JPH06122105A - 炭素繊維強化集成材 - Google Patents

炭素繊維強化集成材

Info

Publication number
JPH06122105A
JPH06122105A JP25300492A JP25300492A JPH06122105A JP H06122105 A JPH06122105 A JP H06122105A JP 25300492 A JP25300492 A JP 25300492A JP 25300492 A JP25300492 A JP 25300492A JP H06122105 A JPH06122105 A JP H06122105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber reinforced
wood
laminated wood
resin sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25300492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Tanaka
常雄 田中
Katsuji Shimamoto
勝次 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP25300492A priority Critical patent/JPH06122105A/ja
Publication of JPH06122105A publication Critical patent/JPH06122105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来品より高剛性で軽量な集成材を提供す
る。 【構成】 繊維方向に切削加工した木材を、その繊維方
向を互いに平行にして接着剤を介して複数積層してなる
集成材であって、当該集成材の外周部に引抜成形にて成
形した炭素繊維強化樹脂複合材を捲回した後、その表面
に木材を貼付してなるように構成したことを特徴とする
炭素繊維強化集成材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集成材に関するものであ
り、より詳しくは炭素繊維強化樹脂複合材を木材層の表
面に捲回させた、繊維方向に切削加工した木材を、その
繊維方向を互いに平行にして接着剤を介して複数積層し
てなる集成材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、木材の繊維方向に長く切削加
工したひき板あるいは小角材を、その繊維方向を互いに
平行にして接着剤を用いて貼り合わせた材料として集成
材が知られており、主に建築における柱、梁のような骨
組材に用られる。かかる集成材は優れた木材の性質をそ
のまま引き継いでいるばかりではなく、一般の製材品で
は得られない特徴、すなわち、ひき板、小角材を集成
することによって要求される寸法、形状の材料を比較的
自由に造ることができること、節、腐れ等の欠点を除
去、分散させることにより製品強度のばらつきを小さく
することが可能であること、ひき板は十分乾燥して接
着されるので、干割れ、狂い等が生じ難いこと、曲率
を有するジグを使用することにより、曲がり材が容易に
製造できること等を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の集成材では大型建築物の構造材には適さず、仮に
大型建築物の構造材に集成材を使用しようとすると、集
成材の剛性を高めるために集成材の厚みを大きくする必
要があり、その結果として建築物の天井が低くなると
か、建築物の高さが必要以上に高くなる等の問題があ
り、また鋼材等の構造材とすると建築物の重量が増し、
また震動が伝わり易くなる等の課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等はか
かる従来の課題を解決するべく鋭意検討した結果、特定
の構造からなる集成材とすることにより、これらの課題
が解消されることを見出し本発明に到達した。すなわ
ち、本発明の目的は大型建築物の構造材に適した集成材
を提供することであり、またかかる集成材により天然木
材自体の使用量を低減することが可能となり、森林保護
の面においても有用となるような集成材を提供すること
にある。
【0005】そしてその目的は繊維方向に切削加工した
木材を、その繊維方向を互いに平行にして接着剤を介し
て複数積層してなる集成材であって、当該集成材の外周
部に炭素繊維強化樹脂複合材を捲回した後、その表面に
木材を貼付してなるように構成したことを特徴とする炭
素繊維強化集成材により容易に達成される。以下、本発
明を詳細に説明する。
【0006】本発明で用いる木材としては従来の集成材
に使用されている木材であれば特に限定されるものでは
なく、通常、檜、杉、ツガ、トウヒ等の木材が用いられ
る。そして、かかる木材は2種以上を組み合わせて使用
してもよい。また、使用する木材の形状としても、特に
限定されるものではなく、通常、木材の繊維方向に長く
切削加工したひき板や小角材等の形状で用いられる。
【0007】本発明の集成材はかかる木材をその繊維方
向を互いに平行にして接着剤を介して複数積層してなる
ものであるが、その積層枚数はその使用目的に応じて種
々変わるものの、通常は4〜5枚程度つまり全体の板厚
として10〜15cm程度とするのがよい。また、これ
らの木材を積層するには各木材の表面に接着剤、例えば
レゾルシン樹脂や尿素樹脂等を使用して加熱炉、高周波
加熱等の手段により120℃〜180℃、1〜10時間
程度加熱すればよい。
【0008】そして、本発明の集成材の特徴はかかる集
成材外周部に炭素繊維強化樹脂複合材を捲回して後、そ
の表面を更に木材で貼付したものである。尚、本明細書
中において、捲回とは外周部を実質的に覆っていること
を意味し、具体的には貼付が挙げられる。炭素繊維強化
樹脂複合材としては、引抜成形により成形したシートが
用いられ、補強繊維方向は一方向のものがよいまた、補
強繊維としては通常長繊維が使用される。引抜成形法と
は、各種繊維を連続的に引き出し、マトリックス樹脂に
含浸させ、所望の断面形状をした金型内を通過させ、賦
形する成形法であり、均一断面の長尺成形品を連続的に
製造できるFRPの成形法である。かかる繊維としては
得られる集成材の剛性を向上するために高弾性の補強繊
維を用いることが好ましく具体的には弾性率20t/m
2 〜75t/mm2 、好ましくは弾性率30t/mm
2 〜70t/mm2 のものがよい。更に得られる集成材
の剛性向上を損なわない程度にガラス繊維を少量混入さ
せてもよい。混入されるガラス繊維の形態としては特に
限定されるものではないが、例えば長繊維状の炭素繊維
の繊維方向と同一の方向にガラス繊維を引き揃えて炭素
繊維とともに使用するか、炭素繊維を使用する場合には
炭素繊維の繊維方向に対してほぼ垂直方向に横糸として
混入するかあるいはガラス繊維からなるガラススクリム
を炭素繊維と併用することにより混入させることができ
る。また用いられるマトリックス樹脂としては、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジ
アリルフタレート樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリウレタン樹脂、レゾルシン
樹脂、尿素樹脂あるいはメラミン樹脂等の樹脂が挙げら
れる。
【0009】本発明では、かかる炭素繊維強化樹脂複合
材を表面の木材層の外側に捲回するが、その製造方法と
しては、木材の繊維方向に対してほぼ垂直方向に補強繊
維の捲回方向を合わせるように捲回させるのが通常であ
るが、必要に応じて捲回方向が交差するように炭素繊維
強化樹脂複合材を捲回し積層してもよい。そして、かか
る捲回された炭素繊維強化樹脂複合材の表面に更に木材
を貼付する。接着の方法としては炭素繊維強化樹脂複合
材が当該複合材の表面に貼付した木材と当該複合材を捲
回してなる木材層との間に介在し、他の部分の木材をも
積層して目的の形状とした後、上記した集成材の製造条
件と同様に行えばよい。
【0010】そして、本発明の炭素繊維強化樹脂複合材
における繊維の含有量は通常マトリックス樹脂100部
に対して40〜70部、好ましくは50〜60部であれ
ばよい。本発明の集成材は通常の集成材として使用され
る用途に適用できるが、特に学校、体育館、講堂や教会
等の大型建築物の構造材や大型木造船等に好適である。
【0011】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を超えないかぎり下記の実施例
に限定されるものではない。 実施例 以下本発明の好適な実施例について、添付図面を参照に
して説明する。図1に炭素繊維複合材で補強した集成材
の概略図を示す。図1に示すように、集成材コア1の外
周に炭素繊維強化樹脂シート2を張り付け、その上か
ら、木材片を張り付け、接着硬化させる。
【0012】集成材コア1には杉材を使用した。杉材小
片の寸法は、厚み3cm、幅10cm、長さ400cm
で有り、積層数は5枚とした。炭素繊維強化樹脂シート
は“ダイアリード「登録商標」K137”(三菱化成)
をマトリックスレジンとしてエポキシ樹脂“アラルダイ
トGY−260”(日本チバガイギー)を用いて、引抜
成形にて成形した炭素繊維シートを使用した。
【0013】炭素繊維強化樹脂シートを裁断し、(寸法
幅10cm×長さ400cmと幅15cm×長さ400
cmの2種類)集成材コアの4面に張り付けた。この炭
素繊維強化樹脂シートの両表面には、エポキシ樹脂接着
剤、“ダイナミックボンドB−910”(大日本色材
(株))を塗布した。この炭素繊維強化樹脂シートの上
に、再び杉材小片3を1枚ずつ、各4面に張り付け本発
明の炭素繊維強化集成材を得た。
【0014】
【発明の効果】本発明により、高剛性で軽量な集成材を
安価に提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の炭素繊維強化集成材の一例を示
す。
【符号の説明】
1 集成材コア(木材) 2 炭素繊維強化樹脂シート 3 杉材小片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維方向に切削加工した木材を、その繊
    維方向を互いに平行にして接着剤を介して複数積層して
    なる集成材であって、当該集成材の外周部に引抜成形に
    て成形した炭素繊維強化樹脂複合材を捲回した後、その
    表面に木材を貼付してなるように構成したことを特徴と
    する炭素繊維強化集成材。
JP25300492A 1992-09-22 1992-09-22 炭素繊維強化集成材 Pending JPH06122105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25300492A JPH06122105A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 炭素繊維強化集成材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25300492A JPH06122105A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 炭素繊維強化集成材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06122105A true JPH06122105A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17245155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25300492A Pending JPH06122105A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 炭素繊維強化集成材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06122105A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11179709A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Mokushitsu Fukugou Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 外装用柱
CN100381264C (zh) * 2006-01-12 2008-04-16 珠海元盛电子科技股份有限公司 一种快压包封机
JP2018089897A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 帝人株式会社 木質集成材
JP2018089896A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 帝人株式会社 集成材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11179709A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Mokushitsu Fukugou Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 外装用柱
CN100381264C (zh) * 2006-01-12 2008-04-16 珠海元盛电子科技股份有限公司 一种快压包封机
JP2018089897A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 帝人株式会社 木質集成材
JP2018089896A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 帝人株式会社 集成材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0748279B1 (en) Reinforcement panel having a cellulose surface material adhered thereto, a method for reinforcing a wood structure and the resulting reinforced structure
JP3693426B2 (ja) 複合板及びその製造方法
US5648138A (en) Reinforced wood structural member
EP0729408A1 (en) Surface treated synthetic reinforcement for structural wood members
US5744228A (en) Use of synthetic fibers in a glueline to increase resistance to sag in wood and wood composite structures
US5736220A (en) Surface treated synthetic reinforcement for structural wood members
JP2000263520A (ja) 造作部材
JPH06122178A (ja) 炭素繊維強化集成材
US20010002609A1 (en) Method of manufacturing reinforced wood composites
JPS6384932A (ja) 積層パネル
JPH06122105A (ja) 炭素繊維強化集成材
JPH1086110A (ja) 補強材で強化した構造用複合材
JP3044803B2 (ja) 炭素繊維強化集成材
JPH06122179A (ja) 炭素繊維強化集成材
JPH04279332A (ja) 炭素繊維強化集成材
CA2339663A1 (en) Wood reinforcing material and reinforced wood material
JPS5938895B2 (ja) 板状複合体
JPH04279333A (ja) 炭素繊維強化集成材
JP2008230032A (ja) 構造材およびその製造方法
JP2007245457A (ja) アラミド繊維強化集成材
JPH0157797B2 (ja)
JP2002036408A (ja) 化粧ボード
JP6984928B1 (ja) 単板積層木材の製造方法及び炭素繊維シートで補強された単板積層木材
JPH06280375A (ja) 床 材
JPH08174514A (ja) 木質パネル