JPH04128108A - シート材料の積重体から切断されるピースのスタックを結束し取り出す方法及び装置 - Google Patents

シート材料の積重体から切断されるピースのスタックを結束し取り出す方法及び装置

Info

Publication number
JPH04128108A
JPH04128108A JP2403789A JP40378990A JPH04128108A JP H04128108 A JPH04128108 A JP H04128108A JP 2403789 A JP2403789 A JP 2403789A JP 40378990 A JP40378990 A JP 40378990A JP H04128108 A JPH04128108 A JP H04128108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
fastener
cutting
head
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2403789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537569B2 (ja
Inventor
Heinz J Gerber
ハインヅ・ジョセフ・ガーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gerber Technology LLC
Original Assignee
Gerber Garment Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gerber Garment Technology Inc filed Critical Gerber Garment Technology Inc
Publication of JPH04128108A publication Critical patent/JPH04128108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537569B2 publication Critical patent/JP2537569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3806Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface
    • B26F1/3813Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H43/00Other methods, machines or appliances
    • A41H43/02Handling garment parts or blanks, e.g. feeding, piling, separating or reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/06Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form
    • B26D7/0675Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form specially adapted for piles of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1836Means for removing cut-out material or waste by pulling out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/27Means for performing other operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/27Means for performing other operations combined with cutting
    • B26D7/32Means for performing other operations combined with cutting for conveying or stacking cut product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D9/00Cutting apparatus combined with punching or perforating apparatus or with dissimilar cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/24Perforating by needles or pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B27/00Bundling particular articles presenting special problems using string, wire, or narrow tape or band; Baling fibrous material, e.g. peat, not otherwise provided for
    • B65B27/08Bundling paper sheets, envelopes, bags, newspapers, or other thin flat articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C7/00Affixing tags
    • B65C7/003Affixing tags using paddle-shaped plastic pins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/929Particular nature of work or product
    • Y10S83/936Cloth or leather
    • Y10S83/939Cloth or leather with work support
    • Y10S83/94Cutter moves along bar, bar moves perpendicularly
    • Y10S83/941Work support comprising penetratable bed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、シート材料の積重体からピース(piece
s;部片)を自動的に切断することに関し、詳細には切
断されたピースのスタックをファスナーにより結束しそ
の後に結束されたスタックを隣接する廃棄材料から取り
出す方法及び装置を扱う。 [0002]
【従来の技術及び解決しようとする課題】衣料、室内装
飾及び同様の物品を大量生産するとき、布又はその他の
可撓性シート材料の積重体(layups)からパター
ンピースを切断することが知られる。シート材料の積重
体は、シート材料の多数の相互の重なりにより形成され
る。パターンピースの外周に対応する形状を有する切断
経路の切断ナイフによる単一の横断が、同−寸法及び形
状を有するパターンピースの全体のスタック(stac
k;積み重ね)を切断する。異なる形状のパターンピー
スが積重体の表面上に最適の態様で全般に配置され、積
重体材料の使用を最大にしできるだけ最少の廃棄材料が
残るようにする。切断ナイフはしばしば数値制御型コン
トローラにより切断経路の付近に案内される。数値制御
型コントローラにおいて、パターンピースの輪郭及び外
周が、コンピュータテープ又はその他の記録媒体上に記
録されたデータにより限定される。 [0003] 多くの種類の切断テーブルが知られる。パターンピース
の切断は、積重体を広げることと比較するとき、相対的
に速いので、積重体は通常は切断テーブル上に直接は広
げられない。その代わりに、パターンピースの切断がな
される表面は、細長くされ、分離した展延表面を提供し
、積重体展延表面の上で最初に広げられることができ、
次に切断表面へ摺動する。積重体は、通常は容易に摺動
可能なシート材料上に広げられ、後の積重体が表面から
表面へ摺動することを容易にする。積重体が切断された
後に、それらは切断表面から離間され、取り出し表面又
は取り出しテーブル上へ摺動され、そこからパターンピ
ースのスタックが取り出される。 [0004] 選択的に、成る切断テーブルは、幾つかの展延テーブル
の間で移動可能である。幾つかの展延テーブル上で積重
体は同時に広げられ得る。切断テーブルは、積重体が既
に広げられている展延テーブル付近へ移動され、積重体
は切断テーブルへ移送され、それから積重体の切断が行
われる。次に切断された積重体は、取り出しテーブルへ
移送され、切断テーブルは完全な積重体を有する次の展
延テーブルの方へ移動される。切断テーブルはまた幾つ
かの取り出しテーブルに対し移動可能であり、積重体が
切断された後に、切断テーブルは空の取り出しテーブル
の付近へ移動され、切断された積重体が空の取り出しテ
ーブルへ移送される。 [0005] 一旦パターンピースのスタックが積重体から切断される
と、それらのその後の取り扱い及び保管を容易にするた
め、それらを別々に結束することが慣例である。この結
束は、ピースのスタックを手で取り出しそれらを紐で縛
るかまたはそれらを粘着性テープで包むことにより行わ
れる。1973年10月16日本発明の譲受人に付与さ
れた米国特許第3,765,349号に開示されるよう
に、スタックはまた、切断テープ上又は同様の支持体上
にある間に、ステーブルを突出させるか又はスタックを
糸で縫い付けることによって自動的に結束され得る。 [0006] 公知の切断テーブルで達成される自動化の程度は、パタ
ーンピースの束にされたスタックが切断テーブル上の積
重体から取り出されるかその後に取り出しテーブルから
取り出されるかに拘わらず、取り出し工程を自動化する
ことを望ましくする。束にされたスタックの正確な形状
、寸法及び位置が、切断工具のコントローラにより既に
決定されている故に、切断工具のコントローラと調和し
て作動する自動取り出し機又はロボットによりピースの
スタックを取り出すことが望ましい。 [0007] 加えて、多くの種類のパターンピースのスタックが1つ
の積重体から切断され得る故に、類似の形状のピースは
、−旦それらがテーブルから取り出されると混同され易
い。ピースのスタックは、それ故、そのような混同を防
ぐため従来識別情報をラベル付けされる。ピースのスタ
ックのラベル付けは、従来結束ステップから分離されて
いる。それ故、ラベル付けと結束のステップを結合し必
要とされる時間を減少し従事する装置を単純化する方法
及び装置を提供することが望ましい。 [0008] 従って、本発明の目的は、切断工具の制御手段が自動取
り出し機と調和して働き切断作業後にピースのスタック
を取り出すことが容易にされる方法及び装置を提供する
ことである。 [0009] 本発明の他の目的は、ピースのスタックの結束及びラベ
ル付けを結合する方法及び装置を提供することである。 [0010] 本発明の更に別の目的は、切断されたピースのスタック
の結束及びラベル付けが切断工具の制御手段により提供
されるデータに応答し遂行される方法及び装置を提供す
ることである。 [0011]
【解決するための手段】
本発明は、切断作業の間にシート材料の積重体から切断
されたピースのスタックを結束し取り出す方法及び装置
に存する。切断作業の結果、シート材料の積重体はスタ
ックにされたパターンピース及び廃棄材料に分けられる
。本発明の装置は、切断工具を有する切断手段を含み、
切断手段と積重体は相対的に運動され得る。結束手段は
、積重体に対し可動であり、ファスナーを積重体に挿入
しスタックを束にした状態で保持する。ファスナーは挿
入後に積重体を越えて上方へ伸長する頭部を有する。そ
の後に取り出し手段が挿入されたファスナーの頭部を把
持しその束を支持面から取り出し他の場所へ移送する。 結束手段はまたファスナーが挿入されるときファスナー
の頭部に情報を付加する手段を含み、ファスナーの頭部
はその後に束を識別するラベルとして働く。 [0012]
【実施例】 図1は、本発明を具現する自動制御される切断、結束及
び取り出し装置の透視図である。切断結束装置は、全体
的に符号10で指示され、取り出し装置は全体的に符号
140で指示される。切断結束装置10は、支持面14
を備える支持テーブル12を含む。支持面14上にシー
ト材料の積重体りが広げられ、パターンピースP1、P
2、等のスタック(stacks;積み重ね)13が、
シート材料の積重体りから切断結束装置10により切断
される。パターンピースPを構成しないシート材料の積
重体りの部分は、普通は廃物(waste) Sと考え
られ、切断作業の後に廃棄される。 [0013] 支持面14は、本発明の広い特徴から逸脱することなく
、多くの異なる方法において提供され得るが、好ましく
は、そして図示のように、隣接する剛毛ブロック又はマ
ット若しくは発泡材料の隣接するブロックにより形成さ
れる貫通可能なベツド15により提供される。必要に応
じて、1個又はそれ以上の真空チャンバが貫通可能なベ
ツド15の下方に具備され、空気通路がベツド15を通
って具備され、空気不透過性材料の覆い層を使用するこ
とにより、切断作業の間、また必1:f量子4−1ご5
1UQ (日) 要に応じて、結束作業及びラベル着は作業の間、積重体
りが圧縮され、支持面14にしっかりと保持されことが
可能である。テーブル12として用いられ得るような真
空保持テーブルの詳細な記述が、1970年2月17日
二本発明の譲受人に付与された米国特許第3,495,
492号に見られる。 切断結束装置10は、また、垂
直方向往復運動゛切断具20を備える切断手段19、及
び結束手段21を含む。切断手段19及び結束手段21
の両者は、支持面14の上方に支持され、Yキャリッジ
24により、支持面14に平行に、図示のX及びY座標
軸方向において運動する。Yキャリッジ24は、Xキャ
リッジ32の一部分である案内棒26及び親ねじ28に
より、Xキャリッジ32に対し、図示のX及びY座標軸
方向において運動可能である。駆動モータ30が親ねじ
28を回転し、案内棒26に沿ってYキャリッジをY座
標軸方向に駆動する。 [0014] Xキャリッジ32は、テーブル12の両側に設けられる
1対のラック34及び36に噛み合うXキャリッジ32
上のピニオン(図示されない)により、図示のX座標軸
方向に運動される。ピニオンは、駆動モータ38により
回転される。X及びYキャリッジの統合された運動は、
切断手段19及び結束手段21が支持面14上方の任意
の位置に位置されることを許す。しかしながら、切断手
段19及び結束手段21の両者が同じYキャリッジによ
り担持されることは必要ではなく、必要に応じて、別の
Yキャリッジ及び協働する別のXキャリッジが切断手段
19と結束手段21の各々に具備され、それらの手段の
各々が相互に独立して運動するようにされ得ることが理
解されるべきである。 [0015] 取り出し手段140を提供する多くの異なる方法、例え
ば、束を把持し複数の位置の間、即ち束がピックアップ
される位置と入れ物(bin)又は取り出しコンベヤの
ような配達ステーションとの間で、移送することが可能
な任意のコンピュータ制御の機械的腕、即ちロボット装
置が、本発明の範囲内において存在する。 図1に示されるように、取り出し手段140は、好まし
くは枢動可能腕141.142、及び人の手の如く物体
をつまむことができる回転爪144を含む。腕141.
142の適当な枢動運動により、爪144は、切断テー
ブル12上の任意の位置に位置され、積重体りに挿入さ
れるファスナーを把持し、関連するピースの束を移動し
得る。 [0016] 駆動モータ30及び38、切断手段19及び結束手段2
1は、ケーブル42を介しコントローラ40により作動
される。同様に、取り出し手段140もまたケーブル1
46を介しコントローラ40により作動される。コント
ローラ40は、このようにして切断工具の経路、結束手
段21がファスナーを挿入する位置、及び取り出し手段
により結束されるスタックの移動を、制御する。結束手
段21及び取り出し手段140はコントローラ40を共
有するので、結束手段21がファスナーを挿入する位置
を画成する情報は、結束されたスタックを移動するため
に(あるいはオフセットを加え)取り出し手段の位置決
めを制御するなめにも用いられ得る。更に、結束手段2
1及び切断手段19はコントローラ40を共有するので
、ファスナー挿入位置を切断工具経路を画成する制御デ
ータから引き出すことが可能である。替わりにファスナ
ー挿入位置は、必要に応じて手動又はコンピュータの助
けにより、例えば切断工具経路を画成するマーカー(m
arker)を作成する間に、前置て計算され、切断工
具の経路の情報に沿ってコントローラ40へ供給される
。 [0017] コントローラ40は数値制御型が有利である。数値制御
型コンピュータにおいては、切断されるべきパターンピ
ースの輪郭又は周囲を含む切断工具経路及び他の関連す
る情報が、前置(pre−existing)データに
より画成される。前置データは、マーカー作成工程にお
いて引き出され、コンピュータテープ44その他の格納
媒体に格納される。しかしながら、オン−ライン(on
−1ine)コントローラもまた本発明に用いられ得る
。オン−ラインコントローラにおいては、より即時の制
御データが、コントローラ40の付近の又は遠隔端末付
近のオペレータにより、相互に作用し発生される。 [0018] 切断作業を開始するため、切断手段は、X及びYキャリ
ッジ24及び32の相互作用により、スタート位置に配
置される。切断工具20は、次に積重体りに向付量子4
−1と51UQ%II/ かって下降され、積重体りを切るように工具軸線上を往
復運動される。キャリッジ24及び32は、次に切断工
具20を、切断されるべきパターンピースの周囲を含む
切断経路に沿って移動させる。切断作業が完了した後、
切断工具は、積重体りから上昇される。 [0019] 切断作業の前又は後に、結束手段21は、パターンピー
スPの各スタックから成る個々の多数のシートをファス
ナーにより結、束する。ファスナニは、便利な手掛かり
(hold)を提供し、その手掛かりにより束のスタッ
クが自動的に又は手動でテーブルから持ち去られ得る。 本発明の好ましい実施例において、結束手段21は、フ
ァスナーが積重体りに挿入されるときファスナーに情報
を付加する手段を含む。ファスナーに付加された情報は
、結束されたスタックの後からの識別を助ける。 [0020] 積重体にファスナーが挿入されるべき座標を数値制御型
コントローラ40が計算するか又は他の方法で得な後、
その座標は、後で取り出し手段により使用するためコン
ピュータメモリに記録される。即ち、所望の数のピース
P2のスタックが積重体から切断され、ファスナーが結
束手段により挿入された後、コントローラ40は、ファ
スナーの記録された位置を一度に1個メモリから後検索
する。そのような検索の各々は、ファスナー位置情報を
使用し、爪144を協働するファスナー50上に位置さ
せる。取り出し爪144は、次に関連するピースP2の
全スタックをファスナー50によりつまみ上げる。切断
されたパターンピースは、このようにして、切断作業が
完了した後の任意の時に効果的に廃棄材料から分離され
る。取り出し手段140は、切断中又はその後のいずれ
においても、ピースのスタックを取り去ることができる
。 [0021] 取り出し手段は、積重体が切断と切断されたスタックの
取り出しの間で移動されることが必要でないように、切
断ステーションに隣接して配置されが、又は切断ステー
ションから離間する取り出しステーションに置かれ、積
重体は切断の後、切断ステーションに向がって移動され
得る。取り出し手段が結束されたスタッりをつまみ上げ
た後、取り出し手段は、そのスタックを協働する配達ス
テーション、例えば入れ物又は取り去りコンベヤ、へ移
送し、次にその束を解放し、例えば入れ物へ落下させる
か、取り去りコンベヤ上へ落下させる。 [0022] 本発明の1実施例において、自動取り出し手段140は
ファスナーに加えられた情報を読む光学的感知手段を含
み、取り出し手段は、次に協働するピースのスタックを
多数の利用可能な配達ステーションの選択された1つへ
情報に基づいて移す。 [0023] 好ましい実施例において、切断手段19及び結束手段2
1の両者は、同一キャリッジ上に取り付けられるが、切
断手段19及び結束手段21を支持面14に対し独立し
て移送する完全に別の手段が使用され得る。また、本発
明は、広げること、切断すること、及び切断されたスタ
ックを取り出すことが、異なるステーションにおいて遂
行される場合において、使用され得る。そのような異な
るステーションが用いられるならば、結束手段21は、
切断手段と共に切断ステーションに配置されるか、又は
取り出し手段と共に取り出しステーションに配置され得
る[0024] 積重体を固定する多くの方法5が存在するが、本発明の
1つの特徴によると、結束手段21は、有利には値段票
等を衣類に取り付けるために普通に用いられる種類のプ
ラスチックファスナーに全般に類似するプラスチックフ
ァスナーを分与する。図5a及び図5bは、一体型プラ
スチックファスナー50を示す。ファスナー50の上端
は、印字をするのに適当な表面53を備える広く平坦な
頭部52を有する。可撓性繊維部材54が頭部を丁字形
バー56へ接続する。丁字形バー56は、印字用表面5
3の平面をほぼ直角に横切る。図5dは、パターンピー
ス層のスタック13を一緒に結束するファスナー50を
示す。繊維部材54はスタック13を貫通し、丁字形バ
ー56は、スタックの底部層のすぐそばに水平に位置さ
れる。頭部52は、スタックの頂部層に隣接して位置さ
れ、上方へ延びる。スタック13は、それ数頭部52に
より便利につまみ上げられることが可能であり付開士4
−1と51U5 (1,j) 表面53は、識別情報を受けることができる。 [0025] ファスナー50の供給及び挿入を容易にするため、図5
0の50a、50b、50c等によりに示されるような
相互に連結されたファスナーの連鎖を形成することが有
利である。各ファスナー50の丁字形バー56は、薄い
又は傾斜した接続片゛60aにより共通のプラスチック
棒58に連結される。各接続片60a、60b、60c
等は、プラスチック棒58に垂直の丁字形バー56を当
初保持するように充分に強いが、所定の力がプラスチッ
ク棒58とそれに関連する丁字形バー56a、56b、
56c等の一端の間に加えられるときぜん断されるよう
に充分に弱い。相互に連結されたファスナー50a、5
0b、50c等、関連する丁字形バー56a、56b、
56c等及びプラスチック棒58は、全部、理想的には
、製造費用を最少にするためプラスチン−りの一体品か
ら作られる。 [0026] 結束手段21の詳細な説明のため図2乃至図4が参照さ
れる。この結束手段21は、ファスナー50を挿入する
結束具及びファスナー頭部に印字を行うためのプリンタ
を含み、取り付はブラケット70によりYキャリッジ2
4に取り付けられる。結束手段のハウジング72は、往
復運動プラットフォーム(図示されない)によりブラケ
ット70に接続され、そしてハウジング72は、積重体
りに接触するように又は接触から外れるように移動され
得る。ファスナー50の連鎖が、開ロア4を通ってハウ
ジング72内へ供給される。ハウジング72のベースは
