JPH04121308A - 制御箱 - Google Patents

制御箱

Info

Publication number
JPH04121308A
JPH04121308A JP2241655A JP24165590A JPH04121308A JP H04121308 A JPH04121308 A JP H04121308A JP 2241655 A JP2241655 A JP 2241655A JP 24165590 A JP24165590 A JP 24165590A JP H04121308 A JPH04121308 A JP H04121308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
box
door body
control device
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2241655A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2241655A priority Critical patent/JPH04121308A/ja
Publication of JPH04121308A publication Critical patent/JPH04121308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえばローラコンベヤの運転を司る制御箱
に関するものである。
従来の技術 従来、この種の構造としては、たとえば実開平1−63
187号公報が提供されている。この従来構造において
ローラコンベヤの運転を司る制御装置は、コンベヤの本
体フレームの下面に取付けた前後−対のレール材と、こ
れらレール材間に差し込み自在でかつ第1の機器を取付
けた動力シャーシ、ならびに第2の機器を取付けた制御
シャーシと、両レール材の下部間に配設自在な下部カバ
ーならびに上部間に配設自在な上部カバーと、両レール
の端部間にタッピング用のビスを介して着脱自在な内外
で一対の側部カバーとにより構成されている。
発明が解決しようとする課題 上記の従来形式によると、各機器の調整作業や保守点検
作業などを行うとき、ビスを離脱していずれかの側部カ
バーを外したのち、動力シャーシや制御シャーシを両レ
ール材間から引き出さなければならず、また逆操作によ
り組み込みを行−うことから、全体として作業が面倒で
あり、かつ迅速に行えない。
本発明の目的とするところは、調整作業や保守点検作業
を容易に迅速に行える制御箱を提供する点にある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成すべく本発明の制御箱は、横方向の一面
を開放部としたボックス本体と、前記開放部を開閉すべ
くボックス本体に揺動自在に取付けた扉体とからなり、
この扉体の裏面に制御装置と調整用スイッチとを配設し
ている。
作用 かかる本発明の構成によると、扉体を閉動させたとき、
制御装置や調整用スイッチは、ボックス本体と扉体とで
囲まれた空間内に位置してiliされる。そして扉体を
開動させたとき、この扉体の裏面に配設した制御装置や
調整用スイッチが開放部の前方で露出することになる。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第4図、第5図に示すローラコンベヤ28において、l
は本体フレームで、左右一対の側枠IAと、両鍔枠IA
の下部にボルトなどを介して連結した脚棒IBと、この
脚棒IBの下端に設けた着地体ICとからなる0両側枠
IAの相対向する内側面にはL状のガイド部2が形成さ
れ、さらに上部にはナツト体3の摺動を許す蟻溝部4が
形成されている。また一方の側枠IAで、その下部の内
面側には、上下一対のガイドレール5,6がフレーム長
さ方向に配設しである0両側枠IAの内面側には、その
下端を前記ガイド部2に嵌合させて樹脂製の支持枠7が
フレーム長さ方向で位置変更(摺動)自在に設けられ、
これら支持枠7は、中間部に通したボルト8を前記ナツ
ト体3に螺合させることで変更位置において固定される
0両支持枠7間に、ローラ軸9を介してローラ10が遊
転自在に設けられる。一方の支持枠7はケース状であっ
て、その内部に、駆動装置(後述する)に常時連動し、
かつ前記ローラ10に接続分離自在な伝動装置11が設
けられる。すなわち前記ローラ10の軸心に沿って配設
した支軸12を上下揺動自在とし、この支軸12にはス
プロケット13が回転自在に取付けられ、このスプロケ
ット13のボス部に伝動ローラ14を外嵌して、両者1
3.14を一体回転自在としている。
前記支持枠7側には、支軸12を昇降させて前記伝動装
置11を接続分離動させるシリンダ装置15が設けられ
る。上記した構成からなる伝動装置11は支持枠7など
を介してローラ10と1組となって、本体フレーム1に
多数配設される。各スプロケット13に連動する共通の
チェノ16は、複数のスプロケット間に張設され、そし
て1つのスプロケットをモータ17に連動連結している
。これらによって駆動装置18を構成する。前記チェノ
16は、各スプロケット13に噛合する作用経路におい
て前記ガイドレール5が下方から当接することで支持案
内され、また復帰経路も同様にガイドレール6で支持案
内される。
前記側枠IAはアルミニウムの押し出し成形により得ら
れるもので、その際に上部には、下位被挟持部21が長
さ方向の全長に一体形成されている。
前記側枠IAの上方に配置されるガイド装置22は、型
材からなるレール材23と、このレール材23の内面側
に取付けなガイド板24とにより構成される。
前記レール材23はアルミニウムの押し出し成形により
得られるもので、その下部には、上位被挟持部25が長
さ方向に全長に一体形成されている。そして前記側枠I
Aとガイド装置22とは、その長さ方向における複数箇
所が連結装置26によって連結され、その際に連結装置
26は両挾持部21,25に挾持作用する。
第1図〜第5図において、30はローラコンベヤ28の
制御を行う制御箱で、横方向(前後方向)の−面を開放
部31とし、かつ他面を動力シャーシ32により閉塞し
たボックス本体33と、前記動力シャーシ32の外側に
配設したりャカバー34と、前記開放部31を開閉すべ
くボックス本体33に揺動自在に取付けた扉体35とで
ボックス36を形成している。
前記扉体35は、内側に位置した扉板37と、この扉板
37の外側に一体化したフロントパネル38とからなる
。前記扉体35の揺動は、前記ボックス本体33の底板
と扉板35の下部とを複数の蝶簀42を介して連結する
ことで、この下部を支点として起立(閉)横倒(開)自
在に行われる。そしてボックス本体33の側板と扉板3
5の側部とにそれぞれステー43゜44を揺動自在に取
付けるとともに、これらステー43、44の遊端間をビ
ン45で連結することによって、前記扉体35の最大横
倒(開動)をほぼ水平状として維持すべく構成しである
。前記ボックス本体33の上板で両側板近くには、それ
ぞれブラケット46とピン47とを介してラッチ48が
上下揺動自在に取付けられ、そしてラッチ48を下動付
勢するばね49を配設するとともに、ばね49に抗して
ラッチ48を上動させるための操作部50を、ボックス
本体33に形成した操作用孔を通して外部に露出させて
いる。
さらに扉板37の上部には、下動するラッチ48が係合
自在な被係合部51が形成されている。前記扉体35の
裏面、すなわち扉板37には、ローラコンベヤ28の運
転を司る制御装置52と、その調整用スイッチ53とが
配設される。さらにボックス36の内部において、前記
動力シャーシ32には動力機器56が配設され、またボ
ックス本体33における一方の側板に通信基板57が配
設されるとともに、他方の側板には電源装置58や電源
スィッチ59が配設される。
前記制御箱30は、その開放部31をローラコンベヤ2
8の側外方に向けて本体フレーム1に配設される。すな
わち側枠IAの下面側に口形状の保持枠60が連設され
、この保持枠60内に制御箱30は挿入され載置される
。なお制御箱30は側枠IAに懸吊式に取付けてもよく
、この場合に保持枠60は省略される。
以下に上記実施例の作用を説明する。ローラ10上に載
置した被搬送物の搬送は、チェノ16などによりスプロ
ケット13を介して伝動ローラ14を常時回転している
状態で、シリンダ装置15により支軸12を上昇させ、
伝動ローラ14をローラ10に圧接させて、このローラ
10を強制回転させることで行え、その際に被搬送物は
両側のガイド板24間で案内される。
前記ローラコンベヤ28のローラ10は、所定の配列と
した複数個を1グループとして複数グループA、B、C
・・・Nが配置され、各グループ毎に制御される。すな
わち各グループA、B、C・・・N毎にシリンダ装置1
5が作動され、これにより被搬送物をグループ間で順送
りし得る。そして順送りは、光電子式などの在荷検出器
の検出に基づいて、制御装置52からの制御信号により
行われる。
ローラコンベヤ28の前述した順送りを含めた運転は制
御装置52にて制御される。その際に目的とする運転が
行われるように、制御装置52の調整が行われる。すな
わち、まず操作部50を回動し、ラッチ48をばね49
に抗して上動させ、被係合部51から離脱させる0次い
で操作部50を手前に引き、扉体35を蝶番42により
前方下方へ揺動させる。この揺動は、中折れ状態の両ス
テー43.44が直線状になるまで行われ、以って扉体
37は第2図、第5図の仮想線で示すように、本体フレ
ーム1に対して側外方でほぼ水平状に開動し、その姿勢
が維持されるとともに、裏面に配設した制御装置52な
らびに調整用スイッチ53を上向きにする。したがって
作業者は、本体フレーム1の側方に立ち、上方から調整
用スイッチ53を操作することで調整が行えるのであり
、その際に制御装置52や低運転状態を目視しながら行
える。このようにして所期の調整作業や保守点検作業を
行ったのち、扉体35を上方へ回動して第3図、第5図
の実線で示すように閉動させるとともに1、ラッチ48
を被係合部51に係合させてロックを行う、そして所期
の運転に移るのであるが、これは電源スィッチ59をオ
ンすることで行える。
発明の効果 上記構成の本発明によると、扉体を閉動させたとき、制
御装置や調整用スイッチは、ボックス本体と扉体とで囲
まれた空間内に位置して保護することができる。そして
扉体を開動させたとき、この扉体の裏面に配設した制御
装置や調整用スイッチが開放部の前方で露出することに
なり、したがって調整作業や保守点検作業は容易に迅速
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は制御箱部分の
横断平面図、第2図は第1図における■−n矢視図、第
3図は同lN−1矢視図、第4図はコンベヤ部分の側面
図、第5図は同縦断正面図である。 1・・・本体フレーム、10・・・ローラ、11・・・
伝動装置、18・・・駆動装置、28・・・ローラコン
ベヤ、30・・・制御箱、31・・・開放部、32・・
・動力シャーシ、33・・・ボックス本体、35・・・
扉体、37・・・扉板、38・・・フロントパネル、4
2・・・蝶番、43.44・・・ステー、48・・・ラ
ッチ、51・・・被係合部、52・・・制御装置、53
・・・調整用スイッチ、56・・・動力機器、57・・
・通信基板、58・・・電源装置、60・・・保持枠。 代理人   森  本  義  弘 39−邊生 第5 図 !I C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、横方向の一面を開放部としたボックス本体と、前記
    開放部を開閉すべくボックス本体に揺動自在に取付けた
    扉体とからなり、この扉体の裏面に制御装置と調整用ス
    イッチとを配設したことを特徴とする制御箱。
JP2241655A 1990-09-11 1990-09-11 制御箱 Pending JPH04121308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241655A JPH04121308A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 制御箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241655A JPH04121308A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 制御箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121308A true JPH04121308A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17077551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2241655A Pending JPH04121308A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 制御箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017050450A1 (de) * 2015-09-24 2017-03-30 Espera-Werke Gmbh Fördervorrichtung zum transport von einzelnen produkten
JP2018531855A (ja) * 2015-10-30 2018-11-01 アバンコン ソシエテ アノニム 搬送システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017050450A1 (de) * 2015-09-24 2017-03-30 Espera-Werke Gmbh Fördervorrichtung zum transport von einzelnen produkten
CN108137238A (zh) * 2015-09-24 2018-06-08 艾斯普拉工厂有限公司 用于运载单个产品的输送装置
US11027926B2 (en) 2015-09-24 2021-06-08 Espera-Werke Gmbh Conveying apparatus for transporting individual products
JP2018531855A (ja) * 2015-10-30 2018-11-01 アバンコン ソシエテ アノニム 搬送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5797481A (en) Modular conveyor system
US11214447B2 (en) Conveyor belt arrangement of a material processing device
KR100964493B1 (ko) 축적식 이송장치
FR2574691A1 (fr) Procede et appareil pour monter des pieces des deux cotes d'un corps principal, notamment la carrosserie d'un vehicule automobile
CN115255748A (zh) 一种防火门框架焊接成型装置
JPH04121308A (ja) 制御箱
EP0502276A2 (en) Tape applying apparatus
JP5191501B2 (ja) 横形製袋充填機の供給コンベヤ
JPH04121309A (ja) 制御箱付きコンベヤ
FR2588284A1 (fr) Machine a tricoter rectiligne avec un dispositif de chariot deplacable dans une position d'entretien
KR20020028596A (ko) 격납고 도어장치
JPH04120602A (ja) 制御箱
US6493991B1 (en) Revolving door system
JP2006103872A (ja) 乗客コンベアのマンホールカバー装置
JPH0578487B2 (ja)
JP2515525Y2 (ja) 穀物搬送機における手動式シャッター板開閉装置
CN115535452A (zh) 一种板材加工用板材放置机构
JPH06293051A (ja) 射出成形機等の安全扉
JPH07110697B2 (ja) 倉庫における出入口の搬送装置
JPH0415691Y2 (ja)
JPH0610077Y2 (ja) 外付け式折り戸の吊込み装置
JP3491290B2 (ja) コンバインの脱穀装置における穀稈搬送挾持供給装置
JP2564855Y2 (ja) ワーク搬送装置
JPS5951373B2 (ja) コイルライン
KR200151660Y1 (ko) 차량 조절레벨 감지장치