JPH0412691A - モータドライブ回路 - Google Patents

モータドライブ回路

Info

Publication number
JPH0412691A
JPH0412691A JP2114692A JP11469290A JPH0412691A JP H0412691 A JPH0412691 A JP H0412691A JP 2114692 A JP2114692 A JP 2114692A JP 11469290 A JP11469290 A JP 11469290A JP H0412691 A JPH0412691 A JP H0412691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
power transistors
transistors
motor drive
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2114692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917403B2 (ja
Inventor
Masamitsu Iwatani
岩谷 匡三
Hisashi Tokuda
尚志 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14644247&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0412691(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2114692A priority Critical patent/JP2917403B2/ja
Publication of JPH0412691A publication Critical patent/JPH0412691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917403B2 publication Critical patent/JP2917403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はモータドライブ回路に係り、特に直流モータ駆
動制御のための回路に関する。
従来の技術 第3図は従来のモータドライブ回路の一例を示す。第3
図中、40は直流モータで、41.42.43.44は
パワートランジスタであり、45.46.47.48は
フライホイールダイオードで、下側のパワートランジス
タ42.44はNPN l−ランジスタて、上側のパワ
ートランジスタ41.43はPNP )ランジスタを示
している。
モータ40の一方の駆動端子30は第1のパワトランジ
スタ41、第2のパワートランジスタ42にそれぞれ接
続しており、該モータ4oのもう一方の駆動端子31は
第3のパワートランジスタ43、および第4のパワート
ランジスタ44のコレクタにそれぞれ接続している。第
3図中パワートランジスタ41.44をオンに、パワー
トランジスタ42.43をオフにするとモータ40は正
回転し、オフにするとモータ40は慣性により回転する
ため急には電流がゼロにはなり得ないので逆起電力が発
生する。モータ40か一度停止してからトランジスタ4
2.43をオンにするとモータ40は逆回転する。
このオン/オフ時にモータ40の逆起電力を素早く放電
するためにフライホイールダイオード45.46.47
.48が必要となる。このフライホイールダイオード4
5.46.47.48はモータ内で起こる逆起電力を素
早く放電するのでパワートランジスタ41.42.43
.44と1チツプ化することか望ましい。そのため、フ
ライホイールダイオード45.46.47.48をパワ
ートランジスタ41.42.43.44に組み込んだ場
合のチップ要部断面は第4図に示す如くになる。
第4図は従来のチップの断面図を示す。第4図において
61はn土塊め込み層、62はサブストレート、63は
n形エピタキシャル層、64はN”拡散層、65はP膨
拡散層、66は分離層である。基板62と拡散層64.
65との間のn形エピタキシャル層63て起こる逆起電
力をすばやく放電するのでフライホイールダイオードを
付加するが同一チップ上に形成しようとすると、第4図
に示すように形成される。
発明か解決しようとする課題 しかるに、従来のモータドライブ回路では、第4図のダ
イオードのPN接合とサブストレート62とて寄生PN
P トランジスタ70を形成してしまう。換言すると、
寄生PNP )ランジスタのコレクターベース間のPN
接合によりダイオードを形成しているともいえる。この
ため、アノード67にかかる電圧が大きくなると電流の
大部分はサブストレート62に第4図の矢印Cの方向に
太きな電流か流れ込み、サブストレート62の電位か変
化してしまい、ダイオードに近接して設けられた素子か
正常に動作しなくなる。
また、この場合、チップ内の弱いところを遠ざけて大き
な分離層を設ければ良いがチップ自体かかなり大きなも
のになってしまいチップの小型化ということに矛盾する
という問題かあった。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、フライホイー
ルダイオードと等測的にみなせるトランジスタを1チツ
プに内蔵したモータドライブ回路を提供することを目的
とする。
課題を解決するための手段 モータの一方の駆動端子に第1及び第2のパワートラン
ジスタのコレクタをそれぞれ接続し、該モータの他方の
駆動端子に第3および第4のパワトランジスタのコレク
タをそれぞれ接続し、該第1乃至第4のパワートランジ
スタの各コレクタ、エミッタ間にそれぞれ第1乃至第4
のフライホイルダイオードを接続し該第1乃至第4のパ
ワートランジスタをオン/オフ制御する事により該モタ
を所定方向に回転駆動するモータドライブ回路において
、前記第1及び第3のフライホイールダイオード又は第
2および第4のフライホイールダイオードに代えて前記
モータの駆動端子の電圧か所定のレベルになった時、下
側の該第2及び第4のパワートランジスタまたは上側の
該第1及び第3のパワートランジスタを駆動する一対の
トランジスタを設ける。
作用 従来のダイオードより小さい上記一対のトランジスタを
フライホイールダイオードとして利用できるため寄生P
NP トランジスタとして働(ダイオードを不要にてき
る。
実施例 第1図は本発明の一実施例を示す。第1図中、従来の第
3図と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省
略する。13.14はPNPトランジスタであり、モー
タ駆動端子30.31にそれぞれ接続している。PNP
 トランジスタ13.14はモータ40に接続するモー
タ駆動端子30.31の電圧を検出する。
上記のモータ電圧の検出手段により、モータ駆動端子3
0.31がオンになり、V e eとPNP トランジ
スタの電圧のVBE、!:vccを加算した値になった
ときエミッタから電流か注入される。このとき下側NP
Nバワートンジスタ42.44を駆動する回路から下側
パワートランジスタ42.44にオン信号を与え、それ
ぞれ17.18のパワートランジスタと接続している。
本来、電流はV e eラインに流れるがトランジスタ
42.44を通してGNDラインに流れる。オン状態に
なったパワートランジスタ42.44ではVIEで電流
を吸収するため等価的にフライホイールダイオードとみ
なされる。
なお、変形例を第2図に示す。第2図中従来の第3図と
同様のものには同じ符号を付し、その説明を省略する。
20.21はフライホイールダイオードてありモータ駆
動端子30.31に接続されている。17.18.24
.25.26.27はパワートランジスタである。第2
図のモータドライブ回路は第3図の下側フライホイール
ダイオド45.46を第2図中従来N I−ランジスタ
42.44に置き換え、端子30.31の電圧かVll
EF −V BEのレベルになった時、上側PNPパワ
ートランジスタ22.23を駆動することにより等価的
にフラホイールダイオードとみなせる回路である。
