JPH04130306U - ヒートパイプ式道路融雪装置 - Google Patents

ヒートパイプ式道路融雪装置

Info

Publication number
JPH04130306U
JPH04130306U JP4566291U JP4566291U JPH04130306U JP H04130306 U JPH04130306 U JP H04130306U JP 4566291 U JP4566291 U JP 4566291U JP 4566291 U JP4566291 U JP 4566291U JP H04130306 U JPH04130306 U JP H04130306U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow melting
heat
melting device
heat pipe
roadway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4566291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528622Y2 (ja
Inventor
伸一 杉原
昭太郎 吉田
正孝 望月
耕一 益子
雅彦 伊藤
祐士 斎藤
Original Assignee
藤倉電線株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤倉電線株式会社 filed Critical 藤倉電線株式会社
Priority to JP4566291U priority Critical patent/JP2528622Y2/ja
Publication of JPH04130306U publication Critical patent/JPH04130306U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528622Y2 publication Critical patent/JP2528622Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱源となる温水を流す側溝を単一化し、かつ
車道と歩道とのそれぞれの融雪に必要な熱量に応じた熱
分配を可能とする。 【構成】 車道融雪装置21のヒートパイプ23と歩道
融雪装置22のヒートパイプ24の各蒸発部23a,2
4aを、同一の側溝26内の底部に、車道融雪装置21
側の蒸発部23aが上段で歩道融雪装置22側の蒸発部
24aが下段となるように上下二段に配設し、融雪に必
要な熱量が少なくてよい歩道融雪装置22によって必要
以上に熱が消費されるのを防ぐ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、側溝内を流れる温水を熱源として利用するヒートパイプ式道路融 雪装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
温泉廃湯等の温水を熱源に利用して車道部分と殆法部分とをそれぞれ融雪する ヒートパイプ式道路融雪装置としては、例えば図2に示すように、車道部分Dの 広い範囲の融雪を行う車道融雪装置1と、歩道部分Sの比較的狭い範囲の融雪を 行う歩道融雪装置2との2つの装置が使われている。すなわち、車道融雪装置1 に使われている各ヒートパイプ3は、比較的広い範囲の融雪を行うため、熱を大 量に採取できるようにそれぞれの蒸発部3aを長くするとともに、この蒸発部3 aを浸漬する温水Hの流量を多くするために大きめの側溝4を車道部分Dの路側 に設けている。
【0003】 また、歩道融雪装置2に使われている各ヒートパイプ5は、比較的狭い範囲の 融雪を受持つため、前述の車道融雪装置1の各ヒートパイプ3と比べて採取する 熱は少なくてよく、それぞれの蒸発部5aを短かくするとともに、この蒸発部5 aを浸漬する温水Hの流量も少なくて済むために小さめの側溝6を歩道部分Sの 車道寄りに設けている。
【0004】 したがって、従来においては、車道部分Dと歩道部分Sとの境界に設けられた 縁石7を挟んで、車道融雪装置1用の側溝4と歩道融雪装置2用の側溝6とをそ れぞれ設置する必要があるため、コスト高となるとともに、設置工事も困難であ った。
【0005】 そこで、コストダウンを図る目的で図3に示す方法が考えられている。これは 車道部分Dの路側に、底の幅が広い大型の側溝16を設け、車道融雪装置11と 歩道融雪装置12とのそれぞれのヒートパイプ13,15の蒸発部13a,15 aをこの側溝16の両側からそれぞれ挿入し、大型の側溝16内の底部に一列に 配置している。
【0006】 また、広い面積を融雪する車道融雪装置11のヒートパイプ13の蒸発部13 aの長さより、狭い範囲を融雪する歩道融雪装置12のヒートパイプ15の蒸発 部15aの長さを短かくすることによって、適切に熱分配されて熱の無駄な消費 を防止するようになっている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前述した側溝16を使用した従来の道路融雪装置においては、車道融 雪装置11と歩道融雪装置12との各ヒートパイプ13,15の蒸発部13b, 15bを、側溝16の底部に一列に配設するために幅の広い側溝を使う必要があ る。その結果、車道部分Dの側部に幅の広い側溝16が設置されるため、この側 溝16の上を車両が頻繁に通行することとなり、側溝16の蓋16aが破損し易 いという問題がある。またコンクリート製の側溝16の1個の重量が大きいため 、施工時の作業性が悪く、機械力が必要となる等の問題がある。
【0008】 この考案は、上記の事情に鑑みなされたもので、側溝を単一化するとともに、 融雪に必要な熱量に差の有る車道融雪用と歩道融雪用とで熱の分配を容易にする ことのできるヒートパイプ式道路融雪装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための手段としてこの考案は、ヒートパイプによって側 溝内を流れる温水から熱採取して、車道部分および歩道部分の融雪を行うヒート パイプ式道路融雪装置において、前記各ヒートパイプのうち、その凝縮部を車道 部分の路面下に配設したヒートパイプの蒸発部が上段に、その凝縮部を歩道部分 の路面下に配設したヒートパイプの蒸発部が下段となるように、前記側溝内の底 部に上下に積み重ねて配設したことを特徴としている。
【0010】
【作用】
上記のように、車道部分および歩道部分の融雪を行うヒートパイプ式道路融雪 装置の各ヒートパイプの蒸発部を、広い範囲を融雪するため消費する熱が多い車 道部分用のヒートパイプの蒸発部を上段に、狭い範囲を融雪するため消費する熱 が少ない歩道部分用のヒートパイプの蒸発部を下段側にと、側溝内に上下に積重 ねて設けたので、温水を流通させる側溝の幅を狭くできるとともに、上段側に配 設したヒートパイプは、流通する温水に接近して配設されているため、広い車道 部分の融雪に充分な熱を採取でき、また下段側に配設したヒートパイプは流通す る温水から離れて配設されているため、上段よりも採取できる熱量は少ないが、 歩道部分の融雪を行う範囲が狭いので充分に融雪することができ、また無駄な熱 の消費が防止される。
【0011】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を、図1を参照して説明すると、ヒートパイプ式道 路融雪装置は、道路の車道部分Dの融雪を行う車道融雪装置21と、歩道部分S の融雪を行う歩道融雪装置22とで構成されている。この車道融雪装置21は、 凝縮部23bを車道部分Dの路面下に配設した複数のヒートパイプ23を備え、 また、歩道融雪装置22は、その凝縮部24bを歩道部分Sの路面下に配設した 複数のヒートパイプ24を備えている。
【0012】 そして、ヒートパイプ23の蒸発部23aおよびヒートパイプ24の蒸発部2 4aとは、車道部分Dの路側に縁石25に沿って設けられ、その内部を温泉廃湯 Hが流れる側溝26内の底部に、歩道部分Sを融雪するヒートパイプ24の蒸発 部24aが下段に、車道部分Dを融雪するヒートパイプ23の蒸発部23aが上 段となるように上下二段に配設するとともに、モルタルを打設して埋設されてい る。
【0013】 したがって、広い範囲の融雪を行う車道融雪装置21のヒートパイプ23の蒸 発部23aを上段に配設することによって、側溝26内を流通する温泉廃湯Hか ら大量の熱を採取できるようになっている。また、歩道部分Sの融雪を行うヒー トパイプ24の場合には、それぞれの凝縮部24bが下段側、すなわちヒートパ イプ23の蒸発部23aの下側に配設されているため、温泉廃湯Hの熱がモルタ ル層および蒸発部部23aを介して伝達されるため、車道融雪装置21の場合と 比べて熱採取量は少ないが、歩道部分Sの融雪する範囲が狭いため、融雪に必要 な熱量として充分である。なお、図1において符号26aは、側溝26の蓋であ る。
【0014】 車道融雪装置21と歩道融雪装置22とを上記のように構成したので、単一の 側溝26内を流れる温泉廃湯Hの熱を、それぞれのヒートパイプ23,24によ って採取して車道部分Dおよび歩道部分Sの融雪が行われる。
【0015】 このとき、融雪能力が小さくても良い歩道融雪装置22のヒートパイプ24の 蒸発部24aを、側溝26内の底部に上下二段の下側に配設することによって、 ヒートパイプ24の蒸発部24aの長さを短かくする等の熱輸送能力の調節を行 わなくても、適切に熱分配されるため、歩道融雪装置22によって必要以上に熱 を消費することなく融雪を行なうことができる。
【0016】 また、蒸発部23a,24aを上下二段に配設するため側溝26の幅を狭くで き、小型の側溝26を使用できることからコストダウンが図れ、また、側溝の設 置作業が容易になるとともに、車道部分Dの道幅に占める側溝26の割合が小さ くなり、車両の通行による側溝26の蓋26aの破損も防止することができる。
【0017】
【考案の効果】
以上、説明したようにこの考案のヒートパイプ式道路融雪装置は、各ヒートパ イプのうち、その凝縮部を車道部分の路面下に配設したヒートパイプの蒸発部が 上段に、その凝縮部を歩道部分の路面下に配設したヒートパイプの蒸発部が下段 となるように、温水が流れる側溝内の底部に上下に積み重ねて配設しので、温水 が流れる側溝が単一であっても、融雪に必要とする熱量の少ない歩道部分を融雪 するヒートパイプの熱採取量が少なくなるように熱分配でき、無駄な熱消費を防 止することができる。また、大型の側溝を必要とせず、また単一の側溝でよいこ とから、側溝の設置工事が容易となるとともにコストダウンが図れる等の効果を 有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の一実施例の道路融雪装置を示す断
面正面図。
【図2】 従来の道路融雪装置の一例を示す断面正面
図。
【図3】 従来の道路融雪装置の別の例を示す断面正面
図。
【符号の説明】
21…車道融雪装置、 22…歩道融雪装置、 23…
ヒートパイプ、 23a…蒸発部、 23b…凝縮部、
24…ヒートパイプ、 24a…蒸発部、24b…凝
縮部、 26…側溝、 D…車道部分、 H…温泉廃
湯、 S…歩道部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 益子 耕一 東京都江東区木場一丁目5番1号 藤倉電 線株式会社内 (72)考案者 伊藤 雅彦 東京都江東区木場一丁目5番1号 藤倉電 線株式会社内 (72)考案者 斎藤 祐士 東京都江東区木場一丁目5番1号 藤倉電 線株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートパイプによって側溝内を流れる温
    水から熱採取して、車道部分および歩道部分の融雪を行
    うヒートパイプ式道路融雪装置において、前記各ヒート
    パイプのうち、その凝縮部を車道部分の路面下に配設し
    たヒートパイプの蒸発部が上段に、その凝縮部を歩道部
    分の路面下に配設したヒートパイプの蒸発部が下段とな
    るように、前記側溝内の底部に上下に積み重ねて配設し
    たことを特徴とするヒートパイプ式道路融雪装置。
JP4566291U 1991-05-21 1991-05-21 ヒートパイプ式道路融雪装置 Expired - Lifetime JP2528622Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4566291U JP2528622Y2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 ヒートパイプ式道路融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4566291U JP2528622Y2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 ヒートパイプ式道路融雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04130306U true JPH04130306U (ja) 1992-11-30
JP2528622Y2 JP2528622Y2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=31925478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4566291U Expired - Lifetime JP2528622Y2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 ヒートパイプ式道路融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528622Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534315A (ja) * 2013-09-12 2016-11-04 リニュー グループ プライベート リミテッド 熱エネルギー分配のためにグラフェン濃縮製品を使用するシステム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534315A (ja) * 2013-09-12 2016-11-04 リニュー グループ プライベート リミテッド 熱エネルギー分配のためにグラフェン濃縮製品を使用するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528622Y2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109898388A (zh) 适用于寒冷地区的道路路面结构及智能融雪化冰处理系统
JPH04130306U (ja) ヒートパイプ式道路融雪装置
DE3217155A1 (de) Erdwaermegespeiste fahrbahn-heizungsanlage
JPS6038487B2 (ja) 橋脚の雪氷防除装置
JP2541709Y2 (ja) 屋根融雪専用軒樋
JPH0681307A (ja) ヒートパイプ式道路融雪装置
JP3007424U (ja) 耐久融雪盤用の融雪水、雨水、地下浸透装置
CN216404946U (zh) 防水路基结构
CN216839217U (zh) 一种路面融冰雪系统
JPH10237809A (ja) 路面融雪装置
CN208134292U (zh) 渣土运输车轮胎泥土去除装置
JPH069041Y2 (ja) 温水熱利用路面融雪装置
JP2541974Y2 (ja) ヒートパイプ式融雪装置
JPH1018260A (ja) 融雪槽一体型路面融雪装置
JP2850695B2 (ja) 道路の除雪構造
JPH10131112A (ja) 融雪用ロードヒーター
Keranen Optimization of winter maintenance in the Minneapolis-St. Paul metropolitan area using performance targets
JPH0522607U (ja) ヒートパイプ式道路融雪装置
JPS6322905A (ja) 組み合わせ融雪法
JPH06272208A (ja) ループ型ヒートパイプ式融雪装置
JPS6329036Y2 (ja)
Niemczynowicz et al. Consequence analysis of the unit superstructure
JP2523035Y2 (ja) ヒートパイプ式融雪装置
JP4474602B2 (ja) 地下水等温水利用の高架梁用融雪装置
JPH0431305Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term