧に従っ
て光導電層表面に所定の極性の電荷が誘起され、感光体
表面が一様に帯電される5次いで画像露光を行なうこと
により画像情報に応じた静電像が形成される。一方、感
光体に印加された電位により現像剤供給体に電荷が誘起
され、必要な現像バイアスを確立する。この現像バイア
スの必要な値は、現像剤供給体に接続したバリスタ等の
定格値によって任意に設定することができる。
[実施例コ 以下、図面を参照としながら本発明による画像形成方法
について説明する。
第1図は本発明による画像形成方法を実施する装置の一
例を示す、感光体1は、 ドラム状の導電性の基体11
と、基体11上に蒸着または塗布などにより設けられた
光導電層12とを含み、矢印Aで示す方向に回転する。
光導電層12は、OPC,Se、ZnO,CdS、a−
Siなど、P型半導体またはN型半導体のいずれの型で
も使用に適する。また、上記の構成に加え、光導電層1
2上に絶縁体層を更に設けた構成であっても良い。
感光体の導電性基体11は直流バイアス電源6に電気的
に連結されており、N型の感光体に対しては正極性、P
型の感光体に対しては負極性の直流電圧を前記基体に印
加する。
感光体1の表面に対し、誘起部材2が接して一装置され
る(場合に応じて、必ずしも厳密に接触している必要は
ない)。誘起部材2は、図示例では、回転自在に支持さ
れた導電性の金属コア21に導電性の弾性ゴム材からな
る層22を外装したローラ形状よりなり、適当な圧力に
より感光体表面に圧接され、感光体の周速度とほぼ同じ
周速度で順方向に回転する。誘起部材2は、場合により
、その外周面上に合成樹脂等の誘電体層23(第4図)
を設けても良い。また層22は、弾性の導電性物質の他
、半導電性物質(例えば105〜1QIIlQC1)*
たは剛性の金属体であっても良い、コア21は接地され
ている。また感光体上に所望の電位を得るために、適当
な抵抗器を介在しても良い。また、誘起部材2は、上記
のようなローラ形状の他、導電性のブレードまたはブラ
シの形状であっても良い。
暗中において、感光体1の導電性基体11に直流バイア
ス電圧を印加し、誘起部材2を感光体表面に接すると、
感光体1のインピーダンスと誘起部材2のインピーダン
スとの値に従って電圧が分圧され、感光体表面には分圧
された値に対応した電荷が誘起される。112図はN型
の光導電層を有する感光体の基体に正の電位を印加した
場合における感光体の表面電位の変化を概略的に示す、
誘起部材2を接触した感光体表面には正の電荷が誘起さ
れて前記分圧に従って電位が降下する8次いでレーザー
またはLED等の光学手段により画像露光7を行なうと
、画像明部(露光された領域)の表面電位(VL)は前
記感光体の基体11に印加した電位の値に近づき、画像
暗部(露光されない領域)の電位(VD)との間に電位
差を形成する。
このように、本発明による電子写真方法においては、従
来のコロナ放電を用いた方法とは逆に、画像明部の電位
が画像暗部の電位よりも高い値となる静電像を形成する
同様にP型の光導電層を有する感光体の基体に負の電位
を印加すると感光体表面には負電位の電荷が誘起され、
上記と同様にして静電像が形成される。
静電像は凍原に配置された現像手段3によって現像され
る。現像手段3は、感光体1の表面に近接して配置され
た導電性のスリーブ31とその内方に設けられた磁石ロ
ーラ32を含む。スリーブ31および磁石ローラ32は
互いに独立して異なる速度で回転可能に設けられており
、この例では、スリーブ31および磁石ローラ32共に
、感光体1の回転方向とは逆方向に回転する。スリーブ
31の表面には不図示の取容ケースから供給された現像
剤が磁石ローラ32の磁力により吸引される。
現像剤は感光体の周速度とほぼ同速度あるいは幾分速い
速度で感光体1の回転方向と逆方向(矢印B方向)に搬
送され、感光体1の表面を摺擦して静電像を現像する。
現像剤としては一成分磁性トナーまたは二成分現像剤な
どが使用される。
スリーブ31は直接、あるいは定電圧ダイオード、高抵
抗器もしくはバリスタ等の誘起バイアス手段を介して接
地されている。図示例ではスリーブ31は定電圧ダイオ
ード33を介して接地されており、感光ドラムに印加さ
れた電位により誘起されたバイアス電位により感光体上
の静電像を現像する。スリーブ31のバイアス電位はそ
れに接続する定電圧ダイオード、バリスタ等の誘起バイ
アス手段の定格値に依存し、例えば、デジタルプリンタ
のように反転現像を要する場合、定電圧ダイオード33
は、スリーブ31の電位が感光体の暗部電位に近い値と
なるような定格値のものが選択される。
次いで、可視像化された現像剤像は転写手段4により紙
等の転写材上に転写される。転写手段4は誘起部材2と
ほぼ同じ構成よりなり、接地された金属コア41、導電
層42を含み、場合により、誘電体層43(第4図)を
更に含む、転写手段4は感光体に印加したバイアス電圧
により誘起される転写電位により感光体上の現像剤像を
転写材上に転写する。
次いで転写材は不図示の分離手段により感光体面から分
離され、定着手段(不図示)に送られて、その上に永久
複写像を形成する。
一方、転写後の感光体は、その上に残留する現像剤をク
リーニング手段5により清掃されて、次の画像形成のた
めに準備される。クリーニング手段5はこの例では導電
性基体51上に導電性ブラシを植設したブラシ型クリー
ナよりなる。導電性基体51は接地され、これにより感
光体上に残留する現像剤は静電的且つ物理的に導電性ブ
ラシに吸引され、感光体から除去される。ブラシに付着
した現像剤は不図示のスクレーパにより除去される。
夷11↓ 第1図の構成において、導電性基体上にN型の有機光導
電層を有する感光体の基体に+1100Vの直流電圧を
印可し、感光体を周速40mm/Seeで回転させた。
この感光体に対し、NBRまたはシリコンラバーに導電
性粉を含有させてなる弾性層を有する接地された誘起ロ
ーラを暗中において圧接させ、次いでレーザ光像を照射
して静電像を形成した。このとき感光体上の表面電位を
測定したところ、光像の暗部電位は+550v、明部電
位は+1050Vを計測した。
次に現像スリーブを760vの定電圧ダイオードを介し
て接地し、負極性の一成分磁性現像剤を用いて現像を行
ったところ、鮮明な複写像が得られた。
夾1U」) 第1図の構成において、導電性基体上にP型の有機光導
電層を有する感光体の基体に一1100Vの直流電圧を
印可し、感光体を周速40m m /Secで回転させ
た。この感光体に対し、NBRまたはシリコンラバーに
導電性粉を含有させてなる弾性層を有する接地された誘
起ローラを暗中において圧接させ、次いでレーザ光像を
照射して静電像を形成した。このとき感光体上の表面電
位を副室したところ、光像の暗部電位は一550V、明
部電位は一1050Vを計記した。
次に現像スリーブを760vの定電圧ダイオードを介し
て接地し、正極性の一成分磁性現像剤を用いて現像を行
ったところ、鮮明な複写像が得られた。
夾m 実験例1の条件で現像剤として5%〜45%のキャリア
を磁性トナーと混合した二成分現像剤奄用い現像を行っ
たところ同様に鮮明な複写像が得られた。ここで用いた
磁性トナーは25%〜65%のフェライト粉を含有した
ものを用いた。
1墓上1 実験例3の現像剤を用い、実験例2と同じ実験を行った
ところ、同様に鮮明な複写像が得られた。
[発明の効果] 以上本発明によれば、高価な高圧電源を必要とせず、実
施する装置の構成を極めて簡単且つ安価にすることがで
きる。更に、現像スリーブ、転写ローラおよびクリーニ
ングブラシに対しても同様に電荷を誘起させてそれぞれ
の作用を行なわせることができ、装置を簡略化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法を実施した画像形成装置の一
例の要部を示す概略図、第2図は本発明に基づきN型の
光導電層を有する感光体の基体に正の電位を印加した場
合における感光体の表面電位の変化を説明する図である
。 1・・・感光体、 3・・・現像手段、 5・・・クリーニング手段、 11・・・導電性基体、 31・・・現像剤供給体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体の導電性基体に直流電圧を印加し、この感
    光体表面に対し、接地した導電性または半導電性の帯電
    部材を接することにより感光体表面を所定の極性に帯電
    し、次いで画像露光により静電像を形成したのち、接地
    もしくは自己バイアスされた現像剤供給体により現像剤
    を供給して前記潜像を現像することを特徴とする画像形
    成方法。
  2. (2)前記感光体がN型半導体よりなる場合には前記導
    電性基体に正の直流電圧し、P型半導体よりなる場合に
    は負の直流電圧を印加することを特徴とする請求項1記
    載の画像形成方法。
JP25380790A 1990-09-21 1990-09-21 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3160284B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25380790A JP3160284B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 画像形成方法
DE69111728T DE69111728T2 (de) 1990-09-21 1991-09-17 Verfahren und Gerät zur Erzeugung von elektrophotographischen Bildern.
EP91308485A EP0476981B1 (en) 1990-09-21 1991-09-17 Method and apparatus for forming electrophotographic image
CA002051764A CA2051764C (en) 1990-09-21 1991-09-18 Method and apparatus for forming electrophotographic image
US07/764,506 US5416565A (en) 1990-09-21 1991-09-20 Method and apparatus for forming electrophotographic image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25380790A JP3160284B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04131880A true JPH04131880A (ja) 1992-05-06
JP3160284B2 JP3160284B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=17256424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25380790A Expired - Fee Related JP3160284B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160284B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8196071B2 (en) 2009-01-16 2012-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Creating mask data of integrated circuit patterns using calculated etching conversion difference

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8196071B2 (en) 2009-01-16 2012-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Creating mask data of integrated circuit patterns using calculated etching conversion difference

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160284B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911105B2 (ja) セイデンゾウノジキブラシゲンゾウホウ
CA2051764C (en) Method and apparatus for forming electrophotographic image
JPH03110580A (ja) トナー
JPH04131880A (ja) 画像形成方法
JPS6235109B2 (ja)
JP3163097B2 (ja) 画像形成方法
JP3201633B2 (ja) 画像形成方法
JP3201631B2 (ja) 画像形成方法
JP3160283B2 (ja) 画像形成方法
JP3163096B2 (ja) 画像形成方法
JP3241411B2 (ja) 画像形成装置
JP3157155B2 (ja) 画像形成方法
JP3201632B2 (ja) 画像形成方法
JPS5941582B2 (ja) 現像兼感光体クリ−ニング装置
JP3157154B2 (ja) 画像形成方法
JP3201613B2 (ja) 画像形成方法
JPS60101570A (ja) 記録方法および装置
JP3312738B2 (ja) 画像形成装置
JP3040222B2 (ja) 画像形成装置
JP3201612B2 (ja) 画像形成方法
JPS5941583B2 (ja) 現像兼感光体クリ−ニング装置
JPH0121319Y2 (ja)
JPS6224293Y2 (ja)
JP2592248B2 (ja) 感光体のクリーニング装置
JPH0246474A (ja) カラー電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees