JPH04128979A - 再描画方法 - Google Patents

再描画方法

Info

Publication number
JPH04128979A
JPH04128979A JP25056290A JP25056290A JPH04128979A JP H04128979 A JPH04128979 A JP H04128979A JP 25056290 A JP25056290 A JP 25056290A JP 25056290 A JP25056290 A JP 25056290A JP H04128979 A JPH04128979 A JP H04128979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
density
redrawing
line segments
line segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25056290A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Aizawa
相沢 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25056290A priority Critical patent/JPH04128979A/ja
Publication of JPH04128979A publication Critical patent/JPH04128979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンピュータによる描画方法に関し、特にあ
らかじめ描画された図形等の再描画する再描画方法に間
する。
〔従来の技術〕
従来、この種の再描画方法では、装置に表示される画面
で、今もしくは以前に描画された既描画内容について、
例えば、図中にある領域の位置を変えたり、あるいは描
画範囲する等の理由で、再描画するときには、既描画内
容には、新しい描画のための情報となっていない場合が
多い、そして、新しい画面を作成するのに、既描画内容
全体をそのまま転送し、その再描画された描画面を修正
したりして新しい描画を作成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の描画方法は、描画内容の情報が多くなる
にしたがって、再描画するのに多くの瞬間が取られるよ
うになっている。特に、描画のある一部分に再描画すべ
き描画図形が密気した場合、他の領域の図形によって塗
りつぶされる図形が多数存在し、図形が点のように小さ
いときでも必要の無い細部まで再描画していたため、再
描画に際して、無駄な作業が多い。
また、上述した既画面内容全体をそのまますべて転送す
る場合は、必要な描画内容の情報が多い場合には有効で
あるが、情報が少ない場合は、既描画画面の内容を参考
せずにもう一度図形書き直した方が早くすむ、また、こ
れら既描画画面の内容を再描画を解像度の高い表示画面
で描画すると、転送時間も多く必要とするといった問題
もある。この対策として、例えば、高速のハードウェア
に入り行うにしても専用なハードウェアが必要であり、
設備コストが多大となる欠点がある。
本発明の目的は、かかる欠点を解消し、高価なハードウ
ェアを必要とすることなく極めて高速に再描画出来る描
画方法と提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の再描画方法は、あらかじめ描画された描画面を
再描画する再描画方法において、前描画領域を複数をブ
ロック領域に分割するステップと、これら分割された前
記ブロック内の線分を計数するステップと、前記ブロッ
ク内の前記線分の数が所定の本数より多いか否かのいず
れかに前記ブロックが属するかを選択するステップと、
選択されたブロックを再描画するステップとを含んで構
成される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の再描画方法の一実施例を説明するため
の流れ図、第2図は画面上の画像を示す図、第3図は画
像面における各ブロックの直線密造の棒グラフを示す図
である。
本発明による再描画方法は、まず、第1図のステップA
で、あらかじめ描れな図面を従来の方法で描画する0次
に、第2図に示すようにブロック4〜19の領域に分割
する。このブロックの数は、描画図面の解像度とブロッ
クの処理能力で設定される。
次に、ステップBで、各ブロック内にある線分1の本数
を計数し、ステップCで、その合計をブロックの領域面
積で除し、ブロックCで、その合計をブロックの領域面
積で除し、ブロック内の直線の密度を求める。この計数
の際、すべての図形を線分1として扱う0例えば、三角
形は3つの線分に分割できる。また、円あるいは曲線は
、−多角形あるいは薪れ線に近似して線分に分割できる
ただ、曲線の中で、曲線として扱う必要のある場合は、
そめ曲−の数に対して重み(描くのかかる時間比)゛を
′つける必要がある−0ここで、仮にご第2図の画像面
の各ブロックでの密度は、第3図にボ゛すように、ブロ
ック10が最も密度が高くなっでいる。
ここで、コンピュータめ処理能力により、開俵を設定す
る。これには、°線分の描画が画面全体の記憶□(転送
)よる描画に比べて早い場合、開俵は襦<、逆44遅い
場合は低く設定するべきである。
とめ★施例では、彼に、ブロック10より低いところ−
で設定する。
次に、ステップD−で、各ブロックめ密度を開俵と比較
し、線分密度の高いブロックと、線分密度の低しくブロ
ックと選別し、それぞれを、ステップEを及びFで記憶
させる0次に、真皮、ステ・シ′・プGで選別したか確
認する。
第4図及び第5図は画面上の画像を示す図である。次に
、ステップGの確認が完了し、再描画が必要の場合は、
まず、ステップHで線分密度の高いブロックを転送させ
、第4図に示すように描画する。次にステップ■で、線
分の低いブロックを転送し、第5図に示すように描画す
る。
なお、この実施例では、線分の区分けに対して、線分で
行なっているが、他の方法として、線分の始点及び終点
で区分けする方法でも良い、この方法はより分類するこ
とが簡単である利点がある。さらに、この方法では、よ
り正確に分割するには、複数のブロックに跨がる線分は
分割して分類することである。
〔発明の効果〕 この発明による再描画方法によれば、図形描画に時間の
かかる線分密度の高い部分だけを既画面からそのまま転
送するので、描画内容の情報量に関わらず、従来技術に
比べる高速に再描画できる。特にこれは、部分的に高密
度な図面に対し効果を発揮する。
また、既画面を拡大縮小して描画する必要が生じたとき
、あらかじめ縮小拡大をして現われるだろう線分群に対
し、ブロック分割と線分群の分類をおこなっておけば、
記憶しであるブロックの内容の一部もしくはすべてを拡
大縮小して描画し、分類した線分を描画すれば、縮小拡
大を施した再描画もすばやく行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の再描画方法の一実施例を説明するため
の流れ図、第2図、第4図及び第5図は画面上の画像を
示す図、第3図は画像面に各ブロックの直線の棒グラフ
を示す図である。 1・・・線分、4〜19・・・ブロック。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. あらかじめ描画された描画面を再描画する再描画方法に
    おいて、前描画領域を複数のブロック領域に分割するス
    テップと、これら分割された前記ブロック内の線分を計
    数するステップと、前記ブロック内の前記線分の数が所
    定の本数より多いか否かのいずれかに前記ブロックが属
    するかを選択するステップと、選択されたブロックを再
    描画するステップとを含んでいることを特徴とする再描
    画方法。
JP25056290A 1990-09-20 1990-09-20 再描画方法 Pending JPH04128979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25056290A JPH04128979A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 再描画方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25056290A JPH04128979A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 再描画方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04128979A true JPH04128979A (ja) 1992-04-30

Family

ID=17209744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25056290A Pending JPH04128979A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 再描画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04128979A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03291696A (ja) 大規模画像の連続スクロール装置
JPS63206827A (ja) 表示スクロ−ル方式
CN108052546A (zh) 一种在移动终端浏览图片的方法及移动终端
JPH04128979A (ja) 再描画方法
JP4690723B2 (ja) 画像片とサーキュラーアドレッシング構成を使用する画像データ処理方法及び装置
JPH0572625B2 (ja)
US5847718A (en) Image processing system for displaying of large images in an efficient manner
JP3178318B2 (ja) 地図描画装置
JP3160436B2 (ja) 対象情報表示装置
JPH09231045A (ja) 図面処理のスクロール方法
JPS63261418A (ja) ウインドウ表示制御方式
JPH05176010A (ja) 統合文書ファイル転送方式
JP3020292B2 (ja) 情報処理装置における表示オブジェクト管理方法
JPH04288593A (ja) 画像表示装置
JP2646724B2 (ja) 表示シーケンス制御方式
JPH04373015A (ja) カットアンドペースト処理方式
JPH0916662A (ja) 設計原価管理システム
JPH05158648A (ja) 複数のウィンドウを表示する機能を有する計算機装置
JPH05298003A (ja) データ処理装置
JPH05250123A (ja) マルチウィンドウシステム
JPS61271568A (ja) テキスト編集方式
JPH0540592A (ja) マルチウインドウ表示システムの描画方式
JPS62272370A (ja) 画像情報の退避方法
JPH0476740A (ja) エラー情報表示方式
JPH05297858A (ja) 図面表示装置