JPH04124313A - 浅層遮水壁工法 - Google Patents

浅層遮水壁工法

Info

Publication number
JPH04124313A
JPH04124313A JP24472290A JP24472290A JPH04124313A JP H04124313 A JPH04124313 A JP H04124313A JP 24472290 A JP24472290 A JP 24472290A JP 24472290 A JP24472290 A JP 24472290A JP H04124313 A JPH04124313 A JP H04124313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
groove
wall
air
impervious
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24472290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553887B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyaji
宮地 明彦
Kenji Sashita
指田 健次
Seishiro Mizuno
水野 征四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JDC Corp
Original Assignee
JDC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDC Corp filed Critical JDC Corp
Priority to JP24472290A priority Critical patent/JPH04124313A/ja
Publication of JPH04124313A publication Critical patent/JPH04124313A/ja
Publication of JPH0553887B2 publication Critical patent/JPH0553887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ダム基盤のカーテングラウトのような岩盤の
止木工事における地表に近い表層部分の浅層遮水壁工法
に関する。
(従来の技術) 従来、ダム基盤の岩盤における止水工事としては、グラ
ウティング工法なるものが知られている。
(発明が解決しようとする課題) 上記グラウティング工法において、5市以上の深いとこ
ろでは、当該溝に対するグラウト注入が充分に行なわれ
ることから、完全な遮水壁を構築することが可能となる
ものの、地表に近い表層部分、例えば、深さが5■より
も浅いところでは、注入剤としてのグラウトが地表側へ
漏洩してしまい、それに伴い注入圧力が低下することに
より、止水効果が著しく劣化してしまこととなる。
これを阻止するため、これまた既知の通りグラウトの上
記リークを防止のため、キャップコンクリートやプラン
ケットグラウトあるいは押え盛土等といった対策が採択
されているが、充分なリーク防止効果が得られない場合
もあり、このことがダム漏水の大きな原因となっている
本発明は、上記従来技術の有するこのような問題点に鑑
みてなされたもので、ダム漏水の原因となる表層に遮水
壁を確実にして、かつ経済的に構築することができるよ
うにしこれと所要深さよりも、さらに深い所における通
常の遮水グラウティング工法と絹み合わせることで完璧
な遮水壁構造物を構築できるようにすることを、その目
的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するため、地表より所要巾の
溝を所要深さに削溝する工程と、上記溝に所定巾の遮水
シートを互いに端部で必要長さラップさせて挿入し、そ
のラップ部分を両側からエアーパックで押し付けること
により保持する工程と、上記エアーバックで囲まれた溝
内部分に瞬結性止水材を充填し、所要巾の単位遮断水壁
を構築する工程と、当該エアーパックのエアーを抜き溝
内から撤去する工程と、次の遮水シートを溝内の既設遮
水シートの端部に必要なラップ長さをもって挿入し、そ
のラップ部分を両側からエアーバックで押し付け保持す
る工程と、上記エアーバックと既設の中位遮水壁で囲ま
れた溝部分に瞬結性止水材を充填し、所要IJの単位遮
水壁を既設の中位遮水壁と連続して構築する工程とを有
し、上記各工程を繰り返すことで遮水壁を所要1Jに連
続構築することを特徴とする浅層遮水壁工法を提供しよ
うとするものである。
(作   用) 遮水シートが自然接着性粒状ベントナイトタイプのもの
であれば、端部に必要なラップ長さをもたせておくこと
で、両側からのエアーバックによる押し付けで1重ね継
手としての完全な遮水効果が得られる。
また、溶着継手、あるいは接着剤使用継手の場合でも、
端部に必要なラー、プ長さをもたせておけば実用上使用
可能となる。
従って、遮水シートに自己シーリング性を有するものを
使用することで、当該遮水シートが遮水壁の漏水防止に
確実に機能することになる。
さらに、地下の深層部分の通常の遮水グラウティング工
事と組み合わせて表層部分の遮水壁を構築することで、
表層から地下層に完全な遮水壁を構築することができる
(実 施 例) 以下、本発明を図面の参照により、その一実施例によっ
て順次説明する。
先ず、地表に近い表層部分に溝を削溝するのが、その第
1の工程である。
本発明に係る遮水壁lは、第1図ないし第4図に示した
ように地に構築する場合と、第5図、第6図に示したよ
うに傾斜地に構築する場合とがあるが、何れの場合も、
第1の工程では、第1図ないし第6図に示したように、
ダム基盤の岩盤2に、地表2aより巾aが10〜40c
厘の#13を深さbが51以内程度にて削溝する。
削溝方法としては、例えば、第8図に示したような岩盤
切削用ジブカッター4による方法かある。
この岩盤切削用ジブカッター4は、止木工事の対象とな
る表層5W程度の浅い削溝が可能であるから、本発明工
法における削溝に好適である。
第8図は傾斜地に溝3を削溝する場合の一列を示すもの
で、図示のように、基台4aを傾斜する地表28にアン
カーボルト5等によって固定しておき、モータ4bによ
りチェーンカッタ4cを駆動し、該チェーンカッター4
0を旋回シリンダ4dにより、旧下方向への所要角度に
旋回させて、これを保持し、この状態で、機体4eが移
動用伸縮シリンダ4fにより基台4a上を移動するよう
にし、これにより上記チェーンカッター40にて岩盤2
を切削すると共に、コンベア4gにて切削層を排出し、
上記溝3を所要の長さに削溝するのである。
次いで上記溝3内に、所要の巾C及び所要の長さdを有
する遮水シート6.6′を地上より挿入し4当該隣装の
遮水シートe、e’は、互いにその端部8a、6b“を
必要な長さeだけラップさせそのラップ部分?を前後両
側からエアーバック8’ 、8’ により抑圧挟持する
ことにより、第2の工程が絆る。
上記各遮水シート8.6’の長さdは、上記溝3の深さ
bと同等ないしは、それよりも僅かに長く形成してあり
、これを、溝3の底壁3aに、その下端が当接するまで
挿入し、構築する遮水壁1の基端側(第1図、第2図に
おいて左端、第5図において左下端)における遮水シー
ト6の他端は、前後両側からエアーバック8,8で押し
付けられることで、溝3の巾方向中間部に固定される。
さらに、上記基端側の遮水シート6及びこれと隣接の遮
水シー)・6゛のラップ部分7も、両側からのエアーバ
ックB’ 、8’による押し付けによって溝3の中間部
に固定され、このことで、上記各遮水シート6、θ゛は
#I3の中間部に挿入配置される。
次いで、上記エアーバック8,8及び8゛、8°により
囲まれた溝部分3゛に瞬結性止水材Sを充填し、所要中
fの中位遮水壁1aを構築するのが第3の工程である。
次いで、上記エアーバック8′、8°を、そのエアーを
抜くことで、溝3から撤去するのが第4の工程である。
さらに、次の遮水シート6”を溝3に挿入し、その端6
a”と、前記した既設遮水シート6′の端部6b′ と
必要長さeだけラップした状態となし、そのラー、プ部
分7′の両側を前同様にしてエアーバック8”、8”で
押し付けて溝3の巾方向中央に保持したならば、上記エ
アーバック8”、8”と、既設の単位遮水壁1aで囲ま
れた溝部分3”に瞬結性止水材を充填し、所要中fの単
位遮水壁(図示せず)を既設の単位遮水壁1aと連続し
て構築するのであり、これが第5の工程である。
以上の各工程を所要回数だけ繰り返すことで、所要中を
有する連続遮水壁1を構築することになる。
ここで各遮水シートe、e’ 、e″・・・・・・には
、ベントナイト粘土を、ポリプロピレン製布地とポリエ
ステル製布地で挟着してなる自然接着性粒状ベントナイ
トタイプのもので、自己シーリング性を有するもの等を
用いることができる。
このような遮水シート6.6’ 、e″・・・・・・を
用いれば、各遮水シート6.6°、6”・・・・・・の
端部に必要なラー、プ長さeをもたせて互いに重積状態
となし、当該チー2ブ部分?、7゛を両側からエアーバ
ック8°。
8゛、8”、8”で押し付けるといった重ね継手で、遮
水シート6とe゛または6゛と6”の端部接続を完全な
遮水状態とすることが可能となる。
また、上記重ね継手以外に溶着性継手、あるいは接着剤
使用継手とすることができるが、何れの継手を用いても
、遮水シート6.6°、6”・・・・・・の端部に必要
なラップ長さeをもたせておけば完全に遮水できて、実
用上使用可能である。
上記エアーバック8.8’、8”・・・・・・には、第
7図に明示した如く、強靭な可撓性を有する二枚のシ)
8a、Etaを重積状態として、内側に補強シート8b
を介して周辺部8Cをシールし、上縁適所にエアー注入
兼排気バルブ8dを設けて、エアーを柱入しないときは
、図中二点鎖点で示した如く略平板状となって、上記溝
3内にあって、遮水シート6.6゛あるいは6°、6”
のラー7プ部分7における両側へ夫々落し込むことで挿
入され得るように、また、溝3に挿入後、上記注入兼排
気バルブ8dから、図示しないコンプレッサーによって
エアーを柱入し、これにより図中実線で示したように所
要の厚さを有して偏平状に膨張し、かくして、上記ラー
、ブ部分7,7°を両側から押し付け固定可能なるよう
形成されている。
さらに、上記エアーバック8.8’、8″・・・・・・
の長さは、遮水シートe、e’ 、e″・・・・・・と
同様、溝3の深さbと同等もしくは、それより僅かに長
くしである。
上記エアーバック8.8’ 、8”・・・・・・を溝3
内に挿入するに際し、第3図、第4図に示した如く遮水
シー)6.B’、6′、6“相互のラップ部分7,7°
との間に帯状の押え板10.10を介在するようにして
もよく、このように押え板10.10を介在すると、エ
アーバック8.8’ 、8”の膨張による押圧力がラッ
プ部分?、7゛に対し強力に、かつ均一に作用し、接着
をより確実なものとするところができる。
また、前記の如く傾斜地に遮水壁1を構築する場合は、
第5図、第6図に示したように、短尺のキャップ用エア
ーバック11.11を遮水シート6の上端部における前
後両側に配置して、溝3内に挿入し、該溝3の地表側開
口部を、その傾斜上昇端側だけに僅かな開口を残して閉
塞状態となし、止水材の流出をおさえ、前記エアーバッ
ク8,8.8゛、8° とキャップ用エアーバック11
.11で囲まれた溝部分に瞬結性止水材9を充填する。
このキャップ用エアーバック11.11も瞬結性止水材
9の固化後、エアーを抜き、溝3内から撤去する。
上記瞬結性止水材8としては、下記の表−1に示したも
のが使用される。
表−1 瞬結性止水材の配合例 充填材としてのA液は、モルタルミキサにより混練し、
グラウトポンプを用いて前記溝3内へ充填する。
この時、B液は、他のポンプにより圧送し、A液の吐出
前で管内に送入し、A液と混合させることで、溝3内へ
の充填後、所要時間経過にて固化させるようにする。
第1図、第5図において、12は@3の基端部分にあっ
て最初に充填しておいた瞬結性止水材を示す。
なお、上記遮水壁1は、ダム基盤の漏水箇所に対し、充
分に余裕をもって巾広く構築し、その端末部分は従来工
法によるキャップコンクリートやブランケットグラウト
あるいは押え盛土等で処理されるから、上記基端部分の
瞬結性止水材12と共に、エアーバック8,8は捨て材
となる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の浅層遮水壁工法によれば
、ダム基盤の漏水原因となる表層に、所要の巾及び深さ
に削溝した溝内にあって、遮水シートが、同溝内に充填
した瞬結性止水材中に埋設されると共に、該遮水シート
の端部に、必要なラップ長さをもたせることで、そのラ
ップ部分がエアーバックによる押え付けにより重ね継手
としても完全な止水状態が確保されるから、当該遮水シ
ートの適切な配在により、確実な遮水壁を構築すること
ができる。
さらに、上記の如く溝内に所要中の遮水シートを挿入し
、その端部のラップ部分をエアーバックにて押し付け固
定し、そのエアーバックに囲まれた溝内に瞬結性止水材
を充鐘し、所要市単位で構築するから、充填材が地表へ
流出したり、それに伴ない充填圧入が低下することはな
いから作業性及び作業効果が向上すると共に、エアーバ
ックも順次挿入と撤去を繰り返して多数回の使用が可能
となるので、経済的で、ローコストに遮水壁を構築でき
、さらにまた、地下深度の通常の遮水グラウティング工
事と組み合せて実施することでより望ましい遮水能力を
もった遮水壁を構築することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本発明に係る浅層遮水壁工法の一実
施例である平坦地に遮水壁を構築する施工例を示した夫
々平面図と縦断正面図、第3図は第1図におけるA部の
拡大平面図、第4図は遮水シート端部のラップ部分を両
側からエアーバックで押え付けた状態を示す側面図、第
5図は同工法の他実施例である傾斜地に遮水壁を構築す
る施工例を示した縦断正面図、第6図は第5図における
VI−Vll線断断面図第7図はエアーバックを示す拡
大縦断面図、第8図は岩盤切削ジブカッタによって傾斜
地に溝を削溝する状態を例示した縦断正面図である。 1・・・・・・・・・・遮水壁 3・・・・・・・・・・溝 6.6°、6″・・・・遮水シート 7.7′・・・・・・・・ラップ部分 8.8’、8″・・・・エアーパック 9・・・・・・・・・・瞬結性止水材 代理人 弁理士 斎 藤 義 雄 第 す 図 第 図 /

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地表より所要巾の溝を所要深さに削溝する工程と、上記
    溝に所定巾の遮水シートを互いに端部で必要長さラップ
    させて挿入し、そのラップ部分を両側からエアーバック
    で押し付けることにより保持する工程と、上記エアーバ
    ックで囲まれた溝内部分に瞬結性止水材を充填し、所要
    巾の単位遮断水壁を構築する工程と、当該エアーバック
    のエアーを抜き溝内から撤去する工程と、次の遮水シー
    トを溝内の既設遮水シートの端部に必要なラップ長さを
    もって挿入し、そのラップ部分を両側からエアーバック
    で押し付け保持する工程と、上記エアーバックと既設の
    単位遮水壁で囲まれた溝部分に瞬結性止水材を充填し、
    所要巾の単位遮水壁を既設の単位遮水壁と連続して構築
    する工程とを有し、上記各工程を繰り返すことで遮水壁
    を所要巾に連続構築することを特徴とする浅層遮水壁工
    法。
JP24472290A 1990-09-14 1990-09-14 浅層遮水壁工法 Granted JPH04124313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24472290A JPH04124313A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 浅層遮水壁工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24472290A JPH04124313A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 浅層遮水壁工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04124313A true JPH04124313A (ja) 1992-04-24
JPH0553887B2 JPH0553887B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=17122931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24472290A Granted JPH04124313A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 浅層遮水壁工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04124313A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553887B2 (ja) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7565779B2 (en) Device for in-situ barrier
EP1856344B1 (en) Device for post-installation in-situ barrier creation and method of use thereof
EP0135584B1 (en) Environmental cut-off for deep excavations
JP2004183338A (ja) トンネル止水構造およびその施工方法
JP5146972B2 (ja) 遮水壁の構築工法
JP4726147B2 (ja) 遮水層の構築工法
JPH04124313A (ja) 浅層遮水壁工法
JP2832650B2 (ja) 止水壁の構築方法
JP3668410B2 (ja) 止水工法
JP2852709B2 (ja) 止水壁の構築方法
JP2007051435A (ja) 鋼管矢板の継手方法および継手構造
JP2622892B2 (ja) ケーソン用目地材の施工方法
JP4749444B2 (ja) 遮水層接続工法
JPS63122817A (ja) 不透水性シ−トを使用した遮水壁およびその施工方法並びに遮水壁に使用する不透水性シ−ト
JPH03107099A (ja) 防水シート及びそれを用いた地下構造物のコンクリート施工方法
JP4514990B2 (ja) 鋼矢板の打設方法および鋼矢板
JP2000319872A (ja) 地中遮断板構築工法
JPH0412324B2 (ja)
JPS63304821A (ja) 地中連続遮水壁工法
JPH01235715A (ja) 地中連続遮水壁工法
JPH09302670A (ja) ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材
JPH07207660A (ja) 止水壁及びその構築方法
JP2002167772A (ja) ケーソン目地の多重シール構造
JP2004041968A (ja) 遮水板、遮水板の連結構造及び遮水壁の施工方法
JPH03282091A (ja) 遮水継手の漏水防止方法及びこれに用いる止水体