JPH04121449A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JPH04121449A
JPH04121449A JP30390090A JP30390090A JPH04121449A JP H04121449 A JPH04121449 A JP H04121449A JP 30390090 A JP30390090 A JP 30390090A JP 30390090 A JP30390090 A JP 30390090A JP H04121449 A JPH04121449 A JP H04121449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
control valve
fuel ratio
purge control
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30390090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861369B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Atsumi
善明 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP30390090A priority Critical patent/JP2861369B2/ja
Publication of JPH04121449A publication Critical patent/JPH04121449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861369B2 publication Critical patent/JP2861369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は吸着器により吸着された蒸発燃料ガスを、内燃
機関の吸気系に吸入させることによりパージする蒸発燃
料処理装置に関する。
口従来の技術〕 燃料タンクで蒸発した燃料ガスは外部に放出することが
できないため、吸着器に吸着させ、吸着器と内燃機関の
吸気系の気筒入り口近傍とを連結する連結管を介して吸
気系にパージする方法が広く用いられている。
しかしながら内燃機関の空燃比制御が実行されている状
態においては、パージされた燃料ガスが外乱として作用
し、排気ガスの性状を悪化させることとなる。
この課題を解決するために連絡管にパージ制御弁をもう
け、内燃機関の運転状態に応じてパージ制御弁の開閉の
デユーティ比を変更することによって等価的にパージ制
御弁の開度を制御する方法が提案されている(特開昭6
2−26357、特開昭6385249)。
〔発閂が解決しようとする課題〕
しかし、パージ量Qpは第(1)式により決定される。
Qp=k ・α・ΔP        (1)ただし 
α=パージ制御弁の開度 △P−犬気圧と吸気系圧力の差圧 に=定数 即ちパージ制御弁の開度のみを制御しても、差圧が異な
ればパージ量が異なることとなる。
さらに空燃比制御装置の出力に基づく燃料噴射量にパー
ジされた燃料ガスが加算されることとなるため、吸着器
に吸着されている燃料ガスの量により空燃比制御の制御
性が影響される。例えばパージ気体中に含有されている
燃料ガス量が非常に多い場合には、たとえ空燃比補正量
を最小としても空燃比を正常に制御することは不可能と
なる。
逆にパージ気体中の燃料ガスが少なくパージ量の多い場
合には空燃比補正量を最大としても空燃比を正常に制御
できない。
即ち単に内燃機関の運転状態例えば回転数に対応してパ
ージ制御弁の開度を制御しても、吸気管圧力および吸着
器に吸着されている燃料ガス量によっては、空燃比制御
装置によっては、外乱を補正することができないという
問題を生じる。
したがって本発明は上記問題点に鑑み、吸気管圧力に比
例する内燃機関負荷に応じてパージ制御弁の開度を制限
するとともに、空燃比制御装置の空燃比補正量によって
もパージ制御弁の開度を変更することによって、パージ
が空燃比制御に及ぼす影響を抑制することを可能とした
蒸発燃料処理装置を提供することを目的とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための蒸発燃料処理装置の構成は
第1図に示される。
即ち内燃機関の排気系に設置された空燃比センサAと、
空燃比センサAの出力に応じて内燃機関の排気ガスを所
定の空燃比に制御するための空燃比補正量を与える空燃
比補正量演算手段Bと、空燃比補正量演算手段Bの演算
結果に基づいて内燃機関に供給される燃料量を制御する
ことにより内燃機関の排気ガスを所定の空燃比に調整す
る空燃比調整手段Cと、内燃機関の負荷状態を判別する
運転状態判別手段りと、燃料タンクから蒸発する燃料ガ
スを吸着する燃料ガス吸着器と内燃機関の吸気通路とを
連結する連結管の中間に設置されたパージ制御弁Eと、
運転状態判別手段りが軽負荷運転状態を検出したときに
は、軽負荷運転状態でないと判別されたときに設定され
るパージ制御弁Eの開弁領域よりも狭い開弁領域を設定
するパージ制御弁開弁領域設定手段Fと、空燃比補正量
演算手段Bの演算結果がパージ制御弁開弁領域設定手段
Fにより設定されたパージ制御弁開弁領域内にある場合
には運転状態判別手段りが検出する負荷が小であるほど
パージ制御弁Eの開度を小さい開度に調整し、開弁領域
外にあるときはパージ制御弁を全閉するパージ制御弁開
度調整手段Gと、から構成される。
5作 用〕 上記のように構成された蒸発燃料処理装置にあっては、
吸気管圧力に比例するパラメータである内燃機関の負荷
を使用してパージ制御弁の開度を制限するとともに、空
燃比補正量によってもパージ制御弁の開度を変更するこ
とによって燃料吸着器からの燃料ガスのパージが空燃比
制御に与える影響を抑制できる。
〔実施例〕
第2図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の1つ
の実施例を示す図であるC第2図において内燃機関1の
吸気通路2にはエアフローメータ3が設置されている。
エアフローメータ3は内燃機関が吸入する空気量を計測
するための機器であって吸入空気の質量流量に比例した
電気信号を出力する。この電気信号は制御回路10のA
/Dコンバータ101 に供給される。
ディストリビュータ4には、例えばクランク角度に換算
して720°毎にパルス信号をaカするクランク角度セ
ンサ5およびクランク角度に換算して30°毎にパルス
を出力するクランク角度センサ6が取り付けられている
。クランク角度センサのパルス出力は制御回路10の入
出力インターフェース102 に供給される。
さらに内燃機関の吸気通路2には、制御装置10からの
指令にしたがって、各気筒毎に燃料を供給するだめの燃
料噴射弁7が設けられている。
また内燃機関1のウォータジャケット8には、冷却水の
温度を検出する水温センサ9が設置され、この8カもA
/Dコンバータ101 に供給される。
排気マニホールド11より下流の排気系には、排気ガス
中のHC、Co 、 N[]Xを同時に浄化する三元触
媒12が配置されている。
三元触媒の上流の排気管11には空燃比センサ13が設
置されその出力は、A/Dコンバータ101 に供給さ
れる。
制御回路10は例えばマイクロコンピュータシステムで
構成され、A/Dコンバータ101、入出力インターフ
ェース102 、CPU:103、RO!、1104、
RAI、!105、バックアップRAM106、クロッ
ク発生回路107等を含む。
また吸気通路2に設置されているスロットル弁16には
スロットル弁16が全開か否かを検出するためのアイド
ルスイッチ17が設けられ、この出力は入出力インター
フェース102を介して制御回路10に入力される。
また制御回路10において、ダウンカウンタ108、フ
リップフロップ109および駆動回路110は燃料噴射
弁7を制御するためのものである。即ち燃料噴射量演算
ルーチンで燃料噴射量TAUが演算されると、その演算
結果がダウンカウンタ108に設定され同時にフリップ
フロップ109 もセット状態とされる。この結果駆動
回路110が燃料噴射弁7を付勢する。ダウンカウンタ
108はクロックパルス(図示せず)の計数を開始しダ
ウンカウンタ108の値が零となったときにフリップフ
ロップ109をリセットし駆動回路110は燃料噴射弁
の付勢を停止する。即ち燃料噴射量演算ルーチンで演算
された期間だけ燃料噴射弁7が付勢され、演算結果に応
じた燃料が内燃機関1の各気筒に供給される。
また燃料タンク25で蒸発した燃料は連結管23を介し
て吸着器20に導かれ吸着される。そして吸着器20は
パージ制御弁21を装備する連結管24により吸気通路
のサージタンク部に設けられたパージポート22に連結
されている。
パージ制御弁は制御回路10から入出力インターフェイ
スを介して供給される開度指令信号により開度が制御さ
れる。
このように構成された蒸発燃料処理装置の第1の実施例
において以下のように制御される。
第3図はパージ制御弁の開度を制御するためのルーチン
であって一定周期毎に実行される。
ステップ301で水温センサ9で検出された冷却温度T
HWが予め定められた値例えば60℃以上であるか否か
が判定される。否定判定された場合は内燃機関の暖機が
未完であるとしてドライ)<ビリティの悪化を防止する
ためにステップ311てパージ制御弁開度指令vsv=
oとする。
ステップ301で肯定判定されるとステップ302に進
み、燃料カット中であるか否かが判定される。
燃料カットは例えば高速運転中にアクセルが開放された
ような場合に不必要な燃料消費を抑制する目的で行われ
るが、このような時にパージすると排気系に設置された
三元触媒で異常燃焼が起こる可能性があるため燃料カッ
ト中はフラグFC=1となり、ステップ302で肯定判
定されステップ311に進む。
燃料カット中でなければ、ステップ302で否定判定さ
れステップ303に進み、空燃比制御が許容されている
か否かが判定される。例えば内燃機開始動径空燃比セン
サが活性していない状態においては空燃比制御を実行す
ることが不可能であるた約フラグFB=0にリセットさ
れる。そしてこの場合はステップ303で否定判定され
ステップ311に進む。
ステップ303で肯定判定されるとステップ304に進
み、吸気系の圧力に比例し内燃機関の負荷を表わす値で
あるパラメータ Q/N ここでQ=吸入空気流量 N=内燃機関回転数 の値が判定され、この値に応じてパージ制御弁の開弁領
域が切り替えられる。
Q/Nの値が予め定められた値例えば0.5以上であれ
ば内燃機関は比較的重負荷で運転されており、燃料をパ
ージしても空燃比制御に与える影響は小であるとして、
ステップ304て肯定判定されステップ305に進む。
ステップ305では排気系に設置された空燃比センサ1
3の出力に基づき空燃比補正量演算手段で演算され空燃
比調整手段に出力される空燃比補正量FAFによりパー
ジの可否が判定される。
空燃比補正量FAFは1.0を基準として変動するがイ
ンジェクタの動作速度・噴射速度等にも制限があり、基
準値から極端に偏移した場合には空燃比を制御すること
は不可能となる。そこで0、85 <空燃比補正量F 
A F <1.15を満足するか否かが判定される。
ステップ305で否定判定された場合は、パージにより
外乱が加わると適正な空燃比制御ができないと見なして
ステップ311 に進む。
ステップ305で肯定判定されるとステップ306に進
み 0.90<空燃比補正量FAF<1.10であるか否か
が判定される。
ステップ306で肯定判定された場合は、空燃比制御の
補正量は小でありパージによる外乱を十分に補正できる
ものと見なしてステップ307に進みパージ制御弁弁開
度指令VSV=1とする。
ステップ306で否定判定された場合は空燃比制御の余
裕が小であると見なしてステップ310に進みパージ制
御弁弁開度指令VSV=0.5とする。
ステップ304で否定判定された場合は、内燃機関が軽
負荷で運転されているものと見なし、ステップ308で
車速が予め定めろれた値例えば15 km /h以上で
あるか否かが判定される。
規定値以下の場合はパージが大きな外乱となるためステ
ップ308で否定判定されステップ312に進みパージ
制御弁弁開度指令vsv=oとする。
規定値以上の場合はステップ308で肯定判定されステ
ップ309に進む。
ステップ309では 0.90 < F A F < 1.10であるか否か
が判定される。
内燃機関が軽負荷で運転されている場合は、内燃機関が
高負荷で運転されている場合に比較してパージの影響が
大きいため、空燃比補正量FAFの判定幅を小とする。
ステップ309で肯定判定された場合はステップ310
に進みパージ制御弁弁開度指令VSV=0.5とする。
ステップ309で否定判定された場合はステップ312
に進みパージ制御弁弁開度指令VSV=0とする。
このようにして決定されたパージ制御弁弁開度指令に基
づき制御回路10で、パルスの1周期の時間中にオン時
間が占める割合すなわちデユーティ比がパージ制御弁弁
開度指令VSvに等しいパルスが発生され、パージ制御
弁に入出力インターフェース102を介して供給され、
パージ制御弁が規定の開度に制御される。
上記の方法によれば内燃機関の運転状態が変化すれば、
パージ制御弁の開度は大きく変化するため、その際内燃
機関の回転数、トルクも変化することとなりドライバビ
リティに影響を与える。
この点を改善する方法を第4図のフローチャートに示す
即ち第4図に示すルーチンを第3図に示すルーチンと共
に実行することにより、パージ制御弁の開度を徐変する
ことが可能となる。
ステップ401でこのルーチンの実行回数をカウントす
るカウンタが1インクリメントされステップ402に進
む。ステップ402ではカウンタcvcsの値が予め定
必られた値KCV回実行上であるか否かが判定される。
即ちこのルーチンはKCV回実行される毎にステップ4
03に進む。
ステップ403でカウンタCVC3= 1にリセットさ
れた後ステップ404で燃料遮断中であることを示すフ
ラグFCが判定される。燃料遮断中であればFC=1で
あり、ステップ404で肯定判定されステップ405 
に進む。
ステップ405 において、燃料カット中はパージ制御
弁を急速に全閉としパージにより異常燃焼が発生するこ
とを防止するために、パージ制御弁弁開度目標値TDU
TY= Oおよびデユーティ比カウンタCDUTY= 
0にリセットし、ステップ411 に進む。
ステップ411ではパージ制御弁弁開度目標値T[]U
TYとデユーティ比カウンタCDUTYの値が等しいか
否かが判定されるが、共に零であるときはステップ41
1で肯定判定されステップ415に進む。
ステップ415てカウンタ訊“C8とデユーティ比カウ
ンタCDLITYの値が比較される。デユーティ比カウ
ンタCDUTY= Oの場合にはステップ416 に進
み、パージ制御弁開指令kis〜’0N=0とする。こ
のパージ制御弁開指令〜’5voNは入出力インターフ
ェイス102を介して直接パージ制御弁に印加され、こ
の場合はパージ制御弁を全開とする。
燃料カット中でなければステップ404で否定判定され
ステップ406に進む。ステップ406で第3図のルー
チンで決定されたパージ制御弁弁開度指令VSVの値が
判定される。
パージ制御弁弁開度指令VSV=0であれば、ステップ
406で肯定判定されステップ407に進み、パージ制
御弁弁開度目標値TDUTY= 0にセットされる。
その後ステップ411に進みパージ制御弁弁開度目標T
DLITY とデユーティ比カウンタCD[:TYの値
が等しいか否かが判定される。この場合のデユーティ比
カウンタCDUTYの値は前回のこのルーチンの実行時
の値がそのまま使用される。例えば前回のデユーティ比
カウンタCD[ITY= 5であったとすればスーツプ
411で否定判定され、ステップ412に進む。
そしてステップ412で否定判定され、ステップ414
でデユーティ比カウンタCDtiTYが1デクリメント
されステップ415 に進む。
ステップ415でカウンタcvcsとデユーティ比カウ
ンタCD1jTYの値が比較されるが、デユーティ比カ
ウンタ=4、カウンタCVC3= 1の場合にはステッ
プ415で否定判定され、ステップ417でパージ制御
弁開指令VSVON= 1となる。
次回以後このルーチンが実行されるとステップ402で
否定判定され、ステップ415に進む。
ステップ415でカウンタcvcsとデユーティ比カウ
ンタCDtlTYの値が比較されるが、カウンタCシロ
Sがデユーティ比カウンタCDUTY以上となればステ
ップ415で肯定判定されパージ制御弁開指令VSν0
N=0となる。
例えばKCV回実行とすれば、このルーチンの実行周期
の最初の4周期はパージ制御弁開指令VSVON= 1
 トなり、残りの6周期it VSVON= Q トな
るため、パージ制御弁の実開度は40%に制御されるこ
ととなる。
カウンタCV CSが規定値に達するとステップ402
で肯定判定されステップ403以下の処理が実行され、
パージ制御弁弁開度指令vSVの値に変化がな(すれば
ステップ414でテ゛ニーティ比カウンタCDUTYが
1デクリメントされ、この結果ステップ415以下の処
理で最初の3周期VSVON = 1 、残りの7周期
VSVON=0となり、パージ制御弁の実開度は30%
に制御される。
第5図は上記のパージ制御弁開度制御のタイミング図で
あり、横軸に時間、縦軸にパージ制御井開指令ki S
 V O凡iをとる。
即ち最初の演算ではデユーティ比40%のパルスが出力
され、次の演算ではデユーティ比30%のパルスが、次
にデユーティ比20%、10%のパルスがそれぞれ出力
され、最後にデユーティ比0%即ち全閉指令となる。
上述したようにKCV毎にパージ制御弁の実開度は10
%づつ減少し、最終的に全閉となる。
第3図のルーチンで演算されたパージ制御弁弁開度指令
が0.5.1.0のときはそれぞれステップ409、4
10でパージ制御弁弁開度目標値TDUTY= 510
にセットされる処理が異なるのみであり、前回のデユー
ティ比カウンタCDUTYの値からパージ制御弁弁開度
目標値TDIITYに向かってランプ状にパージ制御弁
開度が変化することとなる。
しかしながら第1の実施例においては空燃比制御による
噴射燃料量の増減とパージ制御弁の開閉により気筒内に
注入される燃料量の増減の周期が一致することによりト
ルクの変動が大きくなりその結果ドライバビリティが悪
化する場合がある。
即ち今回演算された空燃比補正jiFAFが例えばパー
ジ制御弁の開弁領域内の下限境界近傍にあった場合(例
えばFAF=0.91であった場合)において、空燃比
補正量の演算結果が空燃比補正量を減少するものであれ
ば、空燃比補正量は下限以下(例えばF A F =0
.88)となり空燃比制御による燃料噴射量が減少と同
時にパージ制御弁が閉弁してパージによる燃料もなくな
り、気筒内に注入される燃料量が過剰に減少することと
なる。
逆に空燃比補正量FAFが例えばパージ制御弁の開弁領
域外の下限境界近傍にあった場合(例えばFAF=0.
88であった場合)において、空燃比補正量の演算結果
が空燃比補正量を増加するものであれば、空燃比補正量
は下限以上(例えばFAF=0.91)となり空燃比制
御による燃料噴射量が増加と同時にパージ制御弁が開弁
してパージによる燃料が加わり、気筒内に注入される燃
料量が過剰に増加することとなる。
この現象が発生することを防止するために空燃比補正量
の移動平均値F A F A Vを使用した第2の実施
例を使用することができる。
第6図は第2の実施例の制御を実行するためのルーチン
であって第3図と同一番号は同一の処理を表しているか
ら、以下相違点のみを説明する。
即ち内燃機関が比較重負荷で運転されている場合はステ
ップ304で肯定判定されてステップ601に進む。
そしてステップ601 において、 0、90 < FAFAV < 1.10が満足される
か否かが判定される。
ステップ601において否定判定された場合は、パージ
により気筒に注入される燃料量が変動すると適正な空燃
比制御を実行することがてきないとみなしてステップ3
11に進みパージ制御弁21を閉弁する。
ステップ601において肯定判定された場合は、ステッ
プ602に進み、 0、95 <FAFAV < 1.05が満足されるか
否かが判定される。
ステップ602において肯定判定された場合はステップ
603に進み、空燃比補正量の変化量が第1の所定の幅
以内であるか否かが下記の式に基づき判定される。
FAFAシーFAF j <ε1 ここでε1=予め定められた第1の許容幅(例えばε1
=0.05) ステップ603で否定判定された場合は、ステップ60
1において否定判定された場合と同じくステップ311
 に進みパージ制御弁21を閉弁する。
ステップ603で肯定判定された場合は、空燃比制御に
よる空燃比補正量は少量でありパージの影響は空燃比制
御により十分に補正できるものとしてステップ307に
おいてパージ制御弁弁開度指令値VSV=1.0とする
一方ステップ602において否定判定された場合はステ
ップ604に進み、空燃比補正量の変化量が第2の所定
値ε2以下であるか否かが判定される。
なお第2の所定値ε2は、空燃比補正量が大であるため
第1の所定値ε1よりも小さい値(例えばε2=0.0
3>に設定される。
そしてステップ604で否定判定された場合はステップ
603で否定判定された場合と同様にステップ311 
に進む。
ステップ604で肯定判定された場合はステップ310
に進み、パージ制御弁弁開度指令値V=0.5とする。
ステップ304で否定判定された場合は、内燃機関が軽
負荷で運転されているものと見なし、ステップ308で
車速か予め定められた値例えば15km/h以上である
か否かが判定される。
規定速度以下の場合はパージが大きな外乱となるためス
テップ308で否定判定されステップ312に進みパー
ジ制御弁開度指令VSV=Qとする。
規定速度以上の場合はステップ308で肯定判定されス
テップ605 に進む。
ステップ605では 0.95<FAFAV<1.05 であるか否かが判定される。
内燃機関が軽負荷で運転されている場合は、内燃機関が
高負荷で運転されている場合に比較してパージの影響が
大き1.)ため、空燃比補正量の移動平均値FAFAt
”の判定幅を小とする。
ステップ605において肯定判定された場合は空燃比補
正量の変化量が第2の所定の幅以内であるか否かがステ
ップ606で下記の式に基づき判定される。
FAFAV−FAF i < E 2 ステツプ606で否定判定された場合は、ステップ60
5において否定判定された場合と同じくステップ312
でパージ制御弁21を閉弁する。
ステップ606で肯定判定された場合は、ステップ31
0に進み、パージ制御弁弁開度指令値vSV−0,5と
する。
第7図は第6図のステップ601からステップ602で
使用される空燃比補正量の移動平均値FAFA〜を演算
するためのルーチンであって第6図に示すルーチンとと
もに実行される。
ステップ701 において空燃比センサ13が活性して
いるか否かが判定される。
空燃比センサ13が活性していない場合はステップ70
1で否定判定され空燃比補正量FAFを変更せずにこの
ルーチンを終了する。
一方空燃比センサ13が活性している場合はステップ7
01で肯定判定されステップ702に進み、空燃比フィ
ードバック制御条件が成立しているか否かが判定される
内燃機関始動後の燃料増量中、暖気増量動作中あるいは
出力増量中等はいずれも空燃比フィードバック制御条件
は不成立の状態であり、この場合はステップ702で否
定判定され空燃比補正量FAFを変更せずにこのルーチ
ンを終了する。
その他の場合はステップ702で肯定判定されステップ
703 に進む。
ステップ703では空燃比センサ13の出力読み込み値
に基づいて空燃比がリーンであるかリッチであるかが判
定される。
リーンの場合はステップ703で肯定判定されステップ
704に進み、リッチからリーンへの反転直後であるか
否かが判定される。
リッチからリーンへの反転直後であればステップ704
で肯定判定され、ステップ707で空燃比補正量FAF
の値がスキップ直前の空燃比補正量FAFS として記
憶された後、ステップ708で空燃比補正量がスキップ
的に“A′増量される。
リーン状態が継続している場合はステップ704て否定
判定されステップ706において空燃比補正量FAFは
積分的に“a”増量される。
一方ステップ703でリッチであるとして否定判定され
た場合はステップ705に進み、リーンからリッチへの
反転直後であるか否かが判定される。
リーンからリッチへの反転直後であればステップ705
で肯定判定され、ステップ709で空燃比補正量FAF
の値がスキップ直前の空燃比補正量FAFs として記
憶された後、ステップ710で空燃比補正量がスキップ
的に“B″減量れる。
リッチ状態が継続している場合はステップ705で否定
判定されステップ711において空燃比補正量FAFは
積分的に“b”減量される。
ここでスキップ量AおよびBは積分量aおよびbよりも
十分大に設定される。
ステップ708と710により空燃比補正量FAFがス
キップ的に変化した場合は、ステップ712に進み今回
の演算で演算されたスキップ直前の空燃比補正量FAF
、と前回スキップ的に変化した時のスキップ直前の空燃
比補正量FAFs−+ との平均値FAFAVを演算す
る。
そしてステップ713で前回のスキップ直前の空燃比補
正量FAFs−1を今回のスキップ直前の空燃比補正量
FAF、で置き換える。
以上第2の実施例によれば、空燃比制御による噴射燃料
量の増減周期とパージ制御弁の開閉に伴う燃料量の増減
周期とが一致することを防止し、ドライバビリティの悪
化を防ぐことができる。
なおここに示した実施例においては内燃機関負荷の切り
替えを軽負荷と重負荷の2段階としているが、3段階以
上の多段階にきりかえ、軽負荷になるほどパージ制御弁
の開弁領域を狭くするようにしてもよい。
同じくここに示した実施例においてはパージ制御弁の開
度を全開、半開および全開の3段階としているが、同じ
空燃比補正量であっても軽負荷になるほど弁開度を小と
するようにしてもよい。
また本実施例は燃料噴射をインジェクタにより行う内燃
機関について説明したが、キャブレタにより混合気を発
生する内燃機関に対しても同様に適用することも可能で
ある。
さらに上記実施例はマイクロコンピュータを使用したデ
ィジタル回路により構成されているが、アナログ回路に
よる構成とすることも可能である。
J発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、内燃機関の負荷およ
び空燃比制御装置の制御能力を考慮した範囲で燃料吸着
器に吸着された燃料をパージすることが可能となるたt
排気ガスの性状の悪化を防止するとともに、広範囲でパ
ージが行えるため吸着器の吸着能力が飽和することが防
止され燃費を向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成図、 第2図は本発明に係る蒸発燃料処理装置の構成図、 第3図と第4図および第6図と第7図は第2図の制御回
路の動作を説明するためのフローチャト、 第5図は第4図のフローチャートによる制御動作を補足
説明するためのタイミング図である。 図において A・・・パージ制御弁、 B・・・パージ制御弁開度調整手段、 C・・・空燃比センサ、 D・・・空燃比補正量演算手段、 E・・・空燃比調整手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気系に設置された空燃比センサ(A)
    と、 該空燃比センサ(A)の出力に応じて内燃機関の排気ガ
    スを所定の空燃比に制御するための空燃比補正量を演算
    する空燃比補正量演算手段(B)と、 該空燃比補正量演算手段(B)の演算結果に基づいて内
    燃機関に供給される燃料量を制御することにより内燃機
    関の排気ガスを所定の空燃比に調整する空燃比調整手段
    (C)と、 内燃機関の負荷状態を判別する運転状態判別手段(D)
    と、 燃料タンクから蒸発する燃料ガスを吸着する燃料ガス吸
    着器と内燃機関の吸気通路とを連結する連結管の中間に
    設置されたパージ制御弁(E)と、から構成される蒸発
    燃料処理装置において、前記運転状態判別手段(D)が
    軽負荷運転状態を検出したときには、軽負荷運転状態で
    ないと判別されたときに設定される前記パージ制御弁(
    E)の開弁領域よりも狭い開弁領域を設定するパージ制
    御弁開弁領域設定手段(F)と、 前記空燃比補正量演算手段(B)の演算結果が該パージ
    制御弁開弁領域設定手段(F)により設定されたパージ
    制御弁開弁領域内にある場合には、前記運転状態判別手
    段(D)が検出する負荷が小であるほど前記パージ制御
    弁(E)の開度を小さい開度に調整し、開弁領域外にあ
    るときはパージ制御弁を全閉するパージ制御弁開度調整
    手段(G)と、を有することを特徴とする蒸発燃料処理
    装置。
JP30390090A 1990-05-19 1990-11-13 蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP2861369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30390090A JP2861369B2 (ja) 1990-05-19 1990-11-13 蒸発燃料処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12815390 1990-05-19
JP2-128153 1990-05-19
JP30390090A JP2861369B2 (ja) 1990-05-19 1990-11-13 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04121449A true JPH04121449A (ja) 1992-04-22
JP2861369B2 JP2861369B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=26463898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30390090A Expired - Fee Related JP2861369B2 (ja) 1990-05-19 1990-11-13 蒸発燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861369B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572980A (en) * 1994-10-25 1996-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel supply control system for an engine
EP0810366A2 (en) * 1996-05-15 1997-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel processing apparatus of an internal combustion engine
CN114837830A (zh) * 2021-02-02 2022-08-02 比亚迪股份有限公司 发动机排放控制方法、系统和车辆

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572980A (en) * 1994-10-25 1996-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel supply control system for an engine
EP0810366A2 (en) * 1996-05-15 1997-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel processing apparatus of an internal combustion engine
US5778859A (en) * 1996-05-15 1998-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel processing apparatus of internal combustion engine
EP0810366A3 (en) * 1996-05-15 2000-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel processing apparatus of an internal combustion engine
CN114837830A (zh) * 2021-02-02 2022-08-02 比亚迪股份有限公司 发动机排放控制方法、系统和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861369B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7428458B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US5610321A (en) Sensor failure detection system for air-to-fuel ratio control system
US5778859A (en) Evaporative fuel processing apparatus of internal combustion engine
US5257613A (en) Engine control system
JPH08261045A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08177572A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03134241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04121449A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS611857A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH02245441A (ja) 内燃機関
JPS61232340A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH02245461A (ja) 内燃機関のパージ制御装置
JP2518252B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3517985B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07259609A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05202815A (ja) 空燃比学習制御方法
JPH0874684A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS61237855A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6260957A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2623667B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6220646A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH06280547A (ja) 触媒劣化検出装置
JPS6397850A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS627951A (ja) 電子燃料噴射制御装置
JP2004143947A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees