JPH04121767A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH04121767A
JPH04121767A JP2241224A JP24122490A JPH04121767A JP H04121767 A JPH04121767 A JP H04121767A JP 2241224 A JP2241224 A JP 2241224A JP 24122490 A JP24122490 A JP 24122490A JP H04121767 A JPH04121767 A JP H04121767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer belt
transfer
belt
image
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2241224A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shimada
昭 島田
Kazuhiro Wakamatsu
和博 若松
Yuji Aoyanagi
雄二 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2241224A priority Critical patent/JPH04121767A/ja
Publication of JPH04121767A publication Critical patent/JPH04121767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、転写ベルトを用い転写材を支持・搬送し、こ
れに感光体上に形成されたトナー像を転写材に転写する
電子写真装置に関するものである。
[従来の技術] 近年の電子写真方式による複写機やレーザプリンタにお
いては、信頼性の向上が強く要求され、特に紙ジヤム発
生の低減及び紙の使用条件を広くすることが望まれてい
る。この見地から、感光体上に形成したトナー像を紙等
の転写材に転写する手段として、コロナ放電を利用し電
荷を転写材の背面に与えて転写するコロナ帯電方式では
なく、エンドレスベルトを用いた転写方式がこの要求に
合うものとして提案されている。例えば特開昭56−1
54772号公報には、ローラによって架は渡されたエ
ンドレスベルト(以下、これを転写ベルトと呼ぶ。)を
用いて、感光体上に形成したトナー像を紙等の転写材に
転写する転写装置について記述されている。
また、特開昭63−85672号公報には、前記と同様
に、ベルトを用いた転写搬送手段として、その転写搬送
ベルトに1010〜1013Ωlの抵抗率を有する半導
体層を用いた構成のものが記載されている。
第7図に、その構成の概略を示す。感光体1は等速度で
矢印aの、方向に回転じ、帯電器2により表面が一様に
帯電される。その後、光学部3により露光が行われて、
静電潜像が形成される。この静電潜像は現像器4により
現像され、感光体1上にトナー像が形成される。用紙5
は、給紙部6により感光体1の回転速度に同期して転写
ベルト7に向かって供給され、転写ベルト7に達した後
、転写ベルト7に沿って感光体1と転写ベルト7が接し
ている転写位置へと搬送される。そして、転写帯電器8
により転写ベルト7の背面に電荷が与えられ、その電荷
による静電気力により感光体1上のトナー像が用紙5に
転写し、更に感光体1から分離して定着部9に搬送され
る。転写ベルト7は駆動軸10と分離軸11との間で架
張され、更に転写軸12により感光体1に圧接される。
13は転写ベルト7上に付着したトナーを除去するため
のクリーニング部である。転写ベルト7を常に感光体1
に圧接しておくと、その押し圧により感光体1表面が機
械的ダメージを受けるので、用紙5を供給するときのみ
押し上げ部14により転写ベルトユニット15を機械的
に押し上げて感光体1に圧接させ、印刷動作が終わり用
紙5の搬送が終わったあとは。
再び感光体1から離れるように制御する。
[発明が解決しようとする課題] 以上に説明したように、転写ベルトを用いた電子写真装
置においては、転写時には転写材を像担持体である感光
体に圧接させながら搬送し、非転写時には転写ベルトを
像担持体から離すことが必要である。その理由は、前記
説明した像担持体表面の機械的タメージばかりでなく、
像担持体上の不用トナーが転写ベルトに付着して転写ベ
ルトを汚したり、接触摩擦により像担持体及び転写ベル
トの表面が損傷したり摩耗したりすることを少なくする
ためである。
また、像担持体上にカラートナー像を重ねて1度に用紙
に転写するような方式のカラー電子写真装置に転写ベル
トを適用する場合にも、トナー像作製時に転写ベルトが
像担持体に接触しているとトナー像が乱れるため、色重
ねを終えカラートナー像が完成した後それを転写材に転
写させるときのみ、転写ベルトに押し圧を加えて転写材
が像担持体に圧接するように制御する必要がある。
従来のこのような制御には、前記特開昭63−8567
2号公報記載のように、転写ベルトユニット等を機械的
に押し上げる方法と、特開昭57−138669号公報
記載のように、絶縁性の転写ベルトを用い、その転写ベ
ルトを転写チャージャーを用いて帯電させ静電気力によ
り圧接させる方法が知られている。
前者の転写ベルトユニットを機械的に上下させる方法は
、転写ベルトユニット等の重量物を上下させるため、押
し上げ部には大きなトルク発生源が必要になるばかりか
、制御機構が複雑になり精度もかなり要する。また、連
続印刷時に用紙と次の用紙との間で転写ベルトを像担持
体から離す等の細かい制御ができないため、わずかでは
あるが像担持体に付着した不用なトナーが転写ベルトに
付着して転写ベルトの表面を汚してしまう。転写ベルト
に付着したトナーをそのままにしておくと、次の工程で
転写部に来た用紙の裏側にそのトナーが付着して裏汚れ
を発生させる。そのため、常に転写ベルトの表面にブレ
ード等のクリーニング手段を押し当ててクリーニングし
なければならない。
このため、転写ベルト及びクリーニング手段がこすれあ
って摩耗するため、転写ベルトユニットの使用寿命が短
いという問題がある。
一方、後者のように静電気力を用いる方法は、機械的な
圧接方法に比べて構成は簡単でかつ転写ベルトの圧接及
び離脱の制御はしやすい。しかし、特開昭57−138
669号公報記載のように、絶縁性の転写ベルトの場合
、転写ベルトを像担持体に非常に近接して設けないと、
転写チャージャー等で帯電させることができないため、
像担持体と転写ベルトとの距離を微妙に調整する機構が
必要となる。
また、絶縁性のベルトであるため、1度帯電すると電荷
の保持性が強いので、転写チャージャーを切っただけで
は転写ベルトは像担持体から離れず、除電機構を設けて
転写ベルト上の電荷を除電させなければならない1.そ
のため、転写を終了した後も暫くの間は像担持体に圧接
しているので、不用なトナーが転写ベルトに付着し転写
ベルトを汚してしまう。このため、それを除去するため
のクリニング機構が必要となる。更に、静電的に像担持
体上のトナー像を転写材に転写する場合、絶縁性ベルト
では圧接力が非常に大きくなりすぎ、像担持体上でトナ
ーが押しつぶれて像担持体に吸着してしまい、この吸着
部分が転写材に転写されてこないという文字中抜は現象
が起きてしまう。そのため、良好な画像が得られないと
いう問題がある。
本発明の目的は、転写ベルトを汚すこと無く良好な印刷
画像を得ることのできる電子写真装置を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、印刷時にベルト帯電手段にて転写ベルトに
電荷を与え静電気力にて該転写ベルトを像担持体に圧接
し電子写真法にて像担持体上に形成されたトナー像を前
記転写ベルトと前記像担持体間に挟まれた被転写材に転
写する電子写真装置において、前記転写ベルトの少なく
とも片面を半導体製にすると共に該転写ベルトに接地手
段を設け、該転写ベルトと前記像担持体との間に被転写
材が無いとき前記ベルト帯電手段による帯電を停止させ
る制御手段を設けることで、達成される。
また、上記目的は、転写ベルトの両側縁の像担持体を凸
状とすることでも、達成される。
[作用] 転写ベルトを半導体製としこれに接地手段を設けること
で、転写ベルトを帯電させたときは静電気力にてこの転
写ベルトは像担持体に圧接され、転写が行われる。転写
しないときは、転写ベルトへの帯電を停止する。これに
より、新たな帯電はなくなり、従前の帯電電荷は半導体
部分から接地手段を通してアースに速やかに逃げる。こ
れにより、転写ベルトを像担持体に圧接していた静電気
力がなくなり、転写ベルトは像担持体がら離間すること
になる。つまり、本発明では、ベルト帯電手段の帯電、
停止動作を制御することで転写ベルトの像担持体への静
電気力による圧接、離間を制御でき、これは転写ベルト
を半導体製としこれに接地手段を設けたことで、初めて
可能になる。
また、転写ベルトの両側縁を凸状とすることで、被転写
材で覆われない転写ベルトの余白部分が転写時にも像担
持体との間で隙間を保ち、転写ベルトが汚れないように
なる。
[実施例コ 以下、本発明の好適な実施例を図面を参照して説明する
電子写真装置において、第2図(、)のように転写ベル
ト19の背面に設けたベルト帯電手段である転写帯電器
21に高電圧電源20から電圧を印加しコロナ放電髪さ
せると、コロナ放電によって発生した電荷22はアース
に接続した転写帯電器21のケース部及び転写ベルト1
9に移動する0本実施例の転写ベルト19は少なくとも
片面が10f′〜1013Ωの表面抵抗率を持つ抵抗体
であるため、転写ベルト19の近くに来た電荷22はベ
ルト内部に注入されて接地部に流れ、転写ベルト19は
一定電位になる。また、この表面抵抗率のものであれば
、転写帯電器2Iからの電荷注入を止めたとき、それま
でに転写ベルト19に注入されていた電荷はアースに速
やかに逃げるので、絶縁性の転写ベルトの場合のような
除電手段を設ける必要がない。
前記注入電荷の極性を、像担持体17の表面の帯電電荷
18とは逆になるように設定すると、両電荷間に静電吸
引力F1が働く。そして、転写ベルト19は弾性体であ
るため、この静電吸引力Flを第2図(b)に示すよう
に、架張力Fsの合成力F2より大きくなるように設定
することにより、転写材23を像担持体17に押し当て
ることができる。
一方、転写帯電器21の電圧印加を止めコロナ放電によ
る転写ベルト19への電荷注入を止めると、それまでに
転写ベルト19に注入された電荷22は接地部を通して
アースに逃げ、静電吸引力F1はなくなり、合成力F2
により転写ベルト19はもとの離間状態に戻る。この転
写帯電器21の電圧印加を止めてから転写ベルト19が
もとの離間状態に戻るまでの時間は、電荷の逃げる時間
、つまり転写ベルト19の表面抵抗に依存する。第3図
は、転写帯電器に電圧を印加して転写ベルトを像担持体
に静電的に圧接させた状態から、転写帯電器の電圧印加
を止めてから転写ベルトが像担持体から離脱するまでの
時間を、転写ベルトの表面抵抗率を変えて測定した結果
である。この結果から1本実施例の方式において、応答
時間を0.5秒以下にするためには、101aΩ以下の
表面抵抗率にすればよいことが分かる。
次に、転写ベルトの転写材を像担持体に押し当てる面に
、端部と中央の印刷記録領域部で段差を設ける実施例に
ついて説明する。第4図は転写位置にお′ける装置なか
て方向の概略断面を示す図であるが、転写ベルト19の
幅に対して幅の狭い転写材23にトナー像を転写する場
合を示している。第4図(a)は従来の方法で、第4図
(b)は本実施例の方法である。
幅の狭い転写材23へのトナー像を転写する場合、転写
ベルト19は静電気力で像担持体17に圧接しようとす
るため、従来の方法では転写ベルトI9の余白部28全
部が像担持体17に接する。像担持体17のトナー像は
この場合は転写材23の幅部分にしか形成されないが、
現像手段は最大印字幅全体の像担持体17に接している
ため、わずかではあるが印刷情報とは無関係の不用なト
ナーが像担持体17に付き、それが転写ベルト19の余
白部28にも付着して転写ベルト19を汚す。これに対
して、本実施例の方法では、転写材23を像担持体17
に押し当てる面がベルト端部25と中央の印刷記録領域
部26で段差29がある構成になっているため、幅の狭
い転写材23の場合でも転写ベルト19の余白部28は
像担持体17と間隙を保ち、接触しない、像担持体17
上のトナー層の厚さは10μ園から30μ菖で、転写材
23の厚さは50μ曽以上であるため、段差29は20
μ票以上であれば良いが、50μmから0.5mの範囲
が好適である。
以上のようにして、本実施例の方法により、転写帯電器
21に電圧を印加したときのみ、像担持体17に転写材
23を押し当て、かつ転写ベルト19が像担持体17の
印刷記録領域部に接することが無いため、転写ベルト1
9にトナーが付着することが無い。
さらに、本実施例に適用できる転写ベルトは、少なくと
も片面の表面抵抗率が106〜1o13Ωの範囲内であ
ればよい、そのため、第5図(a)に示すような単層a
だけのもの、同図(b)のように基板層aを上記範囲の
表面抵抗率を有する素材で構成しその上に別の層すを設
けた2層構造のもの、さらには同図(c)のように基板
層Cの両面に表面抵抗率が上記範囲になるように処理し
た層aを設けた3層構造のものでもよい。
転写ベルトの架張力は、転写ベルトのヤング率。
厚さ及び伸び率で決まり、高いヤング率のものは架張力
が大きくなる。静電吸引力よりも架張力の合成力が大き
くなると、転写材を像担持体に押し当てることができな
い、架張力を調節して、押し当て・離脱の制御ができる
範囲のヤング率は、101〜105g / m”である
、そのため、本実施例に適用できる転写ベルトのヤング
率としては、10”〜10”g/wa’の範囲内が適当
である。
以上のような装置によれば、絶縁体に比べ表面抵抗率の
低い転写ベルトを用いるため、転写材の像担持体への押
し当てを応答性よく制御できるばかりか、転写ベルトの
電荷を除去する除電手段が必要なく、さらに不用なトナ
ーが転写ベルトに付着することがなく、転写ベルトに付
着したトナーを除去するためのクリーニング手段がいら
なくなり、装置の大幅な簡略化が図れると共に、転写ベ
ルトの使用寿命も大幅に伸ばすことができる。
以下、本発明のより具体的な実施例を第1図及び第6図
を用いて詳細に説明する。
第1図は1本発明の一実施例に係る電子写真装置の概略
図であって、像担持体である感光体ドラム30と転写ベ
ルト31は、非印刷時には転写点Aで接触しないように
3m離した状態で設定される。
両者共、印刷記録時は125WI/8の速度で矢印の方
向に回転する。
感光体ドラム30はアルミ製の導電性基体上tこ有機光
導電体層を設けたもので、スフロトロン帯電器32を用
いて表面電位が一600vから一650vになるように
一様に帯電させられる。そして、印刷記録しようとする
画像情報に従って露光部33により露光され、感光体ド
ラム30上に静電潜像が形成される。静電潜像は現像器
34により現像され、トナー像が形成される。ここで、
トナーには感光体ドラム30の帯電電荷と極性が同じで
ある負極性に帯電するものを用い、感光体ドラム30を
露光し表面電位が下がった部分にトナーを付着させる反
転現像法を用いる。
用紙35は、給紙部36により、感光体ドラム30の回
転速度に同期して転写ベルト31に向かって供給され、
転写ベルト31に達した後、転写ベルト31に沿って感
光体ドラム30と転写ベルト31が接する転写位!Aへ
と供給される。そして、用紙35が転写位IEAよりも
約10m手前の位置に来た時点で、転写帯電器37に電
圧を印加し、コロナ放電をさせ転写ベルト31の背面に
電荷を与える。帯電した転写ベルト31は、静電気力に
より第1図の点線で示すように用紙35と一緒に感光体
ドラム30に圧接すると同時に、その電荷による静電気
力により感光体ドラム30上のトナー像を用紙35に転
写させる。尚、転写帯電器37に印加する電圧は、4.
5〜6.5kVの範囲内の設定値であれば、転写ベルト
31の圧接とトナー像の良好な転写の2つの条件を満足
させることができる。
転写位置Aを通過した用紙35は、感光体ドラム30か
ら分離して定着部38に搬送され、定着工程を経て印刷
画像が完成される。また、用紙35が転写位置Aを通過
し終わった時点で転写帯電器37の電圧印加を止めるこ
とにより、電荷がアースに逃げた転写ベルト31は感光
体ドラム30から離脱し、再び非接触の状態に戻る。
尚、39は感光体ドラム30上に付着したトナーを除去
するためのクリーニング部、40は感光体ドラム30の
電荷を除去するためのイレーズ部である。
転写ベルト31は、表面抵抗率が1013Ωでヤング率
が450〜600 g / m″の厚さ約0.6gmの
単層のウレタン製の弾性体を用いた。端面と中央部の段
差は0.1mとした。転写ベルト31の材質はウレタン
に限らず、シリコンゴムや各種エラストマー等で上記条
件を満足する弾性体であればよい。そして、転写ベルト
31は、転写ベルト31を搬送・駆動する際に滑らない
ように表面を摩擦係数の大きいゴムで覆った駆動ローラ
41と、アースに接続した導電性の支持ローラ42と、
同じくアースに接続した導電性の分離ローラ43によっ
て架張、支持される。
架張力は1a11当り約35gとした。
以上のような工程及び方法により印刷記録がなされるわ
けであるが1本実施例の構成及び条件にすることで、良
好な印刷記録画像が得られる。また、転写工程と同期し
て静電気力を利用することでスムーズに用紙の感光体ド
ラムへの圧接及び離脱の制御ができるため、転写ベルト
に不用なトナーが付着することがなく、転写ベルトをク
リーニングする手段を特に設ける必要がなくなり、転写
ベルトの長寿命化が図れる。
第6図は、本発明を用いた2色カラー印刷可能な実施例
における電子写真装置の概略図であって、感光体ドラム
30を2回転させて2色のトナー像を作り、それを1回
で転写材に転写する印刷方式のものである。
像担持体である感光体ドラム30と転写ベルト31は、
非印刷時には転写点Aで接触しないように1■離した状
態で設定される1両者共、印刷記録時は125a/sの
速度で矢印の方向に移動する。
感光体ドラム30はアルミ製の導電性基体上に有機光導
電体層を設けたもので、スコロトロン帯電機32を用い
て表面電位が−600Vがら−650Vになるよう、に
−様に帯電させられる。そして、まず印刷記録しようと
するモノクロ画像の情報に従って露光部33により露光
され、感光体ドラム30上に静電潜像が形成される。静
電潜像は第1現像器44により現像され、第10.目の
トナー像が形成される。
ここで、トナーには感光体ドラム3oの帯電電荷と極性
が同じである負極性に帯電するものを用い、感光体ドラ
ム30を露光し表面電位が下がった部分にトナーを付着
させる反転現像法を用いる。
感光体ドラム30が回転し、再びスコロトロン帯電器3
2で1回目と同じ表面電位になるように一様に帯電され
る。このとき、クリーニング部39は感光体ドラム30
から離しておく。また、イレーズ部40も働かないよう
にしておく、そして、2回転目は第2色目の画像情報を
露光部33で露光し、感光体ドラム30上に第2色目の
静電潜像を形成し、それを第2現像器45を用いて第1
色目と同じように現像する。このようにして、2色のト
ナー像が感光体ドラム30上に形成される。
2色のトナー像が形成されるのと同期して、用紙35は
給紙部36により転写ベルト31に向かって供給され、
転写ベルト31に達した後、転写ベルト31に沿って感
光体ドラム30と転写ベルト31が接する転写位置Aへ
と供給される。そして、用紙35が転写位置Aよりも約
1013111手前の位置に来た時点で転写帯電器37
に電圧を印加し、コロナ放電をさせ、転写ベルト31の
背面に電荷を与える。帯電した転写ベルト31は、第1
図の点線で示すように静電気力により用紙35と一緒に
感光体ドラム30に圧接すると同時に、その電荷による
静電気力により感光体ドラム30上のトナー像を用紙3
5に転写させる。
尚、転写帯電器37に印加する電圧は、4.5〜6.5
kVの範囲内の設定値であれば、転写ベルト31の圧接
とトナー像の良好な転写の2つの条件を満足させること
ができる。
転写位WAを通過した用紙35は、感光体ドラム30か
ら分離して定着部38に搬送され、定着工程を経て印刷
画像が完成される。また、用紙35が転写位置Aを通過
し終わった時点で転写帯電器37の電圧印加を止めるこ
とにより、電荷を失った転写ベルト31は感光体ドラム
30から離脱し、再び非接触の状態に戻る。
2色のトナー像を転写した後、クリーニング部39を感
光体ドラム30に接触させて感光体ドラム30に残った
トナーを除去する。また、このときはイレーズ部40も
働かせ、感光体ドラム30上に残った電荷も除去するよ
うに制御する。
本実施例での転写ベルト31は、基板層として表面抵抗
率が10131Ωでヤング率が800〜1100 g 
/ m’のウレタン製の弾性体を用い、用紙35の転写
ベルト31からの剥離性をよくするために、摩擦係数の
低い弗素系の樹脂を片面にコートした2層構造のものを
用いた。厚さは約0.6mとした。また、端面と中央部
