JPH04129763U - いか釣針 - Google Patents

いか釣針

Info

Publication number
JPH04129763U
JPH04129763U JP3552791U JP3552791U JPH04129763U JP H04129763 U JPH04129763 U JP H04129763U JP 3552791 U JP3552791 U JP 3552791U JP 3552791 U JP3552791 U JP 3552791U JP H04129763 U JPH04129763 U JP H04129763U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
bait
hook
rod
needle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3552791U
Other languages
English (en)
Inventor
潜 浅利
Original Assignee
株式会社浅利研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社浅利研究所 filed Critical 株式会社浅利研究所
Priority to JP3552791U priority Critical patent/JPH04129763U/ja
Publication of JPH04129763U publication Critical patent/JPH04129763U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 棒状の擬餌体に針体が取付けられたいか釣針
で、擬餌体に連結されるテグスが針体に絡み付いたり、
針体における針杆相互間に食い込むのを防止する。 【構成】 棒状に形成した擬餌体1の下部に針体3,4
が固着され、且つその針体より下方に突出した擬餌体の
下部と擬餌体の上部とに夫々テグス通孔2,2´が軸心
と直交して開設されたいか釣針において、針体4より下
方に突出した擬餌体1の軸杆外側に、前記針体4におけ
る針杆の上向き屈曲部の外径位置と略同径のテグス食い
込み防止環6を嵌合し、且つそのテグス食い込み防止環
の周壁における直径線上の相対した位置に切り欠き7,
7´を形成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はいか釣針に関し、詳しくは棒状の擬餌体を有した機械釣りに用いられ るいか釣針に関する。
【0002】
【従来の技術】
棒状の擬餌体に傘状の針体を固着する手段として、(1)糸巻きによる固定、 (2)締め付け環による固定、(3)擬餌体への埋め込みによる固定、の三つの 方法が採用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記した(1)、(2)の方法にあっては図4に示すように棒状の擬餌体10の 外側に針体11を当接し、その当接部分をナイロン糸で巻き締めて固定するか、金 属製の締め付け環12でかしめるため、針体における上向き屈曲部の外径位置は擬 餌体の外形より当然のことながら該方に位置することになる。
【0004】 その結果、上記のいか釣針が一本の仕掛けに20〜30本が取付けられて機械釣り に使用された場合、該仕掛けは楕円形状のドラムに巻き取られるが、この時ドラ ムに巻き取られたいか釣針の上にいか釣針同士を連結するテグスや道糸のテグス が乗り、そのテグスは針体を構成している針杆と針杆とのV字状をした隙間に嵌 まり込み、テグスが解けなくなったり、最悪の場合はテグスが食い千切られると いった問題点を有する。尚、上記のいか釣針で針体の固定手段が金属製の締め付 け環である場合はその環の縁に接触し、擦られてテグスが切断されるといった問 題を有する。
【0005】 又、上述した仕掛けを海中に降下した場合、いか釣針に対して連結用のテグス 及び道糸のテグスは軽いため、先に降りたいか釣針の上にテグスが降りることが ある。この時、連結用のテグスは擬餌体のテグス通孔に通して結ばれ、しかもそ のテグス通孔に連続した縦溝に該テグスは嵌まっているため、擬餌体に連結され たテグスは比較的簡単に上向きに湾曲することが出来、針体に絡み付くことにな る。そして、擬餌体の軸径に対して針体の外径が大きいため、テグスの絡み付き は複雑化しやすく、絡み付いたテグスは簡単に外れず、釣りの仕掛けとして機能 しなくなるといった問題点を有する。更に、この海中におけるテグスの絡み付き は連結用のテグスが細ければ細いほど簡単に湾曲しやすいため、上記したような 事態は起きやすいものである。
【0006】 尚、上述した(3)の針体固定構造の場合は、針杆の垂直部分が擬餌体に埋め 込まれるため、針体における上向き屈曲部の位置と、該針体より下方に突出する テグス通孔が開設された軸杆の外面との径方向の差が前記した二形態よりも少な いため、上記したような問題は少ないものである。
【0007】 本考案は上述した如き従来の事情に鑑みてなされたものであり、その目的と する処は、デグスの食い込み、及び絡み付きを防止し得る構造を備えたいか釣針 を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案におけるいか釣針は、棒状に形成した擬餌 体の下部に針体が固着され、且つその針体より下方に突出した擬餌体の下部と擬 餌体の上部とに夫々テグス通孔が軸心と直交して開設されたいか釣針において、 針体より下方に突出した擬餌体の軸杆外側に、前記針体における針杆の上向き屈 曲部の外径位置と略同径のテグス食い込み防止環を嵌合し、且つそのテグス食い 込み防止環の周壁における直径線上の相対した位置に切り欠きを形成したことを 特徴とする。
【0009】 棒状の擬餌体に取付ける針体は擬餌体の外周面に放射状に配置し、その針体は 今日周知の固定手段によって固着する。又、上記針体は擬餌体に対して1個でも 2個を重ねて取付けても良いものである。
【0010】 針体より下方に突出した擬餌体に嵌合するテグス食い込み防止環は金属製環, 樹脂製環の何れでも良く、且つその外周面に着色を施したり、有色樹脂材で成型 して、擬餌体の色彩に応じて色彩を選択し、組合せ使用するようにしても良いも のである。又、該防止環は管体を所定の寸法に切断した上下の外径が同じ環体で も、截頭円錐形状のいずれでも良く、そうした環体の周壁に相対して正面略U字 形の切り欠きが形成されている。
【0011】
【作 用】
上記手段によれば、針体より下方に突出したテグス通孔が開設された擬餌体の 軸杆にテグス食い込み防止環が嵌合されることで、針体における上向き屈曲部の 位置と防止環の外周面とが略面一となり、テグス通孔に通して結ばれた連結用テ グスは擬餌体の上部側へ湾曲するにしてもテグス食い込み防止環の下端縁を乗り 越えなければならず、その結果湾曲の曲率も大きくなるため、テグスの絡み付き が防止され、仮にテグスが絡み付いた時でも深く入り込んでないため簡単に外れ る。
【0012】 又、テグス食い込み防止環はその外周面が針体における上向き屈曲部の位置と 略面一であるため、ドラムに巻き取られたいか釣針の針体における針杆の相互間 にテグスが入っても防止環でそれ以上深く入り込むのが阻止されると共に、針体 を固定している締付け環の縁にテグスが当たらないように保護される。
【0013】
【実施例】
以下、図面に基づき実施例を説明すると、1は擬餌体で合成樹脂材によって棒 状に成形され、その上下部にテグスを挿通結着する通孔2,2´が貫通開穿され ている。又、上記擬餌体1の下部の通孔2´より上方の外周には針体3,4が締 付け環5で圧着固定されている。
【0014】 下側の針体4より下方に突出した通孔2´が開設された軸杆の外側には、テグ ス食い込み防止環6が嵌合定着されると共に、その防止環6の外径は針体4にお ける上向き屈曲部Aの位置と略面一となるようにしてある。又、上記の防止環6 の周壁には相対して正面略U字形の切り欠き7,7´が形成され、その切り欠き 7,7´を介して通孔2´に挿通したテグスが結着されるようになっている。
【0015】 更に、上記のテグス食い込み防止環6は金属製環又は合成樹脂製環の何れでも 良く、しかも外周面には適宜色彩を施こし、擬餌体1の色彩に応じて適宜配色を 組合せて使用するようにしてもよい。
【0016】 以上の如く構成したいか釣針は連結用テグス8を用いて所定間隔(約1m位) をおいて約20〜30個が連結されて仕掛けが形成される。そして、各いか釣針にお ける下部の通孔2´に挿通された連結用テグス8はテグス食い込み防止環6の切 り欠き7,7´を介して結着されるが、通孔2,2´と直交して軸杆の外周面に は略半円状の縦溝9,9´が形成されているため、該テグス8は縦溝9,9´に 嵌まり込み、テグス食い込み防止環6の回動を可能ならしめる。従ってテグス食 い込み防止環6を周方向に約1/4 回転して切り欠き7,7´の位置を通孔2,2 ´の位置とずれた位置に位置させれば(図3の仮想線の状態)、連結用テグス8 の湾曲しようとする動きをしにくくすることが出来るものである。
【0017】
【考案の効果】
本考案のいか釣針は以上詳述したように、針体より下方に突出した擬餌体の軸 杆外側に、前記針体における針杆の上向き屈曲部の外径位置と略同径のテグス食 い込み防止環を嵌合し、且つそのテグス食い込み防止環の周壁における直径線上 の相対した位置に切り欠きを形成したものであるから、擬餌体に連結されるテグ スがドラムに巻き取られたいか釣針の針体における針杆の相互間に深く入り込ん だり、海中への降下において該テグスが針体に絡み付く動作をテグス食い込み防 止環によって確実に防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す一部切欠正面図であ
る。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図2の(3)−(3)線に沿える拡大断面図で
ある。
【図4】従来のいか釣針の構造を示す一部切欠正面図で
ある。
【符号の説明】
1:擬餌体 2,2´:通 孔 3,4:針 体 6:テグス食い込み防
止環 7,7´:切り欠き

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状に形成した擬餌体の下部に針体が固
    着され、且つその針体より下方に突出した擬餌体の下部
    と擬餌体の上部とに夫々テグス通孔が軸心と直交して開
    設されたいか釣針において、針体より下方に突出した擬
    餌体の軸杆外側に、前記針体における針杆の上向き屈曲
    部の外径位置と略同径のテグス食い込み防止環を嵌合
    し、且つそのテグス食い込み防止環の周壁における直径
    線上の相対した位置に切り欠きを形成したことを特徴と
    するいか釣針。
JP3552791U 1991-05-20 1991-05-20 いか釣針 Pending JPH04129763U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3552791U JPH04129763U (ja) 1991-05-20 1991-05-20 いか釣針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3552791U JPH04129763U (ja) 1991-05-20 1991-05-20 いか釣針

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04129763U true JPH04129763U (ja) 1992-11-27

Family

ID=31917658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3552791U Pending JPH04129763U (ja) 1991-05-20 1991-05-20 いか釣針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04129763U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775166A (en) * 1980-10-28 1982-05-11 Toyota Motor Corp Spraying method for rotary atomizing electrostatic spray painting apparatus
JPS5923964B2 (ja) * 1981-08-24 1984-06-06 凸版印刷株式会社 陶磁器用素地シ−トの製造方法
JPS5942162B2 (ja) * 1975-10-24 1984-10-13 ロバ−ト・ピ−・マニア−チ 可変的に位置決めおよび固着するための装置
JPH026458B2 (ja) * 1982-05-27 1990-02-09 Mitsubishi Electric Corp

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942162B2 (ja) * 1975-10-24 1984-10-13 ロバ−ト・ピ−・マニア−チ 可変的に位置決めおよび固着するための装置
JPS5775166A (en) * 1980-10-28 1982-05-11 Toyota Motor Corp Spraying method for rotary atomizing electrostatic spray painting apparatus
JPS5923964B2 (ja) * 1981-08-24 1984-06-06 凸版印刷株式会社 陶磁器用素地シ−トの製造方法
JPH026458B2 (ja) * 1982-05-27 1990-02-09 Mitsubishi Electric Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080047192A1 (en) Fishhook
US5218780A (en) Dead bait tackle
WO2005089401A2 (en) Terminal tackle including bearing for fishing line
US5666760A (en) Fishing line lock
US20070180758A1 (en) Fishing weight for use with method feeder
US5664365A (en) Trailer fish hook
US20090199456A1 (en) Fishing jig construction
US2754615A (en) Fishing line connector
US6082039A (en) Fishing lure having articulatable hook connector
JPH04129763U (ja) いか釣針
US4793090A (en) Weedless hook attachment
US6047493A (en) Tip and slip bottom bouncer
JP2005192477A (ja) 釣り用仕掛及びこれに用いるおもり
US20030159331A1 (en) Anchored slip sinker
US20220256828A1 (en) Fishing Knot Protector
JP3098381U (ja) 釣針
US20010025446A1 (en) Fishhook
US20230263145A1 (en) Fishing lure line attachment system
GB2373982A (en) Fishing tackle device for releasably retaining a fishing weight
JP2006223284A (ja) 疑似餌
JPS602777Y2 (ja) 投げ釣用天秤仕掛
KR20190005002A (ko) 낚시용 루어
JP3235976B2 (ja) 擬似餌
US20040064999A1 (en) Center-weighted shank fish hooks
JP2000232837A (ja) 釣り針