JPH04124596A - 熱交換器の自動温度制御装置 - Google Patents

熱交換器の自動温度制御装置

Info

Publication number
JPH04124596A
JPH04124596A JP24589990A JP24589990A JPH04124596A JP H04124596 A JPH04124596 A JP H04124596A JP 24589990 A JP24589990 A JP 24589990A JP 24589990 A JP24589990 A JP 24589990A JP H04124596 A JPH04124596 A JP H04124596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
temperature
heat exchanger
heated
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24589990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544242B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Hasegawa
長谷川 義彦
Masayoshi Harada
正義 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2245899A priority Critical patent/JP2544242B2/ja
Publication of JPH04124596A publication Critical patent/JPH04124596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544242B2 publication Critical patent/JP2544242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、蒸気から被加熱物に熱交換する熱交換器に於
いて、熱交換後の被加熱物の温度を自動的に一定値に制
御する装置に関する。
従来の技術 従来、上記の装置としては例えば第2図に示すようなも
のがあった。同図に於いて、32は熱交換器で、32a
は蒸気入口、32bは被加熱物入口、32Cは被加熱物
出口である。この蒸気人口32aには、減圧弁33を介
して蒸気が供給される。この減圧弁33は、その設定圧
力が駆動部34によって変更できるように構成されてい
る。そして、その制御はPIDコントローラ35が行っ
ている。36は、その制御のために用いる温度センサで
、熱交換器32の被加熱物出口32Gに設けられている
減圧弁33及び駆動部34は、例えば第3図に示すよう
に構成されている。即ち、本体41内の上部に設けたモ
ータ42の回転を減速器43、スプライン軸44を介し
て調節ねじ45に伝達すると、調節ねじ45の先端に削
設されたあねじ46は、本体41内に固定しためねじ部
47に螺合しているので、調節ねじ45は降下し、調節
ねじ45の先端に当接しているボール48、ばね受け4
9を介して圧力調整ばね50の一端を圧縮する。
口の圧縮によって、圧力調整ばね50の他端に設けられ
ているばね受け51を介してダイヤフラム52を圧縮し
、パイロットカイト53を降下させ、パイロット弁54
をコイルばね55の作用力に抗して押し下げる。この状
態に於いて、導入口56から蒸気が導入されると、この
蒸気の一部は、第1の通路57を通って、パイロット弁
54の下方の部屋に入り、開かれたパイロット弁54、
第2の通路58を通ってピストン59の上方の部室に入
る。これによってピストン59はコイルばね60の作用
力に抗して降下し、主弁体61を開く。
導入口56から導入された1次圧蒸気の大部分は開かれ
た主弁体61を介して2次圧蒸気として送出口62から
熱交換器32に送出される。この2次圧蒸気の一部は第
3の通路63を通ってダイヤフラム52の下部の部屋に
入る。この2次圧蒸気の圧力が圧力調整ばね50で設定
した設定圧力よりも高いと、ダイヤフラム52はコイル
ばね55の作用力で押し上げられ、パイロット弁54の
開度が小さくなる。従ってピストン59(かかる蒸気圧
が小さくなり、コイルばね60の作用力によって主弁体
61の開度が小さくなり、2次圧を小ざくしで、設定圧
力に保持する。一方、2次圧か設定圧力よりも小さいと
、上記と逆の動作で2次圧を大きくして、設定圧力に保
持する。このように、減圧弁33では、設定した設定圧
力に2次圧が自己調整される。
熱交換器32に供給される蒸気の圧力は、減圧弁33に
よって、設定圧力に自己調整されている。
蒸気の圧力とその温度とには相関関係があるので、蒸気
の圧力が一定値に維持されることにより、蒸気の温度も
成る一定値に維持される。、一方、PIDコン1〜ロー
ラ35は温度センサ36(よって検出された熱交換後の
被加熱物の温度である測定値PVと、予め設定された被
加熱物の温度設定値SVと、P(D定数とに基づいて、
PID演算部37で操作出力値MVを演算し、駆動部3
4を制御して、減圧弁33の設定圧力を変化させる。
本発明が解決しようとする課題 上記のものでは、熱交換器等の制御系の特性によって、
操作出力値MVと測定値PVとは比例関係になく、ゲイ
ンが異なる場合がある。従って、どこかの設定温度に於
いてハンチングを生じる問題があった。
従って、本発明の技術的課題は、どの設定温度に於いて
も、ハンチングを生じないようにすることである。
課題を解決するための手段 上記の技術的課題を解決するために講じた本発明の技術
的手段は、被加熱物と蒸気とが供給され蒸気からの熱伝
達(よって被加熱物を加熱する熱交換器と、この熱交換
器に供給される蒸気の圧力を予め設定された設定圧力に
自己調整する自己調整弁と、この自己調整弁の設定圧力
を変更する設定圧力変更手段と、上記熱交換器がら送出
される被加熱物の温度を検出する温度検出手段と、この
温度検出手段で検出された測定値と予め設定された被加
熱物の温度設定値とPID定数とから操作出力値を演算
するPID演輝部と、このPID演騨演算部算された操
作出力値と温度検出手段で検出された測定値とから両者
の関係式を演算する関数演算部と、上記PID演算部で
演算された操作出力値を補正して熱交換された被加熱物
の測定値と比例関係にある操作出力補正値を演算する操
作出力補正演算部とを、具備するものである。
作用 上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
PID演算部は温度検出手段によって検出された被加熱
物の温度と、予め設定された被加熱物の温度設定値と、
PID定数とに基づいて、操作出力値を演算する。この
操作出力値と、この操作出力値によって得られた測定値
とから、両者の関係式を関数演算部で演算する。そして
、操作出力補正演算部で操作出力値を測定値と比例関係
にある操作出力補正値に補正して、設定圧力変更手段に
入力する。この操作出力補正値に基づいて設定圧力変更
手段が制御され、自己調整弁の設定圧力が変更され、即
ち、熱交換器に供給される蒸気の温度が制御され、被加
熱物が熱交換される。操作出力補正値と測定値とは比例
関係にあるので、高温域でも低温域でもゲインは同じに
なる。従って、どの設定温度に於いてもハンチングを生
じることがない。
実施例 上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する。
第1図に於いて、2は熱交換器で、2aは蒸気入口、2
bは被加熱物入口、2Gは被加熱物出口である。この蒸
気人口2aには、減圧弁3を介して蒸気が供給される。
この減圧弁3は、その設定圧力が駆動部4によって変更
できるように構成されている。そして、その制御はPI
Dコントローラ5が行っている。6は、その制御のため
に用いる温度センサて、熱交換器2の被加熱物出口2C
に設けられている。
減圧弁3及び駆動部4には、従来技術として第3図で説
明したものを用いる。
熱交換器2に供給される蒸気の圧力は、減圧弁3によっ
て、設定圧力に自己調整されている。蒸気の圧力とその
温度とには相関関係があるので、蒸気の圧力が一定値に
維持されることにより、蒸気の温度も成る一定値に維持
される。一方、PIDコントローラ5は先ず、スイッチ
10を端子C1側へ切り換えて、温度センサ6によって
検出された熱交換後の被加熱物の温度である測定値PV
と、予め設定された被加熱物の温度設定値Svと、PI
D定数とに基づいて、PID演算部7で操作出力値MV
を算出する。この操作出力値MVと、この操作出力値M
Vによって得られた測定値PVとから、両者の関係式を
関数演算部8で演算する。
次に、スイッチ10を端子C2側に切り換えて、操作出
力補正演算部9で操作出力値MVを測定値PVと比例関
係にある操作出力補正値MV−に補正し、駆動部4に入
力する。即ち、操作出力補正値MV”と測定値PVとは
比例関係にあり、この操作出力補正値MV−に基づいて
駆動部4が制御され、減圧弁3の設定圧力が変更され、
即ち、熱交換器2に供給される蒸気の温度が制御されて
、熱交換器2の被制御物の出口側温度が設定値に保たれ
る。
発明の効果 本発明は下記の特有の効果を生じる。
測定値と操作出力補正値とが比例関係になるようにした
ので、被加熱物の全ての設定温度範囲に於いて1つのP
ID定数でハンチングを起こさない安定した制御ができ
、取扱操作が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の熱交換器に於ける自動温度制御装置の
1実施例の概略図、第2図は従来の熱交換器に於ける自
動温度制御装置の概略図、第3図はこの実施例及び従来
の自動温度制御装置に用いる減圧弁の断面図である。 2:熱交換器 3:減圧弁く自己調整弁) 4:駆動部 6:温度センサ(温度検出手段) 7:PID演痒部 8:操作出力補正演算部 9:関数演算部 10:スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被加熱物と蒸気とが供給され蒸気からの熱伝達によ
    つて被加熱物を加熱する熱交換器と、この熱交換器に供
    給される蒸気の圧力を予め設定された設定圧力に自己調
    整する自己調整弁と、この自己調整弁の設定圧力を変更
    する設定圧力変更手段と、上記熱交換器から送出される
    被加熱物の温度を検出する温度検出手段と、この温度検
    出手段で検出された測定値と予め設定された被加熱物の
    温度設定値とPID定数とから操作出力値を演算するP
    ID演算部と、このPID演算部で演算された操作出力
    値と温度検出手段で検出された測定値とから両者の関係
    式を演算する関数演算部と、上記PID演算部で演算さ
    れた操作出力値を補正して熱交換された被加熱物の測定
    値と比例関係にある操作出力補正値を演算する操作出力
    補正演算部とを、具備する熱交換器の自動温度制御装置
JP2245899A 1990-09-14 1990-09-14 熱交換器の自動温度制御装置 Expired - Fee Related JP2544242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245899A JP2544242B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 熱交換器の自動温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245899A JP2544242B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 熱交換器の自動温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04124596A true JPH04124596A (ja) 1992-04-24
JP2544242B2 JP2544242B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=17140478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245899A Expired - Fee Related JP2544242B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 熱交換器の自動温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544242B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156417A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 温度制御装置
JPS61295457A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Omron Tateisi Electronics Co 給湯器の燃焼制御装置
JPS6314047A (ja) * 1986-06-28 1988-01-21 三菱重工業株式会社 自動車用空調装置の冷媒流量制御装置
JPH027495U (ja) * 1988-06-16 1990-01-18

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156417A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 温度制御装置
JPS61295457A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Omron Tateisi Electronics Co 給湯器の燃焼制御装置
JPS6314047A (ja) * 1986-06-28 1988-01-21 三菱重工業株式会社 自動車用空調装置の冷媒流量制御装置
JPH027495U (ja) * 1988-06-16 1990-01-18

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544242B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355424A (ja) ガスバーナー制御装置
JPH04124596A (ja) 熱交換器の自動温度制御装置
JPH04124595A (ja) 熱交換器の自動温度制御装置
JP2630850B2 (ja) 自動温度制御弁装置
JPH083879Y2 (ja) 熱交換器における自動温度制御装置
JP4095733B2 (ja) 真空圧力制御システム
JPS6278615A (ja) 圧力調整制御方法
JPH0620164Y2 (ja) 自動圧力制御装置
KR100250504B1 (ko) 열 교환기 자동 온도조절장치 및 그 제어방법
JP2619044B2 (ja) 温度制御装置
JPS6319772B2 (ja)
JPH087239Y2 (ja) ボイラの燃焼制御装置
JP2808736B2 (ja) 給湯器の制御装置
JPH0587325A (ja) 煤吹装置の蒸気圧力制御方法
JPH0299153A (ja) 竪形ミルの制御方法
JPH11311590A (ja) 排気ガス圧力調整装置
JPS58148314A (ja) ボイラ−の燃焼制御方法
JP2884285B2 (ja) 蒸気温度の自動制御弁
JPH05340531A (ja) 給湯機の制御装置
JPS63104113A (ja) 流体流量制御方法
JP2650503B2 (ja) 直火加熱炉及び予熱炉の炉圧制御方法及びその装置
JPH06207702A (ja) 蒸気供給装置
JPH11184532A (ja) 流量調節弁の流量制御方法および流量調節弁装置
JPH0589574U (ja) 給水制御装置
JPS5899641A (ja) ガス湯沸器の水量自動調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees