JPH04122624A - 厚紙とプラスチックフィルムの貼合せ方法および装置 - Google Patents

厚紙とプラスチックフィルムの貼合せ方法および装置

Info

Publication number
JPH04122624A
JPH04122624A JP2413310A JP41331090A JPH04122624A JP H04122624 A JPH04122624 A JP H04122624A JP 2413310 A JP2413310 A JP 2413310A JP 41331090 A JP41331090 A JP 41331090A JP H04122624 A JPH04122624 A JP H04122624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
cardboard
cylinder
heating cylinder
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2413310A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nagai
崇 長井
Tokuo Ito
伊藤 徳雄
Shoji Narisawa
成沢 庄二
Takashi Maruyama
孝 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2413310A priority Critical patent/JPH04122624A/ja
Publication of JPH04122624A publication Critical patent/JPH04122624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、厚紙とプラスチックフィルムを貼合せる方法
および装置に関する。 [0002]
【従来の技術】
贈答箱等の高級な感じを有する箱は、表面光沢を有する
ように厚紙の表面にオーバーコートニス層を設けたり、
ポリプロピレンフィルム等のフィルムを貼合せた材料を
用い製造されている。 [0003] 特に、フィルムを貼合せた材料は、表面光沢ばかりでな
く、耐水性も有するので、魚介類、漬物等の水分を含む
内容物を袋、トレー等に充填、密封した包装体を収納す
る箱用の材料としては優れてる。 [0004]
【発明が解決しようとする課題】
従来、厚紙にプラスチックフィルムを貼合せるには熱シ
リンダーと加圧シリンダーの間を通し、フィルムと厚紙
を接着させるのが一般的であった。 [0005] しかし、フィルムと厚紙とを貼合せる際、加熱シリンダ
ーと加圧シリンダーとは線接触状態で加熱、加圧するた
め、フィルムと厚紙とが加熱、加圧される時間が極めて
短いので、接着剤が十分に溶融しない状態で貼合せなけ
ればならなかった。 [0006] そのため表面が凹凸で平滑性が悪い厚紙と平滑性が良い
フィルムを貼合せると図4に示すように接着剤層が均一
な状態とはならず、空間(14)を有するする状態とな
る。 [0007] 前記空間(14)における光の屈折と接着剤の固化に伴
う白化等で、接着剤層で接着された部分と接着剤層で接
着されない部分との差が生じ、フィルムを通して接着剤
層の有無による差が現れ、印刷不良における白抜けと同
様の現象となってしまい、所期の光沢が得られない。特
に、厚紙の表面に濃色の印刷層を設けた場合に顕著に現
れていた。 [0008] 本発明は、このような貼合せ時の不良による光沢不良を
改善し、厚紙とプラスチックフィルムの貼合せ方法およ
び装置を提供することを目的とする。 [0009]
【課題を解決するための手段】
本発明は厚紙とプラスチックフィルムとを接着剤を介し
て貼合せる際、加熱シリンダーと加圧シリンダー間を通
して貼合せた後、加温状態を保つことを特徴とする厚紙
とプラスチックフィルムの貼合せ方法である。 [0010] また、本発明は厚紙とプラスチックフィルムとを加温圧
着する装置で搬送する方向に回転する加熱シリンダーと
、該加熱シリンダーの下方または上方の対抗する位置に
加圧シリンダーを設け、かつ加熱シリンダーのプラスチ
ックフィルムの搬送方向後方に張りロールを設け、前記
加熱シリンダーと張りロールとの間に無端状の金属製の
加温板を張り渡したことを特徴とする厚紙とプラスチッ
クフィルムの貼合せ装置である。 [0011]
【作用】
加温板のスピードを15m/分とした場合、従来の方法
では、加圧シリンダーと加熱シリンダーが線接触であっ
たため、ニップ幅(線接触している円周方向の幅)が1
0mmの場合、加熱・加圧されている時間(1)は0s
ec t =  ’      X 10mm=0.04秒1
5000mm となる。 [0012] 熱伝導率の/J1さいプラスチックフィルムを通して接
着剤層に伝わるには非常に小さい値であり、接着剤が十
分に溶けないまま貼合されているのが現状力飄熱量をカ
バーするためには接着剤の溶融温度80〜90°Cに対
して加熱シリンダー温度を150°Cにまで上げなけれ
ばならない。 [0013] しかし、塩化ビニールフィルムはもとより、ポリプロピ
レンフィルムでもポリプロピレンの融点に近くなり、直
接、加熱シリンダーにフィルムが接しているから、プラ
スチックフィルム自体が軟らかくなり、シワや伸縮が起
こるため、現実的には不可能で130°Cが限界であっ
た。 [0014] また、接着剤の溶融温度を下げると、使用環境で直射日
光など高温になる場合もあり、デラミネーションを起こ
すことがあり、不可能であった。 [0015] これに対して、本発明は加熱シリンダーに加温板を巻い
ているなめ、回転している間に加温板が加温されて熱を
持つことを利用し、加圧シリンダーを通り過ぎても貼合
せ物が加温板から熱を受けることができるようにしたの
で、加温板に密着してしまった貼合せ物としてポリプロ
ピレンフィルムを用いた場合、表面を貼合せ物から剥が
すための剥がしローラーまでの距離を1.5mとして貼
合せ物が熱を受ける時間(t′)は15m/分のスピー
ドで05ec t’=       X1500mm= 6秒1500
0mm となり、概算で従来技術の150倍の熱量になる。 [0016] 従って、図2に示すように、例えば予めプラスチックフ
ィルム(7)に接着剤が設けられたものに、厚紙(9)
を貼合せた貼合せ物(10)の接着剤層(11)と厚紙
(9)に印刷されたインキ層(13)の間には図4に示
されたような空間(14)は無く、また、例えば予め厚
紙(9)に接着剤が設けられたものに、プラスチックフ
ィルム(7)を貼合せた貼合せ物(10) [図示せず
]も接着剤層(11)と厚紙(9)に印刷されたインキ
層(13)の間には図4に示されたような空間(14)
は無く、透明性の高いフィルムを通して印刷物を見た場
合、従来あった隙間(14)による屈折率から生じる白
抜けや接着剤の固化は起こらないため、極めて鮮明に印
刷が見え透明性光沢性が向上する。 [0017]
【実施例】 以下図面に従い本発明の実施例について説明する。 [0018] 図1は本発明の第1の実施例を示す説明図で、厚紙(9
)と連続プラスチックフィルム(7)とを加熱圧着する
装置で、搬送される厚紙(9)とプラスチックフィルム
(7)を搬送する方向に回転する加熱シリンダー(1)
の下方の対向する位置に加設け、さらに前記加熱シリン
ダー(1)と張りロール(3)との間に無端状の金属製
の加温板(4)を設けている。 [0019] そして、加温板(4)の下辺途中に剥がしロール(5)
を設け、かつ、剥がしロール(5)の下方に加温板(4
)を同じ方向に移動するコンベアからなるデリバリ部を
設けた装置である。 [0020] 加熱シリンダー(1)は固定軸でモーター[図示せず]
で駆動し、加圧シリンダー(2)側から張りロール(3
)側にステンレス板からなる加温板(4)が移動する方
向に回転する。 [0021] 加圧シリンダー(2)は加熱シリンダー(1)に対して
加圧を油圧で加減できるゴム巻付はシリンダーで、自ら
駆動せず、加熱シリンダー(1)に押し当てられて回転
するだけである。 [0022] 張りロール(3)は加温板(4)の回転に依って回転す
るモルトン巻付ロールで、加熱シリンダー(1)と同径
、同幅が好ましい。 [0023] 加温板(4)は加熱シリンダー(1)や張りロール(3
)の幅よりも狭幅で一枚物の板の切口同志を溶接し、溶
接部を研磨して無端状にしたもので、表面はパフ仕上げ
をする。 [0024] さらに、加熱シリンダー(1)から張りロール(3)に
向う途中に剥がしロール(5)を設け、加温板(4)か
ら貼合せ物を剥がす。 [0025] この貼合せ物はその後の工程に設けられているカッター
等の切断手段により所望の大きさに切断される。 [0026] この方法および装置においては加温板(4)が巻かれた
加熱シリンダー(2)は200〜300kg/cm2の
圧力をかけて押し当て、フィルム供給部(6)からポリ
プロピレン等のプラスチックフィルム(7)と厚紙供給
部(8)から印刷された厚紙を供給する。 [0027] プラスチックフィルム(7)を貼合せる接着剤は予め、
加熱・加圧性接着剤を塗布した状態として使用するか、
逆に印刷された厚紙(9)の印刷面接着剤を塗布した状
態で使用しても良い。 [0028] 剥がしローラ(5)で加温板(4)から剥がされた貼合
せ物はデリバリ−ベルト(15)に乗り、装置後方に送
られ、切断等の処理をする。 [0029] 第3図は本発明の他の方法および装置を示す簡略説明図
であり、この装置では前記加熱シリンダー(1)と該加
熱シリンダー(1)の下方の対向する位置に加圧シリン
ダー(2)設け、カリ加熱シリンダー(1)の搬送方向
に前記と同様の張りロール(3)を設け、カリ加熱シリ
ンダー(1)と張りロール(3)との間に前記と同様の
無端状の金属製の加温板(4)を設け、本装置はこの第
一の実施例の装置の前方に予備加熱および侭貼合せ用の
加熱ロール(101)と該加熱ロール(101)の下方
に対向して補助貼合せロール(102)対設しである。 [0030] この装置では、搬送される厚紙(9)とプラスチックフ
ィルム(7)を加熱ロール(101)と補助貼合せロー
ル(102)との間を通し、厚紙(9)とプラスチック
フィルム(7)仮接着したあと、その後方の前記加熱シ
リンダー(1)と加圧シリンダー(2)の間を通し、第
一の実施例と同様、本貼合せおよび光沢仕上げを行り)
、貼合せ物が前記加温板(4)に接着した状態で搬送さ
れ、所定の位置で剥がしロール(5)で剥がされ、加温
板(4)から剥がされた貼合せ物はデリバリ−ベル) 
(15)に乗り、装置後方に送られ、切断等の処理をす
る。 [0031] 即ち、本方法は厚紙とプラスチックフィルムとを貼合せ
るとき、従来の方法では1、寒冷地で低温のとき、厚紙
を使用した場合、従来の方法では貼合せものが熱を受け
る時間が不足して、十分な光沢かえられないということ
になる。 [0032] しかしながら第二の実施例の方法および装置では、紙面
の温度が低い厚紙を使用した場合、先ず熱ローラ(11
)と補助ローラ(12)の間を厚紙(12)とプラスチ
ックフィルム(7)が通り、予備加熱されるので一度貼
合せに必要温度以上の熱ロール(101))とほぼ同じ
温度(例えば130°C)まで上昇し、有効貼合せ時間
確保し、−旦は温度が下降する力へ次の前記加熱シリン
ダー(1)と加圧シリンダー(2)の間を通り、加温板
(4)による加熱で温度上昇し、貼合せに必要な温度(
80〜90゜C)でさらに有効貼合せ時間を確保するた
め、十分な光沢かえられる。 [0033] 本発明により得られ貼合せ物は、図2に示すように、例
えば予めプラスチックフィルム(7)に接着剤が設けら
れたものに、厚紙(9)を貼合せた貼合せ物(10)の
接着剤層(11)と厚紙(9)に印刷されたインキ層(
13)の間には第4図に示されたような空間(14)は
無く、また、例えば予め厚紙(9)に接着剤が設けられ
たものに、プラスチックフィルム(7)を貼合せた貼合
せ物(10) [図示せず]も接着剤層(11)と厚紙
(9)に印刷されたインキ層(13)の間には図4に示
されたような空間(14)は無く、透明性の高いフィル
ムを通して印刷物を見た場合、従来あった空間(14)
による屈折率から生じる白抜けや接着剤の固化は起こら
ないため、極めて鮮明に印刷が見え透明性光沢性が向上
する。 [0034]
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、加熱シリンダーと加
圧シリンダーとを貼合せた後、そのままで加温している
ので1.貼合せ後の熱が十分にかかるので、接着剤層の
空間がなくなり、透明性・光沢性が非常に向上した。 [0035] また、従来の加熱シリンダーに無端状の金属性の加温板
を張りローラとの間に張り渡した構造としたので、従来
のラインスピードのほぼ2倍以上のスピードで貼合せ可
能となり、このスピードで貼合せても、透明性・光沢性
の低下が生じることなく、むしろ向上した。 [0036] さらに、上記構成の前に予備加熱用の熱ローラおよび加
圧ローラを配置することにより、厚紙の紙面温度がかな
り低くても接着剤層の空間が無く、透明性・光沢性が非
常に良い貼合せ物を得ることができた。 [0037]
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施例を示す貼合せ装置の説明図である
【図2】 本発明の方法および装置により、得られた貼合せ物の断
面説明図である。
【図3】 本発明の第二の実施例を示す貼合せ装置の説明図である
【図4】 従来の方法により、得られた貼合せ物の断面説明図であ
る。 [0038]
【符号の説明】
1   加熱シリンダー 2   加圧シリンダー 張りローラ 加温板 剥がしローラ プラスチックフィルム 厚紙 熱ロール 補助貼合せロール
【書類者】
【図1】
【図2】 図面
【図3】
【図4】 冒

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚紙とプラスチックフィルムとを接着剤を介して貼合せ
    る際、加熱シリンダーと加圧シリンダー間を通して貼合
    せた後、加温状態を保つことを特徴とする厚紙とプラス
    チックフィルムの貼合せ方法。
  2. 【請求項2】 厚紙と連続状のプラスチックフィルムとを加熱圧着する
    装置で、搬送される厚紙とプラスチックフィルムを搬送
    する方向に回転する加熱シリンダーと、該加熱シリンダ
    ーの下方または上方の対抗する位置に加圧シリンダーを
    設け、かつ加熱シリンダーのプラスチックフィルムの搬
    送方向後方に張りロールを設け、前記加熱シリンダーと
    張りロールとの間に無端状の金属製の加温板を張り渡し
    たことを特徴とする厚紙とプラスチックフィルムの貼合
    せ装置。
  3. 【請求項3】 厚紙とプラスチックフィルムとを接着剤を介して貼合せ
    る際、加熱シリンダーと加圧シリンダー間を通して仮貼
    合せた後、別の加熱シリンダーと加圧シリンダーを通し
    て加温状態を保つことを特徴とする厚紙とプラスチック
    フィルムの貼合せ方法。
  4. 【請求項4】 厚紙と連続状のプラスチックフィルムとを加熱圧着する
    装置で、搬送される厚紙とプラスチックフィルムを搬送
    する方向に回転する加熱シリンダーと、該加熱シリンダ
    ーの下方または上方の対抗する位置に加圧シリンダーを
    設け、その後方に別の加熱シリンダーと該加熱シリンダ
    ーの下方または上方の対抗する位置に加圧シリンダーを
    設け、かつ加熱シリンダーのプラスチックフィルムの搬
    送方向後方に張りロールを設け、前記加熱シリンダーと
    張りロールとの間に無端状の金属製の加温板を張り渡し
    たことを特徴とする厚紙とプラスチックフィルムの貼合
    せ装置。
JP2413310A 1989-12-26 1990-12-21 厚紙とプラスチックフィルムの貼合せ方法および装置 Pending JPH04122624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413310A JPH04122624A (ja) 1989-12-26 1990-12-21 厚紙とプラスチックフィルムの貼合せ方法および装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-337476 1989-12-26
JP33747689 1989-12-26
JP2413310A JPH04122624A (ja) 1989-12-26 1990-12-21 厚紙とプラスチックフィルムの貼合せ方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122624A true JPH04122624A (ja) 1992-04-23

Family

ID=26575806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413310A Pending JPH04122624A (ja) 1989-12-26 1990-12-21 厚紙とプラスチックフィルムの貼合せ方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122624A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574582A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Tokyo Shibaura Electric Co Lower tieplate of nuclear fuel assembly
JPS5830419A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Toyota Motor Corp ス−パタ−ボチヤ−ジヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574582A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Tokyo Shibaura Electric Co Lower tieplate of nuclear fuel assembly
JPS5830419A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Toyota Motor Corp ス−パタ−ボチヤ−ジヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316609A (en) Encapsulating laminator
US3976528A (en) Laminating method
US3980512A (en) Method of transferring decorations to an extruded web
US7976667B2 (en) Machine for bonding films made of different materials in several layers, and the corresponding method
US20050089662A1 (en) Method and apparatus for manufacturing pressure sensitive adhesive label stocks with printing under adhesive and product produced thereby
JP2971846B2 (ja) 長尺物のラッピング転写方法及びラッピング転写マシン
AU772559B2 (en) Process and apparatus for producing a laminate, comprising at least one polymer film with information and at least one substrate, for further processing for forgery-proof documents
JPH0566270B2 (ja)
JPH04122624A (ja) 厚紙とプラスチックフィルムの貼合せ方法および装置
JPS59131457A (ja) 複合ウエブの製造方法および装置
JPH09217042A (ja) 複層粘着テープロールおよび複層表示用粘着シート
JP3169825B2 (ja) ラミネータ
JPH01214425A (ja) プリントラミネート方法及びその装置
KR20190013686A (ko) 합판용 장식필름 및 그 제조방법
JP2009012470A (ja) 枚葉紙輪転印刷機
KR0136478B1 (ko) 기초 합성수지 시이트(sheet)와 인쇄된 필름(film)을 접착하기 위한 장치와 그 접착방법
JP4460729B2 (ja) 熱転写ラミネート方法
JP2001239610A (ja) 透明ホログラムラミネート金属板及びその製造方法
JP2003335099A (ja) 部分転写金属蒸着シート材の製造方法
JP2876863B2 (ja) 光沢処理装置
JPH08187828A (ja) 紙系化粧シートの柱状基材への貼着方法
JPH11129698A (ja) ラミネ−ト方法
JPH01148532A (ja) プリントラミネート方法及びその装置
JPS59152857A (ja) 美粧段ボ−ル
JPH0396324A (ja) ラミネート加工法