JPH04128382A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH04128382A
JPH04128382A JP24981090A JP24981090A JPH04128382A JP H04128382 A JPH04128382 A JP H04128382A JP 24981090 A JP24981090 A JP 24981090A JP 24981090 A JP24981090 A JP 24981090A JP H04128382 A JPH04128382 A JP H04128382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vacuum chamber
plasma
gas
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24981090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hoshino
茂樹 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24981090A priority Critical patent/JPH04128382A/ja
Publication of JPH04128382A publication Critical patent/JPH04128382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は良質な薄膜を形成する装置に関する・のである
〔従来の技術〕
従来、マイクロ波と磁界によって発生させた=ラズマに
よって膜を蒸着するECR(電子サイクロロン共鳴)プ
ラズマCVD法がすでに良く知られてしる。
また、従来、平行平板型の電極にDCやRF11i圧イ
印加することによって発生させたプラズマにょてて膜を
蒸着するDCあるいはRFプラズマCVD法が1でに良
く知られている。
また、アーク放電によって発生させたプラグXによって
膜を蒸着するアーク放電CVD法がすでに良く知られて
いる。
[発明が解決しようとする課題] ECRプラズマCVD装置によって膜を合成する場合、
プラズマ発生室で発生されたプラズマと基板のある真空
槽に導入されたガスを反応させて膜を合成する。その場
合、マイクロ波で発生されたプラズマはエネルギーは割
合低く揃っているが、イオン化率は割合高くなく、反応
物の生成率があまり高くないし、膜合成速度の増加など
がなかなか難しくなっている。
DCあるいはRFプラズマCVD装置によって膜を合成
する場合、基板をのせたホルダと電極との間にDCある
いはRF電圧を印加させて発生させたプラズマによって
膜を合成する。その場合、発生されたプラズマ中のイオ
ン化率は割合低く、反応物の生成率があまり高くないし
、膜の合成速度の増加や組成制御などがなかなか難しく
なっている。
アーク放電CVD装置によって膜を合成する場合、アー
ク電極に電界を印加させて発生させたアークプラズマを
基板に照射することによって膜を合成する。その場合、
発生されたプラズマ中のイオン化率はそれほど高くなく
、反応物の生成率があまり高くないし、膜の合成速度の
増加や組成制御などがなかなか難しくなって・いる。
本発明の目的はECRプラズマCVD装置、DCあるい
はRFプラズマCVD装置、アークプラズマCVD装置
において、横方向からX線を基板直上に照射することに
よってガスや反応物の活性化を促進させ、高速で成膜で
き、かつ良質な薄膜を形成できる装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明に係る薄膜形成装置に
おいては、真空槽と、基板ホルダと、プラズマ発生室と
、X線源とを有する薄膜形成装置であって、 真空槽は、基板を収納する槽であり、成膜用ガスを導入
するガス導入管を有し、内部が脱気されるものであり、 基板ホルダは、真空槽内に基板を保持するものであり、 プラズマ発生室は、マイクロ波と磁界とによりプラズマ
を発生させて真空槽内に導入されたガスに作用させ、基
板上に成膜を行うプラズマによる反応生成物を生成させ
るものであり、 X線源は、プラズマによる反応生成物にX線を照射して
これを活性化させるものである。
また、本発明に係る薄膜形成装置においては、真空槽と
対をなす平行平板型の電極と、X線源とを有する薄膜形
成装置であって、 真空槽は、基板を収納する槽であり、成膜用ガスを導入
するガス導入管を有し、内部が脱気されるものであり、 対をなす平行平板型の電極は、真空槽内に設置され、一
方の電極は、基板を他方の電極に対向して保持するもの
で、電圧印加により放電を生じ、真空槽内に導入された
ガスに作用させて、基板上に成膜を行うプラズマによる
反応生成物を生成させるものであり、 X線源は、プラズマによる反応生成物にX線を照射して
これを活性化させるものである。
また、本発明に係る薄膜形成装置においては、真空槽と
、基板ホルダと、アーク電極と、X線源とを有する薄膜
形成装置であって、 真空槽は、基板を収納する槽であり、成膜用ガスを導入
するガス導入管を有し、内部が脱気されるものであり、 基板ホルダは、真空槽内に基板を保持するものであり、 アーク電極は、電界印加により放電を生じ、真空槽内に
導入されたガスに作用させて、基板上に成膜を行うプラ
