JPH04127422A - 気相成長装置 - Google Patents

気相成長装置

Info

Publication number
JPH04127422A
JPH04127422A JP24837390A JP24837390A JPH04127422A JP H04127422 A JPH04127422 A JP H04127422A JP 24837390 A JP24837390 A JP 24837390A JP 24837390 A JP24837390 A JP 24837390A JP H04127422 A JPH04127422 A JP H04127422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
substrate
small holes
molecules
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24837390A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Sugiyama
巌 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24837390A priority Critical patent/JPH04127422A/ja
Publication of JPH04127422A publication Critical patent/JPH04127422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 基板上にエピタキシャル成長を行なう真空蒸着型気相成
長装置に関し、 複雑な自公転システムを用いずに、膜厚を均一にするこ
とを目的とし、 ルツボに収容した原料を加熱昇華し、該ルツボの開口部
に近接離間対向配置した基板上にエピタキシャル成長を
行なう気相成長装置において、前記ルツボの開口部に嵌
合固定される、位置に応じて口径の異なる小孔を多数穿
設した板状部材と、該板状部材の該ルツボ底部側に設け
られた、該小孔に対応した空間を得るための仕切りとを
有するよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は気相成長装置に係り、特に基板上に工ピタキシ
ャル成長を行なう真空蒸着型気相成長装置に関する。
近年、異種基板へのエピタキシャル成長、超格子構造の
実現が可能な方法として、分子線エピタキシャル成長(
MBE)法、有機金属を原料とする化学気相成長(MO
CVD)法、更にはホットウォールエピタキシャル成長
(HWE)法等の気相成長技術の開発研究が盛んに行な
われている。
特にHWE法は超高真空を必要としないという特徴を持
つ成長法であり、注目されている。これらの気相成長法
においては、高品位のデバイスを作成するために、エピ
タキシャル膜の膜厚均一性の向上が必要とされている。
〔従来の技術〕
第4図は従来の気相成長装置の一例の概略構成図を示す
。この従来装置はホットウォール型気相装置で、図中、
1は円部状のルツボで、その外周側面にヒータ2が巻回
されている。ルツボIの開口部1aは基板(例えば、G
aAs、Siなど)3に対して近接離間対向配置されて
いる。基板3の近傍にはヒータ4が配設されている。こ
れらは真空容器5内に収容されており、排気装置6によ
って真空容器5内か真空とされる。
かかる構成の従来装置では、ルツボl内に原料(例えば
CdTe、ZnTeなど)7を収容させた後、ヒータ2
及び4によりルツボ1及び基板3を夫々加熱し、ヒータ
2の電流を制御して原料7の蒸発物質の分子流を加熱し
たルツボlの内壁をはね返らせながら開口部1aを通し
て基板3に到達させ、基板3の表面にエピタキシャル成
長を行なう。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、上記の従来装置では、ルツボ開口部1aから
流出する原料分子の量は開口部1aの中央で最も多く、
開口部1aの周辺部へ行くに従って少なくなるような同
心円状の分布となり、その結果、基板上に成長したエピ
タキシャル膜の膜厚も、第5図に示す如く、基板3の中
央位置で最も厚く、周辺部に行くに従って薄くなるとい
う同心円状の分布を示す。
この膜厚分布は同心円状であるため、膜厚を均一にする
には基板3又はルツボlの単一回転では不可能であるた
め、従来装置では、基板3又はルツボ1に複雑な自公転
を行なわせる自公転システムを用いて均一な膜厚を得る
ようにしており、よって装置が高価であるという問題が
ある。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、複雑な自公転
システムを用いずに、膜厚を均一にすることができる気
相成長装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図を示す。本発明は、ルツボ
11に収容した原料15.16を加熱昇華し、ルツボ1
1の開口部11aに近接離間対向配置した基板上にエピ
タキシャル成長を行なう気相成長装置において、第1図
(A)に示す如く、ルツボ11の開口部11aに嵌合固
定される、位置に応じて口径の異なる小孔13を多数穿
設した板状部材12と、板状部材12のルツボ11底部
側に設けられた、小孔13に対応した空間を得るための
仕切り14とを有するようにしたものである。
また、板状部材I2の小孔13は第1図(B)に示す如
く、板状部材I2の中央部で最小径で、周辺部に行くに
従って大径とされる。
なお、板状部材I2は第1図(B)の如き円板が一般的
であるが、基板に応じてこれ以外の形状としてもよい。
〔作用〕
第2図に示すように、閉じた真空空間15の半径rの開
口からの、原料I6の分子線密度Uは、一般に次式 で表わされることが知られている。ここで、上式中、P
 (T)は絶対温度Tにおける原料の平衡蒸気圧、Mは
分子の質量、A(θ)は角度因子である。従って、P、
T、Mが一定であれば、分子線強度Uは開口の断面積に
略比例する。
本発明は上記の点に着目し、第1図(B)に示す如き小
孔13を穿設した板状部材12を第1図(A)に示すよ
うにルツボ11の開口部11aに嵌合固定すると共に、
仕切り14により各々の小孔13の下部が十分に原料平
衡蒸気圧となるようにする。そして、本発明では小孔1
3の口径を設定することにより、基板上のエピタキシャ
ル成長膜の同心円状膜厚分布を打ち消すことができる。
〔従来の技術〕
第3図は本発明の一実施例の構成図を示す。同図中、第
4図と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省
略する。第3図において、30は第1図(B)に示した
構造と同様の構造の円板で、小孔13に相当する小孔3
1が円板中央部において最小径で、周辺部に行くに従っ
て大径となるよう、口径を異ならしめられて穿設されて
いる。この円板30はルツボ11の開口部11aに嵌合
固定されることは前記した通りである。また、円板30
の下部には前記仕切り14に相当する仕切りが設けられ
ている。
また、ルツボ11内には第1図(A)に示した原料15
に相当する原料として、CdTe (又はZnTe)の
固形原料33が収容されており、更にルツボ11の中央
部に連通ずる小径の有底円筒部11bに、前記第1図(
A)に示した補償用原料16としてCd(又はTe)3
4が収容されている。有底円筒部11bの外周部にはヒ
ータ35が巻回されている。また、ルツボ11内の原料
33.34から基板3までの距離は短く、擬似的に閉じ
た空間内にあるようにされている。
次に本実施例の動作について説明する。真空容器5内が
排気装置(ターボ分子ポンプ)6により10−”Tor
r程度の真空度とされた状態でヒータ35によりルツボ
11を500°C程度に加熱する。
すると、CdTe原料33が昇華し、Cd分子とTe分
子とに分解してルツボ11の熱い内壁ではね返されなが
ら円板30の小孔31を通過して基板3に飛来し、ヒー
タ4で350°C程度に加熱されている基板3の表面に
、例えば数μm程度の厚さのCdTe結晶層をエピタキ
シャル成長させる。
このとき、Cd又はTeの補償用原料34はこのエピタ
キシャル成長されるCdTe結晶層の組成比を調整する
ために使用される。
ここで、前記したようにルツボ11内から基板3へ飛来
する原料分子の量は、ルツボ11の中心部で最大で周辺
部に行くに従って小となる同心円状の分布をなすが、本
実施例では円板30の小孔31の径がルツボ11の中心
部で最小で、周辺部に行くに従って大となるように設定
されており、ルツボ11の中心部からの分子強度を最小
とし、周辺部に行くに従って分子強度を大とするように
しているので、結局、円板30によってルツボ11から
流出する上記の原料分子の量の同心円状分布が打ち消さ
れ、基板3へ飛来する分子強度が基板3の面内で一様と
なり、エピタキシャル成長されるCdTe結晶層の膜厚
を略均−とすることがてきる。
〔発明の効果〕 上述の如く、本発明によれば、口径の異なる小孔を多数
穿設した板状部材により、エピタキシャル成長膜の膜厚
分布を打ち消すようにしたため、基板上に略均−な膜厚
のエピタキシャル成長膜を形成することができ、また基
板又はルツボを自公転させる複雑な機構か不要なので装
置を安価かつ簡単に構成することができる等の特長を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明の作用説明図、 第3図は本発明の一実施例の構成図、 第4図は従来装置の一例の概略構成図、第5図は第4図
示装置におけるエピタキシャル膜の膜厚分布図である。 図において、 3は基板、 lはルツボ、 laは開口部、 2は板状部材、 3.31は小孔、 4.32は仕切り を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ルツボ(11)に収容した原料を加熱昇華し、該
    ルツボ(11)の開口部(11a)に近接離間対向配置
    した基板(3)上にエピタキシャル成長を行なう気相成
    長装置において、 前記ルツボ(11)の開口部(11a)に嵌合固定され
    る、位置に応じて口径の異なる小孔(13)を多数穿設
    した板状部材(12)と、該板状部材(12)の該ルツ
    ボ(11)底部側に設けられた、該小孔(13)に対応
    した空間を得るための仕切り(14)と を有することを特徴とする気相成長装置。
  2. (2)前記板状部材(12)に穿設された小孔(13)
    は、該板状部材(12)の中央部で最小径で、周辺部に
    行くに従って大径としたことを特徴とする請求項1記載
    の気相成長装置。
JP24837390A 1990-09-18 1990-09-18 気相成長装置 Pending JPH04127422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24837390A JPH04127422A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 気相成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24837390A JPH04127422A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 気相成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127422A true JPH04127422A (ja) 1992-04-28

Family

ID=17177138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24837390A Pending JPH04127422A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04127422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7828899B2 (en) * 2001-10-26 2010-11-09 Seagate Technology Llc In-line, pass-by system and method for disc vapor lubrication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7828899B2 (en) * 2001-10-26 2010-11-09 Seagate Technology Llc In-line, pass-by system and method for disc vapor lubrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5906857A (en) Apparatus, system and method for controlling emission parameters attending vaporized in a HV environment
US5759634A (en) Jet vapor deposition of nanocluster embedded thin films
US20150114566A1 (en) Large area deposition in high vacuum with high thickness uniformity
JP4716277B2 (ja) 薄膜形成方法、蒸着源基板、および蒸着源基板の製造方法
JPH04127422A (ja) 気相成長装置
US7229669B2 (en) Thin-film deposition methods and apparatuses
JP4174257B2 (ja) 真空蒸着方法
JP2008524439A (ja) 容器の温度調節収容装置
JPH0878332A (ja) 分子線エピタキシャル成長装置
JPH0246558B2 (ja)
JP2000017425A (ja) 有機化合物用の容器、及び有機薄膜製造方法
JPS61220414A (ja) 分子線発生装置
JP3433138B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン薄膜及びその作製方法
JPH01305894A (ja) 薄膜結晶成長装置および成長方法
JPS60225421A (ja) 分子線エピタキシ−用蒸発源ルツボ
JPH072617Y2 (ja) Pbnルツボの均一加熱機構
JPH05345974A (ja) 蒸着装置
JPH06108250A (ja) 薄膜製造装置
JPH06220614A (ja) 真空蒸着装置
JPH0860369A (ja) 化学気相成長装置
JPH04111730U (ja) 分子線エピタキシイ装置
JP2000252214A (ja) 半導体製造装置
JPS62109312A (ja) 分子線源用セル
JPS63237516A (ja) ホツトウオ−ルエピタキシヤル成長装置
JPH04303921A (ja) 半導体薄膜製造装置