、ファスナー50の支持肩部76.78として機能する
2つの半体に分割される。 プラスチック棒58及びファスナー50の印刷用表面5
3は、それぞれ、支持肩部76.78上に載置される。 丁字形バー56は、このようにして、2つの半体76及
び78の間の隙間80に懸架される。 [0027] ファスナー50の連鎖は、歯82を有するホイール84
により進められる。ホイール84は、増分駆動モータ8
7により駆動される。歯82の間の隙間85は、ファス
ナー50をプラスチック棒58へ連結する接続片60の
間の距離に等しい距離だけ相互に分離される。接続片6
0は、各隙間85の間へはまり、ホイール84が回転す
るとき、接続片60は、1つずつ対応する隙間85へ供
給され、歯82がファスナー50の連鎖を進めるように
する。ホイール84及びその歯82は、モータ87が、
付勢されると計測された増分又はステップだけ回転する
モータであり、そしてモータがコントローラの下で付勢
又は消勢される故に、ファスナー50の連鎖が進められ
る各回毎に同一距離だけ回転する。 [0028] 中空の針88が、肩部76と78の間の隙間80から下
方へ突出する。針88の内部は、ファスナー50の可撓
性繊維部材54より僅かに広いチャネル90を画成する
。針88の中空部分は、針の全体にわたって延び、針の
両端は完全に開口される。 [0029] 分与されるべきファスナー50は、その丁字形バー56
が上方にあるまでホイール84を回転することにより進
められ、図3において最も良く示されるように、針88
に軸方向に整合される。ガイド92内の押し棒91が、
通常は針88の上方に置かれ、針88を通り下降するよ
うに往復運動されることが可能であり、ファスナーの丁
字形バー56を針88の孔の全長に沿って押す。押し棒
91の下端は、僅かに皿型にされ、丁字形バー56が下
降されるとき丁字形バー56の上端を捕らえる。 [00301 図4を参照すると、ファスナーの頭部52は、針88に
隣接する肩部76上に載置される。頭部52の上方にお
いて、プリンタユニット96がハウジング72に取り付
けられたブラケット98内で頭部52に対し往復運動す
る。頭部52の表面53上に印字を行うために、プリン
タユニット96は、下降し、表面53に接触し、その上
に識別マークを印字する。プリンタユニット96は、例
えば熱転写、ドツトマトリクス、インキジェット等の任
意の公知の種類のものでよい。ファスナー50上に印字
された情報は、バーコード及びコンピュータ読み取り可
能なコードから、人が読み取ることができる英数文字ま
での範囲であり得る。プリンタユニット96は、プリン
タユニット96の移動が必要でないように、ファスナー
の印字用表面53の下方に取り付けられることが可能で
ある。更にプリンタユニット96は、印字されたラベル
を表面53に加えるラベル付与器により置換され得る。 [0031] 一旦、印字用表面53の印字又はラベル付与が完了する
と、ファスナー50は、積重体りに挿入される準備が整
う。図6を参照すると、全ハウジング72は、針88の
開口端が積重体りを完全に貫通し貫通可能なベツド15
の一部分を貫通するまで、積重体りへ下降される。プリ
ンタユニット96は、ファスナー50の印字用表面53
から上昇される。押し棒91が次に下降され、下降の短
い部分の後に、丁字形バー56の上端が皿型にされた押
し棒91の下端に置かれ、次に押し棒91が丁字形バー
56に下向きの力を加える。次に協働する接続片60が
、それに加えられる下向き力の故にせん断され、連鎖の
棒58からファスナー50を自由にする。 [0032] 図7を参照すると、次に押し棒91は、その下降運動を
続け、丁字形バー56を中空の針88を通しそして積重
体りを通して押し下げる。可撓性の繊維部材54は、丁
字形バー56に沿うが丁字形バー56にほぼ平行となる
角度で引っ張られる。頭部52は、可撓性繊維部材54
により肩部76から離され針88へ向かって引かれる。 押し棒91は、その下降行程の終わりにおいて、丁字形
バー56を針88の孔から押し出し貫通可能な支持面1
4内へ押す。可撓性繊維部材54及び丁字形バー56は
、それらの最初の垂直関係を取り戻し、図7に見られる
ように、丁字形バー56は、針88から積重体りへ水平
に現われる。積重体りの層は、このようにして、積重体
りの下に配置され可撓性繊維部材54により層の上に配
置される頭部52に連結される丁字形バー56により、
−緒に縛られる。次にハウジング72は、針88が積重
体りから引き出され、結束手段21が図2乃至図4に示
される位置を取るまで、上昇される。次にホイール84
が回転され、ファスナー50の連鎖が前進し、他のファ
スナー50がフ刃ンタユニット96の下方且つ丁字形バ
ー56の上方に位置され、針88に軸線方向に整合され
る。結束手段21は、積重体りの他の部分へ再配置され
、上述と同様のステップを用いて第2のファスナー50
を挿入する。 87一 [0033] 上述の印字及び結束作業は、切断作業の前又は後に遂行
される。任意の数のファスナーがピースのスタックを一
緒に結束するために用いられ得る。成る場合には、廃棄
材料にファスナーを挿入することも望ましい。図8を参
照すると、2個のファスナー50により縛られたパター
ンピースPのスタック13の例が示される。この図示さ
れる例においては、小領域○がパターンピースPの周辺
付近に示される。小領域0は、パターンピースPの周辺
と線Tの間に位置される。パターンピースPはその後練
Tに沿って縫い付けられ、仕上げられた衣料において、
小領域0は外観から隠される。図示〉れるように、小領
域O内にファスナー50を配置し、材料のファスナー5
0によるあり得る損傷が完成された製品において見えな
いようにすることが望ましい。 [0034] 本発明の他の実施例において、ラベル着は及び材料スタ
ックの結束の別の手段は、図9a及び9bのとげのある
ステーブル100a及び100bである。ステーブル1
00aのとげのある脚部101a及び102aが積重体
り全体を貫通する。ステーブルの脚部101a及び10
2aのとげは、材料層を一緒に保持する。頭部103a
の印字面が、材料の上に残って頭部に付加された情報を
表示する。頭部103aは、ステーブルの脚部が挿入さ
れるピースのスタックが持ち上げられ得る手段を提供す
る。同様にステーブル100bは、印字面を備える頭部
103bを有するが、単に1個のとげ付きの脚部101
bを有する。 [0035] 図10を参照すると、装置21aが示される。装置21
aは、印字すること並びにステーブル100a及び10
0bを分与するに適している。ハウジング72aは、取
り付はブラケット70a内で往復運動する。押し棒10
4が、ガイド106内でハウジング72aに対し往復運
動する。ステーブル100は、ガイド106に横に交差
する案内路109を通りハウジング72a内へ入れられ
る。好ましくはステーブルは、−緒に連続ストリップ1
05の形状に接続され、ハウジング72a内へばね10
7により押圧される。プリンタユニット108は、ガイ
ド106に隣接し案内路109に対向して取り付けられ
る。1度に1個のステープルがガイド106に入り、ば
ね107によりプリンタユニット108に対して間接的
に押圧される。次に情報が、プリンタユニット108に
よりステーブル100の頭部103の印字面に印字され
る。次に押し棒104が、ガイド106内を下方、往復
運動し、ステーブル100をストリップ105がらせん
断し、ステーブル100を下方且つガイド106の外へ
積重体りを通し推進する。ステープル脚部上のとげが積
重体りの別々の層を一緒に保持し、頭部103が、印字
された可視情報を備えて積重体りの表面上に残る。勿論
、上述のラベル付与器が、ステーブル100の頭部10
3上のラベルの位置に代えて、用いられ得る。 [0036] 一旦パターンピースPのスタック13が切断され、ラベ
ルを付与され、ステーブルにより縛られると、各スタッ
ク13の個々の材料層は、協働するステーブルを取り外
すことなく頭部103に対向する側面から個々の材料層
をスタック13から離すように引っ張ることによりスタ
ック13から容易に分離することができる。パターンピ
ースPの束における全部の層が直ちに必要ではない場合
、必要な層は、束の底部から引き出され得る。残りの層
を再度縛ることや再度ラベル付けすることは必要でない
。 [0037] 図11を参照すると、本発明の別の実施例において使用
されるファスナーが全体的に120で指示される。ファ
スナー120は、ポツプリベット(pop−rivet
)の性質を持ち、ロッド124に接続される尖った挿入
ヘッド122を有する。 ロッド124は、柔軟な材料の管126内に摺動可能に
収容される。管126はヘッド122の直径より小さな
直径を有する。メインヘッド128が管126の上端に
取り付けられる。ロッド124を引き上げることにより
、挿入ヘッド122が管126の下端を外方へきのこ形
にする。ファスナー120は、必要に応じて、最初にメ
インヘッド128上に適当な情報を印字し、次に挿入ヘ
ッド122を積重体りを通して押すことにより使用され
る。次にロッド124引き上げられヘッド122をきの
こ形にし、その後に積重体りの層をメインヘッド128
と管126のきのこ形にされた下端の間で束として一緒
に保持する。 [0038] 本発明はここにおいて記述され図示された事例に限定さ
れないことが理解され・るべきである。これらの事例は
、本発明を具現する最良の形態の単なる例示であり、形
状、寸法、部品の配置及び作動の細部における変形が容
易になされる。例えば、本発明の1実施例は、ファスナ
ーの頭部が強磁性材料を含むものを含み得る。積重体り
の結束された材料は、自動的に又は手動で磁性取り出し
システムにより取り出される。更に本発明は、取り扱い
及び将来の識別を容易にするため、シート材料の単に1
層又は数層を切断するときに用いられ得る。プリンタユ
ニットは、ファスナー挿入機から分離されることができ
、ファスナーが積重体りに挿入される前又は後にファス
ナー上に印字することができる。それ故、本発明は、特
許請求の範囲に記載の発明の精神及び範囲内にあるすべ
ての変形を含むことを意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の結束手段及び自動取り出し手段を有す
る切断装置の透視図である。
【図2】 図1の結束手段の正面図である。
【図3】 図2の線III−IIIに沿う結束手段の側面図である
【図4】 図2の線IV−IVに沿う結束手段の側面図である。
【図5】 図5aは図2の結束手段において使用されるプラスチッ
クファスナーの正面図図5bは図5aのファスナーの側
面図、図50は分与器を通し自動的に供給するため解放
可能に一緒に結合された数個の図5aのファスナーを示
す図、図5dは図5aのファスナーのようなファスナー
により一緒に保持される材料の積重体の断面図である。
【図6】 シート材料の積重体内に貫通する図2の結束手段の側面
図であり、結束手段の針を示す図である。
【図7】 図6と同様の側面図である力板プラスチックファスナー
の横方向丁字形バーが積重体を通し押し通された作業の
後の段階における結束手段を示す図である。
【図8】 本発明の実施例のファスナーにより一緒に結合されたピ
ースのスタックの透視図である。
【図9】 図9aは本発明の別の実施例の装置に使用される2枝の
とげ付きステープルを示す図、図9bは本発明の別の実
施例の装置に使用される1枝のとげ付きステープルを示
す図である。
【図10】 図1の結束手段と置換可能でありそして図9a及び図9
bのファスナーを使用することができるファスナー結束
手段の側面図である。
【図11】 本発明の更に別の実施例の装置に使用されるポツプリベ
ット形式のファスナーを示す図である。
【符号の説明】
10;切断結束装置、12;支持テーブル、13;スタ
ック、14;支持面、15;ベツド、19;切断手段、
20;切断工具、21;結束手段、24;Yキャリッジ
、26;案内棒、28;親ねじ、30.38;駆動モー
タ、32;Xキャリッジ、34.36;ラック、40;
コントローラ、42;ケーブル、44;コンピュータテ
ープ、50;ファスナー 52;頭部、53;表面、5
4;繊維部材、56;丁字形バー 58;プラスチック
棒、60;接続片、70;取り付はブラケット、74;
開口、76.78;肩音阻 80;隙間、82;歯、8
4;ホイール、87;駆動モータ、91;押し棒、92
;ガイド、96;プリンタユニット、98;ブラケット
、100.とげ付きステープル、105;ストリップ、
106;ガイド、 108;プリンタユニット、 ;案内路、 120;ファス ナー ;挿入ヘッド、 140;取り出し手段、 141、 ;腕、 ;爪、 146;ケーブル。
【書類名】
図面
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図101 【図11】
【書類名】 【整理番号】 【提出日】 【あて先】 【事件の表示】
r出願番号】
【発明の名称】
手続補正書 900395I 平成3年8月26日

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート材料の積重体から切断作業により切
    断されるピースのスタックを結束し、結束されたスタッ
    クを積重体の残りから取り出す装置にして、切断手段(
    19)、結束手段(21)及び取り出し手段(140)
    を含み、切断手段(19)は、切断工具(20)を有し
    、シート材料の積重体(L)からパターンピースのスタ
    ック(13)を切断するように作動可能であり、結束手
    段(21)は、シート材料の積重体に対し運動可能であ
    り、積重体にファスナー(50、100、120)を挿
    入し、切断手段により積重体から切断されるパターンピ
    ースのスタックを束にして保持し、取り出し手段(14
    0)は、挿入されたファスナーをつかみ、ファスナーに
    より束にされたパターンピースのスタックを取り出し、
    それらを他の場所へ移送することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の装置にして、パターンピ
    ースのスタックを識別するためそれと協働するファスナ
    ーに情報を付加する手段(96)を含むことを特徴とす
    る装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の装置にして、シート材料
    の積重体を支持する支持面(14)を有する支持手段(
    12)を含むことを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の装置にして、コンピュー
    タメモリを有する自動コントローラ(40)を含み、該
    コントローラが、切断手段(19)、結束手段(21)
    及び取り出し手段(140)を制御することを特徴とす
    る装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の装置にして、切断手段(
    19)の切断工具(20)は、コントローラ(40)に
    より提供される制御データに基づいてパターンピース(
    P)の周辺の付近に案内され、結束手段(21)は、積
    重体に制御データから引き出される位置において積重体
    にファスナー(50、100、120)を挿入し、該位
    置はコンピュータメモリに記録され、取り出し手段(1
    40)は、記録されたファスナー位置を検索することに
    より決定される位置からファスナーをつかむことを特徴
    とする装置。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の装置にして、ファスナー
    (50、100、120)は、取り出し手段によりつか
    まれるように、挿入後に積重体を越えて上方へ延びる頭
    部(52、103、128)を有することを特徴とする
    装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の装置にして、結束手段は
    、ファスナーの頭部に情報を加える手段(96)を含む
    ことを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の装置にして、情報を加え
    る手段は、プリンタ(96)を含むことを特徴とする装
    置。
  9. 【請求項9】請求項6に記載の装置にして、各ファスナ
    ー(50)の頭部(52)は、ほぼ平坦であり、各ファ
    スナー(50)は、また通常は頭部(52)にほぼ垂直
    に配置される横方向のバー(56)、及び頭部(52)
    を横方向のバー(56)に連結する可撓性繊維部材(5
    4)を含むことを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】請求項6に記載の装置にして、各ファス
    ナー(100、120)の頭部(103、128)は、
    ほぼ平坦であり、各ファスナーは、また積重体を通して
    挿入するために少なくとも1本の剛固な脚部(101、
    102、126)を含むことを特徴とする装置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の装置にして、少なく
    とも1本の剛固な脚部(126)は、頭部(128)か
    ら離れた端部に尖った挿入部分(122)を有し、該挿
    入部分は、きのこ形にされることが可能であり、積重体
    の層をきのこ形の端部と頭部の間で固定することを特徴
    とする装置。
  12. 【請求項12】シート材料の積重体から切断作業の間に
    切断されるピースのスタックを結束し取り出す方法にし
    て、切断作業の後に、シート材料の積重体がパターンピ
    ースのスタックと廃棄材料に分けられ、該方法は、シー
    ト材料の積重体(L)からパターンピース(P)のスタ
    ックを切断するステップ、積重体にファスナー(50、
    100、120)を挿入し該スタックを束にして保持す
    るステップ、及び該ファスナーをつかみ該束を積重体か
    ら取り出し他の場所へ移送するステップを含むことを特
    徴とする方法。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の方法にして、パター
    ンピースは、コントローラ(40)により供給される制
    御データに基づいて切断工具(20)をパターンピース
    の周辺の付近に案内することにより積重体から切断され
    、ファスナー(50、100、120)は、制御データ
    から引き出される積重体の位置に挿入され、該位置はコ
    ンピュータメモリに記録され、ファスナーは、コンピュ
    ータメモリに記録されたファスナーの位置を検索するこ
    とにより決定される位置に配置される取り出し機構(1
    40)によりつかまれることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】請求項12に記載の方法にして、少なく
    とも幾つかのファスナーに情報を印字し該ファスナーと
    協働するスタックをそれにより識別することを特徴とす
    る方法。
  15. 【請求項15】シート材料の積重体から切断作業の間に
    切断されるピースのスタックを結束しラベル付けする装
    置にして、切断作業の後に、シート材料の積重体はパタ
    ーンピースと廃棄材料に分けられ、該装置は、切断手段
    (19)及び結束手段(21)を含み、切断手段(19
    )は、切断工具(20)を有し、シート材料の積重体(
    L)からパターンピースのスタック(13)を切断する
    ように作動可能であり、結束手段(21)は、シート材
    料の積重体に対し運動可能であり、積重体にファスナー
    (50、100、120)を挿入し、スタックを束にし
    て保持し、該結束手段は、各ファスナーに積重体への挿
    入と同時に情報を付加する手段を含み、該ファスナーが
    協働するパターンピースのスタックを識別することを特
    徴とする装置。
  16. 【請求項16】請求項15に記載の装置にして、取り出
    し手段(140)を含み、該取り出し手段は、積重体に
    ファスナーを挿入した後にファスナーをつかみ積重体か
    ら束を取り出し他の場所へ移送することを特徴とする装
    置。
  17. 【請求項17】請求項15に記載の装置にして、各ファ
    スナーは、ほぼ平坦な頭部(52)、通常は頭部(52
    )の平面にほぼ垂直に配置される横方向のバー(56)
    、及び頭部を横方向のバーに連結する可撓性繊維部材(
    54)を含むことを特徴とする装置。
  18. 【請求項18】請求項15に記載の装置にして、各ファ
    スナーは、ほぼ平坦な頭部(103、128)、及び積
    重体を通して挿入するための少なくとも1本の剛固な脚
    部(101、102、126)を含むことを特徴とする
    装置。
  19. 【請求項19】請求項18に記載の装置にして、少なく
    とも1本の剛固な脚部(126)は、頭部(128)か
    ら離れた端部に尖った挿入部分(122)を有し、該挿
    入部分は、きのこ形にされることが可能であり、積重体
    の層をきのこ形の端部と頭部の間で一緒に束として固定
    することを特徴とする装置。
  20. 【請求項20】シート材料の積重体から切断作業の間に
    切断されるピースのスタックを結束しラベル付けする方
    法にして、切断作業の後に、シート材料の積重体がパタ
    ーンピースのスタックと廃棄材料に分けられ、該方法は
    、シート材料の積重体(L)からパターンピース(P)
    のスタック(13)を切断するステップ、積重体にファ
    スナー(50、100、120)を挿入しスタックを一
    緒に束にするステップ、及び少なくとも幾つかのファス
    ナーに情報を加えるステップを含むことを特徴とする方
    法。
  21. 【請求項21】請求項21に記載の方法にして、挿入さ
    れたファスナーをつかみ束を積重体から取り出し他の場
    所へ移送するステップを含むことを特徴とする方法。
JP2403789A 1989-12-19 1990-12-19 シ―ト材料の積重体から切断されるピ―スのスタックを結束し取り出す方法及び装置 Expired - Fee Related JP2537569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US452622 1989-12-19
US07/452,622 US5092829A (en) 1989-12-19 1989-12-19 Method and apparatus for bundling and removing stacks of pieces cut from layups of sheet material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128108A true JPH04128108A (ja) 1992-04-28
JP2537569B2 JP2537569B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=23797220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403789A Expired - Fee Related JP2537569B2 (ja) 1989-12-19 1990-12-19 シ―ト材料の積重体から切断されるピ―スのスタックを結束し取り出す方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5092829A (ja)
JP (1) JP2537569B2 (ja)
DE (1) DE4040749C2 (ja)
ES (1) ES2027524A6 (ja)
FR (1) FR2655964B1 (ja)
GB (1) GB2242643B (ja)
IT (1) IT1241610B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9300468U1 (ja) * 1993-01-15 1993-04-01 Kohlruss, Gregor, 4280 Borken, De
JPH06269586A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Mitsubishi Electric Corp 裁断機及びその被加工物ピックアップ方法
GB2283763B (en) * 1993-11-09 1997-03-05 Extracem Limited A garment production process and apparatus
GB2284619B (en) * 1993-12-07 1997-02-12 Mayo Workwear Research & Dev L A method for manufacturing garments
GB2297682B (en) 1995-02-08 1997-01-15 Gerber Garment Technology Inc Apparatus and method for bite cutting pattern pieces for made to order garments
US6298275B1 (en) 1995-03-23 2001-10-02 Gerber Garment Technology, Inc. Non-intrusive part identification system for parts cut from a sheet material
IT1286752B1 (it) * 1996-11-08 1998-07-17 Omnitex Srl Procedimento di taglio di un materasso di strati di tessuto per agevolare il prelievo di pacchetti di pezzi tagliati e macchina per
FR2759548B1 (fr) 1997-02-20 1999-05-07 Lectra Systemes Sa Stockage de pieces decoupees dans un matelas
US6237828B1 (en) * 1998-10-27 2001-05-29 Roll Systems, Inc. Stapler and guide assembly for same
FR2795014B1 (fr) 1999-06-21 2001-10-19 Lectra Systemes Sa Procede et installation pour la decoupe et le dechargement automatique de piles de pieces dans un matelas de matiere en feuille
US6244490B1 (en) * 1999-09-17 2001-06-12 Avery Dennison Corporation Reactor plate assembly
US6536648B2 (en) * 2001-03-20 2003-03-25 Avery Dennison Corporation System for dispensing plastic fasteners
US6732899B2 (en) * 2002-04-04 2004-05-11 Avery Dennison Corporation System for dispensing plastic fasteners
US6675062B2 (en) * 2002-01-31 2004-01-06 Quad/Graphics, Inc. Logs of printed products
DE102009033184A1 (de) * 2009-07-13 2011-02-10 Leicht + Müller Stanztechnik GmbH+Co. KG Verfahren und Verbindungselement zum Verbinden gestapelter dünner Schichten zu einem Paket
CN103403782B (zh) 2010-12-23 2018-09-28 艾利丹尼森公司 宽幅长条紧固件
US11045969B2 (en) * 2011-07-28 2021-06-29 Flow International Corporation Catcher tank assembly of waterjet cutting system
GB201119202D0 (en) * 2011-11-07 2011-12-21 Scottish Ass For Marine Science The Device and method
JP5940218B2 (ja) * 2012-08-06 2016-06-29 トルンプフ ヴェルクツォイクマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトTrumpf Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG ワーク部分を取り出す方法及び工作機械
US9789991B2 (en) 2013-08-28 2017-10-17 Avery Dennison Corporation Reactor plate assembly and brush anvil for use in conjunction therewith
CN105437320B (zh) * 2015-12-28 2017-05-31 中国科学院自动化研究所 用于软质材料切割的机器人系统
DE102016120008A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-26 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren und Anlage zur Herstellung eines Zuschnittes aus textilen Halbzeugen
WO2018174729A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Eigen Systems Limited Cutting machine part transfer apparatus
CN107021422A (zh) * 2017-05-17 2017-08-08 广州文冲船厂有限责任公司 一种数控下料后零件的分拣系统
CN109837726B (zh) * 2017-11-27 2020-09-04 拓卡奔马机电科技有限公司 裁片分离机构以及裁片分离方法
CN108805875B (zh) * 2018-04-17 2022-07-08 上海大学 双孢菇位置识别与推倒方向的选定方法
CN111846390A (zh) * 2020-07-29 2020-10-30 江南大学 纺织品裁片自动分离、验片、打号、分包系统及工艺
DE102020123508A1 (de) 2020-09-09 2022-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hilfsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Bauteils
DE102021206171A1 (de) 2021-06-16 2022-12-22 Tesa Se Applikationsvorrichtung mit einer Helixzuführung, Robotervorrichtung und Fertigungssystem

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411439A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Hitachi Maxell Alkaline cell
JPS6427897A (en) * 1987-07-20 1989-01-30 Taketo Ito Automatic cutting bundling device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3103666A (en) * 1961-12-28 1963-09-17 Dennison Mfg Co Tag attaching apparatus
US3765349A (en) * 1971-05-06 1973-10-16 Gerber Garment Technology Inc Apparatus for forming bundles of sheet material
US3830121A (en) * 1973-05-02 1974-08-20 A Gladkikh Installation for cutting rolled sheets
US4028167A (en) * 1976-07-29 1977-06-07 Gerber Garment Technology, Inc. Label applicator for automatically controlled cutting machine
US4514246A (en) * 1982-11-03 1985-04-30 Gerber Garment Technology, Inc. Method of cutting and labeling sheet material
US4718158A (en) * 1985-03-11 1988-01-12 Charles Block Automatic tagging apparatus and method therefor
DE3884400D1 (de) * 1987-10-13 1993-10-28 Philipp Moll Verfahren und vorrichtung zum herstellen von kleidungsstücken oder einzelteilen derselben.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411439A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Hitachi Maxell Alkaline cell
JPS6427897A (en) * 1987-07-20 1989-01-30 Taketo Ito Automatic cutting bundling device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2242643A (en) 1991-10-09
IT1241610B (it) 1994-01-19
GB2242643B (en) 1994-06-29
JP2537569B2 (ja) 1996-09-25
US5092829A (en) 1992-03-03
GB9026978D0 (en) 1991-01-30
IT9068023A1 (it) 1992-06-19
FR2655964B1 (fr) 1996-06-28
FR2655964A1 (fr) 1991-06-21
ES2027524A6 (es) 1992-06-01
IT9068023A0 (it) 1990-12-19
DE4040749C2 (de) 1995-12-21
DE4040749A1 (de) 1991-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04128108A (ja) シート材料の積重体から切断されるピースのスタックを結束し取り出す方法及び装置
US4514246A (en) Method of cutting and labeling sheet material
US5141572A (en) Labelling apparatus and method for a sheet material cutting system and a supply of labels for use therewith
JP4956103B2 (ja) ヒートシール装置
US4028167A (en) Label applicator for automatically controlled cutting machine
US4570422A (en) Apparatus for bundling elongate articles
US5590046A (en) Automated floor panel workcell
MXPA03008537A (es) Sistema de produccion de bordes para colchon.
US4718158A (en) Automatic tagging apparatus and method therefor
CA1246431A (en) Method of and apparatus for bundling elongate articles
AU581948B2 (en) Improvements in and relating to the production of transfers
US5054271A (en) Packaging apparatus
US4610124A (en) Method of bundling elongate articles
GB2271309A (en) Bundling and labelling stacks of pieces cut from layups of sheet material
JPH02277879A (ja) シート状材料の積み重ね方法および装置
US4578139A (en) Tag manufacturing apparatus
US2582731A (en) Stapling machine for applying labels
JP4151323B2 (ja) ラベル剥離装置
JP3594665B2 (ja) 延反方法および延反装置ならびに下敷シートへのマーク付与装置
JPH02295622A (ja) 板材加工法
US2778019A (en) Machines for attaching tickets to merchandise
JP3236430B2 (ja) 荷札の取付け方法及び取付け装置
US5603274A (en) Clamping device for a sewing machine
EP1092660A2 (en) A closure sticker applicator
JP2952252B1 (ja) マーカーチューブ貼付け方法及びマーカーチューブ貼付け物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees