JPH0412230B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412230B2
JPH0412230B2 JP26463585A JP26463585A JPH0412230B2 JP H0412230 B2 JPH0412230 B2 JP H0412230B2 JP 26463585 A JP26463585 A JP 26463585A JP 26463585 A JP26463585 A JP 26463585A JP H0412230 B2 JPH0412230 B2 JP H0412230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
guide
grooves
manufacturing
printing wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26463585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62122759A (ja
Inventor
Natsuki Hashiba
Isao Kondo
Mikio Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP26463585A priority Critical patent/JPS62122759A/ja
Publication of JPS62122759A publication Critical patent/JPS62122759A/ja
Publication of JPH0412230B2 publication Critical patent/JPH0412230B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/235Print head assemblies
    • B41J2/265Guides for print wires

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はドツトプリンタなどに用いられる印字
ワイヤの先端ガイドの製法に関するものである。
(従来の技術) 従来技術において、先端ガイドはルビー,セラ
ミツクス,感光ガラスなどの高硬度材料を用いて
おり、この材料に印字ワイヤを案内する円形の透
孔を配列形成し、あるいは半円形の溝を設けた板
を2枚対向させて円形の透孔としたものなどがあ
る。円形の透孔あるいは半円形の溝は機械加工で
高精度に形成されている。
(発明が解決しようとする問題点) 円形の透孔や半円形の溝などを硬質の材料に機
械加工で形成するのは、加工上際めて困難であ
り、さらにこれを高精度で加工するのは至難でか
つコストの高いものであつた。
そこで本発明の目的は、高精度でかつ低コスト
で、しかも極めて容易に生産できる印字ワイヤの
先端ガイドの製法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の特徴は、金属製の丸棒を平板状にプレ
スし、それと同時にその少なくとも一面に、印字
ワイヤのガイドとなる複数の平行な一群の第1溝
と、一群の第1溝の両側に位置する間〓設定用の
第2溝とを形成し、外形をプレス抜きしてガイド
板を形成し、ガイド板の表面に硬化処理を施し、
第2溝に間〓設定用のピンを挿入してガイド板を
少なくとも2枚重ね合せてその両端を接着すると
ころにある。
(実施例) 以下図面に基いて本発明の実施例について説明
する。
第1図は、定炭素網などに金属材料にて形成し
た丸棒1をプレス機の上型2と下型3との間に挿
入して平板状にプレス加工を行つている状態を示
す。上型2と下型3とには、第3図示のように印
字ワイヤ5……のガイドとなる複数の平行な第1
溝4a……を形成するための突条2a,3aと、
この1群の第1溝の両端に位置する間〓設定用の
第2溝4b,4bを形成するための突条2b,3
bとを設けてある。第1溝4a……は図示のよう
な断面半円形状に限られず、断面三角形状などワ
イヤをガイド可能な断面形状に形成される。また
下型3には表裏判定用の第3溝4cを形成するた
めの突条3cを設けてある。また上型2には次の
工程で基準となる位置決めピン4dを形成するた
めの凹部2dを設けてある。金属製の丸棒1から
上型2と下型3との間でプレスされた第2図示の
ような部材1Aは、位置決めピン4dで位置決め
されて、長手方向の切断線L1およびL2、ある
いは幅方向の切断線(図示せず)をも含めて、外
形をプレス抜きしてガイド板4で形成される。こ
のガイド板4の表面を研磨して滑らかにした後
で、表面を硬化処理によつてTiC,TiN,VCな
どの硬化処理被膜を形成する。これによりセラミ
ツクスに匹敵する耐摩耗性を有するものとなる。
ガイド板4はこの例では、第1溝4aと第2溝
4bはガイド板4の両面4E,4Fに形成されて
おり、第1溝4aは表裏互いに半ピツチずらして
形成されている。
第3図示のように、このようにして形成された
ガイド板4,14,24は、第2溝4b,4bに
間〓設定用のピン6,6を挿入した上で、第3溝
4cを有しない面4E,14E同士、あるいは第
3溝を有する面14F,24F同士を対向させ、
その両端から接着剤7を注入して相互に接着す
る。接着剤7は間〓設定用ピン6,6に阻止され
るので、第2溝4b,4b間の間〓、すなわち第
1溝4a……の位置する部分へは流入することは
ない。
ガイド版4,14,24は第1溝4a……が表
裏半ピツチずれて形成されているので、第3図示
のように接着することにより、印字ワイヤ5……
を千鳥状に2列に配列することができる。本実施
例では第1溝をガイド板の両面に互いに半ピツチ
ずらして形成し、3枚のガイド板を重ね合わせて
接着することにより印字ワイヤのガイド孔を千鳥
状に2列に配列したが重ね合わせるガイド板の枚
数によつて1列または2列以上の複数に配列する
ことも可能である。
また第1溝をガイド板の両面に同ピツチで形成
しガイド孔を平行に配列してもよく、第1溝をガ
イド板の片面だけに形成してガイド孔を一列に配
列してもよい。なおこのような場合には表裏判定
用の第3溝を形成する必要はない。
(発明の効果) 本発明は丸棒をプレスすることにより印字ワイ
ヤのガイド板を形成するようにしたので、プレス
に要する圧力も小さくてすみ、精度が高く、しか
も容易に形成でき、またコストを低下できる。同
じ形状のガイド板が少なくとも2枚接着されて先
端ガイドが形成されるので、共通の型でプレスが
可能で製造コストが低下する。ガイド板が金属製
であるので、印字ワイヤが駆動された際に第1溝
部に発生する摩擦熱の放熱特性が良好である。ま
た硬化処理により耐摩耗性も良好である。接着に
際して間〓設定用のピンが接着剤の流入を阻止す
るので、接着作業が容易で作業効率向上に役立
つ。位置決めピンを設けることにより次の外形の
プレス抜き工程に位置ずれがなく正確な切断が可
能で高精度化に役立つ。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の製法を説明するためのもので、
第1図は断面図、第2図は平面図、第3図は先端
ガイドの断面図である。 1……丸棒、4,14,24……ガイド板、4
a……第1溝、4b……第2溝、4c……第3
溝、4d……位置決めピン、4E,14E……第
3溝を有しない面、4F,14F,24F……第
3溝を有する面、5……印字ワイヤ、6……ピ
ン、7……接着剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属製の丸棒を平板状にプレスし、 それと同時にその少なくとも一面に、印字ワイ
    ヤのガイドとなる複数の平行な一群の第1溝と、
    上記一群の第1溝の両側に位置する間〓設定用の
    第2溝とを形成し、 外形をプレス抜きしてガイド板を形成し、 上記ガイド板の表面に硬化処理を施し、 上記第2溝に間〓設定用のピンを挿入して上記
    ガイド板を少なくとも2枚重ね合せてその両端を
    接着する ことを特徴とする印字ワイヤの先端ガイドの製
    法。 2 特許請求の範囲第1項において、第2溝に挿
    入される間〓設定用のピンが接着剤の第1溝への
    流入を防止するものであることを特徴とする印字
    ワイヤの先端ガイドの製法。 3 特許請求の範囲第1項において、第1溝およ
    び第2溝が表裏両面に形成されるものであること
    を特徴とする印字ワイヤの先端ガイドの製法。 4 特許請求の範囲第3項において、第1溝が表
    裏互いに半ピツチずらして形成され、かつ一方の
    面に表裏判定用の第3溝が形成されるものであ
    り、第3溝を有する面同士または第3溝を有しな
    い面同士を対向させて接着するものであることを
    特徴とする印字ワイヤの先端ガイドの製法。 5 特許請求の範囲第1項において、プレス成形
    時に外形をプレス抜きする際の位置決めピンが同
    時に形成するものであることを特徴とする印字ワ
    イヤの先端ガイドの製法。
JP26463585A 1985-11-25 1985-11-25 印字ワイヤの先端ガイドの製法 Granted JPS62122759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26463585A JPS62122759A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 印字ワイヤの先端ガイドの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26463585A JPS62122759A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 印字ワイヤの先端ガイドの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62122759A JPS62122759A (ja) 1987-06-04
JPH0412230B2 true JPH0412230B2 (ja) 1992-03-03

Family

ID=17406085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26463585A Granted JPS62122759A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 印字ワイヤの先端ガイドの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122759A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2948419B2 (ja) * 1992-07-27 1999-09-13 富士通株式会社 ワイヤドット印字ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62122759A (ja) 1987-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6046620B2 (ja) 回転電機用鉄心
US4046303A (en) Method of making needle guide devices for mosaic printers
US7972198B2 (en) Groove machining method by means of water jet, heat exchanger member, and heat exchanger
JPS6228441A (ja) 無防護形織機のつかみ棒
JPH0412230B2 (ja)
JPH0714574B2 (ja) ハニカム・ダイス成形用放電加工電極の製造方法
US4084678A (en) Printer needle guide means for mosaic printers
JPH0835506A (ja) 流体素子または流体制御器と、その製造方法
US4366518A (en) Multi-track head assembly
JP2565367B2 (ja) 曲面ハニカムコアの成形方法
JPS61228908A (ja) ハニカム成形用金型
JPS5940116Y2 (ja) 静圧矯正工具
US4034460A (en) Method of forming an optical grating
US3515022A (en) Tool manufacture
JPH02119565A (ja) リニアパルスモータの可動子の製造方法
SU1756072A1 (ru) Способ изготовлени рабочих кромок инструмента
JPS62239855A (ja) リニアパルスモ−タにおけるスリツト板の製造方法
JPS5838084B2 (ja) ハニカム成型用ダイスの製造方法
JP2677829B2 (ja) セラミツク基板の分割溝形成方法
JPS597089Y2 (ja) プリンタ−用ワイヤ−ガイド部材
JP3218574B2 (ja) タイバーパンチ製造方法
JP2801328B2 (ja) 交互の輪郭一致面を備えた工作物を製作するための装置と方法
JPH08332638A (ja) 略歯形状金型の製造方法
JPS6375285A (ja) ロツクビツト
JP3081333B2 (ja) 光ファイバーアレイの製造方法