JPH04131597A - 空温・温水兼用型lpgエアーガス製造プラント - Google Patents

空温・温水兼用型lpgエアーガス製造プラント

Info

Publication number
JPH04131597A
JPH04131597A JP2249973A JP24997390A JPH04131597A JP H04131597 A JPH04131597 A JP H04131597A JP 2249973 A JP2249973 A JP 2249973A JP 24997390 A JP24997390 A JP 24997390A JP H04131597 A JPH04131597 A JP H04131597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat transfer
air
vaporizer
heating tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2249973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689880B2 (ja
Inventor
Masayasu Kamikozuru
上小鶴 正康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOOA GAS KAGOSHIMA KK
Original Assignee
KOOA GAS KAGOSHIMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOOA GAS KAGOSHIMA KK filed Critical KOOA GAS KAGOSHIMA KK
Priority to JP24997390A priority Critical patent/JPH0689880B2/ja
Publication of JPH04131597A publication Critical patent/JPH04131597A/ja
Publication of JPH0689880B2 publication Critical patent/JPH0689880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • F17C7/02Discharging liquefied gases
    • F17C7/04Discharging liquefied gases with change of state, e.g. vaporisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0138Shape tubular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/035Propane butane, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/04Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by other properties of handled fluid before transfer
    • F17C2223/042Localisation of the removal point
    • F17C2223/046Localisation of the removal point in the liquid
    • F17C2223/047Localisation of the removal point in the liquid with a dip tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0135Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の1 本発明は、液化プロパンガス、液化ブタンガスなどの液
化石油ガス(LPG’)を気化するための気化装置に関
するものであり、特に、寒冷地又は厳寒期においても使
用可能な空温・温水兼用型気化装置に関するものであり
、液化プロパンガス、或は液化ブタンガスからそれぞれ
プロパンエアーガス或はブタンエアーガスを製造するの
に好適に使用し得るものである。
支三立且1 本出願人は、特開昭61−180099号公報にて開示
されるように、液化プロパンガスを空温式強制気化器に
て気化し、エアーと混合することによって13Aプロパ
ンエアーガスを製造するプラントを提案した。
この13Aプロパンエアーガス製造プラントに使用され
る空温式強制気化器は、その熱交換部の材質が、液体酸
素或は液体窒素と同様の伝熱効率の高いアルミニウム製
のフィン付き伝熱チューブ(総括伝熱係数: 25.3
kg/m−hr ・”C)にて作製され、一方、該気化
器に流入する液化プロパンガスは、該気化器の液入口部
にて減圧することにより液化プロパンガスの沸点を降下
させ、即ち、IKg/cd・Gの場合的−27℃とし、
大気温度と温度差を作り、フィン付き伝熱チューブにて
ガス化させる構造となっている。
このように、空温式強制気化器は、大気温度を熱源とし
、大気温度と液化プロパンガスの液温との温度差により
液化プロパンガスを蒸発させる構造とされるために、こ
の13Aプロパンエアーガス製造プラントは、蒸発用熱
源設備のためのイニシャルコストがゼロであり、それに
よって極めて安価に都市ガスを製造供給し得るという特
徴を有している。
が  しよ とする しかしながら、本出願人による前記13Aプロパンエア
ーガス製造プラントでは、空温式強制気化器の設計能力
は、設備のイニシャルコスト及びランニングコストなど
を考慮して、大気温度−8℃以上、曇り、無風状態で4
時間連続運転を標準としており、従って、寒冷地又は厳
寒期における使用が困難となるか、或は場合によっては
不可能となることがある。
例えば、日本で例をとるなら関東以南であれば、上記設
計仕様の空温式強制気化器で十分対応可能であるが、そ
の他の地区では冬期に於ける気化能力の低下を来すこと
になる。本出願人の実験研究の結果によると、関東北部
が北限となる。
又、例え関東以南であっても、プラントの連続運転を続
けると気化器への着霜が激しいため、切替のための予備
の空温式強制気化器が必要となり、イニシャルコストが
割高となる。
又、寒冷地又は厳寒期対策として別途に温水式ベーパー
ライザーを設置した場合には、更にイニシャルコストが
大となる。
更に、我国においては、都市ガス製造プラントとして、
液化ブタンガスを原料としてブタンエアーガスを製造す
ることも試みられている。
該ブタンエアーガスプラントに使用される液化ブタンは
沸点が高く、即ち、I K g / c rrr・Gの
場合的15℃であり、電気、温水或はスチームなどを熱
源とした気化器にて気化することが必要とされ、上述し
たよりな13Aプロパンエアーガス製造プラントにて使
用されるような従来の空温式強制気化器の使用は不可能
であった。
本発明の主たる目的は、一般には夏期には空温式、冬期
は温水式にといったように、気候条件等により切替運転
が可能であり、又、寒冷地或は厳寒期においても好適に
LPGの気化をなすことのできる空温・温水兼用型気化
装置を提供することである。
本発明の他の目的は、気化能力及び蒸発能力の増大を図
ると共に、連続運転などにより生じた装置への着霜を効
率よ(除去することができ、切替用の予備気化器を必要
とすることのない空温・温水兼用型気化装置を提供する
ことである。
本発明の更に他の目的は、13Aプロパンエアーガス製
造プラントにて使用し得るのみならず、ブタンエアーガ
ス製造プラントにても使用し得るような空温・温水兼用
型気化装置を提供することである。
′ るための 上3己諸目的は本発明に係る空温・温水兼用型気化装置
にて達成される。要約すれば本発明は、併給側マニホル
ドと、排出側マニホルドと、一端が前記併給側マニホル
ドに、又他端が前記排出側マニホルドに連結された複数
の伝熱チューブと、前記供給側マニホルドの外周囲に巻
き付けられ、内部に温水が供給される加熱管とを有する
ことを特徴とする空温・温水兼用型気化装置である。好
ましくは、前記加熱管は、断面が矩形とされ、又、前記
温水は、不凍液が混合された水とされる。
支五主 次に、本発明に係る空温・温水兼用型気化装置を図面に
則して更に詳しく説明する。
第1図に本発明に係る空温・温水兼用型気化装置の一実
施例が図示される。本実施例によると、空温・温水兼用
型気化器1は、供給側マニホルド2と排出側マニホルド
4とを有し、該供給側マニホルド2と排出側マニホルド
4との間には伝熱チューブ6が多数連結される。更に、
該伝熱チューブ6の伝熱(吸熱)効果を向上せしめるた
めに5該伝熱チューブ6のまわりに伝熱フィン8が配設
される。
更に、本発明によれば、第2図をも参照するとより良く
理解されるように、供給側マニホルド2の外周囲には加
熱管21が巻き付けられる。該加熱管21は、熱伝導率
の良い任意の材料にて作製し得るが、真鍮、銅などが好
適に使用し得る。
又、加熱管21は、任意の断面形状を有し得るが、供給
側マニホルド2の外表面との接触面積が大きくなるとい
った点から矩形とされるのが好適である。
本実施例では、管内部の形状が幅17.6mm、高さ7
.6mm、板厚1.2mmの、矩形真鍮管21を、外径
30mmの供給側マニホールド2に、ピッチ40mmに
て巻き付けることにより良好な結果を得ることができた
。加熱管21の形状、材質、巻き付は態様は、要求され
る空温・温水兼用型気化装置の気化能力に応じて、種々
に変更可能である。
前託加熱管21の一端、即ち入口端22はポンプPを備
えた供給管路り、を介して温水供給源30の温水貯$9
31に連結され、又、他端、即ち出口端23は、戻し管
路L2を介して温水供給源30に還流される。従って、
温水貯槽31からの温水は、供給管路り、を介してポン
プPにより加熱管21の入口22に供給され、次いで、
加熱管21内を、供給側マニホルド2内を通るLPGと
熱交換しながら出口23へと流動し、戻し管路L2を経
由して温水貯槽へと戻される。
本実施例にて、温水供給源30の温水貯槽31は、貯湯
式温水ボイラーとされ、ボイラーの如き加熱源(図示せ
ず)が付設されている。従って、加熱管21から、戻し
管路L2を介して温水貯槽31へと還流される温水は、
例えば戻し管路L2の適所に配設されたサーミスタのよ
うな温度検知手段32にて温水の温度が検温され、予め
運転者が設定した温度との差異により、ボイラーの燃焼
