JPH04122419A - 有機ハロゲン化物の分解処理方法及び分解触媒 - Google Patents

有機ハロゲン化物の分解処理方法及び分解触媒

Info

Publication number
JPH04122419A
JPH04122419A JP2241105A JP24110590A JPH04122419A JP H04122419 A JPH04122419 A JP H04122419A JP 2241105 A JP2241105 A JP 2241105A JP 24110590 A JP24110590 A JP 24110590A JP H04122419 A JPH04122419 A JP H04122419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
organic halide
halide compound
organic
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2241105A
Other languages
English (en)
Inventor
Terunobu Hayata
早田 輝信
Takashi Anami
阿波 傑士
Masao Koyama
小山 昌夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2241105A priority Critical patent/JPH04122419A/ja
Publication of JPH04122419A publication Critical patent/JPH04122419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、フレオンやPCB等の有機ノ\ロゲン化物の
分解処理方法及び分解触媒に関する。
(従来の技術) 従来より有機ハロゲン化物は化学工業の分野で広く使用
されているか、塩素化物であるPCBは環境への残留性
が高く、しかも、人体に対する毒性か極めて強く、また
、フッ素化物であるフレオンは、人体には無害なものの
大気中のオゾン層を破壊して人体の健康や地球環境に悪
影響を及はすことか、近年明らかになってきた。
このため、近年、このような有機ハロゲン化物を、高温
燃焼法、触媒燃焼法、水素化分解法、電−4線分解法、
ナトリウム分解法等の分解処理方法によって無害化にす
ることがtA N−1されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、高温燃焼法は、分解効・わか低く多大な
エネルギーの(j〜給を必要とするため、装置か大形に
なって運転コストか高くなるという問題点があり、触媒
燃焼法は、高温燃焼法に1しべて分解効率が高く、必要
エネルギーも少ないので経済性は高いか、分解生成時に
発生するハロゲン化物によって触媒か急速に劣化すると
いう問題点かあった。また、水素化分解法は、高温燃焼
法と同様に分解効率か低く多大なエネルギーの供給を必
要とし、更に、ハロゲン化物により装置か腐食する危険
性か大きいという問題点かあった。また、電子線分解法
は、分解効率が最も低くこの方法だけでは完全に分解す
ることは困難てあり、ナトリウム分解法は、分解効率は
高いかす1〜リウムの取扱いが厄介で安全!Il策か大
型化するという間(1η点があった。
本発明は」1記した課題を解決する「I的でなされ、有
機ハロゲン化物を低コストて効率よく安定して分解処理
できる分解処理方法及び分解触媒を提11iしようとす
るものである。
〔発明の+tli成〕
(課題を解決するための手段) 前記した課題を解決するために本発明に係る有機ハロゲ
ン化物の分解処理方法は、 有機ハロゲン化物を気化あるいは霧化する第1の工程、 第1の工程で得られた気体状の有機ハロゲン化物に特定
量の酸素および水分を混合する第2のL程、 第2の]−程で得られた気体状の混合物を充填触媒に接
触させて有機ハロノ1°ン化物を分解する第3の」ユ程
、 第3の工程で得られたハロゲン化物を吸収吸着除去する
第4の工程、 を具4iii したことを特徴としている。
また、本発明に係るa機ハロク゛ン化物の分解触媒は、
多孔質1]]体層と、該多孔質11」体層に111持せ
しめられた貴金属触媒成分および卑金属触媒成分とから
成る有機ハロゲン化物の分解触媒であって、前記貴金属
触媒成分は、少なくとも白金あるいはパラジウムを含み
、 前記卑金属触媒成分は、少なくともニッケルあるいはコ
バルト、あるいはこれらの酸化物を含んでいることを特
徴としている。
(作用) 本発明の分解処理15法は第1〜第4の1−程を具備し
、第1の工程は、有機ハロゲン化物を気化あるいは霧化
にして第2の工程に移送するL程である。このため、気
体状のものはそのまま移送し、液体状のものは空気等の
キャリアガスてバブリングするか、あるいはキャリアガ
ス中にミスト状に吹き込んで搬送し、固体状のものある
いは固体に(=J着したものは、加熱等の操作で蒸発ガ
ス化させてキャリアガスて搬送する。
第2の−T’、 f’、Aは、第1の1.程で得られた
気体状の有機ハロ)rン化物に特定量の酸素および水分
を混合する工程である。この工程で供給する酸素の量は
、有機ハロゲン化物を完全に酸化するのに必要な酸素量
にり=JLO,i〜]である。この量は、0機ハロゲン
化物の種類や処理温度等により変化するが、好ましくは
0.2〜0.7である。また、酸素源として酸素を含む
気体であれば種類を問わないが、一般的に空気を使用す
る。また、触媒活性を制御するために酸素量を制御する
必要かある時は、高濃度の酸素を含む気体を使用するこ
とが望ましい。
また、この工程で供給する水分の量は、有機ハロゲン化
物を完全に水素化分解するのに必要な水分量に対し0.
1〜1である。この量は、有機ハロゲン化物の種類や処
理温度等により変化するが、好ましくは0.2〜0.7
である。また、水分源として水分を含むものであれば種
類を問わないができるだけ不純物の少ない物が望ましい
。また、水分の供給方法としては、キャリアガスて搬送
する方法か一般的であるか、液体状の水分を第1の一■
−程のキャリアガス中に直接1共給することもてきる。
尚、触媒活性を制御するには、水分量を制御できること
が必要である。
第3の工程は、第2の■1程で得られた気体状の混合物
を充填触媒に接触させて有機710ケン化物を分解する
工程である。この工程−ご用いられる触媒は、酸化分解
と水分化分解の2つの機能を有する。このため、この触
媒は、酸化のための貴金属成分および水素化分解のため
の卑金属成分の2つの主な成分によつ−C(14成され
ている。貴金属成分としては、酸化活性から白金あるい
はパラジウムが選択され、印、金属成分としては、水素
化分解活性からニッケルあるいはコ)<)し1・か選択
される。
また、反応温度は800°C以」二あることか望まし0
゜ そして、本発明の触媒は、前を己した2つの機能(酸化
分解と水素化分解)か同時に働くことによって2つの効
果か期待てきる。この効果の1つは、酸化反応で発生ず
る熱か吸熱反応に利用でき、もう1つは、水素化分解反
応によりノ\口))−ン化物をノjス体にすることかで
きるので、酸化触媒の!へロケンによる被毒を少なくて
きることである。この場合、触媒温度をできるたけ高く
することにより後者の機能が促進されるため、触媒の耐
熱性を高めることが効果的である。
そこで、本発明の触媒は、耐熱性向」二のために3つの
施策を行った。1つは、触媒担体の耐熱性向」二である
。触媒の担体は通常表面積の大きな酸化物、例えばアル
ミナ、チタニア、ジルコニア等が使用される。これらの
耐熱性は通常800℃程度であるため、800°C以上
好ましくは1000℃程度の反応温度では触媒担体は高
温により劣化する。そこで、本発明は、助触媒として希
土類あるいはアルカリ土類を添加した。2つ11は、貴
金属成分の耐熱性向」二のためにマグネシウムあるいは
シリコンを助触媒として添加(−だ。この助触媒は、貴
金属成分の表面に位置し、貴金属成分粒子の焼結を防止
する。3つ目は、貴金属成分粒子および卑金属成分粒子
を複合粉化することによって、それぞれの粒子の耐熱性
を向」ニした。
このように、本発明では」1記した3つの施策によって
、触媒のハロ)rン化物にり・1する耐久性を向」−さ
せることができ、また、本発明の触媒により触媒反応槽
が単一化されるため装置の小形化を図ることができる。
第4の工程は、第3の工程から流出するハロゲン化物を
吸着操作や吸収操作で除去する]工程である。ハロゲン
化物は通常ノ\ロノ1ン水素化物であるため、吸容操作
は活性炭吸着、吸収操作はアルカリ洗浄が一般的であり
、両方の操作を連続して行えば除去効果はさらに向上す
る。また、活性炭をアルカリ処理することにより活性炭
吸着性能を向」ユさせることができる。また、第3の工
程の水素化分解層からは、−酸化炭素が生成されること
か予想されるため、第3の工程と第4の工程の間に一酸
化炭素分解二[程を設置することか望ましい。
通常、この工程は500℃程度に加熱されたNl系触媒
層で構成され、−酸化炭素は完全に分解される。
また、第4の工程からIII出されるガスの一部は、第
1の11程のバブリング用ガスと【〜で使用することか
てき、できるだけ処理すべきガス量を減らずことか有害
物を装置外に出さないという観点から望ましい。更に、
第1の工程と第2の工程のキャリアガスは、第3の工程
と第4の二1.程から排出される高温ガスと熱交換する
ことによって経済性を高めることかできる。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
本実施例では、第1図に示すような分解処理装置を用い
て実験を行った。この図に示すようにこの分解処理装置
は、有機ハロゲン化物を気化あるいは霧化にするバブリ
ング槽1、バブリング槽〕て気体状にされたガスに特定
量の酸素と水分を混合したガスを加熱する予熱槽2、予
熱槽2て得られた有機ハロゲン化物の混合ガスを分解す
る触媒槽3、触媒槽3て得られた有機ハロゲン化物を吸
収吸着除去する活性炭吸着塔4、活性炭吸着塔4からj
A出されたノJスを外気にJJI出する煙突5を具備し
ている。
そして、この分解処理装置を用いて有機ハロゲン化物の
分解を行う場合、先ず、有機ハロゲン化物としてPCB
をバブリング槽]に入れ、キャリア用空気でバブリング
してPCBを含むカスを作る。そして、このガスに酸化
用空気6と水素化分解用水分7を加えて得られた混合ガ
ス(例えば流量67分、P CB /a度10%)8を
、須熱槽2て400 ℃程度に加熱した後触媒+Iv3
に(j〜給する。触媒槽3の中には、パラジウム触媒と
酸化ニッケル触媒か充填されており、これらの触媒は、
例えば直径が3cm、長さか5cmである。また、この
時、希土類、アルカリ土類、シリコンあるいはこれらの
酸化物を少なくとも1つ以」二含む助触媒を添加する。
そして、触媒槽3からυ1出されたガスは、活性炭吸着
塔4に導入される。この活性炭層は、例えば直径が6c
m、長さが12cmである。そして、活性炭吸着塔4か
ら1)1出されたガスは煙突5から外気に排出する。尚
、前記した実験では、触媒にパラジウム触媒、酸化ニッ
ケル触媒を使用したか、□これに限らず、白金触媒、酸
化] 1 コバルト触媒を使用することもてきる。
この装置によって活性炭吸着塔4がら排出される排カス
中のPCB!度は0.1.ppmであった(表1の実施
例1参照)。
また、表1の実施例2〜2]は、前記した装置を用いて
有機ハロゲン化物(実施例2〜12はPCB、実施例1
3〜21はフレオン(フロン))の種類、酸化用空気量
、水素化分解用水分量および触媒の種類を変えて同様の
実験を行い、活性炭吸着塔4から排出されるυ1ガス中
のPCB5度あるいはフレオン(フロン)a度を測定し
た結果を示したものである。このように、表1の実験結
果から明らかなように本発明の分解処理方法によれば、
PCBp度はすべて屹 5ppm以Fで、フレオン(フ
ロン)a度は1.001) pmmトドあり、良好な結
果が得られた。
また、表2の比較例1〜16(比較例1〜8はP C,
B 、 比較例9〜]6はフレオン(フロン))は、前
記した装置を用いて酸化用空気量、水素化分解用水分量
および触媒の種類を本発明の場合と変えて同様の実験を
行い、活性炭吸着塔4から排出される排ガス中のPCB
a度あるいはフレオン(フロン)濃度を/I+11定し
た結果を示したものである。このように、本発明の場合
と異なる酸化用空気量、水素化分解用水分量および触媒
の種類では、PCB!度はすべて1. p p m以」
二で、フレオン(フロン)濃度は500ppm以上であ
り、本発明に比べてはるかに悪い結果となった。
(以下余白) 表 表 〔発明の効果〕 以」二、実施例に基ついて具体的に説明したように本発
明によれば、酸化触媒と水素化分解触媒とを組合せるこ
とによって、従来の触媒方式よりも酸化触媒の有機ハロ
ゲン化物に対する耐被毒性が向上すると共に、水素化分
解触媒の活性の向」二を図ることかできる。従って、経
済性に優れ、更に、高温で高活性を有すると共に高温耐
久性、即ち長時間使用後の触媒性能を著しく敗訴するこ
とかてきるのて、工業的価値が極めて大きく、また、環
境への安全性の向」二を図ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例において用いた分解処理装置を
示す概略図である。 1・・バブリング槽 2・予熱槽 3・触媒槽 4・活性炭吸着塔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機ハロゲン化物を気化あるいは霧化する第1の
    工程、 第1の工程で得られた気体状の有機ハロゲン化物に特定
    量の酸素および水分を混合する第2の工程、 第2の工程で得られた気体状の混合物を充填触媒に接触
    させて有機ハロゲン化物を分解する第3の工程、 第3の工程で得られたハロゲン化物を吸収吸着除去する
    第4の工程、 を具備したことを特徴とする有機ハロゲン化物の分解処
    理方法。
  2. (2)多孔質担体層と、該多孔質担体層に担持せしめら
    れた貴金属触媒成分および卑金属触媒成分とから成る有
    機ハロゲン化物の分解触媒であって、 前記貴金属触媒成分は、少なくとも白金あるいはパラジ
    ウムを含み、 前記卑金属触媒成分は、少なくともニッケルあるいはコ
    バルト、あるいはこれらの酸化物を含んでいることを特
    徴とする有機ハロゲン化物の分解触媒。
JP2241105A 1990-09-13 1990-09-13 有機ハロゲン化物の分解処理方法及び分解触媒 Pending JPH04122419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241105A JPH04122419A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 有機ハロゲン化物の分解処理方法及び分解触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241105A JPH04122419A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 有機ハロゲン化物の分解処理方法及び分解触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122419A true JPH04122419A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17069361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2241105A Pending JPH04122419A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 有機ハロゲン化物の分解処理方法及び分解触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855305B2 (en) 1997-01-14 2005-02-15 Hitachi, Ltd. Process for treating fluorine compound-containing gas
US7261868B2 (en) 2001-09-13 2007-08-28 Hitachi, Ltd. Process and apparatus for the decomposition of fluorine compounds
US7294315B1 (en) 1999-06-09 2007-11-13 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for disposing of fluorine-containing compound by decomposition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855305B2 (en) 1997-01-14 2005-02-15 Hitachi, Ltd. Process for treating fluorine compound-containing gas
US6942841B2 (en) 1997-01-14 2005-09-13 Hitachi, Ltd. Process for treating fluorine compound-containing gas
US7347980B2 (en) 1997-01-14 2008-03-25 Hitachi, Ltd. Process for treating fluorine compound-containing gas
US7294315B1 (en) 1999-06-09 2007-11-13 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for disposing of fluorine-containing compound by decomposition
US7261868B2 (en) 2001-09-13 2007-08-28 Hitachi, Ltd. Process and apparatus for the decomposition of fluorine compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100962695B1 (ko) 배기 가스 처리 방법 및 장치
EP0793995B1 (en) Method of treating gases containing organohalogen compounds
TW200417512A (en) Carbon dioxide purification for the semiconductor industry
JPS5925335A (ja) Pcbの無害化処理装置
Wei et al. Application of microwave energy in the destruction of dioxins in the froth product after flotation of hospital solid waste incinerator fly ash
JP2007203290A (ja) 排ガスの処理方法
CN101199885A (zh) 一种用于易挥发性氯代芳香烃类低温催化燃烧消除的方法
CN101767011A (zh) 一种用于易挥发性氯代芳香烃类低温催化燃烧消除的方法
KR100456600B1 (ko) 유기 할로겐 화합물 분해기능을 갖는 흡착제 및 그 제조방법
JPH03106419A (ja) フロン含有ガスの処理方法及びフロン分解用触媒
CN108786896A (zh) 一种贵金属催化剂的制备方法
JPH04122419A (ja) 有機ハロゲン化物の分解処理方法及び分解触媒
JP3190225B2 (ja) フロン分解法
JP2007105059A (ja) ダイオキシン類の分解方法
JP2001259607A (ja) 重金属又は有機塩素化合物の処理方法及び装置
JP3376789B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の触媒による処理方法
JP3944149B2 (ja) ダイオキシンを含む芳香族ハロゲン化合物、一酸化炭素及び窒素酸化物を除去する触媒
JPH05220346A (ja) 有機系ハロゲン化合物の分解方法
JPH0975670A (ja) 有機公害物質の処理方法
JP3570136B2 (ja) 有機ハロゲン化合物含有ガスの処理方法及び有機ハロゲン化合物分解触媒
KR20010100208A (ko) 배기가스 및 토양에 함유된 방향족 할로겐 화합물 및페놀류 화합물을 제거하는데 사용되는 복합 촉매 및 그제조방법
JP3327099B2 (ja) 有機ハロゲン化合物含有ガスの処理方法及び有機ハロゲン化合物分解触媒
JP3928872B2 (ja) Pcb除去用剤および除去方法
CZ302209B6 (cs) Zpusob@rozkládání@organických@sloucenin@obsahujících@chlor@@které@jsou@obsaženy@ve@spalinách@@a@katalyzátor@pro@použití@pri@tomto@zpusobu
JP2017119271A (ja) ギ酸の処理方法及びギ酸の処理装置