JPH0412516Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412516Y2
JPH0412516Y2 JP1984180137U JP18013784U JPH0412516Y2 JP H0412516 Y2 JPH0412516 Y2 JP H0412516Y2 JP 1984180137 U JP1984180137 U JP 1984180137U JP 18013784 U JP18013784 U JP 18013784U JP H0412516 Y2 JPH0412516 Y2 JP H0412516Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
copying machine
transmission mechanism
support frame
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984180137U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6194645U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984180137U priority Critical patent/JPH0412516Y2/ja
Publication of JPS6194645U publication Critical patent/JPS6194645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412516Y2 publication Critical patent/JPH0412516Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、複写機における歯車伝動機構、更に
詳しくは、相互に係脱自在でる第1の歯車及び第
2の歯車を含む歯車伝動機構に関する。
〔従来の技術〕
従来から、静電複写装置の如き複写機において
は、感光体を有する回転ドラム及び感光体上に形
成された静電潜像を現像する現像装置等が支持枠
体に装着され、かかる支持枠体が複写機本体に移
動自在に装着されているものが知られている。か
かる形態の複写機においては、支持枠体を複写機
本体内の所定装着位置にせしめると回転ドラム及
び現像装置等が所定の位置関係に保持され、かく
して複写が可能になり、また支持枠体を複写機本
体外の所定引出し位置にせしめると回転ドラム及
び現像装置等が複写機本体外に引出され、かくし
て回転ドラム及び現像装置等の点検修理が容易に
なると共に詰つた複写機の除去も容易になる。
上述した複写機においては、一般に、現像装置
が歯車伝動機構を介して複写機本体側の駆動源に
駆動連結されるように構成されている。即ち、歯
車伝動機構は上記駆動源により所定方向に回動さ
れる第1の歯車と、現像装置を駆動するための第
2の歯車とを有し、第1の歯車が複写機本体側に
設けられ、第2の歯車が支持枠体側に設けられて
いる。上記第1の歯車及び第2の歯車のうち、少
なくとも一方の歯車はその軸方向に移動可能であ
り、かつその一方の歯車は、弾性部材例えばコイ
ルスプリングにより他方の歯車と係合する方向へ
の弾性偏倚力が付与されている。そして、支持枠
体を装着位置にせしめたときには第2の歯車が第
1の歯車に係合され、支持枠体を引出し位置にせ
しめたときには第2の歯車が第1の歯車から離脱
されるようになつている。
しかし、従来の上述した歯車伝動機構において
は、第1の歯車及び第2の歯車が平歯車から構成
されており、それ故にこのことに起因して次の通
りの不都合が存在する。即ち、現像装置が磁気ブ
ラシ機構を備え、この磁気ブラシ機構のスリーブ
部材の一端側に第2の歯車が装着されている場合
には、第1の歯車と第2の歯車にかみ合いむらが
あると、スリーブ部材の両端部を支持している軸
受部材に存在する若干の遊び、スリーブ部材の両
端部におけるたわみ等に起因して、スリーブ部材
に振動が発生する。かかる振動が発生すると、ス
リーブ部材の表面に形成されている磁気ブラシが
感光体の表面に均一に作用しなくなり、感光体上
に形成されている静電潜像の現像が良好に遂行さ
れない。
かかる不都合を解消するために、第1の歯車及
び第2の歯車を平歯車に代えてはすば歯車から構
成することも考えられる。しかしながら、このと
きには、通常のはすば歯車(例えば、JISにおい
て規定されているもの)はその歯すじのねじれ角
が大きいために、支持枠体を装着位置にせしめた
際に第1の歯車と第2の歯車とのかみ合いが困難
になる場合がある。更に説明すると、上記歯車の
一方、例えば一般に複写機本体側に設けられた第
1の歯車は弾性部材の作用によつて所定の作用位
置に保持されるようになつており、それ故に、支
持枠体を装着位置にせしめたときに第1の歯車と
第2の歯車が所要の通り係合していない場合に
は、第1の歯車が第2の歯車の作用によつて後退
され、後の第1の歯車の回動に関連してこの第1
の歯車が弾性部材の作用によつて作用位置にせし
められるようになる。ところが、第1の歯車及び
第2の歯車が通常のはすば歯車から構成されてい
る場合にあつては、弾性部材は第1の歯車を第2
の歯車の方向に直線状に偏倚せしめるのに対して
第1の歯車及び第2の歯車の歯すじが上記偏倚方
向に対して傾斜しており、それ故に、第1の歯車
が弾性部材の作用によつて作用位置に容易に戻り
得ず、第1の歯車と第2の歯車が所要の通り係合
されなくなる。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案は上記事実に鑑みてなされたものであ
り、その主目的は、複写機本体側からの駆動力を
支持枠体側にスムーズに伝達することができると
共に支持枠体を移動させることによつてもその係
脱をも容易且つ確実に行うことができる。複写機
における歯車伝動機構を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案者は、鋭意検討を重ねた結果、複写機本
体側に設けられた第1の歯車及び支持枠体側に設
けられた第2の歯車をはすば歯車から構成し、上
記第1の歯車及び上記第2の歯車の各々の歯すじ
のねじれ角を2乃至5度に設定すれば、複写機本
体側からの駆動力を第1の歯車及び第2の歯車を
介して支持枠体側にスムーズに伝達することがで
き、更に第1の歯車と第2の歯車とがかみ合つて
いない場合においても第1の歯車の回動に関連し
てこの第1の歯車を弾性部材の弾性偏倚力によつ
て第2の歯車と所要の通りに係合する作用位置に
容易に戻すことができることを見出した。
即ち、本考案によれば、複写機本体側に回転自
在に装着され所定方向に回動される第1の歯車
と、該複写機本体に対して移動自在である構成要
素側に回転自在に配設された第2の歯車を含み、
該構成要素は、複写像形成に係る要素を備えかつ
該複写機本体に対して移動自在である支持枠体に
より構成され、該第2の歯車は該複写像形成に係
る要素を駆動する歯車であり、該第1の歯車及び
該第2の歯車のうち少なくとも一方の歯車はその
軸方向に移動可能であり、かつ該一方の歯車は、
弾性部材により他方の歯車と係合する方向への弾
性偏倚力が付与されており、該第1の歯車と該第
2の歯車が支持枠体を所要の通り移動させること
によつて相互に係脱自在である複写機における歯
車伝動機構において、 該第1の歯車及び該第2の歯車がはすば歯車か
ら構成され、該第1の歯車及び該第2の歯車の
各々の歯すじのねじれ角が2乃至5度であること
を特徴とする複写機における歯車伝動機構、が提
供される。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して、本考案に従つて構
成された歯車伝動機構の一具体例について説明す
る。
本考案に従つて構成された歯車伝動機構を備え
た転写静電複写機の主要部を示す第1図におい
て、図示の現像装置2は、矢印4で示す方向に回
動される回転ドラム6に対向する所定の位置に配
設されている。回転ドラム6はその周表面に感光
体が配設されているそれ自体周知のものである。
現像装置2は下部本体8と上部カバープレート
10によつて規定された現像ハウジング12を具
備している。この現像ハウジング12は、第1図
から理解される如く、キヤリア粒子とトナー粒子
から成る所謂二成分系現像剤14を収容する現像
容器16を構成している。現像ハウジング12の
前面には開口18が形成されており、また現像ハ
ウジング12の頂面にはトナー粒子補給器20
(後述する)が装着される開口が形成されている。
この現像ハウジング12内には、磁気ブラシ機構
22及び攪拌機構24が配設されている。
磁気ブラシ機構22は矢印26で示す方向に回
転駆動される円筒形状のスリーブ部材28と、こ
のスリーブ部材28内に配設されたロール状の静
止永久磁石30から構成され、上記現像ハウジン
グ12内の前部、即ち現像容器16内の前部に配
設されている。図示の具体例におけるロール状の
静止永久磁石30は、その周縁部に周方向に間隔
を置いて位置する3個のN極と4個のS極を有す
る。
かかる磁気ブラシ機構22は、静止永久磁石3
0によつて生成される磁界の作用によつて、この
磁気ブラシ機構22に沿つてその下方に位置する
現像剤汲み上げ域Pにおいて現像容器16内に存
在する現像剤14の一部をスリーブ部材28の表
面に磁気的に保持し、そしてスリーブ部材28の
回動によつて、その表面に保持した現像剤14を
現像作業域Dに運ぶ。現像作業域Dにおいては、
現像ハウジング12の前面(即ち、回転ドラム6
の表面に面する面)に形成された開口18を通し
て、スリーブ部材28の表面に保持された現像剤
14が、矢印4で示す方向に回動せしめられる回
転ドラム6上の感光体に接触せしめられる。
上記現像剤汲み上げ域Pと現像作業域Dとの間
には、スリーブ部材28の表面に対して所定の間
隔を置いて位置し、スリーブ部材28の表面に保
持され現像作業域Dに運ばれる現像剤14の量、
換言すれば現像剤14の層の厚さを適切な値にせ
しめるための穂長設定部材32が設けられてい
る。
穂長設定部材32は、参照番号32aで示す角
度がスリーブ部材28の表面に対して所定の間隔
を置いて近接して位置し、スリーブ部材28の表
面に保持される現像剤14によつて形成される磁
気ブラシの穂長を所定の長さに設定する。この穂
長設定部材32は、具体例では下部本体8の前端
部に一体に形成されている。
スリーブ部材28の回転方向、即ち矢印26で
示す方向に見て、上記現像作業域Dよりも下流側
(スリーブ部材28の現像作業域Dとほぼ反対側
の位置)には、スリーブ部材28の表面からそこ
に保持されている現像剤14が剥離せしめられる
現像剤剥離域Rが存在する。この現像剥離域Rに
は、その前縁がスリーブ部材28の表面に接触乃
至近接する現像剤剥離部材34が後方(第1図に
おいて左方)に向つて下方に傾斜して設けられて
いる。上記現像剤剥離域Rにおいては、現像剤剥
離部材34の前縁がスリーブ部材28の表面に保
持されている現像剤14に作用することによつ
て、スリーブ部材28の表面に保持されている現
像剤14はスリーブ部材28の表面から剥離され
て現像剤剥離部材34の上面上を流動せしめられ
る。
現像ハウジング12の頂面に形成されている開
口には、トナー粒子補給器20が装着されてい
る。トナー粒子補給器20は補給器本体36を具
備し、この補給器本体36の上部にトナー粒子補
給用開口38が形成され、その下部にトナー粒子
排出開口40が形成されている。このトナー粒子
排出開口40には、補給器本体36に回転自在に
装着されたトナー粒子供給ローラ42が位置付け
られている。トナー粒子供給ローラ42は、その
表面にローレツト加工等によつて複数個の溝又は
凹部が形成されたもの、或いは多孔性のスポンジ
状のものでよい。このトナー粒子供給ローラ42
は補給器本体36に装着された電動モータの如き
適宜の駆動手段(図示せず)によつて回転駆動さ
れ、これによつて、トナー粒子補給器20内のト
ナー粒子44がトナー粒子排出開口40を通して
現像容器16内に排出される。
図示の攪拌機構24は軸部材46と軸部材46
の周表面に設けられた螺旋羽根48から構成さ
れ、磁気ブラシ機構22の下方に配設されてい
る。矢印50で示す方向に回動される攪拌機構2
4は、現像容器16内の現像剤14、現像剤剥離
部材34の作用によつてスリーブ部材28の表面
から剥離された現像剤14、及びトナー粒子補給
器20から供給されたトナー粒子44を攪拌混合
し、現像剤汲み上げ域Pに送給する。
複写像形成に係る要素である上記現像装置2及
び回転ドラム6は明確に図示していないが、複写
機本体に移動自在に装着されている構成要素であ
る支持枠体に着脱自在に取付けられている。第3
図を参照して、複写機本体には前後方向(第3図
において左右方向であり、従つて、第1図及び第
2図において紙面に垂直な方向である)に間隔を
置いて垂直前基板(図示せず)及び垂直後基板5
2が配設され、かかる垂直前基板及び垂直後基板
52間に支持枠体54(第3図において一部を二
点鎖線で示す)が前後方向に移動自在に装着され
ている。支持枠体54は前支持壁(図示せず)及
び後支持壁56を有し、前支持壁及び後支持壁5
6間に上記現像装置2及び回転ドラム6が装着さ
れている。上述した支持枠体54は第3図に実線
で示す装着位置と第3図に二点鎖線で示す位置を
経て前後方向前方に位置する引出し位置(図示せ
ず)との間を移動自在であり、上記装着位置にお
いては現像装置2及び回転ドラム6が複写機本体
内(即ち、垂直前基板と垂直後基板52との間)
の所要位置に位置付けられ、上記引出し位置にお
いては現像装置2及び回転ドラム6が複写機本体
前方(即ち、垂直前基板の前方)の所要位置に位
置付けられる。
次に、主として第2図及び第3図を参照して、
上記現像装置2を駆動させるための駆動系につい
て説明する。
上記駆動系は、本考案に従つて構成された歯車
伝動機構を含んでいる。図示の歯車伝動機構58
は、複写機本体側に設けられた第1の歯車と支持
枠体側に設けられた第2の歯車を含んでいる。第
1の歯車を構成する歯車60は、垂直後基板52
の後面に植設された軸部材62に回転自在に且つ
その軸線方向(即ち、前後方向)に移動自在に装
着されている。この軸部材62の歯車60が装着
されている部位の両側、従つてその基部及び先端
部には、係止部材64が装着され(第3図におい
て先端部に装着されているもののみを示す)、先
端部に装着された係止部材64と歯車60の外面
との間には、軸部材62を被嵌してコイルばね6
6が介在されている。かくの通りであるので、コ
イルばね66は歯車を前後方向前方(第3図にお
いて左方)に弾性的に偏倚せしめ、歯車60は通
常その内面が軸部材62の基部に装着されている
係止部材(図示せず)に当接する作用位置(第3
図に示す位置)に保持される。垂直後基板52の
後面には、更に軸部材68が植設され、軸部材6
8には連結部材70が回転自在に装着されてい
る。連結部材70は歯車部72とスプロケツト部
74を有し、歯車部72が作用位置にある歯車6
0に係合されている。またスプロケツト部74
は、チエーン76の如き伝動部材を介して複写機
本体側に設けられている電動モータの如き駆動源
(図示せず)に駆動連結されている。従つて、駆
動源が作動されると、チエーン76を介して連結
部材70が矢印78(第2図)で示す方向に回動
され、第1の歯車を構成する歯車60は矢印80
(第2図)で示す方向に回動される。
他方、支持枠体54側には連結部材82が設け
られている。現像装置2の下部本体8には作動手
段であるスリーブ部材28の両端部に存在する支
持軸部84(第3図においてその一端側、即ち後
端側に存在するもののみを示す)が回転自在に支
持され、一端側の支持軸部84の後支持壁56を
貫通して突出する端部には連結部材82が固定さ
れている。この連結部材82には、第2の歯車を
構成する歯車部86と歯車部88が設けられてい
る。連結部材82の歯車部86は、後に記載する
如く、支持枠体54を前後方向に移動させること
によつて、歯車60に係合或いはこれから離脱さ
れる。現像装置2の下部本体8の後壁には、更に
軸部材90が植設され、軸部材90の後支持壁5
6を貫通して突出している先端部には歯車92が
回転自在に装着されている。この歯車92は上記
連結部材82の歯車部88に係合されている。ま
た、攪拌機構24の軸部材46の両端部は下部本
体8に回転自在に支持されており、この軸部材4
6の一端側の後支持壁56を貫通して突出する端
部46aには歯車94が固定されている。従つ
て、後述する如くして歯車60と連結部材82の
歯車部86が係合されると、歯車60の矢印80
(第2図)で示す方向の回動によつて連結部材8
2が矢印96(第2図)で示す方向に回動され、
矢印98(第2図)で示す方向に回動される歯車
92を介して歯車94は矢印100で示す方向に
回動される。
本考案においては、第1の歯車を構成する歯車
60と第2の歯車を構成する連結部材82の歯車
部86がはすば歯車から構成され、各々の歯すじ
のねじれ角が1.5乃至10度であることが重要であ
る。更に説明すると、歯車60と連結部材82の
歯車部86の各々の歯すじのねじれ角が10度を越
えると通常のはすば歯車を用いた場合と同様の不
都合が生じまた各々の歯すじのねじれ角が1.5度
より小さいと平歯車を用いた場合と同様の不都合
が生じる。即ち、各々の歯すじのねじれ角が10度
を越える場合にあつては、両者のかみ合い率が大
きくなつて歯車60から歯車部86への駆動力の
伝達がスムーズに行なわれるが、一方、支持枠体
54を後述する如くして装着位置に位置付けたと
きに、コイルばね66による歯車60の偏倚方向
と歯車部86の歯すじの方向とが比較的大きく相
違することに起因して、歯車60と歯車部86の
所要の通りのかみ合いが困難となる場合がある。
これに対して、各々の歯すじのねじれ角1.5度よ
り小さい場合にあつては、上述したかみ合い不良
が防止されるが、一方、両者のかみ合い率が低下
して歯車60から歯車部86への駆動力の伝達が
スムーズに行なわれない。しかして、歯車60と
歯車部86の歯すじのねじれ角は、上述した点を
考慮すれば、2乃至5度であるのが好ましく、更
に3乃至4度であるのが一層好ましい。
具体例においては、歯車60が上述した通りの
はすば歯車から構成されていることに関連して、
これと係合する連結部材70の歯車部72も同様
の構成を有するはすば歯車から構成されている。
一方、連結部材82の歯車部88、歯車92及び
歯車94は、第3図に示す通り通常の平歯車から
構成されている。
次に、主として第3図を参照して、上述した駆
動系を備えた静電複写装置の作用について説明す
る。
現像装置2及び回転ドラム6が装着された支持
枠体54を前後方向後方に矢印102で示す方向
に移動させて第3図に実線で示す装着位置にせし
めると、複写機本体側の歯車60の歯と支持枠体
54側の連結部材82の歯車部86の歯が相互に
係合し得るように整合している場合には、支持枠
体54の矢印102で示す方向の移動に伴つて作
用位置にある歯車60と連結部材82の歯車部8
6とが所要の通り係合され、かくして歯車60と
歯車部86が駆動連結状態になる。一方、歯車6
0の歯と連結部材82の歯車部86の歯とが上述
した如く整合していない場合には、支持枠体54
の矢印102で示す方向の移動に伴つて両者の歯
が相互に当接し、歯車部86によつて歯車60が
コイルばね66の偏倚力に抗して軸部材62の軸
線方向後方、即ち前後方向後方に移動される。そ
して、かかる状態において歯車60が矢印80
(第2図)で示す方向に回動されると、歯車60
が若干回動された時点において歯車60の歯と歯
車部86の歯が相互に係合し得る状態になり、歯
車60はコイルばね66の作用によつて前後方向
前方に移動して上記作用位置に保持され、かくし
て歯車60と歯車部86とが所要の通り係合され
る。
歯車60と連結部材82の歯車部86が駆動連
結された状態においては、複写機本体側の駆動源
(図示せず)からの駆動力はこの歯車60及び歯
車部86を介して支持枠体54側、即ち現像装置
2に伝達される。従つて、矢印80(第2図)で
示す方向に回動される歯車60によつて連結部材
82が矢印96で示す方向に回動され、現像装置
2のスリーブ部材28は矢印26で示す方向に回
動される(第1図参照)。
また、連結部材82が矢印96(第2図)で示
す方向に回動されると、歯車92を介して歯車9
4や矢印100(第2図)で示す方向に回動さ
れ、かくして攪拌機構24は矢印50で示す方向
に回動される(第1図参照)。
他方、上記支持枠体54を引出し位置にせしめ
るために上記装着位置から前後方向前方、即ち矢
印102とは反対方向に移動せしめると、連結部
材82の歯車部82の歯車60から離脱され、上
述した駆動連結状態が解除される。
以上、本考案に従つて構成された歯車伝動機構
の一具体例について説明したが、本考案はかかる
具体例に限定されるものではなく、本考案の範囲
を逸脱することなく種々の変更乃至修正が可能で
ある。
例えば具体例においては、現像装置が支持枠体
(構成要素)に装着されかかる支持枠体が移動自
在であるものに適用して説明したが、現像装置自
体が複写機本体に対して前後方向に移動されて着
脱自在に装着されるもの等に適用することができ
る。更にまた、現像装置に限定されることなく、
回転ドラム、クリーニング装置等にも適用するこ
とができる。その場合、第2の歯車によつて駆動
される複写像形成に係る要素は、前記現像装置及
び回転ドラムのみならず、クリーニング装置をも
含むものである。
〔考案の効果〕
本考案によれば、次のような効果が達成され
る。
(1) 歯すじのねじれ角が、小さすぎず、大き過ぎ
ない上記範囲であるので、複写機本体側からの
駆動力を第1の歯車及び第2の歯車を介して支
持枠体側にスムーズに伝達することができる。
(2) 歯すじのねじれ角が、小さすぎず、大き過ぎ
ない上記範囲であるので、支持枠体を所要の通
り移動させて、第1の歯車と第2の歯車を相互
に係合させようとして互いに噛み合つていない
場合においても、第1の歯車の回動及び弾性部
材の弾性偏倚力の作用により、正常な係合(噛
み合い)位置に容易に戻される。
したがつて、上記係合時に従来発生していた
第1の歯車と第2の歯車の噛み合い不良が確実
に防止され、容易かつスムーズな噛み合い作用
が行われる。また離脱作用も同様に、容易かつ
スムーズに行われる。
(3) 構成要素は、複写像形成に係る要素を備えか
つ複写機本体に対して移動自在である支持枠体
により構成され、第2の歯車は複写像形成に係
る要素を駆動する歯車であることに加えて、歯
すじのねじれ角が、小さすぎず、大き過ぎない
上記範囲であるので、従来発生していた複写像
形成に係る要素の振動が確実に防止される。
その結果、回転ドラムの感光体の表面への均
一な現像作用あるいは所定のクリーニング作用
等が確保され、鮮明な画像が保障される。
(4) 複写像形成に係る要素の振動が確実に防止さ
れるので、その耐久性が損なわれることなく、
その寿命及びメンテナンス時期を長くすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に従つて構成された歯車伝動機
構の一具体例を備えた静電複写機の主要部を、背
面から見たところを示す断面図。第2図は、本考
案に従つて構成された歯車伝動機構の一具体例を
含む現像装置の駆動系を示す背面図。第3図は、
第2図における−線による展開図。 2……現像装置、54……支持枠体、58……
歯車伝動機構、60……歯車(第1の歯車)、8
2……連結部材、86……歯車部(第2の歯車)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 複写機本体側に回転自在に装着され所定方向
    に回動される第1の歯車と、該複写機本体に対
    して移動自在である構成要素側に回転自在に配
    設された第2の歯車を含み、該構成要素は、複
    写像形成に係る要素を備えかつ該複写機本体に
    対して移動自在である支持枠体により構成さ
    れ、該第2の歯車は該複写像形成に係る要素を
    駆動する歯車であり、該第1の歯車及び該第2
    の歯車のうち少なくとも一方の歯車はその軸方
    向に移動可能であり、かつ該一方の歯車は、弾
    性部材により他方の歯車と係合する方向への弾
    性偏倚力が付与されており、該第1の歯車と該
    第2の歯車が支持枠体を所要の通り移動させる
    ことによつて相互に係脱自在である複写機にお
    ける歯車伝動機構において、 該第1の歯車及び該第2の歯車がはすば歯車
    から構成され、該第1の歯車及び該第2の歯車
    の各々の歯すじのねじれ角が2乃至5度であ
    る、ことを特徴とする複写機における歯車伝動
    機構。 2 該複写像形成に係る要素は現像装置であり、
    該第2の歯車は該現像装置を駆動するための歯
    車である、実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の複写機における歯車伝動機構。 3 該支持枠体は現像装置の現像ハウジングであ
    り、該現像ハウジングが該複写機本体に前後方
    向に着脱自在に装着される、実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の複写機における歯車伝動機
    構。 4 該現像装置は回転自在に装着されたスリーブ
    部材と該スリーブ部材内に配設された静止永久
    磁石を有する磁気ブラシ機構を備え、該磁気ブ
    ラシ機構の該スリーブ部材の一端側に該第2の
    歯車が設けられている、実用新案登録請求の範
    囲第2項又は第3項記載の複写機における歯車
    伝動機構。 5 該第1の歯車及び該第2の歯車の各々の歯す
    じのねじれ角が3乃至4度である、実用新案登
    録請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記
    載の複写機における歯車伝動機構。
JP1984180137U 1984-11-29 1984-11-29 Expired JPH0412516Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984180137U JPH0412516Y2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984180137U JPH0412516Y2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6194645U JPS6194645U (ja) 1986-06-18
JPH0412516Y2 true JPH0412516Y2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=30737698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984180137U Expired JPH0412516Y2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412516Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634252A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
JP4523797B2 (ja) * 2004-05-28 2010-08-11 株式会社リコー カラー電子写真装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537755U (ja) * 1978-09-05 1980-03-11
JPS57184741A (en) * 1981-05-07 1982-11-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Reduction gear

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491777U (ja) * 1972-04-10 1974-01-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537755U (ja) * 1978-09-05 1980-03-11
JPS57184741A (en) * 1981-05-07 1982-11-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Reduction gear

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6194645U (ja) 1986-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5419468A (en) Developing toner supply device with detachable toner cartridge and toner supply shielding member
JPH0334070B2 (ja)
KR100730324B1 (ko) 화상 형성 유닛, 잠상 담지체 유닛, 현상 유닛 및 화상형성 장치
EP0822467B1 (en) Toner container, process cartridge, and image forming apparatus
JPH0943966A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
US5291242A (en) Gear arrangement for development unit of imaging device
JPH0412516Y2 (ja)
KR20090080403A (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2594653B2 (ja) 駆動連結装置
JPS61240262A (ja) 現像装置
JP2006078605A (ja) プロセスカートリッジ及びそのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP2006078804A (ja) 画像形成装置
JP3108503B2 (ja) トナー補給カートリッジの駆動部ロック機構
JP3031115B2 (ja) トナーケース
JP3259534B2 (ja) 現像装置
JP3225483B2 (ja) トナー搬送器
JP2863279B2 (ja) 現像装置
JP2694513B2 (ja) 現像装置
JP2705935B2 (ja) 画像形成装置
JPS6270884A (ja) 電子複写機の現像装置
JPH066363Y2 (ja) 複写機の駆動伝達装置
JPH06332346A (ja) 電子写真記録装置
JP2911571B2 (ja) 現像装置及び該装置が備えられたプロセスカートリッジ
JPH0720678Y2 (ja) トナー補給装置
JP2968346B2 (ja) 現像装置