JPH05202815A - 空燃比学習制御方法 - Google Patents

空燃比学習制御方法

Info

Publication number
JPH05202815A
JPH05202815A JP1303792A JP1303792A JPH05202815A JP H05202815 A JPH05202815 A JP H05202815A JP 1303792 A JP1303792 A JP 1303792A JP 1303792 A JP1303792 A JP 1303792A JP H05202815 A JPH05202815 A JP H05202815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
learning
fuel ratio
correction coefficient
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1303792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2889418B2 (ja
Inventor
Toshio Yamamoto
俊夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP1303792A priority Critical patent/JP2889418B2/ja
Publication of JPH05202815A publication Critical patent/JPH05202815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889418B2 publication Critical patent/JP2889418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】パージ中に減量補正係数によりA/Fフィード
バック補正係数を補正して空燃比がリッチになることを
防止する。 【構成】アイドリング運転である場合に、チャコールキ
ャニスタに吸着されたガソリン蒸気をパージデューティ
比に基づいて吸気系にパージする際には、空燃比制御用
のアイドル学習値の学習を禁止し、ガソリン蒸気のパー
ジされた量に対応して燃料量を補正するための減量補正
係数を設定し、該減量補正係数によりA/Fフィードバ
ック補正係数が基本値となるように補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として自動車に適用
されるエバポエミッションパージシステムにおける空燃
比学習制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の空燃比学習制御方法として
は、特開昭63−186955号公報に記載された空燃
比制御装置のように、Oセンサからの信号に基づいて
空燃比をフィードバック制御するとともに、燃料タンク
からのガソリン蒸気(エバポエミッション)をエンジン
のアイドリング時に吸気系にパージするものが知られて
いる。このようなエバポパージを行う装置にあっては、
チャコールキャニスタと吸気系とを連通する通路に例え
ばデューティーVSVを介設し、そのデューティーVS
Vを可変デューティーにより開閉して、チャコールキャ
ニスタに付着したガソリン蒸気をパージしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した構
成のものでは、パージされたガソリン蒸気がアイドル学
習値であるA/F学習補正係数の学習に影響しないよう
にしようとすると、パージ中は学習を禁止するようにす
る必要がでてくる。しかしながら、図5に示すように、
パージしていない間に学習し、パージ中学習を禁止する
と、A/F学習補正係数は、パージしていない間に、フ
ィードバック制御によりA/Fフィードバック補正係数
FAFが空燃比を理論空燃比近傍に維持するようになる
値に補正するので、パージが開始された時点では、その
時の値に固定されてしまう。すると、パージによるガソ
リン蒸気の量だけリッチになろうとする空燃比を、A/
Fフィードバック補正係数FAFによりリーン側に制御
することになるため、A/Fフィードバック補正係数F
AFがその下限値に固定されてしまい、そのために空燃
比がリッチになりHC,COが増加した。
【0004】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る空燃比学習制御方法は、ア
イドリング運転である場合に、チャコールキャニスタに
吸着されたガソリン蒸気をパージデューティ比に基づい
て吸気系にパージする際には、空燃比制御用のアイドル
学習値の学習を禁止し、ガソリン蒸気のパージされた量
に対応して燃料量を補正するための減量補正係数を設定
し、該減量補正係数によりA/Fフィードバック補正係
数が基本値となるように補正することを特徴とする。
【0006】
【作用】このような構成のものであれば、ガソリン蒸気
のパージ実行中はアイドル学習値の学習は行われないも
のの、設定された減量補正係数によりA/Fフィードバ
ック補正係数を基本値となるように補正する。したがっ
て、空燃比はフィードバック制御により常時理論空燃比
近傍に維持されるものとなり、エミッションの悪化が防
止される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。
【0008】図1に概略的に示したエンジン100は自
動車用のもので、その吸気系1には図示しないアクセル
ペダルに応動して開閉するスロットルバルブ2が配設さ
れ、その下流側にはサージタンク3が設けられている。
サージタンク3に連通する吸気系1の吸気マニホルド4
の一方の端部近傍には、さらに燃料噴射弁5が設けてあ
り、この燃料噴射弁5を、電子制御装置6により制御す
るようにしている。また排気系20には、排気ガス中の
酸素濃度を測定するためのOセンサ21が、図示しな
いマフラに至るまでの管路に配設された三元触媒22の
上流の位置に取り付けられている。このOセンサ21
からは、酸素濃度に対応して電圧信号hが出力される。
23はチャコールキャニスタで、燃料タンク24内に滞
留するガソリン蒸気を吸着するものである。このチャコ
ールキャニスタ23の下部からは大気が導入されるよう
になっており、チャコールキャニスタ23と、スロット
ルバルブ2とサージタンク3との間の管路に連通する管
25に設けられたデューティVSV26の開閉比率、す
なわち以下に説明するパージデューティ比によりデュー
ティVSV26が開閉制御されることにより、チャコー
ルキャニスタ23に吸着されたガソリン蒸気のパージ量
が制御されるようになっている。
【0009】電子制御装置6は、中央演算装置7と、記
憶装置8と、入力インターフェース9と、出力インター
フェース11とを具備してなるマイクロコンピュータシ
ステムを主体に構成されており、その入力インターフェ
ース9には、サージタンク3内の圧力を検出するための
吸気圧センサ13からの吸気圧信号a、エンジン回転数
NEを検出するための回転数センサ14からの回転数信
号b、車速を検出するための車速センサ15からの車速
信号c、スロットルバルブ2の開閉状態を検出するため
のアイドルスイッチ16からのLL信号d、エンジンの
冷却水温を検出するための水温センサ17からの水温信
号e、上記したOセンサ21からの電圧信号hなどが
入力される。一方、出力インターフェース11からは、
燃料噴射弁5に対して燃料噴射信号f、スパークプラグ
18に対してイグニッションパルスg、デューティVS
V26に対して所定のパージデューティ比EPDUTY
でオンオフするエバポパージデューティ信号jが、それ
ぞれ出力されるようになっている。
【0010】電子制御装置6には、吸気圧センサ13か
ら出力される吸気圧信号aと回転数センサ14から出力
される回転数信号bとを主な情報とし、エンジン状況に
応じて決まる各種の補正係数やOセンサ21からの電
圧信号hに基づいて、A/Fフィードバック補正係数F
AFや所定の運転条件の下で学習されるA/F学習補正
係数KG等で基本噴射時間TPを補正して燃料噴射弁開
成時間すなわちインジェクタ最終通電時間Tを決定し、
その決定された通電時間Tにより燃料噴射弁5を制御し
て、エンジン負荷に応じた燃料を該燃料噴射弁5から吸
気系1に噴射させるフィードバック制御のためのプログ
ラムが内蔵してある。このプログラムにおいてはさら
に、アイドリング運転である場合に、チャコールキャニ
スタ23に吸着されたガソリン蒸気をパージデューティ
比EPDUTYに基づいて吸気系1にパージする際に
は、空燃比制御用のアイドル学習値の学習を禁止し、ガ
ソリン蒸気のパージされた量に対応して燃料量を補正す
るための減量補正係数を設定し、該減量補正係数により
A/Fフィードバック補正係数FAFが基本値となるよ
うに補正するようにプログラミングされている。なお、
この実施例では、有効噴射時間TAUを下記の演算式を
用いて計算するものとする。
【0011】TAU=TP*FAF*KPG*α (但し、αはその他の補正係数を示す)この空燃比学習
制御プログラムの概要は、図2及び図3に示すようなも
のである。
【0012】ステップ51において、パージデューティ
比EPDUTYが零であるか否か、言い換えればデュー
ティVSV26が閉成されている(開度=0)か否かを
判定し、零であるならばステップ52に移行し、そうで
ない場合はステップ61に進む。
【0013】ステップ52及び以下に詳説するステップ
53、54、55、56は、いわゆる学習ルーチンGR
を構成するステップである。この実施例における学習
は、例えば、A/Fフィードバック補正係数FAFのス
キップ毎に前回のスキップ直前値と今回のスキップ直前
値との相加平均を求め、エンジンの運転状況がどの学習
ゾーンに対応するのかを検出し、空燃比フィードバック
補正係数FAFのスキップ毎に前記相加平均の大小によ
り学習ゾーンのA/F学習補正係数KGの値を更新し、
その学習により更新されたA/F学習補正係数KGを燃
料噴射量に反映させることにより行われるものである。
学習ゾーンは、エンジン回転数NEと吸気圧PMとでエ
ンジンの運転領域のほぼ全域にわたって定義されてい
る。このような学習が実行される場合、学習条件が満た
される運転状況にあるかが検出される。このような学習
ルーチンGRにおいて、エンジン温度としての冷却水温
が、水温センサ17からの水温信号eにより測定され、
ステップ52において、測定された冷却水温が所定温度
α例えば70℃以上であるか否かを判定し、冷却水温が
所定温度α以上であると判定した場合は、ステップ53
に移行し、そうでない場合はステップ56に進む。ステ
ップ53では、過渡時空燃比補正係数FAEWが零であ
るか否かを判定し、零である場合はステップ54に移行
し、零でない場合はステップ56に進む。ステップ54
では、運転条件が学習ゾーン内か否かを判定し、学習ゾ
ーン内であればステップ55に移行し、学習ゾーン外で
あればステップ56に進む。ここでの各判定は、アイド
リング時のエンジンの運転状態が所定の学習条件を満足
するか否かを判定するもので、冷却水温から暖気運転中
でないことを、過渡時空燃比補正係数FAEWが零であ
ることから運転が過渡状態でないことを、さらに運転条
件が学習ゾーン内であることを、それぞれ判定してい
る。
【0014】図3において、ステップ61では、A/F
フィードバック補正係数FAFの平均値FAFAVがエ
バポ減量計算値下限KPGLOより小か否かが判定さ
れ、小の場合はステップ62に移行し、そうでない場合
はステップ71に進む。ステップ62では、エバポ減量
補正係数KPGからエバポ減量補正値KEPMIを減算
し、ステップ63に移行する。ステップ63では、算出
されたエバポ減量補正係数KPGが設定されたエバポ減
量計算値上限KPGHI及び下限KPGLO内であれば
そのエバポ減量補正係数KPGによりエバポ減量補正を
行ない、エバポ減量計算値上限KPGHI又は下限KP
GLOを越えておればそれぞれエバポ減量計算値上限K
PGHI又は下限KPGLOによりエバポ減量補正を行
なう。ステップ71では、A/Fフィードバック補正係
数FAFの平均値FAFAVがエバポ減量計算値上限K
PGHIより大か否かが判定され、大の場合はステップ
72に移行し、そうでない場合はステップ63に進む。
ステップ72では、エバポ減量補正係数KPGにエバポ
減量補正値KEPMIを加算し、ステップ63に移行す
る。なお、アイドリングの検出は、アイドルスイッチ1
6からのLL信号dがオンしていることを判定して行な
えばよい。
【0015】以上の構成において、ガソリン蒸気のパー
ジを行っていない場合、制御はステップ51→ステップ
52と進み、学習を実行するに必要な条件を満足してい
ればステップ52→53→54→55と制御が進み、A
/F学習補正係数KGの学習が実行される。
【0016】次にガソリン蒸気をパージしている場合、
デューティVSV26の開度が正となっているので、制
御はステップ51→ステップ61と進む。そしてA/F
フィードバック補正係数FAFの平均値FAFAVがエ
バポ減量計算値下限KPGLOより小であれば、ステッ
プ62→ステップ63と制御が進み、図4に示すよう
に、エバポ減量補正係数KPGが小さくされて、A/F
フィードバック補正係数FAFが基本値である1.0に
なるよう補正されて空燃比A/Fを理論空燃比近傍を維
持するように制御する。これとは逆に、A/Fフィード
バック補正係数FAFの平均値FAFAVがエバポ減量
計算値上限KPGHIより大であれば、ステップ51→
61→71→72→63と制御が進む。このように、こ
れらのステップ61,62,63,71,72では、空
燃比フィードバック補正係数FAFの平均値FAFAV
がエバポ減量計算値上限KPGHI及び下限KPGLO
を越える値である場合に、エバポ減量補正値KEPMI
を加算又は減算してエバポ減量補正係数KPGをエバポ
減量補正値KEPMIの幅で補正し、平均値FAFAV
がエバポ減量計算値上限KPGHIと下限KPGLOと
の間にある場合には、エバポ減量補正係数PKGにエバ
ポ減量補正値KEPMIを加減算することなく現状のま
まとし(図5)、得られたエバポ減量補正係数KPGに
よりA/Fフィードバック補正係数FAFを補正して空
燃比A/Fを理論空燃比近傍に維持するよう制御するも
のである。
【0017】このように、パージ中にあっては、A/F
フィードバック補正係数FAFの平均値FAFAVが所
定条件を満たさない場合には、エバポ減量補正係数KP
Gを所定の補正値幅で増減し、A/Fフィードバック補
正係数FAFが常時1.0となるように補正しているの
で、フィードバック制御された空燃比は理論空燃比近傍
に維持されることとなり、HC、COの増加を抑制する
ことができる。
【0018】なお、本発明は以上説明した実施例に限定
されるものではない。例えば、上記実施例では有効噴射
時間を計算するのに、各補正係数を乗算するものを説明
したが、各補正係数を加算して有効噴射時間を算出する
ものであってもよい。その場合、A/Fフィードバック
補正係数の基本値は0となり、同補正係数FAFが0に
なるよう減量補正係数による補正をすればよい。
【0019】その他、各部の構成は図示例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
【0020】
【発明の効果】本発明は、以上に詳述したように、ガソ
リン蒸気のパージ実行中はアイドル学習値の学習は行わ
れないものの、設定された減量補正係数によりA/Fフ
ィードバック補正係数を基本値となるように補正するの
で、空燃比はフィードバック制御により常時理論空燃比
近傍に維持されるものとなり、リッチ状態によるHCや
COの増加を抑制し、エミッションの悪化を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略構成説明図。
【図2】同実施例の制御手順を示すフローチャート図。
【図3】同実施例の制御手順を示すフローチャート図。
【図4】同実施例の作用説明図。
【図5】同実施例の作用説明図。
【図6】従来例の作用説明図。
【符号の説明】
5…燃料噴射弁 7…中央演算装置 8…記憶装置 9…入力インターフェース 11…出力インターフェース 23…チャコールキャニスタ 25…デューティVSV KPG…エバポ減量補正係数

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アイドリング運転である場合に、チャコー
    ルキャニスタに吸着されたガソリン蒸気をパージデュー
    ティ比に基づいて吸気系にパージする際には、空燃比制
    御用のアイドル学習値の学習を禁止し、ガソリン蒸気の
    パージされた量に対応して燃料量を補正するための減量
    補正係数を設定し、該減量補正係数によりA/Fフィー
    ドバック補正係数が基本値となるように補正することを
    特徴とする空燃比学習制御方法。
JP1303792A 1992-01-28 1992-01-28 空燃比学習制御方法 Expired - Fee Related JP2889418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303792A JP2889418B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 空燃比学習制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303792A JP2889418B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 空燃比学習制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202815A true JPH05202815A (ja) 1993-08-10
JP2889418B2 JP2889418B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=11821921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1303792A Expired - Fee Related JP2889418B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 空燃比学習制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889418B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720256A (en) * 1995-11-20 1998-02-24 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling idle rotation speed learning of an internal combustion engine
US5909726A (en) * 1996-06-20 1999-06-08 Mazda Motor Corporation Fuel control system for automobile engine
US5924956A (en) * 1996-06-20 1999-07-20 Mazda Motor Corporation Control system for automobile engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720256A (en) * 1995-11-20 1998-02-24 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling idle rotation speed learning of an internal combustion engine
US5909726A (en) * 1996-06-20 1999-06-08 Mazda Motor Corporation Fuel control system for automobile engine
US5924956A (en) * 1996-06-20 1999-07-20 Mazda Motor Corporation Control system for automobile engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2889418B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7171960B1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
US5609142A (en) Fuel-vapor treatment method and apparatus for internal combustion engine
JPH08261045A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2889419B2 (ja) 空燃比学習制御方法
JP2889418B2 (ja) 空燃比学習制御方法
JPS63186955A (ja) 空燃比制御装置
JP3620210B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH02245441A (ja) 内燃機関
JP2898468B2 (ja) エバポパージ制御方法
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JP2918734B2 (ja) エバポパージ制御方法
JPH08284713A (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2889432B2 (ja) エバポパージ制御方法
JP2820837B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6231180B2 (ja)
JP2889420B2 (ja) 空燃比制御方法
JPH05248312A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3014541B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH07259609A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3370177B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3517985B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0821274A (ja) 過渡時燃料噴射制御方法
JPH08312410A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH02241943A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11229976A (ja) エンジンの空燃比制御方法および空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees