JPH04119984A - 有機性廃棄物の処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JPH04119984A
JPH04119984A JP2240048A JP24004890A JPH04119984A JP H04119984 A JPH04119984 A JP H04119984A JP 2240048 A JP2240048 A JP 2240048A JP 24004890 A JP24004890 A JP 24004890A JP H04119984 A JPH04119984 A JP H04119984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
waste
temperature
moisture content
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2240048A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Asami
浅見 強
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIIRATSUKU KK
Original Assignee
SHIIRATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIIRATSUKU KK filed Critical SHIIRATSUKU KK
Priority to JP2240048A priority Critical patent/JPH04119984A/ja
Publication of JPH04119984A publication Critical patent/JPH04119984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は肉や魚の加工施設、市場から排出コる肉層、魚
アラ又はレストラン、ホテル、スーパー等から排出する
野菜屑、生ゴミ、残飯などその他有機性廃棄物を高速で
発酵乾燥させ堆肥化又は飼料化させる有機性廃棄物の処
理方法に関する。
〔従来の技術〕
有機性廃棄物を発酵させ肥料や飼料に利用することは周
知であり、その方法としては固定床型の発酵槽を用い自
然発生的な土壌菌の作用を利用する方法(自然発酵法)
又は有機性廃棄物に好気性高温菌を加え発酵槽中で加温
、攪拌してこの種微生物の至適活動環境を保持し発酵を
促進させる堆肥化や飼料化する方法(高速発酵法)が行
われている。このようにして好気性微生物により、有機
性廃棄物が十分に分解され黒褐色、細粉状(含水率30
%以下)の腐殖土化したいわゆる完熟堆肥となるまでに
は、自然発酵法の場合は数ケ月以上を要し、又高速発酵
法では種々の工夫を加えた場合でも3日以上を要すると
されている。
この種の技術については、例えば (1)F・ベール、内藤幸穂「ごみ処理技術辞典」日本
評論社、1976年 (2)内城本美、「地球は泣いている」Nα7、丸の内
タイプ出版部 1976 年 (3)天野慶之はか、「有機農業の事典」三省堂、19
85年 (4)酒井信−はか、[農山村における未利用有機資源
の活用(1)」環境科学年 報(信州大学) Vol、 11. Na3.1989
年 などに示されている。これによると、土壌菌や各種分解
菌の中、好気性高温菌は、その種類により至適活動範囲
の温度60〜75℃、水分率50%前後に保持して攪拌
し十分な空気量を確保するならば、微生物発酵が促進さ
れ有機性廃棄物は速やかに分解し飼料化、堆肥化する。
しかし従来技術において、例えば魚のアラを発酵機に投
入し高速発酵法を利用しても安全な完熟堆肥を得るまで
に3日以上を要する。また、発酵途中の未熟物は水分率
が高いので、これを発酵途中で取出して放置すると徐々
に嫌気発酵して腐敗してしまう。そこでより一層短時間
に堆肥化、飼料化が終了する技術の開発が要望されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のようにして有機性廃棄物から堆肥や飼料を得る方
法には次の問題点が挙げられる。その第1は発酵機を長
時間運転しなければならないことで、利用する菌の作用
と有機性廃棄物の性状によって多少の長短はあるが、安
定で保存できる完熟堆肥を得ようとする限り発酵の時間
を短かく半減とするような手段は見当らない。
第2の問題は、原料である有機性廃棄物の性状は一定し
てなく、その水分率(水分含有率)が微生物の至適な活
動範囲外である場合が多い。
有機性廃棄物の水分率が発酵微生物の許容値範囲を超え
ている場合、他の環境条件が適合しても発酵は進展しな
い。そのため、従来からオガ屑、モミガラ、畜糞などの
水分率の低い水分調整材を水分率の高い有機性廃棄物に
配合しているが、か\る水分調整材それ自体の水分率が
一定していないので、材質とその添加量の選択には制約
を受けることが多い。
本発明の目的は前記問題点を一挙に解決できる有機性廃
棄物の処理方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
高速発酵の過程で有機性廃棄物は土壌菌により分解され
、水分生成と炭酸ガス化反応が起り、同時に分解生成物
を栄養源として土壌菌は急速に菌数を増加してゆく。こ
のような発酵過程で、菌の生存温度範囲で急速に脱水し
水分率を20%以下とする場合発酵は停滞し菌は胞子化
し休眠するので外に取出しても嫌気性発酵で腐敗したり
することがない。本発明者はこの点に注目し乾燥温度に
ついて研究した結果、発酵の途中で加温を強め中間発酵
物の品温を80〜110℃まで上昇させ急速に水分を逸
散させ水分率20%以下の乾燥物となした場合、増殖し
た菌は死滅することなく胞子化していることが判明した
即ち本発明は発酵途中で急速に乾燥し水分率20%以下
の中間発酵乾燥物とすれば、安定で保存のきく堆肥化、
飼料化原料を得ることができ、これを適当に加湿すれば
胞子化している菌は再び活動し堆肥化発酵が進行すると
いう知見に基づくものである。
本発明について概説すると、本発明の有機性廃棄物の処
理方法は至適活動範囲が温度60〜75℃、水分率50
%前後である土壌菌を有機性廃棄物に加えて通気、攪拌
し、加温下で発酵させて、発酵過程の中間物の品温が8
0℃に達した後加温を行うことなく水分率が40〜50
%に低下し、かつ品温が低下するまで発酵を継続し、次
いで80℃以上の高温で急速に加熱して水分率が20%
以下の中間発酵乾燥物を取得することを特徴とする。
又本発明により取得された水分率が20%以下の中間発
酵乾燥物を水分調整材として有機性廃棄物に配合して前
記処理方法に再循環して使用する方法に関する。
本発明について具体的に説明すると、本発明で使用する
土壌菌は至適活動範囲が温度60〜75℃、水分率50
%前後である土壌菌であって、多種多様の有機性廃棄物
の発酵に適用できるように複数の種菌の複合菌の形で継
代培養により馴養強化した菌で市場で人手し得る。
有機性廃棄物は前記した廃棄物であり、その水分率は一
般に70%以上であるので、発酵当初から菌の至適活動
範囲に維持するには、オガ屑、モミガラ等の通常の水分
調整材を配合することを要し、特に本発明により取得さ
れた水分率20%以下の中間発酵乾燥物を配合すること
が好適である。
発酵雰囲気は、通気下で攪拌しながら当初から土壌菌の
至適活動温度である60〜75℃に維持するために数時
間加温する。廃棄物の品温は発酵による発熱も加わり時
間の経過と共に上昇して発酵作用の進行を示す。発酵過
程において発酵物の品温が80℃に達した時点において
は発酵物は未だ完熟状態にいたらず、発酵過程の中間状
態にある、すなわち中間物と考えられる。
有機性廃棄物の種類によって一種にはいえないが、これ
らは発酵分解の所期には破砕分解され白灰色の多湿粗粉
状であるが、発酵の進行に伴い着色して徐々に褐色化し
てゆく。逐次発酵が進むにつれ濃色となり、完熟に近づ
く程に黒褐色となる。完熟とは、分解発酵により有機性
廃棄物が細い乾いたポロポロの黒褐色粉体となり、水分
率30%以下の安定な堆肥を呼称している。本発明は分
解発酵の途中、未だ中間発酵物で褐色をなした過程にお
いて急速に加熱脱水するもので、得られる中間発酵乾燥
物は褐色ではあるが、十分に脱水されてい−るので、飢
渇に近く、ハサバサ状をしている。
発酵中間物の水分率が40〜50%に低下し、かつ品温
が低下し始とるまで強制的に加温することな(発酵を継
続すると発酵物中の菌の増殖はピークに達しているが、
発酵物は完熟状態に達していない。この中間物は40〜
50%の含水率であるため、これを発酵機から取出して
放置すると、通気不足から多湿環境で嫌気性発酵が進み
、徐々に腐敗して悪臭を生ずるので、そのま\では保存
できない。そこで本発明ではこの中間物を80℃以上例
えば90〜110℃の高温で急速に加熱、乾燥して含水
率20%以下の中間発酵乾燥物を取得する。この中間発
酵乾燥物は含水率が20%以下であるので、残存してい
る微生物は活動できず胞子化し発酵が進まない。したが
って、この乾燥物は常温下で安定に保存することができ
、そして飼料又は堆肥の原料として使用できる。
更に中間発酵乾燥物は本発明の実施により特定範囲の水
分率の乾燥物として経常的に人手できるので、種々の含
水率の有機性廃棄物に水分調整材として配合することが
できる。したがって、本発明においては他の水分調整材
の使用は必ずしも必要でなく、前記中間発酵乾燥物をリ
サイクルすることにより発酵工程を合理化できる。
〔作用〕
本発明は前記構成に示すように、加温下にある高速発酵
工程において品温が上昇し80℃に達した時点で、加温
を止め自然発酵とする。微生物は分解発酵により急速に
増殖してゆくので加温を止めてもその発酵熱で80℃の
品温は当面低下しない。微生物の増殖がピークを過ぎ若
干品温が下り80℃を下廻った時点で、高速発酵の加温
から5時間以内で、次の乾燥工程に切換える。この時点
で発酵物は完熟状態を達していないが、全く原形を止め
ることなく褐色の細粉状態になり、その含水率は40〜
50%となる。次に発酵を乾燥に切り換え、80〜11
0℃の品温となるように急速加熱し乾燥し、続いて放冷
すると乾燥5時間以内でその水分率は20%以下になり
、これを中間発酵物として取得する。
以上のように本発明は高速発酵工程と自然発酵工程とを
組合せ、かつこれに急速の乾煙工程を結合することによ
り10時間以内で完熟堆肥に必適し得る中間発酵乾燥物
を取得できる。
又中間発酵乾燥物は水分率が20%以下であるので水分
調整材としてリサイクルすることができる。
〔実施例〕
本発明を実施例について説明するが、本発明はこれによ
り限定されるものではない。
実施例1において使用する発酵・乾燥機の構成を第1図
にその概略正面断面図で示す。
図面において、1は容量1501円筒状横型タンクであ
る。上部に加温室2があり、ガスバーナー3の火焔で直
接室内空気を加熱する。温度センサーがバーナー先端に
付設してあり、例えば原料の品温80℃で調節されバー
ナーのスイッチがオン・オフして作動する。4は原料投
入口で蓋で気密にしである。投入原料は18部でラセン
状攪拌羽根5で混合され、ラセン状攪拌羽根5は左右逆
巻取付になっており、原料は混合されながら中央部によ
せられ、又引離される運動を繰返して均一に混合される
。羽根軸6は外部からモーターで減速回転する。品温セ
ンサー7が複数個設置してあり、発酵、乾燥工程時の原
料の品温を直接感知しバーナー温度センサーと連動する
。送風機(図示していない。)から1a部の原料に通気
風を送り必要風量を確保する。吸引用ベンチレーター8
が上部に取付けてあり、乾燥工程において急速加熱する
際多量に発生する湿り水蒸気を系外に迅速にll引排出
する。排気口9は発酵工程において加温や温度調節時の
自然通気の役目をするためのもので、ダンパーで通気を
調整する。タンク1の底側部に取出口(図示していない
。)が設けてあり、乾燥を終了した中間発酵乾燥物を適
時排出する。
実施例1 土壌菌として市販のMU菌(長野県松本市大字人山辺8
961 内域農法研究所製)を使用し、廃棄物として頭
、背骨、ヒレ付魚のアラ40kg (含水率75%)お
よびレストランからの残飯601(重量42kg、含水
率65%)を使用した。廃棄物の含水率が高すぎるので
、乾燥オカラ(含水率10%)を水分調整材として30
kgを加え、原料合計110kgに土壌菌Logを添加
して前記発酵・乾燥機(以下処理機という。)に投入し
て、原料を攪拌して全体を良く混合した。原料中の含水
率は平均54%と算定される。
攪拌機を連続して0.5〜5 rpmで回転しながら、
バーナーを始動し加温する。18部の原料は、加温室2
からの熱伝播で徐々に加熱され90分以内に60℃を超
え、急速に微生物活動が起り菌の増殖、有機物分解と発
酵により発熱し品温が上昇する。このようにしてバーナ
ー火焔により加温室2は300℃位になり品温は加温し
始めてから5時間以内に80℃程度になる。
品温が80℃に達した後、加温を止め自然発酵工程に切
換える。この時点では菌の増殖、発酵熱により自己発熱
が盛んになり品温は80℃に保持される。又菌の増殖は
加温し始めてから5時間以内にピークに達する。増殖の
ピークは発酵中の品温上昇から分る。発熱が十分となり
加温せずに送風と自然通気で80℃で調節され平衡して
いた品温か下降気味になった4時間後に、増殖ピークが
終ったので、発酵を打切り乾燥工程に移った。この時点
で原料を一部サンプリングして見たところ、発酵と分解
が進み原料は全く原形を留めず褐色となり細粉化してお
り、又この中間発酵物の含水率は46%であった。
乾燥は110℃に品温をセットし、攪拌を早め5〜2O
rpm、送風! 10 m3/ M又水蒸気逸散のため
の吸引15m’/Mで運転した。急速な加温、乾燥で処
理機内は若干の加圧状態となった。
このようにして中間発酵物は、強制的に加温、吸引され
て発生水蒸気を排気し脱水される。乾燥に要する時間は
、投入原料の種類によって、例えば飯類のようなデンプ
ン質のものは脱水しにくいが魚類は早いなどと、かなり
時間差がある。本実施例の原料は中間的組成と見做され
乾燥4時間、その後攪拌を続けなから放冷し合計5時間
で中間発酵乾燥物を処理機から全量56kgを取出した
。得られた乾燥物は、魚のエラ、背骨など良く砕かれた
褐色の細粉で、含水率は14%であり、これは良質の飼
料、堆肥の原料となる安定な乾燥物である。第1表に肥
料成分としての分析例を示した。
第1表 高熱発酵魚アラ 実施例2 本実施例では水分調整材にオカラを用いず中間発酵乾燥
物を用いた。実施例1と同様の原料魚のアラ40kgお
よびレストランからの残飯42kgに実施例1で製造し
た含水率14%の中間発酵乾燥物30kgを処理機に投
入した。それに土壌菌Logを添加して実施例1と同様
な条件で加温、各操作して発酵を行った。原料の平均含
水率は55%と算定されるが、同様の80℃品温制御で
発熱ピーク3時間半で発酵を止めた。
中間発酵物は減重量15%、含水率47.8%であった
。乾燥は、加温98℃を上限に調節し、攪拌3〜15r
pms送風5m3/M、吸引7m3/Mで運転した。水
蒸気発生による脱水状況が弱まりバランスの上から吸引
を4m″/Mに弱約乾煙5時間、その後放冷した。得ら
れた中間発酵乾燥物51kgで、含水率は11%である
〔発明の効果〕
前記したように本発明は高速発酵を、その発酵がピーク
の状態に達した時点で、自然発酵に切り換え、そして完
熟状態に達する前に発酵物の水分率が40〜50%にな
り、品温が低下し始めた時点で加熱、乾燥して中間発酵
乾燥物を取得するので、従来の自然発酵法、高速発酵法
に比較して処理時間が著しく短縮されるという利点があ
る。
又中間発酵乾燥物は含水率が20%以下であるため水分
調整材として本発明の発酵過程にリサイクルできるとい
う利点があり、そしてリサイクルされた中間発酵乾燥物
には、菌の大半が低水分環境において、胞子化し休眠状
態となっているのでリサイクルされた段階で、菌を添加
しないでも有機性廃棄物の発酵が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するに当り使用した発酵乾燥装置
の概略正面断面図である。 図中1・・・円筒状横型タンク、2・・・加温室、3・
・・ガスバーナー、4・・・原料投入口、5・・・ラセ
ン状攪拌羽根、6・・・羽根軸、7・・・品温センサー
 8・・・ベンチレーター9・・・排気口 特許出願人  株式会社 シーラック 代  理  人     中  本      穴間 
       井  上      昭同      
  吉  嶺      桂手 続 補 正 書 (自発) 平成2年10月15日 特許庁長官  植 松   敏 殿 1、事件の表示 平成2年特許願第240048号 2、発明の名称 有機性廃棄物の処理方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  東京都台東区台東4丁目13番21号名称 
株式会社 シーラック 代表者  浅 見   強 6、補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄の記載を下記のとあり補
正する。 (イ)明細書第7頁17行「数時間加温する。」を「数
時間以内加温する。」に訂正する。 (Ilり同第8頁5行「所期」を「初期」に訂正する。 (ハ)同第14頁2行「下降気味になった4時間後」を
「下降気味になった加温から4時間後」に訂正する。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、至適活動範囲が温度60〜75℃、水分率50%前
    後である土壌菌を有機性廃棄物に加えて通気、攪拌し、
    加温下で発酵させて、発酵過程の中間物の品温が80℃
    に達した後加温を行うことなく水分率が40〜50%に
    低下し、かつ品温が低下するまで発酵を継続し、次いで
    80℃以上の高温で急速に加熱して水分率が20%以下
    の中間発酵乾燥物を取得することを特徴とする有機性廃
    棄物の処理方法。 2、請求項1に記載の方法により取得した中間発酵乾燥
    物を水分調整材として有機性廃棄物に配合して発酵を行
    う請求項1に記載の方法。
JP2240048A 1990-09-12 1990-09-12 有機性廃棄物の処理方法 Pending JPH04119984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240048A JPH04119984A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 有機性廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240048A JPH04119984A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 有機性廃棄物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119984A true JPH04119984A (ja) 1992-04-21

Family

ID=17053704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2240048A Pending JPH04119984A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 有機性廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119984A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276849A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Kubota Corp コンバインの穀粒貯留部
JP2006102633A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sanyuu:Kk 食肉処理場における有機性汚物のリサイクル処理方法
CN102115345A (zh) * 2010-12-02 2011-07-06 北京工商大学 一套食品垃圾移动式高效好氧堆肥工艺
JP5557967B1 (ja) * 2013-03-13 2014-07-23 株式会社シティック シーディング剤の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276849A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Kubota Corp コンバインの穀粒貯留部
JP2006102633A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sanyuu:Kk 食肉処理場における有機性汚物のリサイクル処理方法
JP4628740B2 (ja) * 2004-10-05 2011-02-09 株式会社 山有 食肉処理場における有機性汚物のリサイクル処理方法
CN102115345A (zh) * 2010-12-02 2011-07-06 北京工商大学 一套食品垃圾移动式高效好氧堆肥工艺
JP5557967B1 (ja) * 2013-03-13 2014-07-23 株式会社シティック シーディング剤の製造方法
WO2014141406A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 株式会社シティック シーディング剤の製造方法
EP2975005A4 (en) * 2013-03-13 2016-12-21 Citic Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A SUBSTITUTE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU725297B2 (en) Process for thermophilic, aerobic fermentation of organic waste
US5534042A (en) Method and apparatus for composting organic matters having high water content
JPWO2001068563A1 (ja) 有機肥料の製造方法と装置
JP2009221093A (ja) 竹の有効成分を含む発酵肥料およびその製造方法
JP2014506224A (ja) 野菜、果物及び園芸廃棄物を処理する方法
JP2663242B2 (ja) 有機質廃棄物の発酵処理方法
JP2011130702A (ja) きのこ栽培用培地
JPH04119984A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN115057730B (zh) 低排放微氧发酵机发酵工艺方法
AU3820802A (en) Method for treating organic waste
JP2002068877A (ja) 短時間で出来る有機質肥料とその製造法
JP3753627B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2814358B2 (ja) 米飯発酵飼料と発酵促進材及びこれらの製造法
JP4463951B2 (ja) 発酵処理用の土壌菌担持水分調節材料及びその製造方法
WO2002046127A2 (en) Method and apparatus for processing waste
CN106977250B (zh) 一种微生物预混料及有机堆肥
JPS6150596B2 (ja)
JP4411846B2 (ja) 有機廃棄物の堆肥化方法および堆肥化促進材
JP2000128676A (ja) 水産加工廃棄物のコンポスト化処理方法
JP7489809B2 (ja) 発酵乾燥物の製造方法、セメントクリンカーの製造方法、及び、発酵乾燥物の使用方法
JPH10338587A (ja) 低炭素/窒素比堆肥及びその製造方法
JPH0340985A (ja) 堆肥製造方法
Zaalouk et al. Engineering factor affecting organic compost production
JPH09132490A (ja) 有機物の処理装置
CN115010797A (zh) 一种将厨余垃圾转换为昆虫蛋白的方法