JPH04128035A - 不飽和ポリエステル樹脂単板パネルの製造方法 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂単板パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH04128035A
JPH04128035A JP24872190A JP24872190A JPH04128035A JP H04128035 A JPH04128035 A JP H04128035A JP 24872190 A JP24872190 A JP 24872190A JP 24872190 A JP24872190 A JP 24872190A JP H04128035 A JPH04128035 A JP H04128035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
unsaturated polyester
mat
test
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24872190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Takahashi
高橋 鐡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MACRO BOARD KK
Original Assignee
MACRO BOARD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MACRO BOARD KK filed Critical MACRO BOARD KK
Priority to JP24872190A priority Critical patent/JPH04128035A/ja
Publication of JPH04128035A publication Critical patent/JPH04128035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、不飽和ポリエステル樹脂単板パネルに関する
。更に詳しく言えば、本発明は、通常の注入発泡法や吹
き付は発泡法で発泡させて得られる硬質ウレタンフオー
ム板の表面板、外皮等として優れた耐水性と耐候性、硬
質ウレタンフオームとの密着〔接着〕性等を有する不飽
和ポリエステル樹脂単板パネルの製造方法に関するもの
である。
本発明の目的とする不飽和ポリエステル樹脂単板パネル
、および、或いは、該不飽和ポリエステル樹脂単板パネ
ルを表面板、外皮とする硬質ウレタンフオーム板は、木
工用の工具で容易に裁断、切削加工をすることができ、
貯水槽や大型薬品槽、隔壁材やコンテナーパネル、保冷
倉庫や住宅等の外壁材や内壁材等の断熱性建築材料等と
して種々の分野に有用である。
〔従来の技術〕
従来、貯水槽や車載用コンテナーやサイロ等断熱性の壁
材は、合板を芯材とする不飽和ポリエステル樹脂複合パ
ネルで外壁、または、および、内壁を作ったのちに、そ
の壁材〔面〕の裏面、或いは、外壁と内壁との間に断熱
材料、例えば、硬質ウレタンフオーム等の有機質発泡体
の断熱層を適当な方法で形成させる方法で製造・構成し
てきた。しかし、合板を芯材とする不飽和ポリエステル
樹脂複合パネルには、3つの大きな問題点・欠点がある
その第一は、耐水性に劣ることである。車載用コンテナ
ーやサイロ等のパネルとして使用すると、降雨による水
濡れや結露、および、或いは、高い湿度によって芯材で
ある合板の接着剤が経時的に劣化し、合板を構成してい
る単板が剥離して芯材としての強度を失い、構造材料と
しての機能を失ってしまうことである。特に、車載用コ
ンテナーやサイロの出入口付近等のように、反復して振
動や応力歪みのかかる部位・用途では、施工技術と日常
の徹底した管理を行っても、当該複合パネルの経時的劣
化を防止することができないことが、既に明らかにされ
ている。
第二の問題点は、当該複合パネルの単位重量が大きく、
取り扱い難く、車載用コンテナー用に使用すると、車両
重量が重たくなり、省エネルギー化の社会的要請に対応
することができないことである。芯材である合板の厚さ
を薄くすると複合パネルの重量は軽くなるが、ネジレや
歪みが大きくなり平滑な複合パネルを得ることができな
い。この複合パネルのネジレや歪みは、不飽和ポリエス
テル樹脂と芯材である合板との熱膨張係数の差によって
住じる。従って、加圧下に加熱して熱硬化させる熱硬化
性樹脂、即ち、不飽和ポリエステル樹脂を使用する限り
