JPH04127497A - 多層電子部品搭載用基板及びその製造法 - Google Patents

多層電子部品搭載用基板及びその製造法

Info

Publication number
JPH04127497A
JPH04127497A JP2248337A JP24833790A JPH04127497A JP H04127497 A JPH04127497 A JP H04127497A JP 2248337 A JP2248337 A JP 2248337A JP 24833790 A JP24833790 A JP 24833790A JP H04127497 A JPH04127497 A JP H04127497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
heat sink
adhesive
recess
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2248337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784524B2 (ja
Inventor
Hajime Yatsu
矢津 一
Takao Iriyama
杁山 卓男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2248337A priority Critical patent/JP2784524B2/ja
Publication of JPH04127497A publication Critical patent/JPH04127497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784524B2 publication Critical patent/JP2784524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐湿性及び放熱板の保持性に優れた多層電子
部品搭載用基板及びその製造方法に関する。
〔従来技術〕
従来、電子部品搭載用基板においては、半導体素子など
の電子部品からの発熱を放散させるため。
電気絶縁性の基材に電子部品搭載用の電子部品搭載用凹
部を設けると共にその反対側に放熱板を設けている(例
えば、特開昭59−’32191号公報)。
また、従来、一般に、上記放熱板は接着剤を介して、基
材の凹所に接着されている。そのため上記接着剤が外気
に露出している部分、つまり凹所側壁と放熱板側壁との
間を金属メッキ層により被覆することが行われている。
これを第8図〜第10図により説明する。
即ち、従来の電子部品搭載用基板90は、上記第8図に
示すごとく、基材9に設けた凹所92内に接着剤8を介
して放熱板7を接合し、また基材裏側においては放熱板
7と基材9との間に金属メッキ層75が、また放熱板7
の上面と電子部品搭載用凹部93との間に金属メッキ層
76が形成されている。そのため、基材9の裏側から電
子部品搭載用凹部93内への湿気の浸入が遮断される。
なお、同図において、符号94は導体回路である。
〔解決しようとする課題〕
しかしながら、上記電子部品搭載用基板90は。
第9図に示すごとく、凹所92の側壁と放熱板7の側壁
とが対向している対向部分95において。
その開口部750に金属メッキ層75が形成されないこ
とがある。つまり、メッキネ良穴751を生ずる。
かかるメッキネ良穴751を生ずると、この部分より湿
気が浸入して、半導体などの電子部品が損傷するおそれ
がある。特に、基材9が樹脂系のものであるときには、
湿気が上記メッキネ良穴751より上記凹所92内に浸
入し、樹脂基材内を経て電子部品(図示略)に達する。
一方、上記メッキネ良穴751を発生する理由としては
、凹所92と放熱板7との間の前記対向部分95のクリ
アランス(約0.1〜0.21)が大きいためと考えら
れる。
そこで、この対向部分95のクリアランスを小さくする
ことが考えられる。しかし、凹所92の加工、放熱板7
の外形加工におけるバラツキのために、前記クリアラン
スを生じてしまう。
また、上記問題点に対する対策として、第10図に示す
ごとく、凹所92を幅広く設けて、その天井面921に
おける。凹所92の側壁と放熱板7の側壁との間を広く
取る方法がある。そして。
これらの表面に金属メッキ層75を連続的に設ける。こ
の方法では、上記対向部分95のクリアランスが充分に
大きいため、この対向部分においても金属メッキ層75
が形成される。
しかし、凹所92を大きく取ると、基材9の裏側面にお
ける導体回路パターン形成の自由度が阻害される。一方
、凹所92の大きさを制限すれば。
放熱板7が小形状となり放熱性が阻害される。
また、上記方法では、凹所92の天井面921に放熱板
7を接着する際、接着剤8が両者の間よりはみ出す(溢
流)ことがある、そして、この接着剤のはみ出し部分が
大きいときには、金属メッキji75が形成されない。
そのため、はみ出し防止のために、接着剤8の量を調整
する必要がある。
また、上記に示した電子部品搭載用基板においては、放
熱板が基材9の凹所92内に挿入され。
接着剤8によって接着されているが、長期間の使用中に
放熱板が剥離脱落するおそれがある。
また、近年は、電子部品搭載用基板に対して。
高度の機能が要求され、1個の電子部品搭載用基板にで
きるだけ多数の導体回路を形成することが切望されてい
る。
本発明はかかる問題点に鑑み3放熱板と凹所との対向部
分における金属メッキ層を確実に形成し。
また放熱板の脱落のおそれがない、高機能の多層電子部
品搭載用基板及びその製造方法を提供しようとするもの
である。
〔課題の解決手段〕
本発明は、導体回路を設けた第1基材と、第2基材と1
両者の間に接着剤を介して挟着固定した放熱板と、上記
第1基材側において該第1基材及び接着剤を貫通して放
熱板の上部までザグリ加工形成した電子部品搭載用凹部
とよりなり、また上記放熱板の裏側は上記第2基材に設
けた段付穴よりその一部を露出させてなり、また導体回
路を有する上部基材層を上記第1基材上に積層してなる
多層状の電子部品搭載用基板であって、上記第2基材の
段付穴と放熱板との対向部分には、基材と放熱板の両者
にまたがると共に上記接着剤を同一表面上に露出させた
露出凹部をザグリ加工により設けてなり、かつ上記放熱
板と露出凹部と第2基材裏側には連続した金属メッキ層
が被覆してあることを特徴とする多層電子部品搭載用基
板にある。
本発明において最も注目すべきことは、上記対向部分に
おいて上記露出凹部を設け、放熱板と露出凹部と第2基
材裏側面との間に連続した金属メッキ層を被覆している
こと、また第1基材と第2基材との間に放熱板を挟着固
定すると共に放熱板の裏側の一部分を第2基材の段付穴
より露出させていること、また第1基材の上に更に上記
上部基材層を積層形成して多層状としていることにある
上記露出凹部は、第2基材と放熱板の両者の間に、また
がって形成されている。また、第2基材の裏側の段付穴
は1通常、第2基材の中央部分に角状或いは円状等に形
成される。そして、放熱板は凸状を有しており、その小
径部分が上記第2基材の段付穴に挿入された状態で第2
基材に保持され、放熱板の裏側が外部へ露出している(
第1図参照)。そのため、放熱板の小径部は上記段付穴
と相似形に設けられる。それ故、上記対向部分は通常は
角状3円状等の環状に形成される(第3図参照)。
また、接着剤は段付穴側壁と放熱板側壁との間即ち上記
対向部分に充填されている。そして、該対向部分におい
て、ザグリ加工によって設けた前記露出凹部には、接着
剤が露出した状態にある。
該接着剤の露出表面は、露出凹部の天井面とほぼ同じ面
上にある。
上記第I基材、第2基材及び上部基材層の材料としては
、ガラス−エポキシ樹脂、ガラス−ビスマレイミド−ト
リアジン樹脂、ガラス−ポリイミド樹脂等がある。また
、放熱板としては、銅、鉄系合金、銅系合金等がある。
また、接着剤としては流れ性の良い、プリプレグと称さ
れる接着シートがある。また、接着剤の材料としては、
エポキシ樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂(BT
樹脂)、ポリイミド樹脂等がある。また、金属メッキ層
の材料としては、銅。
ニッケル、金等がある。
また、上記対向部分におけるクリアランスは0.05〜
0.3鵬とすることが好ましい、0゜0層閣未満では、
放熱板と段付穴との寸法精度が厳しくなり、一方0.3
閣を越えると接着剤層の幅が大きくなりすぎて金属メッ
キ層が充分に形成されないおそれがある。
また、露出凹部の深さは、0.05〜0.2閣とするこ
とが好ましい。0.05Il111未満では基材の厚み
精度と露出凹部の加工精度が厳しく、一方。
0、 2gm++を越えると金属を加工する上で負荷が
大きすぎるからである。
更に露出凹部の幅は0゜5〜2.0mとすることが好ま
しい、0.5−未満では加工する刃の径が小さすぎて折
れ易く、一方、2,0閣を越えると加工される凹部がデ
ッドスペース(D e a dSp a c e)とな
り配線有効面積に制限を受けることになるからである。
また、上記露出凹部はザグリ加工により形成する。
また、上部基材層は、その上面に導体回路が形成されて
いる。そして、該上部基材層は、上記と同様の接着剤に
より、第1基材の導体回路の上に積層接着されている。
これにより、多層状の電子部品搭載用基板が構成される
。また、上記上部基材層は、1層或いは2〜5層などの
複数層を設けることもできる。
次に、上記多層電子部品搭載用基板の製造方法としては
、第2基材の裏側に放熱板の裏側を露出させるための段
付穴を設け、ついで、該第2基材の段付穴と第1基材と
の間に放熱板を挟着すると共に第2基材と該1基材と放
熱板とを接着剤を介して接着し、また該接着剤を第2基
材裏側における段付穴側壁と放熱板側壁との対向部分の
開口部近くまで充填し、ついで、該対向部分において第
2基材と放熱板との両者にまたがるザグリ加工を行い、
上記接着剤を露出させた露出凹部を形成しまた。第1基
材側においては第1基材及び接着剤を貫通して放熱板の
上部までザグリ加工を行って電子部品搭載用凹部を形成
し、また、上記放熱板と露出凹部と第2基材裏側面との
間には連続した金属メッキ層を形成し、かつ上記第1基
材の上に導体回路を有する上部基材層を積層接着するこ
とを特徴とする多層電子部品搭載用基板の製造方法があ
る。
上記製造方法において、最も注目すべきことば第1基材
と第2基材との間に放熱板を接着するに当たり、接着剤
を上記段付穴と放熱板との対向部分の開口部近くまで充
填し9次いで該対向部分を放熱板と第2基材にまたがっ
てザグリ加工して上記露出凹部を形成し、その後金属メ
ッキ層を形成すること 放熱板を第1基材と第2基材と
の間に挟着すると共に第2基材の段付穴から放熱板の裏
側を露出させていること、及び上記第1基材の上に更に
上部基材層を積層接着することである。
また、上記接着に当たっては、接着剤を対向部分の関口
部に若干はみ出させることが好ましい。
これにより、接着剤が対向部分の開口部まで完全に充填
されたことが確認できる。このはみ出した接着剤は、上
記露出凹部の形成の際に、ザグリ加工により対向部分に
おける放熱板及び第2基材と共に取り除かれる。
また、露出凹部の形状としては、四角状(第2C図)、
半円状(第4図)、三角状(第5図)楕円状(第6図)
など、特に接着剤露出部分がメッキされ易い形状とする
また、上記放熱板の形状は、第1基材と第2基材とを重
ね合わせたとき5両者によって形成される空間部とほぼ
同じである(第2A図、第7A図参照)。
なお、前記電子部品搭載用凹部内には、金属メッキ層を
設ける場合、設けない場合がある。
〔作 用〕
本発明の多層電子部品搭載用基板においては第2基材と
放熱板にまたがる前記露出凹部を設け。
また該露出凹部には接着剤を同一面上に露出させている
。それ故、第2基材裏側に金属メッキ層を被覆したとき
、該金属メッキ層は上記露出凹部表面に完全に形成され
ることとなる。
つまり、露出凹部は、その天井面が放熱板、接着剤及び
第2基材の順に並んで同一面上に形成されている。それ
故、金属メッキ層はこれらの間に連続して形成されるこ
ととなる。もしも、前記従来のごとく、上記対向部分に
接着剤が存在していない場合、或いは接着剤がはみ出し
ている状態の場合には金属メッキ層を完全に連続形成さ
せることができない。
また1本発明においては、接着剤を上記対向部分の間に
充填し、その後対向部分の開口部をザグリ加工して露出
凹部を形成する。そのため、接着剤は、対向部分を満た
すに充分な量を用い、場合によってははみ出させても良
い。それ故、従来のごとく接着剤がはみ出ないように、
かつ充填するに丁度良い量に調整する必要もない。
また1本発明においては、前記従来技術のごとく対向部
分の間隔を大きくする必要がない、それ故、放熱板はパ
ターン形成に可能な限り、大きくすることができ、放熱
性を向上させることができる。
また1本発明においては、放熱板、露出凹部第2基材裏
側に連続した金属メッキ層が形成しであるので、を子部
品搭載用凹部に基材裏側から湿気が浸入することがない
また、放熱板は第1基材と第2基材との間に挟着固定さ
れているので、従来のごとく放熱板が脱落するおそれが
ない。
また2本発明においては、導体回路を形成した基板の上
に、更に導体回路を有する上部基材層を積層接着してい
る。それ故、導体回路を第1基材と上部基材層の両方に
多数設けることができ、if電子部品搭載用基板高度の
機能を有することとなる。
〔効 果〕
したがって2本発明によれば、上記対向部分における金
属メッキ層を確実に形成し、接着剤量の調整の必要がな
く、更に放熱板の脱落のおそれがない、高機能の多層電
子部品搭載用基板を提供することができる。
また9本発明の製造方法によれば、上記のごとき優れた
多層電子部品搭載用基板を容易に製造することができる
〔実施例〕
第1実施例 本発明の実施例にかかる多層電子部品搭載用基板につき
、第1図〜第3図を用いて説明する。
本例の多層電子部品搭載用基板1は、第1図に示すごと
く、導体回路94を設けた第1基材IAと、第2基材I
Bと5両者の間に接着剤3を介して挟着固定した放熱板
2と、上記第1基材IA側において該第1基材IAと接
着剤3を貫通して放熱板2の上部までザグリ加工形成し
た電子部品搭載用凹部13とよりなる。
また、上記放熱板2の裏側は、上記第2基材IBに設け
た段付穴11Bより、その一部を露出させている。また
、上記第2基材IBの段付穴11Bと放熱板2の対向部
分には、第2基材IBと放熱板の両者にまたがると共に
上記接着剤3を同一表面上に露出させた露出凹部4(第
2C図)をザグリ加工により設けである。
更に、上記放熱板2と露出凹部4と第2基材IBの裏側
には連続した金属メッキ層75が被覆しである。
また、第1基材IAの表側においては、電子部品搭載用
凹部13の内面に金属メッキ層76が形成され、第1基
材IAの上面には導体回路94が形成しである。更に、
第1基材及び第2基材を貫通しているスルーホール98
には、導体ピン99が挿入しである。スルーホール98
の内部には金属メッキ層981が形成しである。
また、第1基材IAの導体回路94の上には上部基材層
100が接着剤35を介して接着されている。また、該
上部基材層100の上面には導体回路940が形成され
ている。
次に上記電子部品搭載用基板1の製造方法につき、第2
A図〜第2F図及び第3図を用いて説明する。
まず、第2A図、第3図に示すごとく、第2基材IBの
裏側に、放熱板2の裏側22を露出させるための段付穴
11Bを設ける。また、第1基材IAにおいては、その
裏側に放熱板2の内面側21を挿入する内面凹所11A
をザグリ加工により設ける。
また、放熱板2は、逆凸形状を有し、その小径部が裏側
22を、大径部が内面側21を構成している。そして、
該放熱板2の形状は、上記第1基材IAと第2基材IB
とを重ね合わせたときに形成される空間と同じである(
第2B図参照)、また、第2基材IBは段付穴11Bに
、放熱板の裏側22を挿入する開口部12Bを有する。
なお上記第1基材IAは銅箔19を貼った銅張り積層板
である。
次に、第2A図に示すごとく、放熱板2及び第2基材I
Bに接着剤3を付着させる。その後、第2B図に示すご
とく、第1基材IAと第2基材IBとの間に放熱板2を
挟持し、加熱加圧し、放熱板2を接着する。
このとき、接着剤3は、第1基材IAの内面凹所11A
と放熱板2の間に、及び第2基材の段付穴11Bと放熱
板2との間、即ち対向部分120内に充填される。また
、接着剤3は、該対向部分120の開口部121より外
部にはみ出しく溢流)で、はみ出し部31を形成してい
る。そのため、放熱板2と第2基材の段付穴11Bとの
間は。
接着剤3によって完全に満たされている。また上記接着
時には、第1基材IAと第2基材IBとは同時に接着剤
3により接着される。
次に、第2C図に示すごとく、上記対向部分120にお
いて第2基材IBと放熱板2との両者にまたがるザグリ
加工を行い、露出凹部4を形成する。該露出凹部4の天
井面は、第2基材IBに形成された段部13Bと、放熱
板2に形成された段部24と1両者の間に露出した接着
剤3の露出面32とよりなり、これらは同一面上にある
一方、第1基材IAの表側においては、第2C図に示す
ごと<、1を子部品搭載用凹所13をザグリ加工により
形成し、放熱板2の内面側を露出させる。即ち、第1基
材IAと接着剤3とを貫通すると共に放熱板2の内面側
の一部まで達するザグリ加工を行う、また、該電子部品
搭載用凹部13においては、その側壁131と接着剤の
露出面33とは同一面上にある。
次に、第2D図に示すごとく、第2基材IBの裏側にお
いて、放熱板2.露出凹部4.第2基材IBの表面に連
続した金属メッキ層75を形成する。また、第1基材I
Aの表側においても電子部品搭載用凹部13に金属メッ
キ層76を形成する。
これら金属メンキ層の形成は、同時に行う。
その後、第2E図に示すごとく、エツチングにより導体
回路94の形成を行う。
更にその後、第2F図に示すごとく、第1基材1の導体
回路94の上にプリプレグ接着*J35を介して上部基
材層100を積み重ね、加熱圧着して、これらを接合す
る。上記上部基材層100は表面に導体回路940を有
する。また、プリプレグ接着剤35及び上部基材層10
0は、第1基材1の電子部品搭載用凹部13の部分に開
口部350.105を5またスルーホール98を有して
いる。
以上により、多層電子部品搭載用基板が製造される。こ
のものは、前記第1図に示したものと同様である。
次に9作用効果につき説明する。
上記のごとく2本例の多層電子部品搭載用基板1は、前
記第2基材IBの段付穴11Bと放熱板2との間の対向
部分120において、第2基材lBと放熱板2にまたが
る露出凹部4を形成し、第2基材IB、露出凹部4.放
熱板2に連続した金属メッキ層75を設けている。そし
て、上記露出凹部4においては、第2C図に示すごとく
、第2基材の段部13Bと接着剤の露出面32と放熱板
の段部24が同一面上にある。そのため5金属メッキ層
75が、これらの表面に確実に連続形成される。
また2本例では、第2B図に示すごとく、放熱板2の接
着に当たり、接着剤3のはみ出し部31を形成させてい
る。そのため、接着剤3は、放熱板2と凹所11との間
に完全に充填される。そして、このはみ出し部31は、
第2C図に示すごとく、ザグリ加工による露出凹部4形
成の際に除去される。
それ故、露出凹部4の表面には、必ず接着剤3の露出面
32(第2C図)が形成され、前記金属メッキ層75が
確実に形成される。また、そのため、従来のごとく、接
着剤のはみ出し防止、接着剤の充填等のために、接着剤
量の調整を行う必要がない。
また、前記従来技術のごとく対向部分の間隔を大きくす
る必要がない。そのため、放熱板は、できるだけ大きく
配設することができ、放熱性が向上する。また、放熱板
、露出凹部、第2基材裏側に、連続した金属メッキ層7
5が形成されているので、1i子部品搭載部分に基材裏
側から湿気が浸入することもない。
また、放熱板2は第1図に示すごとく、第1基材IAと
第2基材IBとにより挟着固定されているので、長期間
の使用においても放熱板2が脱落することがない。
また1本例の多層電子部品搭載用基板は、第1基材に導
体回路94を、上部基材層100に導体回路940を設
けて多層状に構成している。そのため、多数の導体回路
を形成でき、高機能である。
なお、上記第1実施例においては、下記の態様を採用す
ることもできる(特願平1−291756号参照)。
即ち、電子部品搭載用凹部の金属メッキ層76は、上側
では、その側壁と底面に形成したが、該金属メッキ層7
6は、電子部品搭載用凹部の開口部周縁に対しても形成
することができる。また該金属メッキ層76は、電子部
品搭載用凹部の側壁上方には設けないこと、電子部品搭
載用凹部の底面には設けないことという態様も取り得る
また、電子部品搭載用凹部13内に搭載した電子部品の
回路端子は1通常は、基材表面の導体回路の端子にワイ
ヤーによりボンディングする。しかし、場合によっては
、電子部品のアース端子の1つを放熱板自体に直接ボン
ディングすることもできる。
更に、放熱板には、放熱用フィンを接合して。
放熱性を高めることもできる。
第2実施例 本例は、第4図〜第6図に示すごと(、第1実施例にお
ける露出凹部4の形状を種々変えたものである。
即ち、第4図に示す露出凹部4は、半円状で第2基材I
Bの円弧状面141と、接着剤の露出面32と、放熱板
の円弧状面212とよりなる。
また、第5図に示す露出凹部4は2三角状で第2基材I
Bの斜面142と、接着剤の露出面32と放熱板の斜面
213とよりなる。
更に、第6図に示す露出凹部4は、略楕円状で第2基材
IBの弧面143と接着剤の露出面32と、放熱板の弧
面214とよりなる。
上記いずれの露出凹部においても、上記の各表面は、連
続した面上にある。それ故、第1実施例と同様に、その
表面には連続した金属メッキ層を確実に形成でき、同様
の効果を得ることができる。
第3実施例 上記第1実施例における具体例について示す。
本例においては、第1基材IA、第2基材IBとして、
ビスマレイミド−トリアジン樹III (BT樹脂)材
の銅張積層板を用いた。第1基材IAは厚み0.5閣、
第2基材IBは厚み1.0閣であった。放熱板は、銅板
を用いた。
接着剤3.35としては、BT樹脂のプリプレグ接着剤
を用いた。その接着にあたっては、170℃で加熱圧着
した。このとき、はみ出し部31の高さは約0. 1閣
であった。また、露出凹部4(第2C図)の深さは、0
.1閣9幅1.0−であった。該露出凹部4は対向部分
120に沿って四角環状を呈している。
金属メッキ層75.76は、無電解方法又は電解方法に
より形成し、その金属メッキの厚みは約20μmであっ
た。また、金属メッキ層75は。
放熱板2.露出凹部4.第2基材IBの裏側面に連続し
て、確実に形成されていた。金属メッキ層76も同様に
連続形成されていた。
なお、比較のために、第2B図に示すごと(。
接着剤のはみ出し部31があるままで、金属メッキ層7
5の形成を行った。その結果、接着剤のはみ出し部31
において、金属メッキ層が被覆されていないメッキネ良
部分を、各所で生じていた。
第4実施例 本例にかかる多層電子部品搭載用基板及びその製造方法
につき、第7A図〜第7D図を用いて説明する0本例は
、インナバイアホールを有する多層電子部品搭載用基板
を、いわゆる蓋取り法(例えば、特開昭62−1568
47号公報参照)により製造するものである。
本例の多層電子部品搭載用基板は、第7D図に示すごと
く、インナバイアホール97及び導体回路94を設けた
第1基材IAと、第2基材IBと。
両者の間に接着剤3を介して挟着固定した放熱板2と、
上記第1基材IA側において該第1基材lAと接着剤3
を貫通して放熱板2の上部までザグリ加工形成した電子
部品搭載用凹部13とよりなる。
また、上記放熱板2の裏側は、上記第2基材IBに設け
た段付穴11Bより、その一部を露出させている。また
、上記第2基材IBの段付穴11Bと放熱板2の対向部
分には、第2基材IBと放熱板の両者にまたがると共に
上記接着剤3を同一表面上に露出させた露出部凹部4を
ザグリ加工により設けである。
さらに、上記放熱板2と露出凹部4と第2基材IBの裏
側には連続した金属メッキ層75が被覆しである。
また、第1基材IAの表側においては、′r4子部品搭
載用凹部13の内面に金属メッキ層76が形成され、第
1基材IAの上面には導体回路94が形成しである。
また、第1基材IAの導体回路94の上には上部基材層
100が接着剤35を介して接着されている。また、該
上部基材層100の上面には導体回路940が形成され
ている。
次に、上記多層電子部品搭載用基板を製造する方法につ
き、第7A図〜第7D図を用いて説明する。
まず、第7A図に示すごとく、第2基材IBの裏側に放
熱板2の裏側22を露出させるための段付穴11Bを設
ける。また、第1基材IAはインナバイアホール97お
よび銅箔19を有する。そして、上記第2基材IBの段
付穴11Bに放熱板2を逆凸状に嵌合し、更にその上に
プリプレグ接着剤3を介在させて第1基材IAを積層す
る。なお、第2基材IBは下面に銅箔19.上面にラン
ド用金属層191を有する。
次いで、これらを熱圧着する。これにより、第1基材I
Aと第2基材IBとの間に放熱板2を挟着すると共にこ
れらを接着する。これらの工程は第1実施例とほぼ同様
である。
その後、第7B図の下方に示すごとく、第1基材IAの
表側において、該第1基材IA、接着剤3を貫通すると
共に放熱板2の上部に至る電子部品搭載用凹部13をザ
グリ加工により形成し9次いでこれら基材の全表面にパ
ネルメッキを行い5エツチングにより導体回路94を設
ける。またこのメッキにより、上記電子部品搭載用凹部
13の内面には金属メッキ層76が、また第2基材IB
の裏側には金属メッキ層751が被覆される。
その後、第7B図の上方に示すごとく、上記第1基材I
A上の導体回路94の上に上部基材層100を積層する
。該上部基材層100は、中央部に蓋部106を有し、
上面に銅箔19を、下面には接着剤36を有する。蓋部
106の下面には凹部104が設けである。
そして、これら積層物を第7C図に示すごと(。
熱圧着する。これにより、電子部品搭載用凹部13は、
上部基材層100によって蓋をされ、空洞部を形成する
と共に外部からの汚れに対して、防禦される0次に1 
これら圧着積層物について、同図に示すごとく、スルー
ホール98を穿設する。
更に、放熱板2と、第2基材IBの段付穴11Bとの対
抗部分120において2両者にまたがるザグリ加工を行
い、第1実施例に示したと同様の露出凹部4を形成する
更に、その後該加工物にスルーホールメッキを行い、ス
ルーホール98に金属メッキ層981を形成し、また露
出凹部4及び第2基材裏側に金属メッキ層75を形成す
る。次いで、エツチングを行い、上部基材層100の上
に導体回路940を形成する。その後、上部基材層10
0の蓋部106を削除する。
これにより、上部基材層100に開口部105が形成さ
れ、また電子部品搭載用凹部13が再び開口される0以
上により、前記のごとく、第7D図に示した電子部品搭
載用基板が得られる。
本例においては、スルーホール98.露出凹部4、導体
回路940を加工形成する際には、電子部品搭載用凹部
13が上部基材層100の蓋部分106により覆われて
いる。そのため、これらの加工、形成の際に電子部品搭
載用凹部13内が汚れることがない。
また9本例においても、第1実施例と同様に優れた多層
電子部品搭載用基板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は第1実施例の多層電子部品搭載用基板
を示し、第1図はその断面図、第2A図〜第2F図はそ
の製造工程説明図、第3図は第1基材、放熱板、第2基
材の展開斜視図、第4図〜第6図は第2実施例における
露出凹部の形状を示す図、第7A図〜第7D図は第4実
施例における電子部品搭載用基板の製造工程説明図、第
8図〜第10図は従来の電子部品搭載用基板を示し、第
8図は従来の電子部品搭載用基板の断面図、第9図はそ
の問題点を示す断面図、第10図は他の従来の電子部品
搭載用基板の断面図である。 119.多層電子部品搭載用基板 13.、、電子部品搭載用凹部 16、、、蓋部。 100、、、上部基材層 120、、、対向部分。 209.放熱板 339.接着側 31、、、はみ出し部 411.露出凹部 75.76、、、金属メッキ層。 LA、、、第1基材 1B、、、第2基材 11B、、、段付穴。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導体回路を設けた第1基材と,第2基材と,両者
    の間に接着剤を介して挟着固定した放熱板と,上記第1
    基材側において該第1基材及び接着剤を貫通して放熱板
    の上部までザグリ加工形成した電子部品搭載用凹部とよ
    りなり,また上記放熱板の裏側は上記第2基材に設けた
    段付穴よりその一部を露出させてなり,また導体回路を
    有する上部基材層を上記第1基材上に積層してなる多層
    状の電子部品搭載用基板であって, 上記第2基材の段付穴と放熱板との対向部分には,基材
    と放熱板の両者にまたがると共に上記接着剤を同一表面
    上に露出させた露出凹部をザグリ加工により設けてなり
    , かつ上記放熱板と露出凹部と第2基材裏側には連続した
    金属メッキ層が被覆してあることを特徴とする多層電子
    部品搭載用基板。
  2. (2)第2基材の裏側に放熱板の裏側を露出させるため
    の段付穴を設け,ついで,該第2基材の段付穴と第1基
    材との間に放熱板を挟着すると共に第2基材と該1基材
    と放熱板とを接着剤を介して接着し,また該接着剤を第
    2基材裏側における段付穴側壁と放熱板側壁との対向部
    分の開口部近くまで充填し, ついで,該対向部分において第2基材と放熱板との両者
    にまたがるザグリ加工を行い,上記接着剤を露出させた
    露出凹部を形成し, また,第1基材側においては第1基材及び接着剤を貫通
    して放熱板の上部までザグリ加工を行って電子部品搭載
    用凹部を形成し, また,上記放熱板と露出凹部と第2基材裏側面との間に
    は連続した金属メッキ層を形成し,かつ上記第1基材の
    上に導体回路を有する上部基材層を積層接着することを
    特徴とする多層電子部品搭載用基板の製造方法。
  3. (3)第2請求項において,放熱板を第1基材と第2基
    材の間に接着するに当たり、接着剤は上記段付穴と放熱
    板との対向部分の開口部にはみ出させることを特徴とす
    る多層電子部品搭載用基板の製造方法。
JP2248337A 1990-09-18 1990-09-18 多層電子部品搭載用基板及びその製造法 Expired - Lifetime JP2784524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248337A JP2784524B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 多層電子部品搭載用基板及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248337A JP2784524B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 多層電子部品搭載用基板及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127497A true JPH04127497A (ja) 1992-04-28
JP2784524B2 JP2784524B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=17176590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2248337A Expired - Lifetime JP2784524B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 多層電子部品搭載用基板及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784524B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486427B1 (ko) * 2002-06-24 2005-05-03 주식회사 인텍웨이브 고주파증폭용 인쇄회로기판 제조방법
KR101101565B1 (ko) * 2010-01-05 2012-01-02 안복만 열전도 증가 및 부품 밀착력이 강화된 알루미늄 및 헤비카퍼의 인쇄회로기판 제조방법
JP2016051711A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 京セラ株式会社 電子素子実装用基板及び電子装置
JP2016122978A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置
CN111279471A (zh) * 2017-11-10 2020-06-12 新电元工业株式会社 电子模块
CN114126187A (zh) * 2020-08-26 2022-03-01 宏恒胜电子科技(淮安)有限公司 具有内埋散热结构的线路板及其制作方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486427B1 (ko) * 2002-06-24 2005-05-03 주식회사 인텍웨이브 고주파증폭용 인쇄회로기판 제조방법
KR101101565B1 (ko) * 2010-01-05 2012-01-02 안복만 열전도 증가 및 부품 밀착력이 강화된 알루미늄 및 헤비카퍼의 인쇄회로기판 제조방법
JP2016051711A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 京セラ株式会社 電子素子実装用基板及び電子装置
JP2016122978A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置
CN111279471A (zh) * 2017-11-10 2020-06-12 新电元工业株式会社 电子模块
CN111279471B (zh) * 2017-11-10 2023-09-15 新电元工业株式会社 电子模块
CN114126187A (zh) * 2020-08-26 2022-03-01 宏恒胜电子科技(淮安)有限公司 具有内埋散热结构的线路板及其制作方法
CN114126187B (zh) * 2020-08-26 2024-05-10 宏恒胜电子科技(淮安)有限公司 具有内埋散热结构的线路板及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2784524B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224845B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6930257B1 (en) Integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers
US20030058630A1 (en) Multilayer circuit board and semiconductor device using the same
JPH0378795B2 (ja)
KR20000029352A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2813682B2 (ja) 電子部品搭載用基板
US6221694B1 (en) Method of making a circuitized substrate with an aperture
JP2784522B2 (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造法
US11160160B1 (en) PCB for bare die mount and process therefore
JPH098175A (ja) 多層プリント基板のボンディング用棚形成方法
JPH04127497A (ja) 多層電子部品搭載用基板及びその製造法
US6207354B1 (en) Method of making an organic chip carrier package
JPH0413874B2 (ja)
JP2784521B2 (ja) 多層電子部品塔載用基板及びその製造法
JPH0263141A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JP2784523B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH08130372A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2784525B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH09199632A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JPH04142068A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP2001291817A (ja) 電子回路装置および多層プリント配線板
JPH07263869A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JPH07231147A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JPH04340293A (ja) プリント配線基板の製造方法
JPH0629421A (ja) 電子部品搭載用基板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13