JPH04122540U - 排紙ユニツト - Google Patents

排紙ユニツト

Info

Publication number
JPH04122540U
JPH04122540U JP3472891U JP3472891U JPH04122540U JP H04122540 U JPH04122540 U JP H04122540U JP 3472891 U JP3472891 U JP 3472891U JP 3472891 U JP3472891 U JP 3472891U JP H04122540 U JPH04122540 U JP H04122540U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
sorter
main body
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3472891U
Other languages
English (en)
Inventor
修 高島
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP3472891U priority Critical patent/JPH04122540U/ja
Publication of JPH04122540U publication Critical patent/JPH04122540U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排紙トレイやソータを給紙部と同様に複写機
本体のスペース内部に収めて、据付け時の省スペースを
可能にし、外観等の美観を向上する。 【構成】 複写機本体100とその下の給紙ユニット1
20との間に、略同じ占有面積を有するソータユニット
200或いは排紙トレイユニット300を積み重ねて設
置し、ソータユニット200の内部にはソータ140
を、排紙トレイユニット300の内部には排紙トレイユ
ニット130を各々略水平に設けて、出張りのない構造
にする。また、これらのユニット200或いは300の
縦方向に貫通して形成される用紙通過孔206或いは3
06により、給紙ユニット120の用紙を円滑に複写機
本体100に搬送することを可能にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、画像形成装置から排出された画像形成処理後の記録紙を収容するソ ータ或いは排紙トレイを備えた排紙ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来における画像形成装置、例えば、複写機は一般に図4(a)に示すように 、複写機本体100における外装カバー101の内部に感光体ドラム102が設 置され、感光体ドラム102の下部に転写チャージャ103と分離チャージャ1 04が隣接して設けられている。この感光体ドラム102と転写チャージャ10 3、分離チャージャ104の左右に記録紙を略水平に搬送するように紙搬送経路 105が設けられ、分離チャージャ104の排出側の紙搬送経路105に沿って 定着ユニット106、排紙ローラ107が配置されている。
【0003】 また、省スペースで給紙する方式では、複写機本体100の下部に給紙ユニッ ト120が設けられている。この給紙ユニット120は複写機本体100と同じ 占有面積に形成される箱形のユニットケース121を有し、該ユニットケース1 21の内部に給紙部122として種々のサイズの記録紙Sを積層して収容するカ セット123、該カセット123の記録紙Sを最上部のものから1枚ずつ送り出 す給紙コロ124等が設置される。上記紙搬送経路105の流入側はガイド10 8、搬送手段109により下方に方向変換されてユニットケース121内部のカ セット123に接続し、該カセット123から給紙することが可能になっている 。一方、記録紙S’の排出側においては、外装カバー101における排紙口11 0の外側に排紙トレイ130が突出して装着されている。
【0004】 以上の構成において、複写機本体100の紙搬送経路105を搬送されてきた 記録紙Sは感光体ドラム102上に形成された顕像が転写チャージャ103によ り転写された後、分離チャージャ104により感光体ドラム102から分離され 、定着ユニット106に搬送されて記録紙S上の転写像が定着される。定着処理 終了後、記録紙S’は排紙ローラ107により排紙口110を介し排紙トレイ1 30に排出されて収容される。
【0005】 また、ソータを使用する場合も、図4(b)に示すようにソータ140が外装 カバー101の外側に装着され、記録紙S’を分類して収容するようになってい る。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の複写機にあっては、排紙トレイ130やソータ14 0がいずれも複写機本体100における外装カバー101の外側に装着された構 成であるため、排紙トレイ130やソータ140の分だけ出張り、オフィスでの 複写機据付の際にはスペースを余分に確保する必要がある。また、排紙トレイ1 30等は外部に略水平に突出することで、ほこりが溜まったり、重い荷物の載置 で破損することもあり、更に外観的にも好ましくない。
【0007】 本考案は、この点に鑑みてなされたもので、排紙トレイやソータを給紙部と同 様にユニット化して複写機本体のスペース内部に収め、据付け時の省スペースを 可能にし、外観等の美観を向上させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、画像形成装置本体の下に、該装置本体と 略同じ占有面積を有して積み重ねられる排紙ユニットにおいて、前記排紙ユニッ トの内部にソータ或いは排紙トレイを略水平に設置し、且つ、左右の壁部の一方 の縦方向に用紙通過孔を形成した排紙ユニットを提供するものである。
【0009】 また、前記排紙ユニットは、最下段の給紙ユニットと最上段の画像形成装置本 体との間に重ねて設置され、給紙ユニットの用紙を前記用紙通過孔を介して画像 形成装置本体に搬送し、該装置本体からの用紙を内部のソータ或いは排紙トレイ に排紙するように構成され、前記ソータ或いは排紙トレイ部分の少なくとも正面 に開口部を有することが望ましい。
【0010】
【作用】
上記の構成に基づき、複写機本体の下に設置される排紙ユニットにソータ或い は排紙トレイが内蔵されて出張りがなくなり、排紙ユニットの記録紙通過孔によ りその下に更に設置される給紙ユニット等から記録紙を円滑に画像形成装置本体 に搬送する。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。図1において、複写機本体 100、給紙ユニット120と同じ占有面積を有して箱形に構成されるソータユ ニット200が、一番下の段の給紙ユニット120の上に積み重ねられ、該ソー タユニット200の上の最上段に複写機本体100が積み重ねられて、全体が垂 直な3段重ねに構成されている。
【0012】 図2において、ソータユニット200の構成を詳細に説明すると、ユニットケ ース201が底部202の3方向に側壁部203を設けて正面と上方に開口部2 04を有したソータ部205を備えるように形成され、該ソータ部205の内部 にソータ140が設置されている。
【0013】 側壁部203の右側の壁部203aには、最も大きいサイズの記録紙Sを通過 させることが可能な記録紙通過孔206が上下方向に貫通して設けられ、この記 録紙通過孔206の下部が給紙ユニット120においてガイド125によりカセ ット123に接続し、上部が複写機本体100においてガイド108により紙搬 送経路105に接続するようになっている。
【0014】 また、左側の壁部203bの上部にはスリット状の排紙口207が開口し、壁 部203bからソータ部205内部にソータ140の複数のビン141が垂直方 向に所定の間隔を有して配設され、壁部203bの内部に搬送手段、駆動手段、 ビン切換手段を備えた作動部142が一体的に収容設置されている。
【0015】 一方、複写機本体100においては、排紙ローラ107がソータユニット20 0の排紙口207の直上に位置して配置され、定着ユニット106が直角に方向 変換するガイド111を介して排紙ローラ107に接続されている。尚、複写機 本体100、給紙ユニット120は、図4(a)と同様の構成であり、同一の部 分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0016】 次に、上記実施例の動作について説明する。先ず、図示しないコピースタート スイッチを押下すると、複写機本体100における感光体ドラム102表面が均 一に帯電され、次に露光処理が実行される。その結果、形成された静電潜像はト ナーにより顕像化される。同時に一番下の段の給紙ユニット120のカセット1 23から所定のサイズの記録紙Sが搬送されてくる。
【0017】 この記録紙Sは中間の段のソータユニット200の記録紙通過孔206を通過 して最上段の複写機本体100の紙搬送経路105に至り、この紙搬送経路10 5に沿って記録紙Sが搬送される際に感光体ドラム102上の顕像は、転写チャ ージャ103により転写される。転写処理終了後、記録紙Sは分離チャージャ1 04により感光体ドラム102から分離され、定着ユニット106により定着さ れる。定着処理後の記録紙S’はガイド111を介して下方の排紙ローラ107 により搬送される。
【0018】 その後、排紙ローラ107により記録紙S’は排紙口207を介して再び中間 の段のソータユニット200に入り、ソータ140の作動部142により各ビン 141に分類して収容される。一連の複写処理作業後はソータユニット200の 正面の開口部204からソータ140の各ビン141に収容されている記録紙S ’を取り出す。
【0019】 図3において、排紙トレイユニットの場合について説明する。排紙トレイユニ ット300は、上述のソータユニット200の場合と同様に形成されるが、それ に比べて浅いユニットケース301に構成でき、上述のソータユニット200の 場合と同様に一番下の段の給紙ユニット120と最上段の複写機本体100との 間に設置される。
【0020】 側壁部303の右側の壁部303aに給紙ユニット120からの記録紙Sを複 写機本体100に搬送する記録紙通過孔306が設けられ、排紙トレイ部305 が複写機本体100の排紙部側に排紙可能に連通し、その内部に排紙トレイ13 0が上述と同様に排紙される記録紙S’を積層して収容するように設置されてい る。
【0021】 従って、この実施例においても中間の段の排紙トレイユニット300の記録紙 通過孔306を介して記録紙Sが搬送され、複写機本体100からの記録紙S’ は中間の段の排紙トレイユニット300の排紙トレイ130に収容されることに なる。
【0022】 上記の如く、本実施例によれば、複写機において排紙トレイを有する排紙トレ イユニット、ソータを有するソータユニットを備え、これらのユニットが給紙ユ ニットと複写機本体との間に積み重ねて設置されるので、出張りがなくなってす っきりした構造になり、複写機据付けのスペースが大幅に低減し、外観等の美観 も良くなる。
【0023】 また、これらのユニットは壁部の縦方向に記録紙通過孔を形成して記録紙の搬 送経路が設けられるので、部品を追加することなく、給紙部から複写機本体に記 録紙を円滑に、且つ、確実に搬送することができる。排紙トレイやソータが設置 される部分の正面は大きく開口しているので、記録紙の取出しが容易である。特 に、複雑な構造のソータは箱形のユニットケースに内蔵されるので、堅牢に構成 することができて好ましい。
【0024】
【考案の効果】
以上説明した通り、本考案による排紙ユニットによれば、画像形成装置本体の 下に、該装置本体と略同じ占有面積を有して積み重ねられる排紙ユニットにおい て、前記排紙ユニットの内部にソータ或いは排紙トレイを略水平に設置し、且つ 、左右の壁部の一方の縦方向に用紙通過孔を形成したため、排紙トレイやソータ を給紙部と同様にユニット化して複写機本体のスペース内部に収めて、据付け時 の省スペースを可能にし、外観等の美観を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る複写機にソータユニットを備える
実施例を示す断面図である。
【図2】図1に示したソータユニットの構成を示す斜視
図である。
【図3】本考案に係る複写機に排紙トレイユニットを備
える実施例を一部断面して示す正面図である。
【図4】従来の複写機を示すものであって、排紙トレイ
付の場合の断面図(a)と、ソータ付の場合の正面図
(b)である。
【符号の説明】
100 複写機本体 130 排紙トレイ 140 ソータ 200 ソータユニット 300 排紙トレイユニット 203a、203b、303a 壁部 206、306 記録紙通過孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体の下に、該装置本体と
    略同じ占有面積を有して積み重ねられる排紙ユニットに
    おいて、前記排紙ユニットの内部にソータ或いは排紙ト
    レイを略水平に設置し、且つ、左右の壁部の一方の縦方
    向に用紙通過孔を形成したことを特徴とする排紙ユニッ
    ト。
  2. 【請求項2】 前記排紙ユニットは、最下段の給紙ユニ
    ットと最上段の画像形成装置本体との間に重ねて設置さ
    れ、給紙ユニットの用紙を前記用紙通過孔を介して画像
    形成装置本体に搬送し、該装置本体からの用紙を内部の
    ソータ或いは排紙トレイに排紙するように構成され、前
    記ソータ或いは排紙トレイ部分の少なくとも正面に開口
    部を有することを特徴とする前記請求項1記載の排紙ユ
    ニット。
JP3472891U 1991-04-17 1991-04-17 排紙ユニツト Pending JPH04122540U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3472891U JPH04122540U (ja) 1991-04-17 1991-04-17 排紙ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3472891U JPH04122540U (ja) 1991-04-17 1991-04-17 排紙ユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122540U true JPH04122540U (ja) 1992-11-04

Family

ID=31917079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3472891U Pending JPH04122540U (ja) 1991-04-17 1991-04-17 排紙ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122540U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7451972B2 (en) Hybrid paper supply module and image forming apparatus equipped with such hybrid paper supply module, and also paper supply mechanism and image forming apparatus equipped with such paper supply mechanism
US5270841A (en) Image reading apparatus
US6542715B2 (en) Image forming apparatus and ejected sheet stacking device for use therewith
JPH04350062A (ja) 画像形成装置及びその制御装置
JPH04122540U (ja) 排紙ユニツト
US4982945A (en) Plural mode document restacking tray for a copier document handler
JP3451464B2 (ja) 画像形成装置
JP7293794B2 (ja) 画像形成装置
JPS61140435A (ja) 複写機の自動原稿送り装置
JPS6186335A (ja) 複写機の紙処理装置
US5653573A (en) Sheet bundle discharge-handling and guided stowing mechanism
JP4498668B2 (ja) 画像形成システム
JPS627633Y2 (ja)
US4875072A (en) Automatic document feeder
JPH04109954U (ja) 排紙トレーユニツト
JP2005239351A (ja) 給紙装置
US20050017427A1 (en) System and method for handling print media
JP2020095234A (ja) 画像形成装置
JP2020056811A (ja) 画像形成装置
JPH0712350Y2 (ja) 画像形成装置
JPH09309626A (ja) 画像形成装置の給紙トレイ
JPH05162413A (ja) 画像形成装置の組立方法
JP2001106415A (ja) 画像形成装置
JPH0597312A (ja) 給排紙装置
JP2650888B2 (ja) 画像形成装置