JPH04127756U - 本体収納型排紙トレイ - Google Patents

本体収納型排紙トレイ

Info

Publication number
JPH04127756U
JPH04127756U JP4248791U JP4248791U JPH04127756U JP H04127756 U JPH04127756 U JP H04127756U JP 4248791 U JP4248791 U JP 4248791U JP 4248791 U JP4248791 U JP 4248791U JP H04127756 U JPH04127756 U JP H04127756U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
main body
paper
paper output
output tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4248791U
Other languages
English (en)
Inventor
淳 福村
Original Assignee
村田機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 村田機械株式会社 filed Critical 村田機械株式会社
Priority to JP4248791U priority Critical patent/JPH04127756U/ja
Publication of JPH04127756U publication Critical patent/JPH04127756U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置本体から引き出して使用状態にセットす
ることも、装置本体に収納して保管することもできる本
体収納型の排紙トレイを提案する。 【構成】 伸縮自在に形成された排紙トレイ10を、短
縮状態で、装置本体1に設けたトレイ収納部9に、この
トレイ収納部9から該トレイ収納部9に開口される排紙
口2の下方へ引出自在に収納させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ファクシミリ装置や複写機等に装着される排紙トレイに関する。
【0002】
【従来の技術】
図4には、一例として、排紙トレイを装着したファクシミリ装置の概要が示さ れている。同図において、1は装置本体、2は装置本体1の片側の側面1aに開 口される排紙口を示し、排紙口2の下方に排紙トレイ3が装着されている。この 排紙トレイ3には、送信時等において、本体上面の原稿セット部4にセットされ た送信原稿が一枚づつ本体1内の読取経路に取り込まれて原稿読取を終えた後、 排紙口2から順次排出され、その上に堆積される。
【0003】 その他、同図において、5は本体上面の操作パネル、6は送信原稿と反対向き に排出される記録紙の排出部、7は本体前面に挿着された本体収納型の記録紙ト レイを示し、このトレイ7から記録紙としてカット紙が給紙されるようになって いる。また、8は装置本体1を載せる架台を示す。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記に例示した如く、装置本体から原稿や記録紙が本体外部へ排出される機器 には、上記取付形態の排紙トレイが多く利用されているが、この排紙トレイを装 着した場合の問題点として、排紙トレイ3が本体1の側方に大きな取付スペース を占めることがある。そのため、排紙トレイ3を装置本体1に対して着脱自在に 取り付け、置き場所の条件やトレイ不使用時には、本体1から簡単に取り外せる ようになっているのが普通である。
【0005】 しかしながら、従来の着脱方式では、排紙トレイ3を取り外したとき、その保 管場所が問題となる。すなわち、装置本体1の周辺に置いたのでは、操作や歩行 の邪魔になり、不測の破損事故も起しかねない。かと言って、収納場所にしまい 込んだのでは、保管場所を取るだけでなく、必要なとき臨機応変に取り出して使 用できない不便を来たす。
【0006】 本考案は、このような課題を解決するため、トレイ不使用時には装置本体に収 納でき、必要なときには装置本体から引き出して簡単に使用状態にセットできる 本体収納型の排紙トレイを、以下に提案する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案の本体収納型排紙トレイは、伸縮自在に形成された排紙トレイを、短縮 状態で、装置本体に設けたトレイ収納部に、このトレイ収納部から該トレイ収納 部に開口される排紙口の下方へ引出自在に収納できるようにしたものからなって いる。
【0008】
【作用】
この排紙トレイでは、トレイ不使用時には、これを装置本体のトレイ収納部に 収納すると、本体側方に突出するトレイ装着スペースを無くすることができ、一 方、トレイ使用時には装置本体のトレイ収納部から引き出してから伸長させると 、簡単に所定の使用状態にセットできる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図示して説明する。
【0010】 図1と図2は、図4に示した従来例と対比される一実施例を図示し、図1はト レイ使用状態を、図2は装置本体に対するトレイ収納状態をそれぞれ示す。
【0011】 装置本体1の側面1aには、排紙トレイ10を収納する浅底矩形のトレイ収納 部9が設けられ、このトレイ収納部9に基端側が取り付けられている可倒式の排 紙トレイ10を引き上げて装入すると、排紙トレイ10の裏面が本体側面1aと ほぼ面一になった状態ですっぽりと収められるようになっている。
【0012】 本考案に係る排紙トレイ10は、図3に示すように、両側に取付ブラケット1 1、11を有する第1段のトレイ10Aに、第2段のトレイ10Bを図示矢印A の如くスライド自在に内装させ、さらに第2段のトレイ10Bに、第3段のトレ イ10Cを図示矢印Bの如くスライド自在に内装させた長手方向に伸縮自在な多 段トレイで形成されており、図1に示す使用状態では、通常、第2、第3段のト レイ10B、10Cを最大長に引き出して使用される。一方、図2に示す本体収 納状態に収めるときには、第2、第3段のトレイ10B、10Cを第1段のトレ イ10Aの中に押し込んで短縮状態に戻される。なお、第2、第3段のトレイ1 0B、10Cには、それぞれ図示しない抜け止め機構が装備されている。
【0013】 排紙トレイ10の取付ブラケット11、11は、第1段のトレイ10Aの基端 部両側から一定長だけ余分に突出され、その間に原稿通路12を形成していると 共に、突出端の外側に左右一対の支軸13、13を突設している。そして、装置 本体1のトレイ収納部9には、必要な排紙口2が開口されていると共に、排紙口 2の下方に位置するトレイ収納部9の内側面に一対の取付穴(図示せず)が設け られ、この取付穴に支軸13、13をそれぞれ差し込んで、排紙トレイ10を該 支軸13、13の回りで図示矢印Cの如く回動自在に取り付けている。
【0014】 なお、図3において、14は各取付ブラケット11の先端部外面に設けたロッ ク用突起で、排紙トレイ10をトレイ収納部9に引き上げて収納する際、トレイ 収納部9の内側面に設けられている係合穴に嵌合して係合される。また、図2に おいて、15はトレイ収納部9から排紙トレイ10を引き出す際の取手を示す。 その他、図1、図2において、図4の従来例と共通する部位には、共通の符号が 付されている。
【0015】 以上のような本体収納型の排紙トレイ10を備えたものでは、トレイ使用時に は、図2の収納状態から排紙トレイ10を側方へ引出し操作すると、排紙トレイ 10がトレイ収納部9に開口される排紙口2の下方へほぼ水平な姿勢で延出され て、この状態から更に排紙トレイ10を伸長動作すると、図1に示す正規の使用 状態に簡単にセットできる。図1の状態では、原稿をストックする機能面では、 図4に示す従来例と相違しない。但し、着脱式の単品トレイ3を装着する場合と 異なり、排紙トレイ10が伸縮自在であるから、置き場所の条件や原稿サイズに 応じてトレイ長を自由に選べる利点がある。
【0016】 次に、排紙トレイ10が邪魔になったり不要な場合は、上記の手順と逆に、ま ず排紙トレイ10を畳んで短縮してから装置本体1のトレイ収納部9に引き上げ て押込むようにすると、図2に示す本体収納状態に簡単にセットできる。これに より、本体側方での排紙トレイ10の突出がなくなり、装置全体をコンパクトに することができると共に、排紙トレイ10が装置本体1にすっぽりと収められて 、その保管問題に窮することがない。
【0017】 そして、このとき、排紙口2の前方には丁度、排紙トレイ10の前記原稿通路 12が到来して、排紙口2が排紙トレイ10で塞がれることがない。すなわち、 緊急の際などには、排紙トレイ10の引出し操作を行わず、そのまま原稿セット 部4に原稿をセットしてFAX送信を行うこともでき、このときには図2に二点 鎖線で示すように、装置本体1の排紙口2から排紙トレイ10の原稿通路12を 通してそのまま原稿Pが排出されることになる。
【0018】 なお、排紙トレイを伸縮自在に形成するための手段としては、実施例に示す多 段スライド式以外の機構によってもよい。また、装置本体に対する排紙トレイの 収納形態についても、可倒式以外の機構、例えば引出式に変更することも可能で ある。本考案の本体収納型排紙トレイは、原稿又は記録紙を本体外部へ排出する 機器には一般的に適用できる。
【0019】
【考案の効果】
以上の通り、本考案の本体収納型排紙トレイであれば、装置本体から排紙トレ イを引き出して使用状態にセットすることも、排紙トレイを装置本体に収納する ことも簡単に行え、かつ収納状態でトレイ保管問題に煩わされることがないのが 特徴である。
【図面の簡単な説明】
図1〜図3は本考案の一実施例を示す。
【図1】トレイ使用状態を示すファクシミリ装置の斜視
図である。
【図2】トレイ収納状態を示すファクシミリ装置の要部
斜視図である。
【図3】排紙トレイ単品を示す斜視図である。
【図4】従来例を示す排紙トレイ付ファクシミリ装置の
斜視図である。
【符号の説明】
1 装置本体 1a 側面 2 排紙口 3 従来排紙トレイ 4 原稿セット部 5 操作パネル 6 記録紙排出部 7 記録紙トレイ 8 架台 9 トレイ収納部 10 排紙トレイ 10A 第1段のトレイ 10B 第2段のトレイ 10C 第3段のトレイ 11 取付ブラケット 12 原稿通路 13 支軸 14 ロック用突起 15 取手 P 原稿

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸縮自在に形成された排紙トレイを、短
    縮状態で、装置本体に設けたトレイ収納部に、このトレ
    イ収納部から該トレイ収納部に開口される排紙口の下方
    へ引出自在に収納したことを特徴とする本体収納型排紙
    トレイ。
JP4248791U 1991-05-10 1991-05-10 本体収納型排紙トレイ Pending JPH04127756U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248791U JPH04127756U (ja) 1991-05-10 1991-05-10 本体収納型排紙トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248791U JPH04127756U (ja) 1991-05-10 1991-05-10 本体収納型排紙トレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127756U true JPH04127756U (ja) 1992-11-20

Family

ID=31922973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4248791U Pending JPH04127756U (ja) 1991-05-10 1991-05-10 本体収納型排紙トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04127756U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095511A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Seiko Epson Corp ロール紙排紙スタッカ及び該ロール紙排紙スタッカを備えた記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095511A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Seiko Epson Corp ロール紙排紙スタッカ及び該ロール紙排紙スタッカを備えた記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1044818B1 (en) A printer and printer paper tray
US6053493A (en) Sheet feeder cassette
JP3753906B2 (ja) イメージング装置
JP4582356B2 (ja) 給紙カセット装置及び画像記録装置
GB2260760A (en) Feeding sheets to electrophotographic apparatus
JP4716058B2 (ja) 給紙カセット装置及び画像記録装置
JP2000232545A5 (ja)
JP2798937B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08165034A (ja) 自動原稿給送装置付き画像形成装置
JPH04127756U (ja) 本体収納型排紙トレイ
JPH07133050A (ja) 画像形成装置
CN203423732U (zh) 图像形成设备
JP3740278B2 (ja) 給紙カセット
JPS6327490Y2 (ja)
JPS6127874Y2 (ja)
JP4221895B2 (ja) 画像形成装置
US20040233480A1 (en) Image capture device with retractable lid
JP2001109216A (ja) 画像形成装置及び付属機器
JP2003118853A (ja) 給紙カセット
JPH11314772A (ja) 給紙装置
JP2002068565A (ja) 画像形成装置および複写機
JP2002187645A (ja) 手差し給紙装置
JP2007282034A (ja) ファクシミリ装置
JP2003335018A (ja) 画像形成装置
JPH0511632U (ja) フアクシミリ装置