JPH04120464U - 釣竿用導糸環 - Google Patents

釣竿用導糸環

Info

Publication number
JPH04120464U
JPH04120464U JP2358091U JP2358091U JPH04120464U JP H04120464 U JPH04120464 U JP H04120464U JP 2358091 U JP2358091 U JP 2358091U JP 2358091 U JP2358091 U JP 2358091U JP H04120464 U JPH04120464 U JP H04120464U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide ring
annular frame
line guide
fishing line
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2358091U
Other languages
English (en)
Inventor
友義 鶴藤
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP2358091U priority Critical patent/JPH04120464U/ja
Publication of JPH04120464U publication Critical patent/JPH04120464U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、釣糸を案内するために、釣竿に所
定間隔を置いて配置される釣竿用導糸環に関し、釣糸案
内リングを、環状フレームに、容易に圧入することがで
きるとともに、圧入状態で確実に固定することを目的と
する。 【構成】 環状フレームの内径を、釣糸案内リングの外
径より僅かに小さく形成するとともに、環状フレームの
内周面に、複数の凹部を形成し、環状フレームの内周長
を、釣糸案内リングの外周長より大きく形成し、さら
に、凹部の開口幅を、環状フレームのフレーム幅の2倍
以下に形成し、環状フレームの内周面の凹部と凹部との
間を圧入面として構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、釣糸を案内するために、釣竿に所定間隔を置いて配置される釣竿用 導糸環に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、リールの固定される釣竿では、リールからの釣糸を、釣竿の先端に案 内するために、釣竿に所定間隔を置いて釣竿用導糸環が配置されている。 従来、このような釣竿用導糸環として、例えば、実公昭58−3477号公報 に開示されるものが知られている。
【0003】 図6は、この公報に開示される釣竿用導糸環の要部の詳細を示すもので、この 釣竿用導糸環では、金属製の環状フレーム11の内周面に、複数の突起13が形 成され、これ等の突起13の内側に、例えば、セラミックスからなる釣糸案内リ ング15が、圧入固定されている。 このような釣竿用導糸環では、環状フレーム11への釣糸案内リング15の圧 入時には、環状フレーム11の突起13と突起13との間の連結部17が所定の 弾性変形をするため、セラミックスからなる釣糸案内リング15を、損傷するこ となく、比較的容易に、環状フレーム11に圧入することが可能となる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の釣竿用導糸環では、環状フレーム11の突起 13に釣糸案内リング15を圧入しているため、突起13と釣糸案内リング15 との接触面積が比較的小さく、さらに、連結部17が弾性変形し易いため、例え ば、釣糸案内リング15の軸長方向に衝撃力が作用すると、比較的容易に、環状 フレーム11から釣糸案内リング15が抜け落ちる虞れがあった。
【0005】 一方、単に、環状フレーム11と釣糸案内リング15との圧入面積を増大する 時には、環状フレーム11への釣糸案内リング15の圧入時に、セラミックスか らなる釣糸案内リング15が、損傷する虞れが増大する。 本考案は、かかる従来の問題を解決するためになされたもので、釣糸案内リン グを、環状フレームに、容易に圧入することができるとともに、圧入状態で確実 に固定することのできる釣竿用導糸環を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の釣竿用導糸環は、金属製の環状フレームに、セラミックス製の釣糸案 内リングを圧入固定してなる釣竿用導糸環において、前記環状フレームの内径を 、前記釣糸案内リングの外径より僅かに小さく形成するとともに、前記環状フレ ームの内周面に、複数の凹部を形成し、環状フレームの内周長を、前記釣糸案内 リングの外周長より大きく形成し、さらに、前記凹部の開口幅を、前記環状フレ ームのフレーム幅の2倍以下に形成し、前記環状フレームの内周面の凹部と凹部 との間を圧入面としてなるものである。
【0007】
【作用】
本考案の釣竿用導糸環では、釣糸案内リングの環状フレームへの圧入時には、 環状フレームの圧入面の金属が凹部側に逃げることになる。 また、釣糸案内リングの環状フレームへの圧入後には、釣糸案内リングが、凹 部と凹部との間に形成される圧入面により固定される。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の詳細を図面に示す一実施例について説明する。 図1は図2の釣竿用導糸環の要部の詳細を示しており、図2および図3は本考 案の釣竿用導糸環の一実施例を示している。 図2および図3において符号31は、例えば、ステンレスからなる金属製の環 状フレームを示している。
【0009】 この環状フレーム31には、環状フレーム31を支持するための支持用脚部3 3,35が一体形成され、支持用脚部33,35には、取付用脚部37,39が 一体形成されている。 そして、環状フレーム31には、セラミックス製の釣糸案内リング41が圧入 固定されている。
【0010】 しかして、この実施例では、環状フレーム31の内径が、釣糸案内リング41 の外径より僅かに小さく形成されている。 環状フレーム31の内周面には、中心から所定角度を置いて、複数の円弧状の 凹部43が形成されている。 そして、環状フレーム31の内周長が、釣糸案内リング41の外周長より大き く形成されている。
【0011】 そして、さらに、凹部43の開口幅Lが、環状フレーム31のフレーム幅Wの 2倍以下に形成され、環状フレーム31の内周面の凹部43と凹部43との間が 圧入面45とされている。 なお、凹部43の開口幅Lを、環状フレーム31のフレーム幅Wの2倍以下に 形成したのは、凹部43の開口幅Lが、環状フレーム31のフレーム幅Wの、例 えば、5倍以上になると、環状フレーム31の凹部43の形成される部分が、図 5に示した連結部17のように、確実に充分な弾性を有することになるが、凹部 43の開口幅Lを、環状フレーム31のフレーム幅Wの2倍以下にすると、この 部分が殆ど連結部17のような弾性を有さなくなるとの理由による。
【0012】 しかして、以上のように構成された釣竿用導糸環では、環状フレーム31の内 径を、釣糸案内リング41の外径より僅かに小さく形成するとともに、環状フレ ーム31の内周面に、複数の凹部43を形成し、環状フレーム31の内周長を、 釣糸案内リング41の外周長より大きく形成し、さらに、凹部43の開口幅Lを 、環状フレーム31のフレーム幅Wの2倍以下に形成し、環状フレーム31の内 周面の凹部43と凹部43との間を圧入面45としたので、釣糸案内リング41 を、環状フレーム31に、容易に圧入することができるとともに、圧入状態で確 実に固定することが可能となる。
【0013】 すなわち、以上のように構成された釣竿用導糸環では、環状フレーム31の内 周面に、複数の凹部43を形成し、環状フレーム31の内周長を、釣糸案内リン グ41の外周長より大きく形成したので、釣糸案内リング41の環状フレーム3 1への圧入時には、環状フレーム31の圧入面45の金属が凹部43側に逃げる ことになり、釣糸案内リング41を、環状フレーム31に、比較的容易に圧入す ることができ、セラミックスからなる釣糸案内リング41の損傷を低減すること が可能となる。
【0014】 一方、以上のように構成された釣竿用導糸環では、凹部43の開口幅Lを、環 状フレーム31のフレーム幅Wの2倍以下に形成し、環状フレーム31の内周面 の凹部43と凹部43との間を、充分に面積の大きい圧入面45としたので、釣 糸案内リング41の環状フレーム31への圧入後には、釣糸案内リング41が、 圧入面45により確実に固定され、釣糸案内リング41の軸長方向への摩擦抵抗 が充分に大きくなり、また、環状フレーム31の凹部43の部分が、殆ど弾性を 有さないために、釣糸案内リング41の軸長方向に衝撃力が作用した時にも、環 状フレーム31から釣糸案内リング41が抜け落ちることがなくなる。
【0015】 なお、図6に示した釣竿用導糸環では、突起が環状フレームに点接触するため 、環状フレームと釣糸案内リングとは数%しか接触しないが、本考案では、面接 触となるため、数十%が接触することになる。 図4は、本考案の他の実施例を示すもので、この実施例では、環状フレーム3 1の内周面に、三角形状の複数の凹部47が形成され、凹部47の開口幅Lが、 環状フレーム31のフレーム幅Wの2倍以下に形成されている。
【0016】 以上のように構成された釣竿用導糸環においても図1に示した実施例とほぼ同 様の効果を得ることができる。 図5は、本考案のさらに他の実施例を示すもので、この実施例では、環状フレ ーム31の内周面に、数十ミクロン程度の微小凹部49が形成され、釣糸案内リ ング41の圧入後には、凹部49が、殆ど外観的に目立たなくなる。
【0017】 そして、釣糸案内リング41の外周面の50%以上の面積が、環状フレーム3 1の内周面に面接触する。 以上のように構成された釣竿用導糸環においても図1に示した実施例とほぼ同 様の効果を得ることができる。
【0018】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案の釣竿用導糸環では、環状フレームの内径を、釣糸 案内リングの外径より僅かに小さく形成するとともに、環状フレームの内周面に 、複数の凹部を形成し、環状フレームの内周長を、釣糸案内リングの外周長より 大きく形成し、さらに、凹部の開口幅を、環状フレームのフレーム幅の2倍以下 に形成し、環状フレームの内周面の凹部と凹部との間を圧入面としたので、釣糸 案内リングを、環状フレームに、容易に圧入することができるとともに、圧入状 態で確実に固定することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の要部の詳細を示す正面図である。
【図2】本考案の釣竿用導糸環の一実施例を示す正面図
である。
【図3】図2の釣竿用導糸環を示す側面図である。
【図4】本考案の釣竿用導糸環の他の実施例の要部を示
す正面図である。
【図5】本考案の釣竿用導糸環のさらに他の実施例の要
部を示す正面図である。
【図6】従来の釣竿用導糸環の要部を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
31 環状フレーム 41 釣糸案内リング 43,47,49 凹部 45 圧入面 L 開口幅 W フレーム幅

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の環状フレームに、セラミックス
    製の釣糸案内リングを圧入固定してなる釣竿用導糸環に
    おいて、前記環状フレームの内径を、前記釣糸案内リン
    グの外径より僅かに小さく形成するとともに、前記環状
    フレームの内周面に、複数の凹部を形成し、環状フレー
    ムの内周長を、前記釣糸案内リングの外周長より大きく
    形成し、さらに、前記凹部の開口幅を、前記環状フレー
    ムのフレーム幅の2倍以下に形成し、前記環状フレーム
    の内周面の凹部と凹部との間を圧入面としてなることを
    特徴とする釣竿用導糸環。
JP2358091U 1991-04-10 1991-04-10 釣竿用導糸環 Pending JPH04120464U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2358091U JPH04120464U (ja) 1991-04-10 1991-04-10 釣竿用導糸環

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2358091U JPH04120464U (ja) 1991-04-10 1991-04-10 釣竿用導糸環

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04120464U true JPH04120464U (ja) 1992-10-28

Family

ID=33524200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2358091U Pending JPH04120464U (ja) 1991-04-10 1991-04-10 釣竿用導糸環

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04120464U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274931A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fuji Kogyo Co Ltd 釣竿用導糸環
JP2016149993A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社ジャロック 釣具用釣糸のガイド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274931A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fuji Kogyo Co Ltd 釣竿用導糸環
JP4616204B2 (ja) * 2006-04-04 2011-01-19 富士工業株式会社 釣竿用導糸環
JP2016149993A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社ジャロック 釣具用釣糸のガイド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740219B2 (ja) 転がり軸受の密封装置
JPH01112017A (ja) 自動調心滑り軸受の保持用固定リング
EP1055859A3 (en) Tube clamping structure
JPH03501287A (ja) 軸用ストツパスリーブ
JPH04120464U (ja) 釣竿用導糸環
JP3038627U (ja) 弾力性公差リング及び同リングを備える軸装置
JPH0630530U (ja) シ−ル付円錐ころ軸受
JPH0793161B2 (ja) スリーブコンタクト
JP2006307970A (ja) ボールジョイントとアームとの結合構造
JP2696556B2 (ja) ホース端部取付具及びその取付方法
JPS63130911A (ja) ボ−ルジヨイント
JP2660347B2 (ja) 負荷フックのサスペンション
JPS5836894Y2 (ja) タマジクウケトリツケコウゾウ
JPS643854Y2 (ja)
JPS6218739Y2 (ja)
JP3012311U (ja) 車軸に対する車輪の固定構造
JP2595409Y2 (ja) シール付円錐ころ軸受
JPH0714906U (ja) 替えボタン
JPS63170101A (ja) ホイ−ルキヤツプ
JPH0355924U (ja)
JPS6035726Y2 (ja) 蝶番
JPH08334126A (ja) 玉軸受用保持器
JPS5833300Y2 (ja) ころ軸受用プラスチック保持器
JPH03121293U (ja)
JPH0569419U (ja) シェル形ころ軸受