がコントロールされ、所定温度の温水が、例えば60℃
〜80℃程度の温水が常に加熱管21内へと供給される
。加熱管21内への温水の供給量は、所望される空温・
温水兼用型気化装置の気化能力により種々に選択される
であろう。
又、温水供給源30は、温水貯槽31内の温水の水位を
常に一定に保持するべく、レベル発振器のようなレベル
検知器33が設けられており、該レベル検知器33の信
号により給水ラインL、のバルブ、即ち、空気式アクチ
ュエーターバルブ34を制律し、給水ラインL、を介し
て温水貯槽31に給水される量を調整する。
本発明にて、温水として使用される液体は、通常の水で
あっても良いが、水に不凍液を混入した不凍液混合水が
好ましい。それは次の理白による。
つまり、例えば、液化プロパンガスを原料LPGとして
使用した場合には、空温・温水兼用型気化装置1のLP
G管21には一42℃に近い低温の液化プロパンガスが
流動することとなる。従って、例え加熱管21に、例え
ば60℃〜80℃程度の温水が、流量0.2〜0.42
/分にて流入されたとしても、供給側マニホルド2に近
接した内側は、−42℃に近いLPGのために冷却され
、凍結の恐れがある。特に、加熱管21内を流れる温水
流体の中心から供給側マニホルド2に近ずくに従い摩擦
抵抗のために流速は減少し、供給側マニホルド2側の内
面ではゼロ近くになり静止水の状態となる可能性があり
、更に冷却凍結の恐れが増すこととなる。従って、万一
温水の流入が停止した場合でも凍結しないようにするた
めには、不凍液の混入が極めて好ましいか、場合によっ
ては必須となる。
不凍液としては主成分としてエチレングリコールを30
〜60%含有した市販の不凍液を使用することができ、
不凍液の量は、気化装置が使用される条ル或は地域によ
り異なるが、通常、水:不凍液=IC12〜3とされる
であろう。
上記構成の本発明に係る空温・温水兼用型気化装置の作
用について次に説明する。
例えば、液化プロパンガスを原料とし、気化したプロパ
ンガスとエアーとをミキシングすることにより13Aプ
ロパンエアーガスを製造する13Aプロパンエアーガス
製造プラントで本発明の空温・温水兼用型気化装置1を
使用したとする。
例えば夏期におけるように、大気温度−8℃以上、曇り
、無風状態で4時間連続運転時には、空温・温水兼用型
気化装置1は、加熱管21内に温水が循環されることは
ない。従って、空温・温水兼用型気化装置1は、単に空
温式気化装置として作用する。つまり、空温・温水兼用
型気化装置1に供給された液化プロパンガス(LPG)
は、供給側マニホルド2より伝熱チューブ6を介して排
出側マニホルド4へと流れる。この時、液化プロパンガ
スは伝熱チューブ6及び伝熱フィン8の作用によって気
化されプロパンガス(G)となる。
一方、大気温度が一8℃より低(なるような厳寒期、或
は寒冷地において使用する場合には、温水供給源30の
温水貯槽31から、所定温度とされる温水りが循環ポン
プPにより供給管路り、を介して供給側マニホルド2に
巻き付けられた加熱管21内へと圧送される。
液化プロパンガス(LPG)は、供給側マニホルド2へ
と送給されるが、該供給側マニホルド2の外表面に巻き
付けられた加熱管21内を流動する温水と熱交換を行い
、それによって気化される。気化されたプロパンガス(
G)は伝熱チューブ6を介して排出側マニホルド4へと
流れる。
従って、一般には、伝熱チューブ6にて液化プロパンガ
スが気化されることはないが、併給側マニホルド2内に
て気化されなかった液化プロパンガスは伝熱チューブ6
にて完全に気化される。
加熱管21の出口23から排圧され、温水貯槽31へと
貫流される温水は、液化プロパンガスとの熱交換により
温度が低下されており、従って、例えば戻し管路L2の
適所に配設された温度検知手段32にて温水の温度が検
温される。該温度検知手段32からの信号に基づいて、
温水貯槽31は加熱制御され、温水貯槽31から再度加
熱管21へと送給される水は、所定の温度に加熱されて
いる。
又、温水貯槽31内の温水が蒸発などによりその水位が
低下した場合には、レベル検知器33にてその水位低下
を検知し、該レベル検知器33の信号により給水ライン
L3のバルブ34を制御し、給水ラインL、を介して温
水貯槽31に所定量の水を供給する。
上記説明では、供給側マニホルド2の温水加熱は、大気
温度が一8℃より低くなるような厳寒期、或は寒冷地に
おいて使用する場合として説明したが、例えば、夏期に
おいて、伝熱チューブ6或は伝熱フィン8に着霜が生じ
た場合には、温水加熱を行なうことができ、これにより
所る着霜が自動的に除去可能になり、着霜除去のために
切替用の予備気化器を必要とするようなことが回避され
る。
又、上記説明では、本発明の空温・温水兼用型気化装置
1を13Aプロパンエアーガス製造プラントで使用した
場合について説明したが、本発明の空温・温水兼用型気
化装置は、他のLPG、例えば液化ブタンの気化にも好
適に使用することができる。
つまり、ブタンエアーガスプラントに使用される液化ブ
タンは沸点が高く、即ち、I K g / c rd・
Gの場合約15℃であり、従来の空温式強制気化器の使
用は不可能であったが、本発明の空温・温水兼用型気化
装置1は好適に使用することができ、極めて効率よ(液
化ブタンの気化を達成することが可能となった。
l豆旦突J 本発明に係る空温・温水兼用型気化装置は上記の如くに
構成されるために、 (1)夏期は空温式、冬期は温水式にといったように、
気候条件等により切替運転が可能であり、又、寒冷地或
は厳寒期においても好適にLPGの気化をなすことので
きる。
(2)温水加熱により、空温気化装置の気化能力及び蒸
発能力の増大させると共に、温水加熱により、伝熱チュ
ーブなどの着霜の除去が可能になり、切替用予備気化器
が不要になる。
(3)13Aプロパンエアーガス製造プラントにて好適
に使用し得るのみならず、従来の空温式強制気化器は使
用できなかったブタンエアーガス製造プラントにても使
用し得る。
どいつた種々の利益を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る空温・温水兼用型気化装置の一
実施例の概略構成図である。 第2図は、供給側マニホルドの斜視図である。 1:空温・温水兼用型気化装置 2;供給側マニホルド 4:排出側マニホルド 6:伝熱チューブ 8:伝熱フィン 21:加熱管 22:ジャケット管 30:温水供給源 第2区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)供給側マニホルドと、排出側マニホルドと、一端が
    前記供給側マニホルドに、又他端が前記排出側マニホル
    ドに連結された複数の伝熱チューブと、前記供給側マニ
    ホルドの外周囲に巻き付けられ、内部に温水が供給され
    る加熱管とを有することを特徴とする空温・温水兼用型
    気化装置。 2)前記加熱管は、断面が矩形とされて成る請求項1記
    載の空温・温水兼用型気化装置。 3)前記温水は、不凍液が混合された水である請求項1
    又は2記載の空温・温水兼用型気化装置。
JP24997390A 1990-09-21 1990-09-21 空温・温水兼用型lpgエアーガス製造プラント Expired - Fee Related JPH0689880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24997390A JPH0689880B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 空温・温水兼用型lpgエアーガス製造プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24997390A JPH0689880B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 空温・温水兼用型lpgエアーガス製造プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04131597A true JPH04131597A (ja) 1992-05-06
JPH0689880B2 JPH0689880B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=17200944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24997390A Expired - Fee Related JPH0689880B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 空温・温水兼用型lpgエアーガス製造プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689880B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1092911A2 (en) * 1999-10-14 2001-04-18 Koagas Nihon Co., Ltd. Air-heated/hot-water type vaporizer and air-heated/hot-water type gas producing plant
JP2009530549A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 ウッドサイド エナジー リミテッド 周囲空気を用いたlngの直接及び間接併用再ガス化
WO2019117108A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 ブランテック株式会社 冷熱回収システム及び冷熱回収方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140962A (ja) * 1974-04-30 1975-11-12
JPS5980600A (ja) * 1982-10-27 1984-05-10 Hitachi Ltd 窒素ガス封入装置
JPS5969048U (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 カルソニックカンセイ株式会社 ウインドウオツシヤ−装置
JPS61180099A (ja) * 1985-01-25 1986-08-12 Kooa Gas Kagoshima:Kk 13aプロパンエアーガス製造プラント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140962A (ja) * 1974-04-30 1975-11-12
JPS5980600A (ja) * 1982-10-27 1984-05-10 Hitachi Ltd 窒素ガス封入装置
JPS5969048U (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 カルソニックカンセイ株式会社 ウインドウオツシヤ−装置
JPS61180099A (ja) * 1985-01-25 1986-08-12 Kooa Gas Kagoshima:Kk 13aプロパンエアーガス製造プラント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1092911A2 (en) * 1999-10-14 2001-04-18 Koagas Nihon Co., Ltd. Air-heated/hot-water type vaporizer and air-heated/hot-water type gas producing plant
EP1092911A3 (en) * 1999-10-14 2002-05-22 Koagas Nihon Co., Ltd. Air-heated/hot-water type vaporizer and air-heated/hot-water type gas producing plant
JP2009530549A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 ウッドサイド エナジー リミテッド 周囲空気を用いたlngの直接及び間接併用再ガス化
WO2019117108A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 ブランテック株式会社 冷熱回収システム及び冷熱回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689880B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1561068B1 (en) System and process for the vaporization of liquified natural gas
JP3578693B2 (ja) 空温・温水兼用型ガス製造プラント
US20070186565A1 (en) Apparatus and methods for converting cryogenic fluid into gas
JPH0914587A (ja) 天然ガス焚きガスタービン複合サイクル発電所の燃料用lng気化装置
JP2007247797A (ja) Lngベーパライザ
CA2788163C (en) Liquid natural gas vaporization
JPH04131597A (ja) 空温・温水兼用型lpgエアーガス製造プラント
US4566284A (en) Method and apparatus to upgrade the capacity of ambient-air liquid cryogen vaporizers
JPH04131596A (ja) 空温・温水兼用型lpgエアーガス製造プラント
JP4477419B2 (ja) 空温・温水兼用型気化装置及び空温・温水兼用型ガス製造プラント
JPS6124634B2 (ja)
JP3370703B2 (ja) 空温・スチーム兼用型気化装置
KR20030025345A (ko) 상변화 유체의 잠열을 이용한 이중관 삼중흐름 방식의액화천연가스 기화시스템
JP4181250B2 (ja) 天然ガス昇温方法
JP3589788B2 (ja) 空温・スチーム兼用型気化装置
JP3987245B2 (ja) 冷熱発生機能付き液化ガス気化設備
JP2000055520A (ja) 液化天然ガス冷熱利用気化装置
JPH06313687A (ja) 蓄冷熱利用の液化天然ガス気化装置
JPH09287698A (ja) 空温・スチーム兼用型気化装置
WO2020066752A1 (ja) 熱交換器及び空調システム
AU2015271951B2 (en) Liquid natural gas vaporization
US20030182941A1 (en) Combustion turbine inlet for air cooling via refrigerated liquid hydrocarbon fuel vaporization
TW200401863A (en) Combustion turbine inlet for air cooling via refrigerated liquid hydrocarbon fuel vaporization
ZA200407138B (en) Apparatus and method for cooling combustion turbine inlet air using liquid hydrocarbon fuel

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees