JPH11184532A - 流量調節弁の流量制御方法および流量調節弁装置 - Google Patents

流量調節弁の流量制御方法および流量調節弁装置

Info

Publication number
JPH11184532A
JPH11184532A JP36564897A JP36564897A JPH11184532A JP H11184532 A JPH11184532 A JP H11184532A JP 36564897 A JP36564897 A JP 36564897A JP 36564897 A JP36564897 A JP 36564897A JP H11184532 A JPH11184532 A JP H11184532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
control valve
flow
valve
stepping motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36564897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Miyake
富雄 三宅
Kenji Kawai
健児 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP36564897A priority Critical patent/JPH11184532A/ja
Publication of JPH11184532A publication Critical patent/JPH11184532A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入水圧の変動にかかわらず常に良好な流量制
御を行い得る流量調節弁の流量制御技術を提供する。 【解決手段】 流量調節弁の流量と弁位置との特性を対
数に換算することにより図2(a) の特性が得られる。こ
の特性では弁位置と流量(対数)との関係が直線近似と
して得られる。また、流量調節弁への入水圧の相違は上
記特性の傾きとして得られる。そのため、本発明では、
その際の弁開度の単位変化量あたりの流量(ΔLog
(流量))からこの特性の傾きを求め、この傾きに基づ
いて弁の位置制御を行なう。また、その際にこの傾きを
求める間隔(制御周期)tを短くすることで、入水圧変
動等にも対処可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は流量調節弁の流量
制御方法および流量調節弁装置に関し、より詳細には、
給湯器の出湯管に設けられる出湯流量調節弁の流量制御
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の給湯器においていは、通常、熱交
換器に接続された出湯管の出湯経路上に流量調節弁(出
湯流量調節弁)が設けられている。この出湯流量調節弁
は、給湯カラン等を開いて給湯器に給湯運転を開始させ
た際に、上記給湯カラン等からの出湯流量が熱交換器の
能力を越えているような場合(つまり、給湯カラン等で
設定された流量では設定温度の湯を供給できない場合な
ど)に、上記出湯管内の流量を絞ることにより給湯カラ
ン等からの出湯流量を抑えて、熱交換器の能力範囲内で
の給湯運転を確保するものである。
【0003】この出湯流量調節弁の駆動手段としては、
弁の開閉動作を給湯器の制御部から電気的に制御可能な
ようにDCギヤードモータが従来より用いられている。
そして、給湯運転開始当初は上記出湯流量調節弁は開弁
状態とされ、その後は、上記給湯カラン等からの出湯流
量が熱交換器の能力を越えないように、給湯運転の状況
(上記設定温度や出湯流量)に応じて、上記制御部によ
って弁の開度調節が行なわれている。
【0004】ところで、上述したような給湯運転の状況
に応じた出湯流量調節弁の開度調節(流量制御)を行な
う場合の弁の位置(弁の開度)と出湯流量との関係を図
4に示す。この図4からも明らかなように、この弁の位
置と出湯流量との関係は比例関係になく(つまり直線的
でなく)、図示の如き曲線を描いて変動するため、この
種の出湯流量調節弁においては、このような弁の位置と
出湯流量との曲線的な変化に対応した弁の位置制御を行
なう必要がある。
【0005】しかも、このような弁の位置と出湯流量と
の関係は、たとえば図4の点線で示すように、出湯流量
調節弁への入水圧(換言すれば、水源から熱交換器に供
給される水の水圧)変化を考慮する必要がある。つま
り、図4の点線に示すように、上記出湯流量調節弁への
入水圧が高い時と低い時とでは、たとえ弁の位置を一定
にしても出湯流量は一定しない。そのため、この種の出
湯流量調節弁において正確な出湯流量の制御を行なおう
とすると、このような入水圧の変動に応じた弁の位置制
御が必要であるが、一般的な給湯器においては水圧を検
知できるセンサを備えていないため、通常は図4の実線
に示すように、代表的(平均的)な入水圧を想定して、
かかる入水圧における弁位置と流量との関係に基づいて
出湯流量調節弁の弁位置制御を行なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに代表的な水圧値に基づく弁の位置制御では、正確か
つ迅速に出湯流量の制御を行なえないという問題があっ
た。
【0007】すなわち、このような弁の位置制御では、
たとえば入水圧が低下したような場合においても平均的
な水圧値に応じた弁の位置制御が行なわれるため、この
状態で熱交換器の能力を越えた給湯運転がなされると、
適正な出湯流量への絞り込みが十分でなく、また、逆に
入水圧が高い場合には適正な出湯流量を越えて出湯流量
の絞り込みが行なわれる。そして、このような絞り込み
量の過不足は、入水圧変動の状況によって左右されるた
め、入水圧変動の状況によっては応答が早くなり出湯流
量調節弁にハンチングを生じさせたり、あるいは応答が
遅れて適正な出湯流量への収束に時間がかかるという問
題があった。
【0008】しかも、このような問題は出湯流量調節弁
の流量制御を代表的な水圧値に基づいて行なうことに起
因して生じるものであるため、出湯流量調節弁の駆動源
として、DCギヤードモータ以外のたとえばステッピン
グモータ等を用いた場合でも解消されるものではなかっ
た。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、このような入水
圧の変動状況にかかわらず、常に良好な出湯流量を得る
ことができる流量調節弁の流量制御技術を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1に記載された流量調節弁の流量制
御方法は、流量調節弁の流量を対数に換算して行う制御
であって、弁開度の単位変化量あたりの流量(ΔLog
(Q))を求めるステップと、現在の流量(Log(Q
a))から目標流量(Log(Qo))までの流量差を
上記単位変化量あたりの流量(ΔLog(Q))で除し
て、弁の開度を上記目標流量に設定するのに必要となる
必要開度変更量(Sn)を求めるステップと、この必要
開度変更量(Sn)に基づいて弁の駆動手段に駆動信号
を与えるステップとを含むことを特徴とする。
【0011】すなわち、従来の流量調節弁における弁の
開度制御が、上述したように弁の位置(弁の開度)と流
量との曲線的な特性(図4参照)に基づいて行なわれて
いたのに対して、この請求項1の発明は、この図4に示
す流量を対数に換算することにより、弁の位置と流量
(対数)との特性を、図2(a) に示すような直線に近似
した(以下においては単に直線と称する)関係として把
握できることに着目したものであり、かかる直線的な特
性に基づいて流量調節弁の流量制御を行なうものであ
る。そしてこの場合、流量調節弁への入水圧の相違は、
単に図2(a) における図中の直線の傾きとして現される
(図2(a) の点線参照)。そのため、この請求項1の発
明では、弁開度の単位変化量あたりの流量(ΔLog
(Q))を求めることによりこの直線の傾き、すなわ
ち、入水圧の相違に応じた弁位置と流量(対数)との特
性を検出し、この求められた特性に応じて弁の位置制御
を行なうものである。
【0012】そして、本発明の請求項2に記載された流
量調節弁の流量制御方法は、上記単位変化量あたりの流
量(ΔLog(Q))を、所定周期毎に演算し、順次更
新しながら上記必要開度変更量(Sn)を求めることを
特徴とする。すなわち、この請求項2の方法によれば、
上記特性の傾きを所定周期毎に演算して修正しながら流
量制御が行なわれるので、特に給湯器の出湯流量調節弁
のように水道水の水圧変動によって入水圧が左右される
ような場合においても、常に正確な流量調節を行なうこ
とができる。しかも、このような制御方法を採用するこ
とによって、上記図2(a) に示したように、弁の開度の
大きい大流量側(図2(a) の向かって左側)と弁の開度
の小さい小流量側(図2(a) の向かって右側)とでは同
一直線で上記特性を現すことができないが、かかる場合
においてもこのように制御することにり問題なく流量制
御を行なうことができる。
【0013】また、本発明の請求項3に記載された流量
調節弁装置は、上記流量制御装置を実現した装置の一例
であって、少なくとも、ステッピングモータで駆動され
る流量調節弁と、この流量調節弁の流量を検出する流量
検出手段と、この流量検出手段での検出結果等を記憶す
る記憶手段と、上記流量検出手段の検出結果等と上記ス
テッピングモータの位置情報を取り込んで上記ステッピ
ングモータの動作制御を行なう制御部とを備えた装置で
あって、上記制御部が、上記流量検出手段で今回検出さ
れた流量(Qa)とこの検出に先立って検出され上記記
憶手段に記憶された前回の流量(Qb)とをそれぞれ対
数に換算してこれらの差を求め、この差を前回の流量検
出から今回の流量検出までの間に上記ステッピングモー
タが動作した動作ステップ数(Sx)で除して、上記ス
テッピングモータが1ステップ動作した際の流量変化
(ΔLog(Q))を演算するステップし、上記流量調
節弁の目標流量(Qo)と上記今回検出された流量(Q
a)とをそれぞれ対数に換算してこれらの差を求め、こ
の差を上記流量変化分(ΔLog(Q))で除して、上
記ステッピングモータを現在位置から上記目標流量(Q
o)に設定するのに必要な位置までの必要ステップ数
(Sn)を演算し、上記ステッピングモータの現在のス
テップ数(Sa)に上記必要ステップ数(Sn)を加算
して目標ステップ数(So)を演算し、この目標ステッ
プ数(So)に対応する駆動信号を上記ステッピングモ
ータに与える制御構成を備えたことを特徴とする。
【0014】すなわち、この請求項3の発明は、流量調
節弁の駆動機構として特にステッピングモータを採用し
たものである。ステッピングモータを用いる場合、弁の
開度はモータの動作ステップ数によって決定され、しか
もこのステッピングモータの位置情報はステッピングモ
ータが備える回転検出器により制御部に与えられるた
め、弁の開度を制御部が容易に把握できるという利点が
ある。そして、上記流量調節弁の流量制御にあたり、ま
ず、以下の数式1により1ステップ当たりの流量変化
(ΔLog(Q))、つまり上記図2(a) の特性の傾き
を求めている。
【0015】
【数1】
【0016】そして、次に流量調節弁を目標流量(Q
o)に収束させるために必要となる必要ステップ数(S
n)を上記1ステップ当たりの流量変化(ΔLog
(Q))から以下の数式2により求める。
【0017】
【数2】
【0018】そして、必要ステップ数(Sn)が求めら
れると、この必要ステップ数(Sn)から目標となるス
テップ位置を以下の数式3により求めて、ステッピング
モータがこの目標位置となるように駆動信号を発信す
る。
【0019】
【数3】
【0020】そして、本発明の請求項4に記載された流
量調節弁装置は、上記制御部が、上記流量検出手段の検
出結果と上記ステッピングモータの位置情報を所定周期
毎に取り込み、流量調節弁の流量が上記目標流量に収束
していないと判断した場合に、その都度上記流量変化
(ΔLog(Q))の演算を行い、その結果に基づいて
必要ステップ数(Sn)および目標ステップ数(So)
を演算して、この目標ステップ数(So)に対応する駆
動信号を上記ステッピングモータに与える制御構成を備
えたことを特徴とする。
【0021】つまり、この請求項4の発明は、上記流量
調節弁が目標流量に向けて制御が開始された後において
も、所定周期毎に流量調節弁の流量と上記ステッピング
モータの位置情報の取り込みを行ない、流量調節弁が未
だ目標流量に収束していない場合には、最新の入水圧に
基づいて流量制御を行なうように構成されている。した
がって、たとえば、流量調節弁への入水圧が変動してい
るような場合においても適宜入水圧の応じた弁の位置制
御を行なうことができる。
【0022】また、本発明の請求項5に記載された流量
調節弁装置は、上記制御部が、演算した上記流量変化
(ΔLog(Q))を上記記憶手段に記憶させ、制御開
始当初はこの記憶された流量変化(ΔLog(Q))を
用いて上記必要ステップ数(Sn)および目標ステップ
数(So)を演算して、この目標ステップ数(So)に
対応する駆動信号を上記ステッピングモータに与える制
御構成を備えたことを特徴とする。
【0023】すなわち、この請求項5の発明は、制御が
流量制御を開始する当初は上記数式1による上記流量変
化(ΔLog(Q))の演算をするための前回流量(Q
b)が測定されていないため、これに代えて過去の上記
流量変化(ΔLog(Q))を暫定的に用いて制御を開
始させるものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。まず、本発明に係る流量調節弁の流
量制御方法および流量調節弁装置を、給湯器の出湯流量
調節弁の流量制御に用いた場合を以下に説明する。図1
は、かかる給湯器の概略構成図である。
【0025】この給湯器1は、給湯器各部の動作を制御
する制御部(制御手段)2を内部に備えており、この制
御部2においてたとえば図外リモコンにより設定された
給湯温度、給湯流量にしたがって給湯器1の各部(後述
する出湯流量調節弁を含む)の動作が制御されている。
具体的には、この制御部2はマイクロコンピュータで構
成され、給湯器各部を制御する制御プログラムを備える
とともに、後述する出湯流量調節弁の流量制御に必要な
各種データを記憶する記憶部(記憶手段)3を備えてい
る。
【0026】そして、この給湯器1は、熱交換器4を備
えるとともに、この熱交換器4を加熱するバーナ5を備
えている。熱交換器4には、入水管6と出湯管7とが接
続されており、入水管6は市水道に連結されるととも
に、出湯管7は後述する給湯カラン等に接続される。そ
して、この入水管6と出湯管7との間にはバイパス管8
が配設されている。このバイパス管8は給湯温度の微調
整などに用いられるもので、該バイパス管8に設けられ
るバイパス流量調節弁9の開き具合によって入水管6か
ら出湯管7への通水量の調節が行なわれている。このバ
イパス流量調節弁9の開度調節は、上記制御部2からの
指令に基づいて弁駆動機構を構成するサーボモータ9a
を制御することにより行なわれる。
【0027】また、入水管6には、図に示すように市水
道から熱交換器4に供給される通水の流量を検出する入
水流量センサ10が設けられるとともに、入水温度を検
出する入水温度センサ11が配されている。なお、入水
流量センサ10として図示例ではいわゆるタービン式の
センサが用いられており、したがって入水流量センサ1
0の内部には通水を検知するためのロータ10aが配さ
れている(他の流量センサでも同様)。また、入水温度
センサ11としてはたとえばサーミスタ式のセンサが好
適に用いられる(他の温度センサにおいても同様)。
【0028】一方、出湯管7には、熱交換器4で加熱さ
れた湯水の温度検出用に缶体温度センサ12が設けられ
るとともに、その先端付近に、出湯管7からの出湯流量
を調節するための出湯流量調節弁13が設けられる。な
お、この出湯流量調節弁13は、上記制御部2からの駆
動信号に基づいて弁の開度を設定するためのステッピン
グモータ(弁駆動機構)13aを備えている。また、こ
の出湯流量調節弁13の下流側には、上記バイパス管8
によって温度調節された後の出湯温度を検出する出湯温
度センサ14が設けられる。また、図に示す15は、バ
イパス管8から供給される水と熱交換器4からの湯とを
攪拌混合するための湯水攪拌機構を示している。そし
て、この湯水攪拌機構15を経た湯水は、たとえば出湯
管7に連結された給湯カラン16から外部に供給される
ように構成されている。
【0029】また、上記熱交換器4を加熱するバーナ5
は、図示例ではガスを燃料とするガスバーナであり、燃
料となるガスはガス管17を介して供給されている。そ
して、ガス管17には、ガス供給を遮断可能な元ガス電
磁弁18が設けられ、この元ガス電磁弁18の下流側に
は更にバーナ5に供給する二次ガス圧を調整するための
ガス比例弁19が設けられている。また、バーナ5に
は、複数の燃焼管51が配され、この燃焼管51の燃焼
本数をバーナ5での目標燃焼量に応じて切り替えて運転
可能なように能力切替弁20(図示例のバーナ5では能
力切替弁20は3個)が設けられている。
【0030】そして、これら能力切替弁20と上記ガス
比例弁19の動作制御によって、バーナ5での燃焼量が
上記制御部2で指令される目標燃焼量となるように制御
されている。なお、図に示す21は缶体22に設けられ
た燃焼用空気の送風ファンを示しており、また、23は
点火プラグを、24は立消え安全装置を、25はバーナ
温度センサを示している。また、26は上記送風ファン
21の回転数検出用のセンサを示している。
【0031】しかして、このように構成された給湯器1
において、上記出湯流量調節弁13は、上述したように
熱交換器4の能力を越えた給湯運転時に出湯管7の流量
を絞るように動作する。すなわち、熱交換器4の能力は
バーナ5の燃焼性能によって決定されるが、かかるバー
ナ5の燃焼量は、給湯器1の設定温度および出湯流量
(具体的には熱交換器4からの出湯流量)によって決定
される。そのため、たとえば設定温度が高温でしかも出
湯流量が多い場合などに、バーナ5の目標燃焼量がバー
ナの性能を越える場合があるが、出湯流量調節弁13
は、このような場合に弁を絞って出湯管7内の流量を抑
えることにより、熱交換器4内の流量を抑えてバーナ5
の燃焼性能の範囲内、つまり熱交換器4の能力範囲内で
給湯運転が行なえるよう流量調節を行なうものである。
【0032】そこで、次にこの出湯流量調節弁13にお
ける流量調節動作を図3のフローチャートに基づいて説
明する。
【0033】すなわち、まず、上述したように熱交換器
4の能力を越えて給湯運転が行なわれると、上記制御部
2が一定の制御周期(所定周期)t毎に流量調節弁13
の流量および弁の開度情報の取り込みを行なう(図3ス
テップS1およびS2)。具体的には、流量調節弁13
の流量は上記入水流量センサ(流量検出手段)10の検
出値として得られ、また、弁の開度情報は弁駆動機構と
してステッピングモータ13aを用いるので、当該ステ
ッピングモータに備えられた回転検出器から出力される
信号によりステッピングモータの現在ステップ位置(S
a)として与えられる。また、上記制御周期tは、上記
制御部2として用いるマイクロコンピュータによって決
定されるが、たとえば300m秒毎等とされる(図2
(b) 参照)。
【0034】そして、この制御周期t毎に測定される流
量が、上記熱交換器4の能力により決定される目標流量
(Qo)と一致しているか否か、つまり今回検出された
流量(Qa)が目標流量(Qo)に収束しているか否か
が判断される(図3ステップS3)。その結果、収束し
ていると判断された場合には、続く図3ステップS4に
移行してステッピングモータ13aの動作停止(つまり
弁の動作停止)が指令されるとともに、後述する方法で
演算された前回の1ステップ当たりの流量変化ΔLog
(Q)が記憶部3に記憶される(図3ステップS5参
照)。
【0035】一方、図3ステップS3において流量が収
束していないと判断された場合には、図3ステップS6
に移行して、ステッピングモータ13aが駆動している
か否かが判断される。すなわち、ここで流量が収束して
いないにもかかわらずステッピングモータ13aが駆動
していない(つりま、流量制御動作が行なわれていな
い)と判断される場合としては、熱交換器4の能力を越
えた給湯運転が行なわれた当初、つまり、上記流量調節
弁13での流量制御が必要となった時点であり、一方、
ステッピングモータ13aが駆動中と判断される場合と
しては、上記流量調節が開始されたが未だ目標流量(Q
o)に収束していない場合、つまり、流量制御の途中で
ある。
【0036】そこで、説明の便宜上、上記ステッピング
モータ13aが駆動中であると判断された場合から説明
すると、この場合、続く図3ステップS7により、ステ
ッピングモータ13aの1ステップ当たりの流量変化Δ
Qが演算される。つまり、このステップでは上記数式1
に示すように、上記入水流量センサ10で検出された流
量(Qa)と、上記制御周期tによって前回検出された
流量(Qb)とを共に対数に換算して減算して得たもの
を、その間のステッピングモータ13aの駆動ステップ
数(Sx)で除することにより、1ステップ当たりの流
量変化ΔLog(Q)が求められる。なお、この数式1
により求められる流量変化ΔLog(Q)は、上述した
ように、図2(a) に示す弁位置と流量(対数)との特性
の傾きを示すものであり、本発明ではこの傾きを得るこ
とにより流量調節弁13への入水圧変動の検出を行なっ
ている。
【0037】そして、続く図3ステップS8において、
この弁位置と流量(対数)との特性の傾きに基づいて流
量が収束するのに必要なステッピングモータ13aの必
要ステップ数(Sn)が演算される。つまり、このステ
ップでは上記数式2に示すように、目標流量(Qo)と
今回検出された流量(Qa)とを共に対数に換算して減
算して得たものを、上記数式1により求めた1ステップ
当たりの流量変化ΔLog(Q)で除することにより、
出湯流量を目標流量(Qo)に収束させるために必要と
なる必要ステップ数(Sn)が求められる。
【0038】そして、続く図3ステップS9において、
上記数式2により求められた必要ステップ数(Sn)に
基づいて、流量調節弁13の弁位置を目標流量(Qo)
に対応した位置に設定するための目標ステップ数(S
o)が求められる。つまり、このステップでは、上記数
式3に示すように、現在のステップ数(Sa)に上記数
式2により求められた必要ステップ数(Sn)が加算さ
れ、ステッピングモータ13aの最終的な目標ステップ
数(So)が演算される。
【0039】しかして、続く図3ステップS10におい
て、上記数式3により求められた目標ステップ数(S
o)に対応したモータ駆動信号(駆動信号)がステッピ
ングモータ13aに与えられ、ステッピングモータ13
aがこの目標ステップ数(So)に向けて動作を開始
し、これに伴って上記出湯流量調節弁13が目標流量
(Qo)に向けて駆動される。
【0040】そして、その後は、出湯流量調節弁13の
流量が目標流量Qoに収束するまで上記制御周期tにし
たがって上記図3ステップS1乃至S3およびS6乃至
S10の動作が繰り返され、流量が収束した時点で上記
図3ステップS4に移行してステッピングモータ13a
の駆動が停止される。なおその際、図3ステップS5に
示すように、停止する直前に図3ステップS7で求めら
れた1ステップ当たりの流量変化ΔLog(Q)が上記
記憶部3に記憶される。
【0041】一方、上記図3ステップS6において、ス
テッピングモータ13aが駆動していない判断された場
合、つまり流量制御開始時においては、上記数式1にお
ける前回の流量(Qb)が得られていないため、数式1
による演算に代えて、上記図3ステップS5において記
憶部3に記憶させた流量変化ΔLog(Q)を用いて図
3ステップS8以降のステップが行なわれる。
【0042】このように、本発明では、図2(a) に示す
弁位置と流量(対数)の特性が広範囲にわたって直線性
示すことを利用して、数式1で1ステップ当たりの流量
変化ΔLog(Q)を求め、数式2で目標流量(Qo)
に収束までに必要な必要ステップ数(Sn)を求め、数
式3で目標流量(Qo)に応じた目標ステップ数(S
o)を算出する制御方法を採用することにより、迅速か
つ正確に出湯流量を目標流量(Qo)に収束させること
ができる。
【0043】しかも、この場合、上記特性の非直線部分
については、ステッピングモータ13aの駆動速度には
限界があるため、1制御周期tが上述したように短時間
であれば、その間におけるステッピングモータ13aの
動作量からすると上記特性は直線であるとして制御を行
なっても支障なく、迅速かつ正確な流量制御の妨げとな
ることはない。
【0044】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れることなく、本発明の範囲内で適宜設計変更可能であ
る。すなわち、たとえば、上記実施形態では、出湯流量
調節弁13の弁駆動機構としてステッピングモータ13
aを採用したが、もちろん他の駆動手段を用いることも
可能である。ただしその場合、弁の開度を検出するため
に他のセンサを採用することが必要である。
【0045】また、上記実施形態では本発明を給湯器の
出湯流量調節弁13に採用したが、本発明はこれに限定
されることなく他の用途の流量調節弁の流量制御に採用
することができる。特に、本発明では、流量調節弁への
入水圧の変動にかかわらず迅速かつ正確な流量調節が行
なえるので、入水圧変動の激しい部分に使用される流量
調節弁の制御に広範囲に応用可能である。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
流量調節弁の流量制御に際して当該流量調節弁の流量を
対数に換算して制御を行なうので、弁の開度と流量(対
数)との特性を直線近似したものとして把握でき、しか
も、この場合流量調節弁への入水圧変化は当該特性の傾
きとして把握できるので、この傾きを弁開度の単位変化
量あたりの流量(ΔLog(Q))として求めることに
より入水圧の変動にかかわらず迅速かつ正確な流量制御
を行なうことができる。したがって、たとえば、給湯器
の出湯流量調節弁のごとく入水圧変動がある流量調節弁
の制御に最適であり、良好な出湯性能を得ることができ
る。
【0047】しかも、流量調節弁の弁駆動機構にステッ
ピングモータを採用することにより、弁の開度を簡単か
つ正確に把握できるとともに、弁の動作制御を確実に行
なえるので、より高精度な流量制御を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る流量調節弁の流量制御方法を出湯
流量調節弁に適用した給湯器の概略構成図である。
【図2】同流量調節弁の流量制御方法の原理を説明する
ための説明図であり、図2(a)は流量調節弁の流量を対
数に換算して弁の位置との関係を示す特性図であり、図
2(b) は同制御方法の制御周期を説明するタイムチャー
トである。
【図3】同流量調節弁の流量制御方法を給湯器の出湯流
量調節弁に適用した場合の制御動作を説明するフローチ
ャートである。
【図4】流量調節弁における弁位置と流量との関係示す
特性図である。
【符号の説明】
1 給湯器 2 制御部(制御手段) 3 記憶部(記憶手段) 4 熱交換器 6 入水管 7 出湯管 8 バイパス管 10 入水流量センサ(流量検出手段) 13 出湯流量調節弁(流量調節弁) 13a ステッピングモータ(弁駆動手段) Q 流量調節弁の流量 Qa 今回検出された流量 Qb 前回検出された流量 Qo 目標流量 Sa ステッピングモータの現在のステッ
プ数 Sn 必要ステップ数 So 目標ステップ数 Sx ステッピングモータのステップ数の
変化分 t 制御周期(所定周期)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流量調節弁の流量を対数に換算して行う
    制御であって、 弁開度の単位変化量あたりの流量(ΔLog(Q))を
    求めるステップと、 現在の流量(Log(Qa))から目標流量(Log
    (Qo))までの流量差を前記単位変化量あたりの流量
    (ΔLog(Q))で除して、弁の開度を前記目標流量
    に設定するのに必要となる必要開度変更量(Sn)を求
    めるステップと、 この必要開度変更量(Sn)に基づいて弁の駆動手段に
    駆動信号を与えるステップとを含むことを特徴とする流
    量調節弁の流量制御方法。
  2. 【請求項2】 前記単位変化量あたりの流量(ΔLog
    (Q))を、所定周期毎に演算し、順次更新しながら前
    記必要開度変更量(Sn)を求めることを特徴とする請
    求項1に記載の流量調節弁の流量制御方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも、ステッピングモータで駆動
    される流量調節弁と、この流量調節弁の流量を検出する
    流量検出手段と、この流量検出手段での検出結果等を記
    憶する記憶手段と、前記流量検出手段の検出結果等と前
    記ステッピングモータの位置情報を取り込んで前記ステ
    ッピングモータの動作制御を行なう制御部とを備えた装
    置であって、前記制御部が、 前記流量検出手段で今回検出された流量(Qa)とこの
    検出に先立って検出され前記記憶手段に記憶された前回
    の流量(Qb)とをそれぞれ対数に換算してこれらの差
    を求め、この差を前回の流量検出から今回の流量検出ま
    での間に前記ステッピングモータが動作した動作ステッ
    プ数(Sx)で除して、前記ステッピングモータが1ス
    テップ動作した際の流量変化(ΔLog(Q))を演算
    するステップし、 前記流量調節弁の目標流量(Qo)と前記今回検出され
    た流量(Qa)とをそれぞれ対数に換算してこれらの差
    を求め、この差を前記流量変化分(ΔLog(Q))で
    除して、前記ステッピングモータを現在位置から前記目
    標流量(Qo)に設定するのに必要な位置までの必要ス
    テップ数(Sn)を演算し、 前記ステッピングモータの現在のステップ数(Sa)に
    前記必要ステップ数(Sn)を加算して目標ステップ数
    (So)を演算し、 この目標ステップ数(So)に対応する駆動信号を前記
    ステッピングモータに与える制御構成を備えたことを特
    徴とする流量調節弁装置。
  4. 【請求項4】 前記制御部が、前記流量検出手段の検出
    結果と前記ステッピングモータの位置情報を所定周期毎
    に取り込み、流量調節弁の流量が前記目標流量に収束し
    ていないと判断した場合に、その都度前記流量変化(Δ
    Log(Q))の演算を行い、その結果に基づいて必要
    ステップ数(Sn)および目標ステップ数(So)を演
    算して、この目標ステップ数(So)に対応する駆動信
    号を前記ステッピングモータに与える制御構成を備えた
    ことを特徴とする請求項3に記載の流量調節弁装置。
  5. 【請求項5】 前記制御部が、演算した前記流量変化
    (ΔLog(Q))を前記記憶手段に記憶させ、制御開
    始当初はこの記憶された流量変化(ΔLog(Q))を
    用いて前記必要ステップ数(Sn)および目標ステップ
    数(So)を演算して、この目標ステップ数(So)に
    対応する駆動信号を前記ステッピングモータに与える制
    御構成を備えたことを特徴とする請求項3または請求項
    4に記載の流量調節弁装置。
JP36564897A 1997-12-22 1997-12-22 流量調節弁の流量制御方法および流量調節弁装置 Withdrawn JPH11184532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36564897A JPH11184532A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 流量調節弁の流量制御方法および流量調節弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36564897A JPH11184532A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 流量調節弁の流量制御方法および流量調節弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184532A true JPH11184532A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18484780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36564897A Withdrawn JPH11184532A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 流量調節弁の流量制御方法および流量調節弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7145571B2 (en) 2002-11-01 2006-12-05 Tenebraex Corporation Technique for enabling color blind persons to distinguish between various colors
JP2015184750A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社ノーリツ 流量制御装置およびそれを備える給湯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7145571B2 (en) 2002-11-01 2006-12-05 Tenebraex Corporation Technique for enabling color blind persons to distinguish between various colors
JP2015184750A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社ノーリツ 流量制御装置およびそれを備える給湯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354374B2 (ja) 燃焼装置
JPH11184532A (ja) 流量調節弁の流量制御方法および流量調節弁装置
JP3357460B2 (ja) 比例弁付き燃焼器具およびその比例弁調整装置
JPH06257852A (ja) 給湯器
JP3271830B2 (ja) 給湯器およびその水量制御弁の初期流水量設定方法
JP2000161780A (ja) 給湯装置
JP3579484B2 (ja) 燃焼装置
JP3185504B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3315209B2 (ja) 給湯器における再出湯時の立ち上がり水量制御方法
JP2669771B2 (ja) 燃焼装置
JPH0559991A (ja) エンジンの制御方法
JPH0616290Y2 (ja) 給湯器の送風ファン制御装置
JP3207415B2 (ja) ガス給湯装置
JP3300150B2 (ja) 燃焼装置およびその燃焼能力更新方法
JPH05346228A (ja) 燃焼機器の制御装置
JP3380047B2 (ja) 給湯器
JP3315223B2 (ja) 燃焼装置の燃焼制御装置
JP3308349B2 (ja) 給湯器における水量制御弁の初期流水量補正設定方法
JP2710541B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2683125B2 (ja) 燃焼装置
JPS6319772B2 (ja)
JPH1038375A (ja) 燃焼機器
JPH0745930B2 (ja) ガス燃焼機器の空燃比制御装置
JP2669662B2 (ja) 給湯機の制御装置
JP2853408B2 (ja) 空気調和機の風量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301