JPH04120427U - 半自走型茶葉摘採機における走行装置 - Google Patents

半自走型茶葉摘採機における走行装置

Info

Publication number
JPH04120427U
JPH04120427U JP3358691U JP3358691U JPH04120427U JP H04120427 U JPH04120427 U JP H04120427U JP 3358691 U JP3358691 U JP 3358691U JP 3358691 U JP3358691 U JP 3358691U JP H04120427 U JPH04120427 U JP H04120427U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea leaf
leaf plucking
tea
semi
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3358691U
Other languages
English (en)
Inventor
鋼司 松村
康稔 鈴木
Original Assignee
落合刃物工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 落合刃物工業株式会社 filed Critical 落合刃物工業株式会社
Priority to JP3358691U priority Critical patent/JPH04120427U/ja
Publication of JPH04120427U publication Critical patent/JPH04120427U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半自走型茶葉摘採機の後輪を無限軌道帯にし
た走行装置を提供する。 【構成】 列状に栽植された茶樹畝の一方の畝間に接す
る前輪2及び後輪を装備し、第1の作業者により操縦さ
れる本体1と、この本体1に支持された茶葉摘採装置1
0と、茶葉摘採装置10に取り付けた補助ハンドル11
を、茶樹畝の他方の畝間に位置する第2の作業者が持っ
て本体1の移動と共に移動しながら作業するようにした
半自走型茶葉摘採機において、上記後輪を、ゴムクロー
ラ4を装備し、高さを低くした無限軌道帯5により構成
した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、半自走型茶葉摘採機における走行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、列状に栽植された茶樹畝の一方の畝間に接する前輪及び後輪を装備し、 第1の作業者により操縦される本体と、この本体に支持された茶葉摘採装置と、 茶葉摘採装置に取り付けた補助ハンドルを、茶樹畝の他方の畝間に位置する第2 の作業者が持って本体の走行と共に移動しながら作業するようにした半自走型茶 葉摘採機が、例えば、本願出願人の出願に係る実公昭59−30663号公報に より知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記先行技術の半自走型茶葉摘採機は、前輪及び後輪が何れもタイヤ車輪によ り構成されているので、次のような問題点があった。 駆動車輪の接地面積が小さいので、茶葉摘採装置に取り付けられた茶葉収容 袋が一杯(約20kg)になってきて茶樹畝間との移動抵抗が大きくなってく ると、駆動タイヤ車輪がスリップして茶葉摘採作業が行えなくなる。 茶樹畝間の深耕作業後や雨上がりなどの,茶樹畝間が軟弱な状態で茶葉摘採 作業を行うときには、タイヤ車輪がスリップして作業が出来なくなる。 駆動車輪は、その駆動力を大きくするために車輪径をある程度大きく(例え ばφ350〜400mm)しなければならず、このため車高が高くなって、裾 の低い茶樹畝や幼木園(例えば裾高さ350〜400mm以下)において茶葉 摘採作業を行おうとすると、摘採装置の刈刃が裾側まで低く下げることが出来 ず、使用することが出来なかった。 上記のような車高が高くなる問題を解決するために、前輪と後輪との間隔を 大きくしてその間の機体に摘採装置を低く支持して摘採作業を行うようにする と、車体の前後長が長くなって旋回性能が低下するばかりでなく、車輪により 茶葉収容袋を踏みつけたり、茶葉収容袋への茶葉の収容を阻害したりする。 本考案は、上記の各種問題点を解決することを目的になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本考案は、列状に栽植された茶樹畝の一方の畝間 に接する前輪及び後輪を装備し、第1の作業者により操縦される本体と、この本 体に支持された茶葉摘採装置と、茶葉摘採装置に取り付けた補助ハンドルを、茶 樹畝の他方の畝間に位置する第2の作業者が持って本体の走行と共に移動しなが ら作業するようにした半自走型茶葉摘採機において、 上記後輪を、ゴムクローラを装備し、高さを低くした無限軌道帯により構成し たことを特徴とする。
【0005】
【作用】
上記の構成によって、本考案の半自走型茶葉摘採機における走行装置は、その 後輪を、ゴムクローラを装備し、かつ高さを低くした無限軌道帯とすることによ り、茶樹畝間の地盤が軟弱な場合でも、スリップを生ずることなく安定して走行 し、一定高さの茶葉摘採作業が安定して行える。また、機高を低くすることが出 来るので、裾の低い茶樹畝や幼木園においても茶葉摘採作業を行うことができる 。さらに、後輪を無限軌道帯にしたため、畝間の土壌を強く固めることがなく、 茶樹の樹勢を悪化させることがなく、また、畝間の深耕作業を減らすことが出来 る。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を添付の図面を参照して具体的に説明する。 図において、1は列状に栽植された茶樹畝の一方の畝間に導入されて、第1の 作業者により操縦される横幅が狭く縦方向に長い本体で、この本体1の前部には 、キャスタ状の前輪2が軸支され、エンジン3が搭載されている。本体1の後部 には、ゴムクローラ4を装備して高さを低く(約200mm)構成した無限軌道 帯5が設けられている。この無限軌道帯5には、エンジン3から変速機6に入力 され変速されて出力された動力が、チェン伝動系7を介して駆動輪8に伝達され てゴムクローラ4を駆動して自走するようになっている。変速機6には変速レバ ー6aが設けられている。なお、上記エンジン3から変速機6へのベルト伝動系 には、図示しないがテンションクラッチ機構が設けられている。また、前輪2は ダブルタイヤにしてもよく、ゴムクローラ4は、1本に限らず2本にしてもよい ものである。
【0007】 上記本体1の前後方向中央部には2本の支柱フレーム9が立設され、この支柱 フレーム9には、茶葉摘採装置10が後述するように上下調節可能に支持されて いる。茶葉摘採装置10には外側端部に補助ハンドル11が菊座11aを介して 上下調節可能に取り付けられており、この補助ハンドル11を持った第2の作業 者が、前輪2及び無限軌道帯5が接地する一方の畝間と茶樹畝を挟んで対向する 他方の畝間に位置して、本体1の走行と共に移動しながら、茶葉摘採装置10の 左右の傾斜を調節しつつ茶葉摘採作業を行うようにしている。
【0008】 上記茶葉摘採装置10は、図3に示すように、支持フレーム12,12の両側 端部に対をなす側板13,13(一方は図示せず)を設け、この側板13,13 間の下部前側に、円孤状のバリカン刃からなる刈刃14が往復動するように支持 されている。支持フレーム12,12の外端部には、ファン15がその回転軸1 5aを上下方向にして支持され、ファン15の下側にベルト伝動系15bを介し て伝動される変速ケース16を設け、この変速ケース16から刈刃駆動軸17が 垂下されて刈刃駆動ケース14aに動力伝達されて刈刃14を駆動するようにし ている。変速ケース16とファン15との間のベルト伝動系15bに、図示しな いがテンションクラッチ機構が設けられている。 また、ファン15には導風管18が接続されており、この導風管18から多数 のノズル19,19…が突出されて、刈刃14の上方から、刈刃14の後方に設 けた案内板20に向け圧力風を吹き付け、刈刃14により摘採された茶葉を後方 に吹き飛ばすように,所定間隔に配設されている。以上の茶葉摘採装置10の構 成は、従来周知のものと同様である。
【0009】 上記ファン15の上部には、その回転軸に動力を伝達する,傘歯車を内蔵した 入力ギヤボックス21が設けられ、この入力ギヤボックス21の側方からフレキ シブルシャフト22を介して回転動力が入力される。このフレキシブルシャフト 22の基端側はエンジン3の近傍に延びており、その基端が、エンジン3の近傍 に設けられてエンジン3から動力を受けるフレキシブル伝動ケース23に接続さ れ、フレキシブル伝動ケース23から入力ギヤボックス21に動力伝達される。 なお、エンジン3からフレキシブル伝動ケース23に動力伝達するベルト伝動系 には、図示しないがテンションクラッチ機構が設けられている。
【0010】 上記支柱フレーム9には、茶葉摘採装置10を上下調節するための,コロを有 する昇降体24が設けられている。昇降体24には、後方水平方向に支持杆25 が突設され、この支持杆25に、茶葉摘採装置10の支持フレーム12,12に 固着された支持筒26が挿通されて、茶葉摘採装置10が前後方向に移動可能に 支持されている。その前後移動調節は、支持筒26と支持杆25との間にピンを 差し替えることにより行うようにしてある。
【0011】 また、上記支柱フレーム9には、前方に向けハンドル支持杆27を突設してお り、このハンドル支持杆27の先端に、先端がT字状のハンドル杆28が、その 長さ方向の半分よりやや後側寄り部分を圧縮バネ29を介挿した回動支持部30 により、上下方向に回動可能に支持されている。ハンドル杆28の後端には、滑 車状のワイヤローラ31が軸支され、また、支柱フレーム9の上端部にも、滑車 状のワイヤローラ32が軸支されていて、ハンドル杆28の先端側下部に設けら れたワイヤリール33から繰り出されるワイヤ34を転接させ、ワイヤ34の先 端は上記昇降体24に連結されている。 そして、茶葉摘採装置10は、ワイヤリール33によるワイヤ34の巻き上げ 、巻戻しにより大きく上下調節され、また、ハンドル杆28を、回動支持部30 を中心に上下に回動することにより、小さく上下調節される。なお、回動支持部 30に介挿されている圧縮バネ29のバネ圧は、ハンドル杆28を回動し、茶葉 摘採装置10を支持する位置に保持されるように設定されている。
【0012】 上記ハンドル杆28のT字部分の左右握り部には、その一方に、エンジン3か ら変速機6へのベルト伝動系に設けられたテンションクラッチ機構を入り,切り 操作する走行クラッチレバー35と、エンジン3のスロットルレバー36とが設 けられ、また、その他方に、ファン15から刈刃14に動力を伝達するベルト伝 動系15bに設けたテンションクラッチ機構を入り,切り操作する刈刃クラッチ レバー37が設けられている。さらに、ハンドル杆28の握り部近傍の直線部分 には、エンジン3からフレキシブル伝動ケース23に動力伝達するベルト伝動系 に設けられたテンションクラッチ機構を入り,切り操作する送風機クラッチレバ ー38が設けられている。
【0013】 上記本体1に、図4に示すように、水平方向に回動可能に支持された前輪2の 支持軸2aには、前輪2が、機体の移動方向(図1の矢印方向)に対しやや内側 に向くように付勢するバネ39が設けられている。また、前輪2には操向ハンド ル40が取り付けられて機体前側に延出させている。この操向ハンドル40の先 端部40aは、第1の作業者の腰部側方に当接するよう屈曲しており、また、操 向ハンドル40の先端部40aは、ノブ41,41によりその高さ、及び屈曲角 度が調節可能となっている。 また、茶葉摘採装置10の後部には、摘採された茶葉を収容するための,網体 からなる茶葉収容袋42が取り付けられる。この茶葉収容袋42は、前輪2及び 無限軌道帯5側の茶樹畝間を移動するが、無限軌道帯5の後端位置の本体1に設 けた取付けパイプ43に、図示しない茶葉収容袋移動台車、または茶葉収容袋移 動用シートを取り付けることが出来る。
【0014】 このように構成された一実施例の半自走型茶葉摘採機においては、茶樹畝の一 方の畝間に前輪2及び無限軌道帯5を配置して第1の作業者が機体を操縦し、茶 樹畝の他方の畝間に第2の作業者が位置して、補助ハンドル11を持って機体の 走行と共に移動して茶葉摘採装置10により茶葉摘採作業を行う。そして、茶葉 摘採装置10によって往行程で茶樹畝の幅方向のほぼ半分を刈取り、復行程で残 りのほぼ半分を刈取る。刈刃14により摘採された茶葉は、ノズル19,19… からの圧力風によって後方に吹き飛ばされて茶葉収容袋42に収容される。この ような茶葉摘採作業を行うとき、半自走型茶葉摘採機においては以下のような作 動,調節等が行われる。
【0015】 走行装置駆動関係 エンジン3からの動力はベルト伝動系により中間プーリに伝達され、中間プー リから変速機6へのベルト伝動系には無段変速機構(可変プーリ)が設けられ、 変速機6に入力される。変速機6からチェン伝動系7により駆動輪8を駆動して ゴムクローラ4が回動し、無限軌道帯5が作動して前輪2の前後二輪により機体 が走行する。 エンジン3から変速機6への動力の入り,切り操作は、エンジン3と中間プー リ間に設けたテンションクラッチ機構を、走行クラッチレバー35によって操作 して行う。また、変速レバー6aの操作によっても行える。さらに、変速操作は 、変速レバー6a及び無段変速機構(可変プーリ)の操作によって行われる。 そして、機体は前輪2、無限軌道帯5の二輪により低く支持された状態(約2 00mm)で安定して茶樹畝間を走行する。
【0016】 刈刃駆動関係 エンジン3からの動力が、ベルト伝動系を介してフレキシブル伝動ケース23 に伝達され、ここからフレキシブルシャフト22を介して入力ギヤボックス21 に入力され、入力ギヤボックス21からファンの回転軸15aに動力伝達される 。このファン15への動力の入り,切り操作は、エンジン3とフレキシブル伝動 ケース23との間に設けたテンションクラッチ機構を、送風機クラッチレバー3 8を操作して行う。 また、刈刃14への動力伝達は、ファンの回転軸15aからベルト伝動系15 b、変速ケース16、刈刃駆動軸17を介して行われ、その動力の入り,切り操 作は、ベルト伝動系15bに設けたテンションクラッチ機構を、刈刃クラッチレ バー37により操作して行う。 従って、刈刃14は、ファン15が駆動している状態で単独に駆動,駆動停止 出来る。
【0017】 茶葉摘採作業 エンジン3を始動し、スロットルレバー36によりエンジン回転数を調整する 。送風機クラッチレバー38を操作して送風機15を駆動させ、刈刃クラッチレ バー37を操作することにより刈刃14が作動する。変速レバー6aを操作して 、摘採作業に適した走行速度を選択し、走行クラッチレバー35を操作すること によって機体が走行し、茶葉摘採作業が開始される。摘採作業開始後の機体の走 行速度の調整は、無段変速機構(可変プーリ)の操作によって行われる。 第1の作業者は、後向き状態で歩行しながら茶葉摘採装置10による茶葉摘採 状況を監視し、必要に応じてハンドル杆28を回動し、茶葉摘採装置10の上下 調節を行う。また、茶樹畝に対する茶葉摘採装置10の左右の傾斜調節は、第2 の作業者が補助ハンドル11を上下することによって行う。第1の作業者の腰部 側方には操向ハンドル40の先端部40aが当接されており、第1の作業者の移 動方向に沿って前輪2がその支持軸2aの回動により追従する。なお、前輪2は 、機体の移動方向(矢印)に対しやや内側に向くようにバネ39により付勢され ているので、操向ハンドル40の先端部40aは第1の作業者の腰部側方に常時 当接していて、作業者の移動方向に自動的に回動,追従し、前輪2、即ち,機体 の移動方向を制御する。
【0018】 その他の調整,操作 操向ハンドル40の先端部40aは、第1の作業者の身長、茶畝の畝幅等に応 じてノブ41,41により高さ調節が行われる。また、第2の作業者の身長に応 じて補助ハンドル11が菊座11aにより上下調節される。 茶葉摘採装置10の上下調節及び刈刃14の角度調節は、ワイヤリール33に よるワイヤ34の巻き上げ、巻戻しにより大きく調節され、また、ハンドル杆2 8を、回動支持部30を中心に上下に回動することにより、微調節される。さら に、茶葉摘採装置10の左右傾斜調節は、第2の作業者が補助ハンドル11を上 下動することにより行う。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したとおり本考案の半自走型茶葉摘採機における走行装置によれば、 その後輪を、ゴムクローラを装備し、かつ高さを低くした無限軌道帯としたので 、以下の効果を奏することが出来る。 茶樹畝間の地盤が軟弱な場合であっても、無限軌道帯によりスリップを生ず ることなく安定して走行し、安定した茶葉摘採作業を行うことが出来る。 また、走行装置が高さを低くした無限軌道帯なので、機高を低くすることが 出来て、裾の低い茶樹畝や幼木園においても茶葉摘採作業を行うことが出来る 。 さらに、無限軌道帯により接地圧が小さく、畝間の土壌を強く固めることが なくて茶樹の樹勢を悪くすることがなく、また、畝間の深耕作業を減らすこと が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による半自走型茶葉摘採機全体の側面図
である。
【図2】同正面図である。
【図3】茶葉摘採装置の一部断面した側面図である。
【図4】前輪の拡大側面図である。
【符号の説明】
1 本体 2 前輪 3 エンジン 4 ゴムクローラ 5 無限軌道帯 6 変速機 7 チェン伝動系 8 駆動輪 9 支柱フレーム 10 茶葉摘採装置 11 補助ハンドル 12 支持フレーム 13 側板 14 刈刃 15 ファン 16 変速ケース 17 刈刃駆動ケース 18 導風管 19 ノズル 20 案内板 21 入力ギヤボックス 22 フレキシブルシャフト 23 フレキシブル伝動ケース 24 昇降体 25 支持杆 26 支持筒 27 ハンドル支持杆 28 ハンドル杆 29 圧縮バネ 30 回動支持部 31,32 ワイヤローラ 33 ワイヤリール 34 ワイヤ 35 走行クラッチレバー 36 スロットルレバー 37 刈刃クラッチレバー 38 送風機クラッチレバー 39 バネ 40 操向ハンドル 41 ノブ 42 茶葉収容袋 43 取付けパイプ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 列状に栽植された茶樹畝の一方の畝間に
    接する前輪及び後輪を装備し、第1の作業者により操縦
    される本体と、この本体に支持された茶葉摘採装置と、
    茶葉摘採装置に取り付けた補助ハンドルを、茶樹畝の他
    方の畝間に位置する第2の作業者が持って本体の移動と
    共に移動しながら作業するようにした半自走型茶葉摘採
    機において、上記後輪を、ゴムクローラを装備し、高さ
    を低くした無限軌道帯により構成したことを特徴とする
    半自走型茶葉摘採機における走行装置。
JP3358691U 1991-04-12 1991-04-12 半自走型茶葉摘採機における走行装置 Pending JPH04120427U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3358691U JPH04120427U (ja) 1991-04-12 1991-04-12 半自走型茶葉摘採機における走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3358691U JPH04120427U (ja) 1991-04-12 1991-04-12 半自走型茶葉摘採機における走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04120427U true JPH04120427U (ja) 1992-10-28

Family

ID=31916221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3358691U Pending JPH04120427U (ja) 1991-04-12 1991-04-12 半自走型茶葉摘採機における走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04120427U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641425U (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 落合刃物工業株式会社 半自走型茶葉摘採機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255576B2 (ja) * 1981-05-28 1990-11-27 Hirai Giken Kk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255576B2 (ja) * 1981-05-28 1990-11-27 Hirai Giken Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641425U (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 落合刃物工業株式会社 半自走型茶葉摘採機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663920A (en) Lawn trimmer
US7793487B1 (en) Pull type gang mower
CA1253007A (en) Lawn and garden maintenance apparatus
US4000787A (en) Vehicle for picking fruit
JPH04120427U (ja) 半自走型茶葉摘採機における走行装置
JP2883901B2 (ja) 自走型茶園管理機
US4318267A (en) Grass edging device
JP2883900B2 (ja) 自走型茶園管理機の走行装置
US2710069A (en) Dirigible articulated frame garden tractor
JPH04120425U (ja) 自走型茶葉摘採機における走行装置
JP2514107Y2 (ja) 自走型茶葉摘採機
KR200224977Y1 (ko) 농업용 축전지 전동 자주식 작업기
JP2512635Y2 (ja) 自走型茶葉摘採機における伝動装置
US4689940A (en) Lawn and garden maintenance apparatus
JPH0568421A (ja) 自走型茶葉摘採機における機幅自動調節方法
JPH04316424A (ja) 自走型茶葉摘採機における摘採装置の上下動装置
JP3039743B2 (ja) 摘採装置
JPH0568422A (ja) 自走型茶葉摘採機における機体水平保持方法
JP2557470Y2 (ja) 半自走型茶葉摘採機
JP3749274B2 (ja) 半自走型摘採機
JP3401332B2 (ja) 半自走型摘採機の走行装置
JP2002084859A (ja) 乗用型茶園管理装置
JP2934154B2 (ja) 半自走型摘採機
JP4362923B2 (ja) 苗植機
JPS646036Y2 (ja)