、本質的に解決する方法はなく、現実的には、芯材とし
て使用する合板の強度を増す、換言すれば、厚さを厚く
する以外に防止する方法はない。高速道路網の整備と共
に、生鮮食料品等の長距離輸送が行われるようになった
。生鮮食料品等の長距離輸送が可能になった他の理由の
1つとして、車載用コンテナーの保冷化、冷凍化が挙げ
られる。最近になって、より一層の輸送合理化、換言す
れば、燃費改善のために車載用コンテナーの軽量化が要
求されるようになってきた。
第三の問題点は、最近の国際的な地球環境保護に関する
国際的な世論の高まりによって、近い将来に、芯材とし
ての合板を安価に確保することが極めてが困難になるも
のと予測されることである。従来、我が国は、ラワンな
どの熱帯広葉樹を、合板原料として安価に、極めて大量
に輸入して消費してきた。最近になって、このままでは
、近い将来には熱帯樹林の木材資源が枯渇して荒れ地と
なり、その結果、地球環境・気象条件が大きく変化して
、人類の生存すら危うくする危険性があるとの警告がな
されるようになった。この緑の地球を人類共有の財産と
して保存しつつ、この豊かな国、日本を子孫に伝えるた
めに、早急に、木材資源を使用しない合板に代わる単板
パネルを開発して、木材資源の消費量の大幅な削減を企
って森林資源の温存・保存を計らなければならないと言
った人類共通の重大な課題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来技術の有する前記問題点を解決して、木
材資源を原料とする合板を使用することなく、実質的に
ネジレや歪みのない、軽量で強度と耐水性に優れた、二
次加工の容易な、特に、硬質ウレタンフオーム板の表面
板、外皮等として優れた硬質ウレタンフオームとの密着
〔接着〕性を有する不飽和ポリエステル樹脂単板パネル
の製造方法を提供しようとするものである。
本発明者は、合板を芯材とする不飽和ポリエステル樹脂
複合パネルの保有している優れた性質を損なうことなく
、その欠点を改良・改善することを目的として種々の実
験検討を行った結果、補強材、および、または、無機充
填材を含んでいてもよい不飽和ポリエステル樹脂の層の
片面に、微小中空球を内包した発泡不織布マットを積層
一体化させることによって一挙に解決することができる
との知見を得て、更に鋭意検討を行い本発明を完成させ
た。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、補強材、および、または、無機充填材を含ん
でいてもよい不飽和ポリエステル樹脂の層の片面に、微
小中空球を内包した発泡不織布マットを積層一体化した
不飽和ポリエステル樹脂単板パネルの製造方法にある。
本発明において、不飽和ポリエステル樹脂とは、補強材
、ふよび、または、無機充填材を含んでいてもよい不飽
和ポリエステル樹脂を生成分とする増粘可能な樹脂組成
物で、熱を加えることによって、更に具体的に言えば、
室温以上の温度に昇温させることによって硬化して硬化
樹脂となるものを、また、微小中空球を内包した発泡不
織布マットとは、10〜60容量%の有機質、または、
および、無機質の微小中空球を内包させたポリエステル
繊維を素材とする不織布マット、即ち、発泡不織布マッ
ト〔以下 発泡不織布マットと言う〕のことを意味する
。ここに微小中空球とは、ガラス、シラス、フライアッ
シニ、カーボン、フェノール樹脂、尿素樹脂、エポキシ
樹脂、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体など
を素材とする直径が0.01〜数mm程度の中空の球状
物のことを意味する。更にまた、硬質ウレタンフオーム
とは、一般に市販されている板状の硬質ウレタンフオー
ム、および、或いは、硬質ポリウレタン樹脂原液を注型
・注入法、または、吹き付は法によって発泡させて得ら
れる硬質ウレタンフオームのことを意味する。
本発明の目的とする不飽和ポリエステル樹脂単板パネル
の製造方法・製造態様には、大別して第1図、および、
第2図に模式的に図示した2つの態様がある。その1は
、第1図に示したように、先ず、下面鏡面板1、または
、下面金属板1の上に有機高分子化合物のシート2を載
置して、或いは、載置することなく、その上に発泡不織
布マット3を積載したのち、熱成形可能な不飽和ポリエ
ステル樹脂4を載置し、更に、表面材5を積載して、或
いは、積載することなく、上面鏡面板10を載置して熱
プレス成形する方法である。その2は、第2図に示した
ように下面鏡面板1、または、下面金属板1の上に、表
面材6を載置して、或いは、載置することなく、その上
に熱成形可能な不飽和ポリエステル樹脂7を載置し、更
に、発泡不織布マット8を積載したのちに有機高分子化
合物のシート9を載置して、或いは、載置することなく
、その上に上面鏡面板10を載置して熱プレス成形する
方法である。
本発明を実施するとき、上記の実施態様の何れでも実施
できるが、その実施結果は、実施態様、並びに、熱成形
可能な不飽和ポリエステル樹脂の性質、および、生産設
備の情況等によって不飽和ポリエステル樹脂成分の発泡
不織布マット層への滲み出し量が変化して、多少の差異
を生じることがある。しかし、−船釣に言って、当該不
飽和ポリエステル樹脂単板パネルを一枚ずつ熱プレス成
形すれば良い場合には、作業操作と作業管理の容易な第
1の方法〔第1図〕で実施することによって、十分に満
足しろる良い結果が得られる。
本発明を実施するとき、不飽和ポリエステル樹脂は、特
殊な樹脂である必要はなく、通常−般に市販されている
不飽和ポリエステル樹脂の中から所望によって適宜に選
んで、そのまま、或いは、2種類以上の樹脂を配合して
用いれば良い。また、所望によって他の熱硬化性樹脂、
例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂
等を適当に配合した不飽和ポリエステル樹脂を主成分と
するものであっても良い。これらの不飽和ポリエステル
樹脂は、単独で硬化させても良いが、補強材として、ガ
ラス繊維や炭素繊維、ポロン繊維、アルミナ繊維、チラ
ノ繊維、炭化珪素繊維、ロックウール、スチール繊維、
アラミド繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、アク
リル繊維、ポリプロピレン繊維などの織布、不織布、ロ
ービングクロス、チョツプドストランド、チョツプドス
トランドマット、サーフェイスマット等を、更に、無機
質充填剤として、酸化チタン、酸化鉄、アルミナ、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カ
ルシウム、硅酸カルシウム、水酸化アルミニウム、クレ
ー、カオリン、マイカ、タルク、珪藻土、ゼオライト、
白土、カーボンブラック、銀粉、銅粉、銅合金粉、ニッ
ケル粉、鉄粉等を適宜に配合して硬化させるのが好まし
い。これらの配合材は、不飽和ポリエステル樹脂の補強
材、および、或いは、充填材・フィラーとして硬化樹脂
の物性値の改善と特殊機能の付与、並びに、熱成形可能
な不飽和ポリエステル樹脂の流動性の制御に極めて有効
である。更に、得られた不飽和ポリエステル樹脂単板パ
ネルの外観・意匠の設計に極めて有効な作用効果を有し
ており、必要欠くべからざる成分であると言っても過言
ではない。また更に、必要に応じて、ポリ酢酸ビニルや
スチレンブタジェンゴム、ニトリルゴム、シリコンゴム
、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ
メチルメタアクリレート、ポリカプロラクトン、或いは
、飽和ポリエステル樹脂等の高分子化合物を低収縮剤と
して配合しても良い。
本発明を実施するとき、発泡不織布マットとしては、通
常一般的には、不飽和ポリエステル樹脂サンドイッチ積
層用コアー材として市販されている発泡不織布、例えば
、日本ユピカ■製商種名ユピカマット の中から適宜に
選ぶことによって、その目的を十分に達成することがで
きる。また、表面材の素材としては、ガラス繊維、炭素
繊維、炭化珪素繊維、チラノ繊維、アルミナ繊維、ポリ
エステル繊維、アラミド繊維〔ケブラー〕、ポリビニル
アセクール繊維〔ビニロン〕、レーヨン繊維、ポリアミ
ド繊維〔ナイロン〕、アクリル繊維、ポリエチレン繊維
、ポリプロピレン繊維、木綿、パルプ、麻などが使用で
きる。通常一般的には、取り扱い易さなどの点で不織布
を選ぶのが好ましく、汎用品として市販されている不織
布、例えば、旭化成工業■製商種名エルタス、■クラレ
製商標名クラフレックス、大和紡績■製商種名NBF、
ダイワボウレーヨン側製商標名コロナ、東洋紡績■製商
種名ボランス、東洋紡績側製商種名エクーレ、日本バイ
リーン側腹商標名バイリーン、日本ノイイリーン■製商
種名キ二ムラス、日本ノくイリーン■製商種名ルトラデ
ューノペ廣瀬製紙■製商標名ハイスター、廣瀬製紙■製
商種名ノ寸ピロン、本州製紙側部商標名キノクロス、本
州製紙側腹商標名パルクロス、三菱レイヨン側腹商標名
ツルスター、ユニチカ■製商種名マリツクス、ユニチカ
■製商種名ナイエース、日本不織布■製商種名ボンヤー
ン、日本不織布■製商種名スプ。
リドツブ、東し側腹商標名アクスターなどの中から適宜
に選ぶことによって、その目的を十分に達成することが
できる。
本発明を実施するとき、本発明の目的とする不飽和ポリ
エステル樹脂単板パネルは、例えば、第1図に示したよ
うに、発泡不織布マット、例えば、ユピカマット 〔日
本ユピカ■、一種名〕に鏡面板を密着させて加圧下に加
熱して不飽和ポリエステル樹脂層を硬化させるよりも、
ゴム状物質のシートを密着させて加圧下に硬化させた方
が硬質ウレタンフオーム層〔バッチ式注入法〕との接着
性〔引張接着強さ〕が向上する。
ここに使用するゴム状物質のシートとは、例えハ、スチ
レン・ブタジェンゴム、アクリロニトリル・ブタジェン
φスチレンゴム、ニトリルゴム、エチレン・プロピレン
ゴム、イソプレンゴム、ネオブレンゴム、クロロブレン
ゴム、弗素ゴム、シリコーンゴム等のシート状の板、ス
ポンジ〔スキン付き〕などのことを意味する。
本発明を実施するとき、不飽和ポリエステル樹脂は、市
販の当該樹脂を公知の方法によって増粘させて、そのま
ま使用しても良いが、予め、熱成形可能な不飽和ポリエ
ステル樹脂プリプレグ、更に具体的に言えば、例えば、
所謂、ニスーxム・シー[:SMC,Sheetmol
ding compound。
以下SMCと略記する〕、エッチ・エム・シー〔HMC
,High glass fiber content
 SMC) 、エクス・エム・シー(XMC,0rie
ntated conttnuousstrand l
ength SMC)と称されるプレス成形可能′な成
形材料に加工しておくのが作業性の点でも好ましい。な
お、ここに使用する増粘剤は、特殊なものである必要は
なく、増粘剤として市販されている酸化マグネシウム、
水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウ
ム、酸化亜鉛、酸化べIJ IJウム等の中から適宜に
、通常一般的には酸化マグネシウムを選んで配合すれば
良い。
本発明を実施する方法、即ち、実施態様を、成形材料と
して典型的な不飽和ポリエステJし樹脂のSM[’を使
用して実施する場合の作業手順を例示すると、次のよう
である(第1図参照)。即ち、先ず、ステンレス鋼板製
の下面鏡面板1の上に、ゴム状物質のシート2を載置し
、その上に、発泡不織布マット3を載置したのち、次い
で、予め、常法に従って所望の粘度に増粘させておいた
不飽和ポリエステル樹脂のSMC4を載置し、必要に応
じて、更に1枚以上の同一の、或いは、種類の異なる不
飽和ポリエステル樹脂のSMC,または、適当な粘度に
増粘させたプリプレグを積層・載置し、その上に上面鏡
面板10を載せて積層作業を終える。次いで、ここに積
層した成形材料を、単段、または、多段ホットプレスの
下面熱部12と上面熱部11との間の所定の位置に挿入
・載置したのち、常法に従って圧縮成形すると目的とす
る不飽和ポリエステル樹脂単板パネルが得られる。
また、第3図に例示したように、先ず、第2図に従って
下面鏡面板1の上に不飽和ポリエステル樹脂のSMC7
と発泡不織布マット8を積載し、その上にゴム状物質の
シート9を積載したのち、更に、第1図に従って発泡不
織布マット3と不飽和ポリエステル樹脂のSMC4と上
面鏡面板10を載せて、単段、または、多段ホットプレ
スの下面熱部12と上面熱部11との間の所定の位置に
挿入・載置して、常法に従って圧縮成形すると、−回の
熱プレス成形操作で、−挙に加圧成形機〔ホットプレス
〕の段数の二倍数の不飽和ポリエステル樹脂単板パネル
が得られる。
本方法では、増設工事や改造工事の設備投資をすること
なく、単に実施態様を変更することによって、−挙に生
産性を二倍にすることができる。
ここに圧縮成形条件は、不飽和ポリエステル樹脂のSM
Cの性質、硬化剤の種類、成形物である単板パネルの形
状と寸法等によって相違するが、通常一般に、 熱板温度 ℃          60〜200圧  
 力 kg/cm22〜200 型(圧)縫速度 mm/sec      O,l〜I
O硬化時間 m1n(厚さ1mm当たり)  0.5〜
200の範囲内に選べば良い。熱部温度は、使用した硬
化剤の種類に対応して、適宜に選ばなければならないこ
とは言うまでもない。成形圧力は、プリプレグの熟成・
増粘の程度を考慮して適宜に設定しなければならない。
また、型締(圧締)速度が速すぎると、プリプレグから
の重合性単量体化合物、例えば、スチレンの発泡不織布
マット層への滲み出し量が過大に増加して、硬質ウレタ
ンフオームとの接着性を低下させることがある。硬化に
要する時間は、硬化剤の種類と熟成・増粘の程度、樹脂
層の厚さ等によって相違する。従って、予め、予備成形
試験を実施して圧縮成形条件を設定するのが好ましい。
ここに得られた不飽和ポリエステル樹脂単板パネルは、
通常公知の方法によって所定の寸法に裁断されて製品と
される。
ここに得られた不飽和ポリエステル樹脂単板パネルは、
一般に表面が平滑で表面光沢を有しているが、圧縮成形
に際して、表層の不飽和ポリエステル樹脂層の表面を形
成する部位に表面材5として繊維布、または、および、
紙をそのまま、或いは、浩該不飽和ポリエステル樹脂、
または、当該不飽和ポリエステル樹脂と共重合可能な化
合物等を含浸させて載置すると、半光沢乃至艶消しの複
合パネルが得られる。また、表面材5として、繊維布等
の替わりに金属箔、金属薄板などを、或いは、更に金属
箔、金属薄板などを繊維布等の上に載置して硬化させる
と、−挙に金属張り複合パネルが得られる。ここに使用
する繊維布、紙は、必要に応じて、予め任意の絵柄等を
適当な方法で描いたものであっても、或いは、任意の色
に着色したものであっても良い。また、当該樹脂と共重
合可能な化合物とは、当該不飽和ポリエステル樹脂と共
重合可能な単量体化合物、および、合成樹脂のことを意
味する。当該不飽和ポリエステル樹脂と共重合可能な単
量体化合物を例示すると、スチレン、メチルスチレン、
tert−ブチルスチレン、クロルスチレン、ジビニル
ベンゼン、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリ
レート、ブチルメタアクリレート、1.4−ブタンジオ
ールジメタアクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タアクリレート、トリメチロールプロパントリメタアク
リレート、ペンタエリスリトールテトラメタアクリレー
ト、ジアリルフタレート、ネオペンチルグリコールジア
リルエーテル、クリセリントリアリルエーテノペ トリ
メチロールプロパントリアリルエーテル、ペンタエリス
リトールテトラ了りルエーテル、トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルイソシアヌレート、トリメタアリルイソ
シアヌレ−)、1.3.5−)リアクリロイルへキサヒ
ドロ−5−)リアジン、フタル酸ジアリル、イソフタル
酸ジアリル等を挙げることができ、単独で、または、併
せて用いられる。
また、当該不飽和ポリエステル樹脂と共重合可能な合成
樹脂の例としては、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ
樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂
等のオリゴマー、および、或いは、低分子量重合体を挙
げることができ、単独で、または、併せて、或いは、共
重合可能な単量体化合物と併せて用いられる。
本発明の目的とする不飽和ポリエステル樹脂単板パネル
は、実質的に合板を芯材とする不飽和ポリエステル樹脂
複合パネルと同等乃至、それ以上の機械的強度を有して
おり、しかも耐水性にも優れている。即ち、本発明の目
的とする不飽和ポリエステル樹脂単板パネルは、森林資
源の保存、即ち、地球環境の保護と言う社会的要請に対
応しつつ、大量に、しかも安価に提供することのできる
合板に替わる新しい内装用、ふよび、外装用に適した単
板パネルである。
以下、本発明を実施例、および、比較例によってその実
施態様と効果と特性とを具体的に、かつ詳細に説明する
が、以下の例は、具体的に説明するた約のものであって
、本発明の範囲や発明の実施態様を限定するものとして
は意図されていない。
〔以下 空白〕
〔実 施 例〕 実施例1 常法に従って、市販の加圧成形用不飽和ポリエステル樹
脂〔日本ユビカ■製、ユピヵ7506)100重量部〔
以下 部と略記する〕、低収縮剤〔日本ユピカ■製、ユ
ピカA−02) 45部、炭酸カルシウム170部、ス
テアリン酸5部、酸化マグネシウム・5部、ふよび、過
酸化ベンゾイル〔日本油脂■製、ナイパーFFI 1部
を配合して調整した樹脂ペーストをガラス繊維〔1イン
チカットのチョツプドストランド382部に含浸させた
のち、25℃の恒温室に入れて2日間熟成、増粘させて
硝子繊維含量450g/m2の成形材料SMC’ l”
樹脂ペースト含量1789g/m2]を得た。ここに得
られた成形材料SMCを、おおよそ、幅32cm、長さ
93cmの大きさに裁断して、以下の複合パネルの製造
に供した。
予め、温度100℃に昇温させておいた単段式ホットプ
レスの下面熱部12の上に、ステンレス鋼板製の下面鏡
面板(縦40cm、横10 Q cm N厚さ2mm)
 1を乗せた。
次いで、下面鏡面板1の上に、同じ大きさの厚さ5mm
のネオプレン製ゴムシート2を乗せて発泡不織布マット
〔日本ユピカ■製、ユピカマッ) T−1000”l 
3を1枚乗せたのち、その上に成形材料SMC4を2枚
積み重ねた。引き続いて、手早く、成形材料SMC4の
上に表面材として不織布〔輻32CII+、長さ93c
m、旭化成工業側製、エルタスE1025) 5を1枚
乗せたのち、上面鏡面板10を乗せて積層作業を終えた
〔第1図参照〕。
直ちにホットプレスの熱部を閉じて加熱・昇温を開始し
、圧力0.5kg/cm”に5分間保ったのち、圧力5
kg/cm2に昇圧して25分間保って圧縮成形操作を
終えた。ホットプレスの熱部を開いて圧縮成形物を取り
出して目的とする不飽和ポリエステル樹脂単板パネルを
得た。ここに得た不飽和ポリエステル樹脂単板パネルは
、樹脂層表面が平滑で、しかも半光沢の温か味のある艶
消し状であった。
次いで、ここに得た不飽和ポリエステル樹脂単板パネル
〔5枚〕を幅120m1L長さ350mmの大きさに裁
断して試験用試料とした。
先ず、ここに得られた試験用試料の中から無作為に3枚
を選び、ダイヤモンドカッターを使用して幅33mm、
長さ40mmの大きさに正確に裁断し、常法に従って、
その両面に接着剤〔東亜合成化学側腹、ボンドアロンア
ルフy #202 〕を用いてテンシロン引張試験機用
の引張合具を接着して引張接着強さ試験用試料を作製し
た。
ここに得た引張接着強さ試験用試料をテンシロン試験機
〔四オリエンチック製、UTM−5型〕に取りつけて、
常法に従って引張接着強さ試験〔試験速度10mm/m
in〕を行ったところ、荷重3000kgでも単板パネ
ノベ更に具体的に言えば、不飽和ポリエステル樹脂層に
何らの異常も生じなかった。引き続いて、更に荷重を増
して行ったところ、荷重3142kg〜3228 kg
 〔数平均荷重3187kg〕で引張金具と不飽和ポリ
エステル樹脂面との接着面の剥離が起こった。しかし、
不飽和ポリエステル樹脂層には何らの異常も生じなかっ
た。
次いで、残りの試験用試料の中から無作為に3枚を選び
、ダイヤモンドカッターを使用して幅15mm 、長さ
170m+n(厚さ2mm)の大きさの曲げ試験用試料
(10個)、および、煮沸試験用試料(5個)を作製し
た。ここに得た曲げ試験用試料を常法[JIS K72
03−1982〕に従って、テンシロン試験機〔■オリ
エンチック製、[ITM−5型〕に取り付け〔支点間距
離30 m+r+)て曲げ試験〔試験速度1mm/mi
n:Iを行こなった。その結果、曲げ強度24.6kg
/mm2〜27.3kg/mm’ C数平均値25、9
kg/mm2”Jなル結果ヲ得り。
引き続いて、煮沸試験用試料を用いて、農林水産省告示
第1515号〔日本農林規格〕煮沸試験法に従って煮沸
試験を実施した。即ち、試験片を沸騰水中に4時間浸漬
したのち、60±3℃の温度で20時間乾燥させて、更
に沸騰水中に4時間浸漬したのち、室温の水中に浸漬し
て室温にまで冷却して1回の煮沸試験操作を終えた。こ
の煮沸試験操作を2回繰り返したのち、試験片を水中か
ら取り出して、濡れたまま外観を観察したところ、何ら
の異常も認められなかった。
次いで、その不飽和ポリエステル樹脂層の両面に接着剤
〔東亜合成化学■製、ボンドアロンアルファ#202〕
を用いてテンシロン引張試験機用の引張合具を接着して
引張接着強さ試験を実施したところ、荷重3000kg
で何らの異常も生じなかった。
次に、試験用試料を2枚ずつ硬質ポリウレタン注型用金
型〔側面板8の幅25mm、側面板9.10の長さ35
0闘、側面板の高さ150mm1の左右の側面板14.
15に発泡不織布マット層5が相対面するように、換言
すれば、表面材層3が側面板14.15に接するように
取り付けた〔第4図参照〕。
次いで、常法〔バッチ式注入法〕に従って、硬質ポリウ
レタン樹脂原液〔東洋ゴム工業■製、ソフランR190
8−30、P成分33部、R成分41部〕を十分に混合
して、硬質ポリウレタン注型用金型の注入口より注入し
て90分間静置した。注型用金型を解体して試料を取り
出し、サンドインチ状の硬質ポリウレタンフォーム板試
料〔厚さ25mm、6個〕を得た。
ここに得られたサンドイッチ状の試料を、ダイヤモンド
カッターを使用して幅50mm、長さ300mmの大き
さに正確に裁断して曲げ試験用試料〔122個〕作成し
た。
ここに得た曲げ試験用試料の中から無作為に6個を選び
、テンシロン試験機〔■オリエンチック製、UTM−5
型〕に、支点間距離200mmにて取り付けて曲げ試験
〔試験速度10mm/m1n)を行こない曲げ強度0.
75kg/crn2〜0.83kg/cm” C数平均
値0.78kg/cm”、芯材の数平均密度0.049
g/cm3〕なる結果を得た。
次いで、残りのサンドイッチ状試料〔3個〕の中から無
作為に2個を選び、ダイヤモンドカッターを使用して縦
3Qmm、横4Qmmの大きさに正確に裁断して試験用
試料を得た。ここに得た試験用試料の中から、無作為に
10個を抜き取り、常法に従って、その不飽和ポリエス
テル樹脂層の両面に接着剤〔東亜合成化学■製、ボンド
アルファ#2021を用いてテンシロン引張試験機用の
引張金具を接着して引張接着強さ試験用試料を作成した
ここに得た引張接着強さ試験用試料を、テンシロン試験
機〔■オリエンチック製、UTM−5型〕に取り付けて
、常法に従って引張接着強さ試験〔試験速度10 mm
/min〕を行ったところ、荷重50、5kg〜51.
5kg(数平均荷重51.1kg)でウレタンフオーム
の構造破壊が起こった。しかし、不飽和ポリエステル樹
脂層〔発泡不織布マット層〕とウレタンフオームとの接
着面には、特に異常は認められず、接着性は極めて良好
であった。
次いで、残りの引張接着強さ試験用試料の中から無作為
に5個を抜き取り、農林水産省告示第1515号〔日本
農林規格〕煮沸試験法に従って煮沸試験を実施したとこ
ろ、何らの異常も認められなかった。次いで、その不飽
和ポリエステル樹脂層の両面に接着剤〔東亜合成化学側
腹、ボンドアルファ#2021を用いてテンシロン引張
試験機用の引張合具を接着して、常法に従って引張接着
強さ試験を行ったところ、数平均荷重50、7kgでウ
レタンフオームの構造破壊が起こり、煮沸試験操作によ
る接着性の劣化は認められなかった。
実施例2 実施例1において、ユピカマットT−1000の替わり
に、ユピカマットT−2000(日本ユピカ■製)を使
用した以外は、全て実施例1と同様に処理・操作したと
ころ、実質的に実施例1と同じ結果が得られた。
比較例1 実施例1の方法において、表面材5を使用することなく
、発泡不織布マット3の替わりに、厚さ3.5mmの合
板〔単板構成0.7/1.210.7mm〕を使用した
以外は全て実施例1と同様に処理、操作して合板を芯材
とする不飽和ポリエステル樹脂複合パネルを得た。
ここに得た不飽和ポリエステル樹脂複合パネルを用いて
、実施例1に準じて、試験用試料を作成し、実施例1と
同様にして試験を行った。
先ず、曲げ試験では、実施例1と実質的に同じ結果が得
られた。引張接着強度試験では、不飽和ポリエステル樹
脂層と合板との接着強度の値は、合板を構成している単
板同士の接着強度(8kg/c+n’ 〜10kg/c
m2〕と同等乃至より優しテいる結果、即ち、接着強度
9.0〜14.5kg/cm2(数平均値11.7kg
/cm2) 、木部破断率48〜70%〔数平均値66
%〕なる結果を得た。煮沸試験では、合板層の接着面の
剥離が起こり、合板を構成している単板がばらばらにな
って煮沸後の弓張試験を実施することができなかった。
しかし、合板〔表層単板〕と不飽和ポリエステル樹脂層
との接着面には、特に異常は認められず、接着性は極め
て良好であった。
次いで、実施例1と同様にしてサンドイッチ状の硬質ポ
リウレタン樹脂フオーム試料〔厚さ25mm、 6個〕
を得た。
ここに得た硬質ポリウレタン樹脂フオーム試料を用いて
、実施例1と同様にして試験を行ったところ、煮沸試験
以外については、実質的に実施例1と同じ結果が得られ
た。しかし、煮沸試験では、合板層の接着面の剥離が起
こって合板を構成している単板がばらばらになり、煮沸
後の引張試験を実施することができなかった。
しかし、合板〔表層単板〕と硬質ポリウレタンフォーム
との接着面には、特に異常は認められず、接着性は極め
て良好であった。
比較例2 実施例1において、発泡不織布マット〔日本ユピカ■製
、ユビカマットT−10001の替わりに、不織布〔旭
化成工業■製、エルタスE1050)を使用した以外は
、全て実施例1と同様にして不飽和ポリエステル樹脂単
板パネルを得た。
次いで、実施例1と全く同様にしてサンドイッチ状試験
用試料を作製し、実施例1と全く同様にして引張接着強
さ試験を行なったところ、荷重32.6〜45.8kg
 (数平均荷重40.7kg)で剥離が起こった。剥離
は、主として不飽和ポリエステル樹脂層の発泡不織布マ
ットとウレタンフォ−ムとの接着面で起こり、ウレタン
フォーム部破断率25%であった〔農林水産省告示第1
515号試験結果の判定基準準用〕。
〔発明の効果〕
本発明による不飽和ポリエステル樹脂単板パネルは、芯
材を全く使用していないため、その製造工程の管理が極
とて容易で、軽量で耐水性に優れ、更に、裁断や硬質ポ
リウレタンフォーム層の形成等の二次加工が容易であり
、しかも、硬質ポリウレタンフォーム層と極めて強固に
接合するため、木材や金属パネルに替わる新しい建築材
料やコンテナーパネル、被覆材等として極めて有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施態様を模式的に示す概念図であ
る。 第2図は、本発明の別の実施態様を模式的に示す概念図
である。 第3図は、加圧成形機の段数の2倍数の不飽和ポリエス
テル樹脂単板パネルを、−回の熱プレス成形操作で一挙
に製造する実施態様を模式的に示す概念図である。 第4図は、本発明の不飽和ポリエステル樹脂単板パネル
を外皮とするサンドインチ状硬質ウレタンフオーム試験
試料の製造方法を模式的に示す概念図である。 1・・・下面鏡面板〔兼:積層作業台〕2・・・ゴム状
物質のシート 3・・・発泡不織布マット 4・・・不飽和ポリエステル樹脂プリプレグ5・・・表
面材 6・・・表面材 7・・・不飽和ポリエステル樹脂プリプレグ訃・・発泡
不織布マット 9・・・ゴム状物質のシート 10・・・上面鏡面板 11・・・上面熱部〔ホットプレスの熱部〕12・・・
下面熱部〔ホットプレスの熱部〕13・・・硬質ウレタ
ンフオーム 14・・・硬質ウレタンフオーム注型用金型の左側面板 15・・・硬質ウレタンフオーム注型用金型の右側面板 16・・・硬質ウレタンフオーム注型用金型の奥側面板 17・・・硬質ウレタンフオーム注型用金型の底面板 特許出願人 マクロボード株式会社 代理人 弁理士 小 堀 貞 文 自 ふト 1ト 1ト = 巳の寸n ■oo ト(0−’:

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 補強材、および、または、無機充填材を含んでいてもよ
    い不飽和ポリエステル樹脂の層の片面に、微小中空球を
    内包した発泡不織布マットを積層して熱プレス成形する
    ことを特徴とする不飽和ポリエステル樹脂単板パネルの
    製造方法。
JP24872190A 1990-09-20 1990-09-20 不飽和ポリエステル樹脂単板パネルの製造方法 Pending JPH04128035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24872190A JPH04128035A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 不飽和ポリエステル樹脂単板パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24872190A JPH04128035A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 不飽和ポリエステル樹脂単板パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04128035A true JPH04128035A (ja) 1992-04-28

Family

ID=17182359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24872190A Pending JPH04128035A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 不飽和ポリエステル樹脂単板パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04128035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364295B1 (ko) * 2000-04-12 2002-12-16 강승구 실험,연구실의 실험대 상판 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364295B1 (ko) * 2000-04-12 2002-12-16 강승구 실험,연구실의 실험대 상판 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933131A (en) Method of fabricating composite structures
CN105667014B (zh) 一种客车地板
KR0164926B1 (ko) 고강도복합판 및 그 제조방법
US3616112A (en) Balsa wood core in a laminated structural sandwich
KR950007550B1 (ko) 샌드위치 구조물로 부터 일정한 형상의 부품을 제작하는 방법(A Method of making a shaped article from a sandwich construction)
CN204977660U (zh) 轻质高强速生木层积板
CN105604312A (zh) 一种纤维增强建筑模板及其制备方法
JPS6384932A (ja) 積層パネル
KR100537440B1 (ko) 보강재와 발포금속을 적용한 철도차량의 출입문 및 바닥판제조용 샌드위치 패널 및 그 제조방법
JPH04128035A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂単板パネルの製造方法
KR20040050006A (ko) 섬유 강화 플라스틱 샌드위치 복합재 판넬 및 이의제조방법
JPH04128033A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂断熱性複合パネル
JP2002144468A (ja) 複合板、その製造方法およびそれを備えたパネル
JPH06122178A (ja) 炭素繊維強化集成材
JP2009019089A (ja) 繊維強化プラスチックおよびこれを用いた強化断熱複合材
JPH04128034A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂単板パネル
KR101205812B1 (ko) 샌드위치 패널 및 그 제조방법
KR102217436B1 (ko) 적층체 및 이를 포함하는 성형품
CN105015080A (zh) 轻质高强速生木层积板及其生产方法
JPH06122105A (ja) 炭素繊維強化集成材
JPH0467943A (ja) 断熱性複合パネル
CN219749147U (zh) 一种高强度的聚丙烯复合板
CN220283976U (zh) 一种高粘接强度的玻璃钢单板
JPH0467946A (ja) 熱硬化性樹脂複合パネル
JPH0435936A (ja) 熱硬化性樹脂複合パネル