の段差は50μ−とした。
そして、転写ベルト31は、転写ベルト31を搬送・駆
動する際に滑らないように表面を摩擦係数の大きいゴム
で覆った駆動ローラ41と、アースに接続した導電性の
支持ローラ42と、同じくアースに接続し、た導電性の
分離ローラ43によって架張、支持し、架張力は1a1
当り約40gとした。
尚、上記実施例では、2色カラーを印刷する装置につい
て説明したが1水力式は2色カラー印刷だけに限定され
るものではなく、4色カラー等の多色印刷にも同様に用
いることができる。
以上のような工程及び方法により印刷記録がなされるわ
けであるが、本実施例の構成及び条件を採用することで
、良好な2色印刷画像が得られる。
また、転写工程と同期して静電気力を利用することでス
ムーズに用紙の感光体ドラムへの圧接及び離脱の制御が
できるため、転写ベルトに不用なトナーが付着すること
がなく、転写ベルトをクリーニングする手段を特に設け
る必要がなく、装置の簡略化が図れる。
[発明の効果] 本発明によれば、転写材の像担持体への押し当て制御を
静電気的に行うため、機械的に転写ベルトを上下させる
等の複雑な機構を設ける必要がないばかりか、絶縁体に
比べ表面抵抗率の低い転写ベルトを用いるので、転写材
の像担持体への押し当てを応答性よく制御でき、更に転
写ベルトの電荷を除去する除電手段が必要なく、不用な
トナーが転写ベルトに付着することがなく、転写ベルト
に付着したトナーを除去するためのクリーニング手段が
いらず、装置の大幅な簡略化が図れると同時に転写ベル
トの長寿命化も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
ベルトの表面抵抗率と応答時間の関係図、第4図(a)
及び(b)は転写位置におけるベルトと用紙と感光体と
の関係を示す従来例及び本発明実施例装置の概略断面図
、第5図(a)、 (b)、 (c)は本発明実施例の
電子写真装置に用いる転写ベルトの3つの実施例の断面
図、第6図は本発明の第2の実施例に係る電子写真装置
の概略構成図、第7図は従来の電子写真装置の概略構成
図である。 16・・・導電性基板、17・・・像担持体、18・・
・帯電電荷。 19・・・転写ベルト、20・・・高電圧電源、21・
・・転写帯電器、22・・・電荷、25・・・ベルト端
部、26・・・印刷記録領域部、28・・・余白部、2
9・・・段差、30・・・感光体ドラム、31・・・転
写ベルト、32・・・スフロトロン帯電器、33・・・
露光部、34・・・現像器、35・・・用紙、36・・
・給紙部、37・・・転写帯電器、38・・・定着部、
39・・・クリーニング部、40・・・イレーズ部、4
1・・・駆動ローラ、42・・・支持ローラ、43・・
・分離ロー、う、44・・・第1現像器、45・・・第
2現像器。 代理人 弁理士  秋 本 正 実 第 図 岸な矛へ郡 43:分質庄ローフ 第 図 (a) (b) 第 図 東咎へ・2υV表面抵中い!(fl) 第 図 (a) 23:Th冬1 25′へ・ルト4v訃 第 図 (a) (b) (C) 第 図 37′物緊◆沓蚤 45: 1rrWl像器 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、像担持体と、該像担持体表面を帯電させる帯電手段
    と、帯電した像担持体表面を露光し静電潜像を作る露光
    手段と、静電潜像にトナーを付着させて像担持体上にト
    ナー像を形成させる現像手段と、被転写材を搬送し像担
    持体に圧接してそのトナー像を被転写材に転写する転写
    ベルトとを備える電子写真装置において、前記転写ベル
    トの像担持体に対面する部分が非転写時に前記像担持体
    から離間する配置にすると共に該転写ベルトの少なくと
    も片面を半導体製とし、転写時に該転写ベルトに帯電さ
    せ静電気力で該転写ベルトを像担持体に被転写材を介し
    て圧接させるベルト帯電手段と、非転写時に前記転写ベ
    ルトの電荷を逃す接地手段とを設けたことを特徴とする
    電子写真装置。 2、像担持体と、該像担持体表面を帯電させる帯電手段
    と、帯電した像担持体表面を露光し静電潜像を作る露光
    手段と、静電潜像にトナーを付着させて像担持体上にト
    ナー像を形成させる現像手段と、被転写材を搬送し像担
    持体に圧接してそのトナー像を被転写材に転写する転写
    ベルトとを備える電子写真装置において、前記転写ベル
    トの像担持体に対面する部分が非転写時に前記像担持体
    から離間する配置にすると共に該転写ベルトの少なくと
    も片面の表面低効率を10^5〜10^1^3Ωとし、
    転写時に該転写ベルトに帯電させ静電気力で該転写ベル
    トを像担持体に被転写材を介して圧接させるベルト帯電
    手段と、非転写時に前記転写ベルトの電荷を逃す接地手
    段とを設けたことを特徴とする電子写真装置。 3、像担持体と、該像担持体表面を帯電させる帯電手段
    と、帯電した像担持体表面を露光し静電潜像を作る露光
    手段と、静電潜像にトナーを付着させて像担持体上にト
    ナー像を形成させる現像手段と、被転写材を搬送し像担
    持体に圧接してそのトナー像を被転写材に転写する転写
    ベルトとを備える電子写真装置において、前記転写ベル
    トの像担持体に対面する部分が非転写時に前記像担持体
    から離間する配置にし、かつ該転写ベルトをそのヤング
    率が10^2〜10^5g/mm^2の弾性体にすると
    共に少なくとも片面が半導体製とし、転写時に該転写ベ
    ルトに帯電させ静電気力で該転写ベルトを像担持体に被
    転写材を介して圧接させるベルト帯電手段と、被転写時
    に前記転写ベルトの電荷を逃す接地手段とを設けたこと
    を特徴とする電子写真装置。 4、電子写真法によりトナー像が形成された像担持体に
    被転写材を圧接してトナー像を被転写材に転写する転写
    ベルトを備える電子写真装置において、転写ベルトの両
    側縁の像担持体側を凸状としたことを特徴とする電子写
    真装置。 5、電子写真法によりトナー像が形成された像担持体に
    被転写材を圧接してトナー像を被転写材に転写する転写
    ベルトを備える電子写真装置において、転写ベルトの両
    側縁を除く像担持体側を凹状としたことを特徴とする電
    子写真装置。 6、請求項4または請求項5において、転写ベルトの両
    側縁と中央との段差が20μm以上あることを特徴とす
    る電子写真装置。 7、印刷時にベルト帯電手段にて転写ベルトに電荷を与
    え静電気力にて該転写ベルトを像担持体に圧接し電子写
    真法にて像担持体上に形成されたトナー像を前記転写ベ
    ルトと前記像担持体間に挟まれた被転写材に転写する電
    子写真装置において、前記転写ベルトの少なくとも片面
    を半導体製にすると共に該転写ベルトに接地手段を設け
    、該転写ベルトと前記像担持体との間に被転写材が無い
    とき前記ベルト帯電手段による帯電を停止させる制御手
    段を設けたことを特徴とする電子写真装置。 8、印刷時にベルト帯電手段にて転写ベルトに電荷を与
    え静電気力にて該転写ベルトを像担持体に圧接し電子写
    真法にて像担持体上に形成されたトナー像を前記転写ベ
    ルトと前記像担持体間に挟まれた被転写材に転写する電
    子写真装置において、前記転写ベルトの少なくとも片面
    を半導体製にすると共に該転写ベルトに接地手段を設け
    、非印刷時に前記ベルト帯電手段による帯電を停止させ
    る制御手段を設けたことを特徴とする電子写真装置。 9、請求項7または請求項8において、転写ベルトは、
    その両側縁が像担持体側に突出し被転写材載置面が凹ん
    でいることを特徴とする電子写真装置。 10、請求項7乃至請求項9のいずれかにおいて、転写
    ベルトの半導体部分の表面抵抗率が10^6〜10^1
    ^3Ωで、転写ベルトの弾性率が10^2〜10^5g
    /mm^2であることを特徴とする電子写真装置。 11、請求項7乃至請求項10のいずれかにおいて、ベ
    ルト帯電手段は、像担持体の電子写真法による帯電極性
    と逆の極性に転写ベルトを帯電させることを特徴とする
    電子写真装置。
JP2241224A 1990-09-13 1990-09-13 電子写真装置 Pending JPH04121767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241224A JPH04121767A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241224A JPH04121767A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121767A true JPH04121767A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17071050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2241224A Pending JPH04121767A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121767A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461461A (en) * 1992-01-22 1995-10-24 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device and medium separating device for an image forming apparatus
US5530535A (en) * 1994-03-31 1996-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Drive control for sheet-conveying endless belt
US5557384A (en) * 1992-01-22 1996-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device for image forming equipment
US5640660A (en) * 1992-01-22 1997-06-17 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device for image forming equipment
US5659843A (en) * 1992-01-22 1997-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device for image forming equipment
US6600894B2 (en) 2000-11-30 2003-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming image, and method for absorbing transcriptional material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461461A (en) * 1992-01-22 1995-10-24 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device and medium separating device for an image forming apparatus
US5557384A (en) * 1992-01-22 1996-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device for image forming equipment
US5640660A (en) * 1992-01-22 1997-06-17 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device for image forming equipment
US5659843A (en) * 1992-01-22 1997-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device for image forming equipment
US5666622A (en) * 1992-01-22 1997-09-09 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device and medium separating device for an image forming apparatus
US5530535A (en) * 1994-03-31 1996-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Drive control for sheet-conveying endless belt
US6600894B2 (en) 2000-11-30 2003-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming image, and method for absorbing transcriptional material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002082543A (ja) 画像形成装置
JP2001175092A (ja) 画像形成装置
JP3326952B2 (ja) 画像形成装置
JPH04121767A (ja) 電子写真装置
JP3023168B2 (ja) 転写装置
JPH04340564A (ja) カラー画像形成装置
JP3198973B2 (ja) 画像形成装置
JPH11272124A (ja) 画像形成装置
JP2001183884A (ja) カラー画像の1パス−マルチカラー印刷を実行するためのイメージングシステム及びイメージング方法
JP3165625B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH07152263A (ja) 画像形成装置
JP3347376B2 (ja) 画像形成装置
JP3086382B2 (ja) 画像形成装置
JPH11352733A (ja) 両面記録用の電子写真装置
JPH1152664A (ja) カラー画像形成装置
JPH11311907A (ja) 画像形成装置
JP3940644B2 (ja) 画像形成装置
JP3695133B2 (ja) 画像形成装置
JP3326584B2 (ja) 画像形成装置
JPH10282804A (ja) 画像形成装置
JP3928719B2 (ja) 画像形成装置
JP3666008B2 (ja) 画像形成装置
JP3661739B2 (ja) 画像形成装置
JPH0863010A (ja) 画像形成装置
JPH0863011A (ja) 画像形成装置