ズマによる反応生成物を生成させるものであり、 X線源は、プラズマによる反応生成物にX線を照射して
これを活性化させるものである。
〔作用] ECRプラズマCVDによる反応生成物にX線を照射す
る。これによってさらに活性化を高めることができるの
で、良質かつ高速で薄膜が形成できることになる。
また、DCあるいはRFプラズマCVDによる反応生成
物にX線を照射する。これによってさらに活性化を高め
ることができるので、良質かつ高速で薄膜が形成できる
また、アーク放電プラズマCVDによる反応生成物にX
線を照射する。これによってさらに活性化を高めること
ができるので、良質かつ高速で薄膜が形成できることに
なる。
〔実施例] 以下、本発明の実施例を図により説明する。
(実施例1) 第1図は、本発明の実施例1を示す構成図である。
図において、真空槽1は、拡散ポンプあるいはターボポ
ンプと油回転ポンプを用いて1×lO−“TOrr以下
まで排気されるものであり、その内部には、基板ホルダ
2が設置され、基板ホルダ2には、ホルダ上の基板3を
加熱するヒータ18が備付けられており、ヒータ18は
、AC電源19に接続されている。
また、真空槽1には、基板ホルダ2に対向させてその上
方位置にプラズマ発生室4が設置されており、プラズマ
発生室4は、外周部に電磁石5が配設されている。一方
、プラズマ発生室4には、石英窓6及び導波管7を介し
てマイクロ波発振器8が設けられており、かつガス導入
管15がバルブ13を介して接続されている。
また真空槽1には、基板ホルダ2上の基板3に対するプ
ラズマ発生室4からのプラズマを遮断するシャッタ17
が開閉可能に設置してあり、かつガス導入管16がバル
ブ14を介して接続されている。
さらに、真空槽1には、その側壁にBe窓10が設けて
あり、Be窓10は、基板3の真上に位置するシャッタ
17に対して横方向に位置しており、Be窓10を介し
てX線源9が設置されている。X線源9は、X線をBe
窓lOを通して照射するもので、真空ポンプ12及びX
線源用電源11を備えている。
この装置によって、−例としてAQN薄膜を形成する場
合を具体的に説明する。
まず、拡散ポンプあるいはターボポンプと油回転ポンプ
を用いて真空槽l内をl XIO’Torr以下まで排
気する。基板ホルダ2上の基板3を約300℃に設定し
、次にガスを導入するためにバルブ13゜14を開き、
それぞれアンモニア、トリメチルアルミニウムのガスを
導入する。この場合、シャッタ17は閉めておく。この
状態でマイクロ波発振器8に電源を入れ、所定の条件で
マイクロ波を発振させてプラズマ発生室4に石英窓6よ
り入力させ、かつ電磁石5により磁界を印加し、プラズ
マ発生室4内にて放電を引き起こしてプラズマを発生さ
せる。更に、X線源9の電源11を所定の条件に設定し
て強力なX線を基板の直上に照射しながらシャッタ17
を開く。これにより、基板3上で、ガス導入管16から
導入されたガスとプラズマとが反応し、かつX線の照射
によりそのガスや反応物の活性化が促進され、基板3上
での成膜が高速で行われる。
本実施例ではこの状態でシリコン基板上に約10分間膜
形成を行った。このようにして形成されたiN薄膜の膜
厚は約11Lmであった。その膜をX線回折分析を行っ
たところ、六方晶、C軸配向膜であった。約300℃に
加熱されたサファイア基板3上に合成したときにはエピ
タキシャル膜が得られた。
また、この膜の電気機械結合係数を測定したところ、約
5%という値が得られた。この値は通常のスパッタ装置
で合成された膜以上の値である。
また、薄膜の組成をX線マイクロアナライザで測定した
ところ約1=1であった。
このように、本発明によって低温で良質の薄膜が得られ
ることがわかる。もちろん、この装置によってガスをア
ルゴンとシランとすればSiが合成でき、ガスを酸素と
シランとすれば酸化シリコンのような酸化物も合成でき
、ガスとして窒素とシランとすれば窒化シリコンも合成
できるのは言うまでもない。
(実施例2) 第2図は、本発明の実施例2を示す構成図である。
本実施例は、平行平板型の電極DCやRF電圧を印加す
ることによってプラズマを発生させ、それにより膜を蒸
着するDCあるいはRFプラズマCVD装置に適用した
ものである。
すなわち、図において、真空槽lは、拡散ポンプあるい
はターボポンプと油回転ポンプを用いて1×IO“To
rr以下まで排気されるものであり、その内部には、基
板ホルダ2が設置され、基板ホルダ2には、ホルダ上の
基板3を加熱するヒータ18が備付けられており、ヒー
タ18は、AC電源19に接続されている。
また、真空槽1には、基板ホルダ2に対向させてその上
方位置に上部電極20が設置されている。
上部電極20は、基板ホルダ2に対向してガス噴出口2
0aが開口されており、ガス導入管16がバルブ14を
介して接続されている。また、上部電極20は、絶縁ス
ペーサ21を介して真空槽1に支持しである。
また、基板ホルダ2は、下部電極をなしており、上部電
極20と基板ホルダ2とは平行平板電極を構成し、その
電極間にプラズマ発生用電源22が接続されている。
さらに、真空槽lには、その側壁にBe窓10が設けて
あり、Be窓lOは、基板3の真上に位置するシャッタ
17に対して横方向に位置しており、Be窓l。
を介してX線源9が設置されている。X線源9は、X線
をBe窓10を通して照射するもので、真空ポンプ12
及びX線源用電源11を備えている。
この装置によって、−例としてダイヤモンド状炭素薄膜
を形成する場合を具体的に説明する。
まず、拡散ポンプあるいはターボポンプと油回転ポンプ
を用いて真空槽1内を1×lo−“Torr以下まで排
気する。ガスを導入するためにバルブ11を開き、メタ
ンガスあるいはメタノール蒸気と水素ガス(水素ガスの
比率が約95〜99%とする)を導入する。この場合、
シャッタ17は閉めておく。この状態で基板ホルダ2と
上部電極2oとの間に接続されたプラズマ発生用電源2
2によって電圧を印加し、ガス導入管16から導入され
たガスとによりプラズマを発生させる。更に、X線源9
の電源11を所定の条件に設定して強力なx3を基板3
の直上に照射しながらシャッタ12を開き、膜を成長さ
せる。
本実施例ではこの状態でシリコン基板上に約1゜分間膜
形成を行った。このようにして形成されたダイヤモンド
状炭素膜の膜厚は約IIImであった。
その膜に対してラマン分析を行ったところ、アモルファ
スカーボンに特有なスペクトルが得られた。
また膜のビッカース硬度を測定したところ、約1000
0であった。膜の熱伝導率を測定したところ、約180
W/Kcmという値であった。基板を約600℃に加熱
して合成したときには多結晶が集合して膜となったダイ
ヤモンド膜が得られ、ラマン分析では1330cm”−
’だけに鋭いピークが観測された。このように本発明に
よって低温で良質なダイヤモンド膜あるいはダイヤモン
ド状炭素膜が得られることがわかる。
(実施例3) 第3図は、本発明の実施例3を示す構成図である。
本実施例は、アーク放電によって発生させたプラズマに
より膜を蒸着するアーク放1icVD装置に適用したも
のである。
すなわち、図において、真空槽Iは、拡散ボンプあるい
はターボポンプと油回転ポンプを用いて1X10“To
rr以下まで排気されるものであり、その内部には、基
板ホルダ2が設置されている。基板ホルダ2には、水導
入管2aが設けられ、水導入管2aに冷媒を通して冷却
可能な構造になっている。
また、真空槽lには、基板ホルダ2に対向させてその上
方位置にアーク電極23が設置されている。
アーク電極23は、ガス導入管16がバルブ14を介し
て接続されており、ガス導入管16からのガスを基板3
に向けて吹付けるようになっている。また、アーク電極
23は、アーク放電用電源24に接続されている。
さらに、真空槽lには、その側壁にBe窓10が設けて
あり、Be窓10は、基板3の真上に位置するシャッタ
17に対して横方向に位置しており、Be窓IOを介し
てX線源9が設置されている。X線源9は、X線をBe
窓10を通して照射するもので、真空ポンプ12及びX
線源用電源11を備えている。
この装置によって、−例としてダイヤモンド状炭素薄膜
を形成する場合を具体、的に説明する。
まず、拡散ポンプあるいはターボポンプと油回転ポンプ
を用いて真空槽1内をI XIO’Torr以下まで排
気する。基板を所定の温度に設定する。ガスを導入する
ためにバルブ14を開き、メタンガスあるいはメタノー
ル蒸気と水素ガスとアルゴンガス(メタンあるいはメタ
ノールの比率が約1〜5%とする)を導入する。この場
合、シャッタ17は閉めておく。この状態でアーク電極
23間に接続されたアーク放電用電源24によって電圧
を印加し、所定の条件でアーク放電を起こす。更に、X
線源9の電源11を所定の条件に設定して強力なX線を
基板3の直上に照射しながらシャッタ12を開き、膜を
成長させる。
本実施例ではこの状態で基板温度を100℃以下にして
シリコン基板上に約10分間膜形成を行った。
このようにして形成されたダイヤモンド状炭素膜の膜厚
は約5μmであった。その膜に対してラマン分析を行っ
たところ、アモルファスカーボンに特有なスペクトルが
得られた。また、膜のビッカース硬度を測定したところ
、約10000であった。膜の熱伝導率を測定したとこ
ろ、約180W/Kcmという値であった。基板を約6
00℃に設定して合成したときには多結晶が集合して膜
となったダイヤモンド膜が得られ、ラマン分析では13
30cm ’だけに鋭いピークが観測された。このよう
に本発明によって低温で良質なダイヤモンド膜あるいは
ダイヤモンド状炭素膜が得られることがわかる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、ECRプラズマに
よる反応生成物にX線を照射することにより、活性化を
高めて比較的低温で良質、かつ高速で薄膜を形成できる
さらに、本発明によれば、DCあるいはRFプラズマに
よる反応生成物にX線を照射することにより、活性化を
高めて比較的低温で良質、かつ高速で薄膜を形成できる
さらに、本発明によれば、アーク放電プラズマによる反
応生成物にX線を照射することにより、活性化を高めて
比較的低温で良質、かつ高速で薄膜を形成できるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1を示す構成図、第2図は、
本発明の実施例2を示す構成図、第3図は、本発明の実
施例3を示す構成図である。 1・・・真空槽       2・・・基板ホルダ3・
・・基板        4・・・プラズマ発生室5・
・・電磁石       8・・・マイクロ波発振器9
・・・X線源       20・・・上部電極22・
・・プラズマ発生用電源 23・・・アーク電極24・
・・アーク放電用電源 特許出願人  日本電気株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空槽と、基板ホルダと、プラズマ発生室と、X
    線源とを有する薄膜形成装置であって、 真空槽は、基板を収納する槽であり、成膜用ガスを導入
    するガス導入管を有し、内部が脱気されるものであり、 基板ホルダは、真空槽内に基板を保持するものであり、 プラズマ発生室は、マイクロ波と磁界とによりプラズマ
    を発生させて真空槽内に導入されたガスに作用させ、基
    板上に成膜を行うプラズマによる反応生成物を生成させ
    るものであり、 X線源は、プラズマによる反応生成物にX線を照射して
    これを活性化させるものであることを特徴とする薄膜形
    成装置。
  2. (2)真空槽と対をなす平行平板型の電極と、X線源と
    を有する薄膜形成装置であって、 真空槽は、基板を収納する槽であり、成膜用ガスを導入
    するガス導入管を有し、内部が脱気されるものであり、 対をなす平行平板型の電極は、真空槽内に設置され、一
    方の電極は、基板を他方の電極に対向して保持するもの
    で、電圧印加により放電を生じ、真空槽内に導入された
    ガスに作用させて、基板上に成膜を行うプラズマによる
    反応生成物を生成させるものであり、 X線源は、プラズマによる反応生成物にX線を照射して
    これを活性化させるものであることを特徴とする薄膜形
    成装置。
  3. (3)真空槽と、基板ホルダと、アーク電極と、X線源
    とを有する薄膜形成装置であって、 真空槽は、基板を収納する槽であり、成膜用ガスを導入
    するガス導入管を有し、内部が脱気されるものであり、 基板ホルダは、真空槽内に基板を保持するものであり、 アーク電極は、電界印加により放電を生じ、真空槽内に
    導入されたガスに作用させて、基板上に成膜を行うプラ
    ズマによる反応生成物を生成させるものであり、 X線源は、プラズマによる反応生成物にX線を照射して
    これを活性化させるものであることを特徴とする薄膜形
    成装置。
JP24981090A 1990-09-19 1990-09-19 薄膜形成装置 Pending JPH04128382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24981090A JPH04128382A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24981090A JPH04128382A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04128382A true JPH04128382A (ja) 1992-04-28

Family

ID=17198545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24981090A Pending JPH04128382A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04128382A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0192375A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
CN105568253A (zh) 一种等离子体化学气相沉积设备生长六方氮化硼的方法
JPS6383273A (ja) 窒化ホウ素膜の合成方法
JPS6164124A (ja) 薄膜作成装置
JPH04128382A (ja) 薄膜形成装置
JPH0518798B2 (ja)
JPH02232371A (ja) 薄膜形成装置
JPH05311429A (ja) 薄膜形成装置
JPH07118860A (ja) 対向電極型マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法
JP2726149B2 (ja) 薄膜形成装置
JPS63128179A (ja) 硬質窒化硼素の合成方法および合成装置
JPH0481552B2 (ja)
JPH064915B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素の合成方法
JPH0361371A (ja) 薄膜形成装置
JPS61236691A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH0419197B2 (ja)
JP3190100B2 (ja) 炭素材料作製装置
JP4480192B2 (ja) 高純度ダイヤモンドの合成方法
JP6944699B2 (ja) 六方晶系窒化ホウ素膜の製造方法
JPS63123897A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JPH05255859A (ja) 薄膜形成装置
JPS63185894A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JPS63185891A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JPH0499172A (ja) 薄膜形成装置
JPS63215597A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法