JPH04123227U - セラミツクスの電気接合用通電治具 - Google Patents

セラミツクスの電気接合用通電治具

Info

Publication number
JPH04123227U
JPH04123227U JP3342291U JP3342291U JPH04123227U JP H04123227 U JPH04123227 U JP H04123227U JP 3342291 U JP3342291 U JP 3342291U JP 3342291 U JP3342291 U JP 3342291U JP H04123227 U JPH04123227 U JP H04123227U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ceramics
bonding
electrical
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3342291U
Other languages
English (en)
Inventor
博史 高井
久清 星野
徳三 西
Original Assignee
株式会社ダイヘン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイヘン filed Critical 株式会社ダイヘン
Priority to JP3342291U priority Critical patent/JPH04123227U/ja
Publication of JPH04123227U publication Critical patent/JPH04123227U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極を被接合部材に当接させて接合を行う
セラミックスの電気接合用通電治具を提供するものであ
る。 【構成】 セラミックス同士またはセラミックスと金
属との突合せ部の両側に電極を当接させたセラミックス
の電気接合用通電治具おいて、電極を突合せ部方向に対
して加圧調整自在の加圧手段を有することを特徴として
いる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電極を被接合部材に当接させて接合を行うセラミックスの電気接合 用通電治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1は、従来のセラミックスの電気接合状態を示す概略図であって、例えば平 板状の非導電性セラミックスを被接合部材とする場合、このセラミックス1,1 ´の突合せ面に、高温で導電性を有する接合剤2を介在させた後に、電源装置3 に接続された棒状電極4,4´の先端部を突合せ部Woの両側に当接するように 対向配置する。 この電極4,4´には、主に接合剤2に導電性を付与するための加熱源、例え ば吹管5,5´が一体的に設けられている。すなわち、吹管の中に電極が取付ら れ、電極の先端部は吹管の開口部から突出している。この場合、電極については 耐熱性が要求され、例えばタングステン,カ−ボン,モリブデン,ハフニウム, ジルコニウム,タンタル,イリジウム等が適用できる。 今、吹管5,5´からの燃焼性ガス炎で突合せ部を850 〜900 ℃に加熱すると 共に、電極4,4´間に電圧を印加すると、上記加熱に伴って接合剤2の導電性 が向上することにより、電流が電極4,4´と突合せ部とを通じて接合剤2に通 電される。例えば突合せ幅が17mmのセラミックスでは、1000Vの交流電圧を印加 すると、0.5 A程度の電流が流れる。その結果、接合剤2がジュ−ル熱によって 高温に加熱されて、短時間に溶融してセラミックス1,1´同士が強固に接合さ れる(特開昭63−307172号)。
【0003】
【考案が解決しようとする問題点】
ところで、電極4,4´を被接合部材の突合せ部に当接した状態で、被接合部 材に対する位置関係を変えることなく固定配置して接合する場合、通電に伴う電 極先端部の消耗により、ギャップが生じるために、微小ア−クが発生する虞れが ある。また、電極と被接合部材とを突合せ部の外周に沿って、相対的に移動させ ながら接合する場合、電極先端部の摩耗によりギャップが生じるために、微小ア −クが発生する虞れがある。さらに、後者の場合、被接合部材に係わる各種精度 及び部材保持治具、電極保持治具、電極の相対移動機構等の設備に係わる各種精 度により、電極先端部にギャップが生じるために、移動時にア−クが発生し、ま た電極先端部がひっかかりを起こす虞れがある。したがって、ア−ク発生のため に、セラミックスの表面が昇華し、部分的にくぼみが発生する問題があり、また 電極と被接合部材との相対的な移動がスム−ズでないために、良好な接合体を得 ることができないという問題があった。
【0004】
【問題点を解決するための手段】
上記の問題点を解決するために、本考案においては、セラミックス同士または セラミックスと金属との突合せ部の両側に電極を当接させたセラミックスの電気 接合用通電治具を対象とし、電極を突合せ部方向に対して加圧調整自在の加圧手 段を有することを特徴としている。
【0005】
【実施例】
実施例1 図2は、本考案の第1の実施例を示す概略構成図であって、接合用通電治具を 水平方向に配置した場合を示している。同図において、4は例えばタングステン 製の丸棒状電極であって、その先端部4aが被接合部材Wの突合せ部Woに当接 した状態で配設されている。 6は電極4を被接合部材Wの方向に案内する金属製の電極ガイド部材であって 、軸心には、電極がW方向に摺動自在になるように、電極の径よりも多少大きく した貫通孔が設けられており、電極がこのガイド部材6の先端6aから10〜2 0mm程度突き出した状態になっている。 7は電極ガイド部材6の後端部6bと嵌合した金属製の筒体であって、筒体を 通して電極4に給電するために、筒体の先端部7aが、通電ケ−ブルを接続した 図示しない吹管・通電治具ホルダ−により保持される。筒体の中空部には、電極 4の後端部4bが延進しており、また筒体7から電極の後端部4bへの通電性を 良好にするために、良導電性の集電部材8が電極の後端部4bに当接され、かつ 中空部の内周面に摺接させて、進退自在に嵌入されている。 9は電極4をW方向に押圧するために、筒体7の後端部7bに設けた加圧調整 自在の加圧手段であって、筒体の後端部7bの軸心方向に雌ネジ部91が加工さ れており、このネジ部に螺合されたノブ92を有する雄ネジ部材93の先端部9 3aと集電部材8とに当接したスプリング94が、筒体の中空部に設けられてい る。電極の加圧力を調整するには、ノブ92を廻して雄ネジ部材をW方向に押し 出し、スプリングを適宜に圧縮させることにより、任意の加圧力に調整可能であ る。加圧力の値については、接合状況及び接合結果などを考慮して選定すればよ く、また被接合部材の種類及び形状または接合剤の種類、電極の種類及び先端部 の構造などにより、任意に選択することが望ましい。 なお、筒体7を金属製にして給電を行っているが、吹管・電極ホルダーの取付 姿勢に制約がなければ、電極ガイド部材6のみを保持し、電極4に給電すればよ い。この場合、筒体及び集電部材8の材質を限定する必要はない。
【0006】 実施例2 図3は、本考案の他の実施例を示す概略構成図であって、実施例1と同様に、 加圧手段が筒体の後端に設けられている。同図において、電極4、電極ガイド部 材6及び筒体7は、実施例1と同様であるので省略する。9はソレノイド形電磁 石による加圧手段であって、電磁コイル95がこの軸心と電極4の軸心とを一致 するように配設され、電磁コイル95の空心部を棒状の可動鉄心96が進退自在 に遊嵌されている。可動鉄心の先端部96aには、可動鉄心の挿入長を可変させ るために、挿入長調整部材97が当接しており、この調整部材97は電極の後端 部4bに当接され、かつ筒体の中空部内周面に摺接させて、進退自在に嵌入され ている。電極の加圧力を調整するには、可動鉄心の先端部96aが電磁コイルの 長手方向の中央に位置するように、挿入長調整部材の長さを調整すれば、最大の 吸引力すなわち加圧力を発生させることができる。また、調整部材97の長さを 適宜に調整し、可動鉄心の先端部96aの位置を電磁コイルの長手方向の中央か ら端部の方へ変化させること、または電磁コイルの通電電流を変化させることに より、吸引力を調整することができるので、任意の加圧力に調整可能である。 なお、筒体7から電極の後端部4bへの通電性を良好にするために、挿入長調 整部材97と電極の後端部4bとの間に実施例1の集電部材を設けるか、または 挿入長調整部材97を良導電性にすれば良い。 以上の実施例での加圧手段としては、上記の他、油圧シリンダ、エアシリンダ などの公知のアクチュエータが例示できる。また、電極形状については、丸棒に 限定されることなく、他の断面形状、例えば矩形状の棒電極または棒状に近い平 板電極であってもよい。さらに、電極4と被接合部材Wとを突合せ部の外周に沿 って、相対的に移動しやすくするために、電極の先端部に摺動構造を有してもよ く、例えば丸みを帯びさせるか、またはローラーが設けられている。また、従来 の技術として示したように、吹管と電極とを一体的に設けたものに、本考案が適 用されることはいうまでもない。
【0007】
【考案の効果】
電極を被接合部材方向に適宜の加圧力で接合を行うことによって、アークの発 生を防止することができ、また電極と被接合部材とを突合せ部の外周に沿って、 相対的に移動させながら接合する場合、電極先端部のひっかかりを防止すること ができるので、良好な接合体を得ることができる。
【0008】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のセラミックスの電気接合状態を示す概略
図である。
【図2】本考案の第1の実施例を示す概略構成図であ
る。
【図3】本考案の他の実施例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
4 電極 9 加圧手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックス同士またはセラミックスと
    金属との突合せ部の両側に電極を当接させたセラミック
    スの電気接合用通電治具おいて、前記電極を突合せ部方
    向に対して加圧調整自在の加圧手段を有するセラミック
    スの電気接合用通電治具。
JP3342291U 1991-04-11 1991-04-11 セラミツクスの電気接合用通電治具 Pending JPH04123227U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342291U JPH04123227U (ja) 1991-04-11 1991-04-11 セラミツクスの電気接合用通電治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342291U JPH04123227U (ja) 1991-04-11 1991-04-11 セラミツクスの電気接合用通電治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04123227U true JPH04123227U (ja) 1992-11-06

Family

ID=31916094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3342291U Pending JPH04123227U (ja) 1991-04-11 1991-04-11 セラミツクスの電気接合用通電治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04123227U (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568188A (en) * 1978-11-17 1980-05-22 Hitachi Ltd Electrode mounting part for resistance welding
JPS5819030U (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 小島アルミニユ−ム工業株式会社 雨樋
JPS58141875A (ja) * 1982-02-18 1983-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗溶接機用電極装置
JPS63180383A (ja) * 1987-01-21 1988-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 点溶接機
JPS6433071A (en) * 1987-07-30 1989-02-02 Toshiba Corp Ceramic sintered body
JPH0333072A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Daihen Corp セラミックスの電気接合方法
JPH0333071A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Daihen Corp Si含有炭化ケイ素セラミックス同士の電気接合方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568188A (en) * 1978-11-17 1980-05-22 Hitachi Ltd Electrode mounting part for resistance welding
JPS5819030U (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 小島アルミニユ−ム工業株式会社 雨樋
JPS58141875A (ja) * 1982-02-18 1983-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗溶接機用電極装置
JPS63180383A (ja) * 1987-01-21 1988-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 点溶接機
JPS6433071A (en) * 1987-07-30 1989-02-02 Toshiba Corp Ceramic sintered body
JPH0333072A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Daihen Corp セラミックスの電気接合方法
JPH0333071A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Daihen Corp Si含有炭化ケイ素セラミックス同士の電気接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411764B2 (ja) 片側抵抗スポット溶接方法及び片側抵抗スポット溶接装置
DE1957539C3 (de) Einrichtung zum Verschweißen der Anschlüsse von elektronischen Bauteilen in Miniaturausführung
JPH04123227U (ja) セラミツクスの電気接合用通電治具
JP7187082B2 (ja) 選択的通電焼結装置
JP3568369B2 (ja) 被溶接物の溶接方法
US2542629A (en) Electric heating apparatus
US4656336A (en) Electric work-in-circuit metal-bonding heating tool
JP2002172465A (ja) スタッド溶接用ガン
JP6331198B2 (ja) 溶接装置
CN212443667U (zh) 热电偶焊接装置
JPH0519947Y2 (ja)
JPH0357349Y2 (ja)
CN212705115U (zh) 焊接电极易拆装导电装置
JPS6453770A (en) Plate joining welding equipment
JPH0221221Y2 (ja)
JP3002427U (ja) 線材の突合せ溶接装置
JP3765228B2 (ja) 抵抗溶接ガンおよび溶接方法
JP2771906B2 (ja) 移行式ア−ク加工装置
US2876332A (en) Method and apparatus for joining two members in end-to-end relationship
JP3085069U (ja) 熱圧接(圧着)装置
JP2017035707A5 (ja)
EP4096903A1 (en) Resistance welding device
JPH0428708Y2 (ja)
JP2868935B2 (ja) 移行式ア−ク加工装置
JPH0347663Y2 (ja)