これにより■REPを■。とすると検出する電圧レベル
V、は V S  = V ***  V IIE= V BE
   V nE= 0 となり、モータ駆動端子がICチップのサブストレート
の電位OVより下がらなくなり、サブスレートを介して
の寄生NPN l−ランジスタが動作しないのてチップ
上に大きな分離層を設ける必要がない。
変形例の効果としては検出される電圧レベルはゼロどな
るためモータ駆動端子30.31がICチップのサブス
トレートを介しての寄生NPN)ンジスタか動作しない
のでチップ上に大きな分離層を設ける必要かなくなりイ
ンダクタンス負荷等の誘導性の負荷の駆動用のIC等に
広く応用できる。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、従来のダイオードに代
わって電圧検出用に小さい追加素子のトランジスタが使
用できるのてその出力コレクタは従来のNPN トラン
ジスタ用の駆動回路をそのまま使用しているためチップ
の面積が小さくできる。
また、寄生効果のあるダイオードを使用する必要が無く
なるため、基板の電位は変化せず、これにより、チップ
上に大きな分離層を設ける必要かない等の効果を有し、
小型駆動IC、ソレノイド等の誘導負荷駆動等の回路に
広く応用できる。
第1図は本発明の一実施例の回路図、 第2図は本発明の一実施例の変形例を示す回路図、 第3図は従来の回路図、 第4図は従来のチップの断面図である。
40・・・モータ、30.31・・・モータ駆動端子、
13・・・PNPパワートランジスタ、14・・・PN
P )ランジスタ、17.18・・・パワートランジス
タ、20.21・・・フライホイールダイオード、22
.23・・・PNPパワートランジスタ、45.46.
47.48・・・フライホイールダイオード、41.4
2.43.44・・・パワートランジスタ。
特許出願人 ミ ツ ミ電機株式会社
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 モータの一方の駆動端子に第1及び第2のパワートラン
    ジスタのコレクタをそれぞれ接続し、該モータの他方の
    駆動端子に第3および第4のパワートランジスタのコレ
    クタをそれぞれ接続し、該第1乃至第4のパワートラン
    ジスタの各コレクタ、エミッタ間にそれぞれ第1乃至第
    4のフライホイールダイオードを接続し該第1乃至第4
    のパワートランジスタをオン/オフ制御する事により該
    モータを所定方向に回転駆動するモータドライブ回路に
    おいて、 前記第1及び第3のフライホイールダイオード又は第2
    および第4のフライホイールダイオードに代えて前記モ
    ータの駆動端子の電圧が所定のレベルになった時、下側
    の該第2及び第4のパワートランジスタまたは上側の該
    第1及び第3のパワートランジスタを駆動する一対のト
    ランジスタを設けたことを特徴とするモータドライブ回
    路。
JP2114692A 1990-04-28 1990-04-28 モータドライブ回路 Expired - Fee Related JP2917403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114692A JP2917403B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 モータドライブ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114692A JP2917403B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 モータドライブ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412691A true JPH0412691A (ja) 1992-01-17
JP2917403B2 JP2917403B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=14644247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2114692A Expired - Fee Related JP2917403B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 モータドライブ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917403B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2917403B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0032046B1 (en) Circuitry for protecting a semiconductor device against static electricity
US4694202A (en) Bi-MOS buffer circuit
KR100189594B1 (ko) 전압 클램프 회로와 클램프 해제 회로를 갖는 bicmos 푸쉬-풀 형 논리 장치
US4965469A (en) Input circuit operable under different source voltages in semiconductor integrated circuit
US5747837A (en) Semiconductor device having input protective function
US4705322A (en) Protection of inductive load switching transistors from inductive surge created overvoltage conditions
JPH053203A (ja) 絶縁コレクタを有する縦形pnpトランジスタにおけるラツチアツプ現象を防ぐための回路配置
JPS58184618A (ja) 誘導負荷スイツチング制御回路
EP0041363B1 (en) Schmitt trigger circuit with a hysteresis characteristic
US4740719A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3499578B2 (ja) 半導体集積回路
US5804866A (en) Method and device for dynamically self-biasing regions of integrated circuits
JPH0412691A (ja) モータドライブ回路
JP3179630B2 (ja) エピタキシャル・タブ・バイアス構体及び集積回路
JP2002076865A (ja) 半導体集積回路装置
KR19980023935A (ko) 반도체 집적회로
JP3250169B2 (ja) バイポーラトランジスタとして構成される第1スイツチング素子を有するスイツチ
JP2815744B2 (ja) 誘導性負荷定電流駆動用集積回路
JP2005191896A (ja) 出力ドライブ回路を備える半導体集積回路
JPS6331216A (ja) パルス発生回路
US5872461A (en) Current bypass circuit used in a semiconductor integrated circuit
JP2001153925A (ja) 入力バッファ回路
EP1028468A1 (en) Biasing circuit for isolation region in integrated power circuit
JP2606663Y2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0419726B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees