JPH04119965A - 高密度炭素材の製造法 - Google Patents

高密度炭素材の製造法

Info

Publication number
JPH04119965A
JPH04119965A JP2237218A JP23721890A JPH04119965A JP H04119965 A JPH04119965 A JP H04119965A JP 2237218 A JP2237218 A JP 2237218A JP 23721890 A JP23721890 A JP 23721890A JP H04119965 A JPH04119965 A JP H04119965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
molding
molded
granulated
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2237218A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Usuha
秀彦 薄葉
Takanori Nishibatake
西畠 高徳
Takanori Urushima
漆島 孝徳
Masaro Orimoto
折本 昌朗
Fumito Morikawa
文人 森川
Masahiro Sato
昌宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHOKU KYOWA CARBON KK
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
TOHOKU KYOWA CARBON KK
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHOKU KYOWA CARBON KK, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical TOHOKU KYOWA CARBON KK
Priority to JP2237218A priority Critical patent/JPH04119965A/ja
Publication of JPH04119965A publication Critical patent/JPH04119965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、放電加工用電極等の素材として利用される等
方性高密度炭素材の製造法に関する。更に詳しくは原料
粉をピン造粒機に投入して造粒した造粒体を、流体圧中
でラバープレス成形し、焼成黒鉛化処理する等方性高密
度炭素材の製造法に関する。
〔従来の技術〕
一般に等方性高密度炭素材は、ラバープレス成形法で高
密度成形体を成形し、当該成形体を約800〜1200
℃で焼成し、必要に応じて含浸ピッチを含浸させて更に
焼成し、ついて約2600〜3200℃で黒鉛化処理し
たものが放電加工用電極、連続鋳造用部材、電気摺動部
材、ルツボ等の素材として利用されている。
ところで、ラバープレス成形法はコールドアイソスタチ
ックプレス法(CI P成形法)とも呼ばれ、圧縮成形
が自在なラバーゴム性容器中に被加圧成形粉を充填し、
シールした後で、静水中に浸漬し、パスカルの原理を利
用して液圧をかけるとラバーが均一に収縮して被成形粉
に均等に圧力がかかり、等方性の高密度成形体を得る方
法として公知である(例えば72/ 12金属臨時増刊
号第55〜60頁、“化学工場”第19巻、第10号、
第81〜86頁等参照)。
又微粒子状炭素質原料と結合材をラバープレス成形し、
焼成によって高い等方性を有する黒鉛化炭素材を製造す
る方法が持分平1−16789号公報で提案されている
この公報では炭素質原料と結合材との混合物を加熱混練
する際に、結合剤に由来して発生する揮発性ガスを排除
するために、加熱混線後にガス抜きを行う事が好ましい
としているが、原料粉を成形ラバー中へ充填する際の、
原料粉の形態については何ら留意されていない。
従来、原料粉については、微粉砕されたピッチコークス
粉、石油コークス粉、黒鉛粉等の炭素質原料とピッチ結
合材とを加熱混練して得られた混合物を冷却後、再粉砕
した原料粉をそのまま成形ラバー中へ充填していた。
特公昭62−61527号公報では、この再粉砕した粉
末に水あるいは水に造粒用結合材を加えてスラリーとし
、このスラリーを熱風雰囲気中に噴霧して乾燥させた平
均径40〜300μmの造粒粉を成形焼成あるいはさら
に黒鉛化して炭素材を製造する。
この方法ではコークス粉とバインダーとを加熱混線後、
冷却して再粉砕した粉末を、−度スラリーとし、このス
ラリーを熱風温度100〜300℃て噴霧乾燥するため
に、所要熱量的にも不利である上に、噴霧乾燥のために
瞬時に乾燥するため、造粒粉の硬度の調整がしにくいと
いう問題点がある。
〔発明が解決しよう°とする課題〕
粉体をメスシリンダー等の一定容積の容器に定の高さか
ら落下充填し、一定容積に充填される粉体の重量を測定
したg / c+n 3を単位とする測定値を充填BD
(充填嵩密度)と称する。
従来、粉末の充填BDを高くしないと、CIP成型の場
合、成型体が変形し易い、−軸成型の場合、空気抜けが
悪く、成型体に亀裂が入りやすいという問題があった。
その対策として粉体層を圧縮する方法では、CIP成型
品では異方性を生じる。またタッピングすると、CIP
成型品では欠陥を生じるという問題があった。従って、
従来の再粉砕品では充填BDが上らないという問題があ
った。
また従来、前記再粉砕品を直接成型する場合は、平均粒
径が約20μm以下に微粉砕されているために作業時に
粉塵発生の問題があった。
平均粒径が小さい微粉であることから、成形ラバー中へ
の充填時、脱気に時間を要するという問題もあった。
本発明の目的は充填BDが高く、成型時の収縮量が少な
く、従って成型体の変形が少なく、大きい成型体でもき
れいな状態で得られ、充填時にタッピングしてもセグリ
ゲーション(粒径の違いによる粉体の分離現象)が生じ
難く、成型作業時の粉塵の発生なく、脱気時間の短縮を
もはかれる造粒粉を原料粉とする高密度炭素材の製造法
を提供することである。
C課題を解決するための手段〕 本発明者らは前記再粉砕粉を適度な硬さに造粒した造粒
粉とすることによって、前記の課題を解決し得ることを
見い出し本発明を完成した。
即ち本発明は微粉砕された炭素質材料とピッチ結合材を
ニーダ−にて捏和してペーストとした後、冷却して再粉
砕した原料粉を水を主体とする造粒液とともにピン造粒
機に投入して造粒し、粒子硬度(粒子径1 amの粒子
の加重破壊試験による)が3〜18gとなるように乾燥
処理した造粒体を成形ラバー中に充填して、ついで流体
圧中でラバープレス成形し、焼成、或いは黒鉛化処理す
ることを特徴とする高密度炭素材の製造法である。
造粒体は、粒子径1 ms以下で且つその平均粒子径が
100〜200μmの範囲内に篩分けたものか好ましい
水を主体とする造粒液は、界面活性剤又は低級アルコー
ル類を添加することが好ましい。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において用いる炭素質原料としてはタールピッチ
系の生コークスや■焼コークス、石油コクス、石炭コー
クス、人造黒鉛、カーボンブラック等を挙げることかで
きる。
これらの炭素質原料は、その平均粒径が約20μm以下
、好ましくは6〜4μm程度に微粉砕したものが好まし
い。
本発明において用いる結合材としては、石炭系の硬ピツ
チ、中ピツチ、軟ピツチ、石油系のピッチ、コールター
ル系重質油等が利用できる。
本発明においては、微粉砕された炭素質原料100重量
部に対して結合剤40〜120重量部、好ましくは50
〜100重量部を混合し加熱混練する。
加熱混練する際の温度条件としては、結合剤か溶融液化
して炭素質原料粉末に均一に分散付着させる程度であれ
ばよく、通常、結合剤の軟化溶融温度以上、好ましくは
100ないし200℃の範囲内とし、加熱混練する際又
は加熱混練後には適宜ガス抜きを行うのか望ましい。
加熱混純によって得られたペースト状のものは、冷却後
に平均粒径か約20μ以下程度迄、2次粉砕する。
従来は、この再粉砕物を直接成形ラバー中へ充填してい
た。本発明においては、再粉砕物を水を主体とし、これ
に必要により粉体の水ぬれ促進剤として、メタノール、
等の低級アルコールを造粒液に対して5〜30重量%好
ましくは10〜20重量%、又はポリオキシアルキレン
グリコールアルキルエーテル(ディスパノール)等の界
面活性剤を0.05〜0.3重量%好ましくは0.1〜
0.2重量%、を加えることが好ましい。水は凝集剤と
して働くものである。
低級アルコールとしてはメタノールの他、エタノール、
イソプロパツール、ブタノール等を挙げることができ、
界面活性剤としては、ポリオキシアルキレングリコール
アルキルエーテルの他、ポリオキシエチレンオレイン酸
エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン系界
面活性剤、β−ナフタレンスルホン酸ソーダ、ホルマリ
ン縮合物、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、ポリカ
ルボン酸リグニンスルホン酸等の陰イオン系界面活性剤
を使用することかできる。
造粒液は、再粉砕物に対して10〜30重量%、好まし
くは12〜25重量%を配合する。
転勤型造粒機(ピン造粒機)の投入口より、該炭素材料
の再粉砕物と造粒液とを投入する。
かかるピン造粒機は、一端に原料投入口を、他端に造粒
品排出口を有する横置きの円筒状容器内に回転自在に保
持され、表面に等間隔に植込まれた多数の攪拌用ピンを
具えた回転軸とを有している。
送り込まれた原料は、まず回転軸に保持されたピンによ
り混合、捏和、細分破砕など複雑な作用を受け、排出口
に向ってねじの作用により前進をつづけ、最後に排出口
より顆粒になって出てくる。
この造粒は常温下で行われる。造粒時間は5分前後であ
る。ついて、該造粒物を対流乾燥機などの乾燥機により
、乾燥する。
本発明で重要な乾燥造粒体(以下造粒体と称する)の粒
子硬度は乾燥温度と乾燥時間によって調整される。
乾燥温度は90〜120℃、より好ましくは100℃前
後である。後記の実施例でも明らかなように、乾燥温度
を120℃以上にしても、重量減少率を測度とする乾燥
時間は殆んど変らないばかりでなく、本発明で重要な造
粒体の硬さの調整が困難になる。
100℃乾燥時の重量減少率が一定になる時間は1〜1
.5時間であるが、重量減少完了後も乾燥を続けると粒
子硬度は遅れて徐々に増加してくる。
従って、この後乾燥時間を調整することによって所望の
粒子硬度とすることができる。120℃では第1図に示
す通り、この粒子硬度曲線か時間軸に対して立っており
、硬度の調整か困難になる。
粒子硬度の測定法は、造粒体を16メツシユ篩でふるっ
て、11■φの粒子を30個採取し、1個宛圧縮してゆ
き、粒子がこわれる時の最大加重の平均値(単位g)を
硬度とする。
本発明においては該造粒体を、該測定法で測定した粒子
硬度が3〜18g、好ましくは5〜15gとなるように
乾燥処理するものである。
粒子硬度が3g未満であると、水分の影響が残り、ハン
ドリング性がわるく途中で壊れ、造粒効果を発揮できな
い。
粒子硬度が18g超では、成型時につぶれない、塊が生
じる、くっつかない、空隙が生じる等の結果、成型BD
が下がり、熱処理後の強度も下がる。
粒子硬度を3〜18gにする乾燥温度、乾燥時間の関係
は、水ぬれ促進剤の添加量によって異なるがメタノール
を10重量%添加した水の場合、乾燥温度100℃で0
.6〜1.5時間、ディスパノールを0.1重量%添加
した水の場合、乾燥時間100℃で0.7〜1.5時間
である。
また造粒体は粒子径1 n+以下で且つ平均粒子径が1
00〜200μmの範囲内が好ましい。造粒体の充填B
Dは、後述の実施例からも明らかな如く未造粒品(前記
再粉砕物)に比較してかなり向上する。
なお粒子径1m■超の粒分が多いと充填BDは変わらな
いか、成型した時の嵩密度(以下成型BDと称する)が
下かり、焼成時や黒鉛化時のBDが低下するので好まし
くは1mII超のものは除くようにする。
乾燥処理した造粒体は適宜篩分けして、11■以下の粒
径のものを、従来法の前記再粉砕物に代って、成型ラバ
ー中に充填して、適宜ラバー中を減圧脱気し、ついで流
体圧中でラバープレス成型し、焼成、或いは黒鉛化処理
する。
この充填作業、脱気作業において、造粒体は流動特性が
よく、粉塵の発生が少なく、ハンドリング性が極めて良
好である。
また脱気時間も、再粉砕物の場合にくらべて、短縮でき
る。
〔実施例〕
以下に、実施例により本発明を更に具体的に説明するが
、本発明はこの実施例により同等限定されるものではな
い。
(1) 原料調製 タールピッチ系の微粉砕ピッチコークスとコルタール系
バインダーを加熱混練し、冷却後、再粉砕する。これを
炭素質再粉砕物とする。これと水にメタノール又はディ
スパノールを次の第1表のように配合した造粒液を第1
表の調合割合でピン型造粒機に投入し、回転数500〜
800rpmで、全体で5分間造粒した。
(2)  乾  燥 対流乾燥機を用いて、(1)で得られた造粒粉をそのま
ま、乾燥容器中に一定量測りとり、乾燥機中に静置して
乾燥を行った。
乾燥時間と粒子硬度の関係を原料(造粒液別)毎に第2
表に、乾燥温度毎の関係を第3表に示す。第3表の結果
から粒子硬度を5〜15gに調整するためには、乾燥温
度は100℃付近が最も調節し易いことがわかる。
また第2〜3表の結果に加えて重量減少率の推移を第1
〜第2図に示す。
第1図は隠3の水−ディスパノール造粒液を用いて造粒
した場合について、乾燥温度100℃、120℃、15
0℃の各場合の乾燥経過時間と重量減少率(%)、およ
び粒子硬度の関係を表わしたグラフである。
これより粒子硬度を5〜15gに調整するためには、乾
燥温度は100℃付近で、0.6〜1.5Hr程度が適
当である 第2図はN11L1の水−メタノール10%造粒液、磁
2の水−メタノール20%造粒液を用いて造粒した場合
について、乾燥温度100℃の場合の乾燥時間と重量減
少率(%)、および粒子硬度の関係を併せ表わしたグラ
フである。このグラフから重量減少率が一定になった後
でも乾燥を続けることによって、粒子硬度は増加してお
り、乾燥時間又は乾燥温度を調整することによって所望
の粒子硬度のものが得られることかわかる。
第 表 第 表 〔実施例及び比較例〕 (3)篩い分け、CIP成形 振動篩いを用いて、前記で得られた造粒粒子が壊れない
程度に振動させ、短時間で、粒度11超のものと、1 
mm以下のものを篩い分けた。次いて、1龍超を除いた
ものであって、粒子硬度の異なる造粒体を成形ラバー中
に充填して、減圧脱気した後、成形圧1.Ot/cdで
ラバープレス成形した。
二のときの充填BD、成形後のBDの測定結果を実施例
1〜3と比較例1〜3として、第4表に示す。
(4)焼成黒鉛化 ラバープレス成形された上記各成形品を1000℃で焼
成し、更に2600℃で黒鉛化して等方性炭素材を得た
。得られた材料からテストピースの加工を行ない、黒鉛
化品のBD、曲げ強度及び各電気比抵抗値を測定した結
果を第4表にそれぞれ示す。なお比較例として未造粒品
から同じ条件で得られた材料の物性値についても併せて
第4表に示した。
第4表から明らかな如く、高密度炭素材料の原料粉をピ
ン造粒機で造粒し乾燥処理したものは、充填BDが向上
する。又造粒粒子硬度を5〜15g程度にコントロール
することにより、成形時に粒子かつぶれず、そのまま残
ったり輸送中に粒子が柔らかすぎて、壊れることか少な
い。更に焼成、黒鉛化後の物性値は未造粒品とほぼ同様
な値が得られている。しかし、造粒粒子硬度が2.1g
と低い場合は、成形時に変形が大きく、きれいな成形体
が得られない。また19.1gと高い場合には黒鉛化製
品のBDや曲げ強度が低下し、電気比抵抗は高くなって
いる。
〔発明の効果〕
本発明の造粒炭素質原料を使用することにより、充填B
Dが高くなる結果、成型に当って収縮量か減少し、CI
P成型において成型体の変形か少なく、大きい成型体が
きれいな状態で得られる。未造粒品と異なり、充填時に
タッピングしてもセグリゲーション(粒径の違いによる
粉体の分離現象)か生じ難い。
粒子径が未造粒品の5〜10倍となる結果、成型作業に
おいて粉塵の発生が少なく、また流動性もよいので取扱
い易く、作業性か良好である。また脱気時間も短縮でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は水−ディスパノール造粒液による造粒品の、乾
燥温度100℃、120℃、150℃の各場合で乾燥時
間と重量減少率(%)、粒子硬度との関係を表わしたグ
ラフである。 第2図は水−メタノール10%、水−メタノール20%
各造粒液による造粒品の、乾燥温度100℃での乾燥時
間と重量減少率(%)、粒子硬度との関係を併せ表わし
たグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微粉砕された炭素質材料とピッチ結合材をニーダ
    ーにて捏和してペーストとした後、冷却して再粉砕した
    原料粉を水を主体とする造粒液とともにピン造粒機に投
    入して造粒し、粒子硬度が3〜18gとなるように乾燥
    処理した造粒体を成形ラバー中に充填して、ついで流体
    圧中でラバープレス成形し、焼成、或いは黒鉛化処理す
    ることを特徴とする高密度炭素材の製造法。
  2. (2)造粒体は、粒子径1mm以下で且つその平均粒子
    径が100〜200μmの範囲内に篩分けて得られたも
    のである請求項1記載の高密度炭素材の製造法。
  3. (3)水を主体とする造粒液は、界面活性剤又は低級ア
    ルコール類が添加された造粒液である請求項1記載の高
    密度炭素材の製造法。
JP2237218A 1990-09-10 1990-09-10 高密度炭素材の製造法 Pending JPH04119965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237218A JPH04119965A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 高密度炭素材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237218A JPH04119965A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 高密度炭素材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119965A true JPH04119965A (ja) 1992-04-21

Family

ID=17012133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237218A Pending JPH04119965A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 高密度炭素材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119965A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07167779A (ja) * 1993-09-17 1995-07-04 Boehringer Mannheim Gmbh サンプル液の定量分析方法
JP2009078967A (ja) * 2008-11-04 2009-04-16 Toyo Tanso Kk 高熱伝導黒鉛材料及びその製造方法
JP2013001576A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Ibiden Co Ltd 黒鉛材の製造方法および黒鉛材
JP2014087788A (ja) * 2012-10-05 2014-05-15 Kao Corp 乳化物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07167779A (ja) * 1993-09-17 1995-07-04 Boehringer Mannheim Gmbh サンプル液の定量分析方法
JP2009078967A (ja) * 2008-11-04 2009-04-16 Toyo Tanso Kk 高熱伝導黒鉛材料及びその製造方法
JP2013001576A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Ibiden Co Ltd 黒鉛材の製造方法および黒鉛材
US8980787B2 (en) 2011-06-10 2015-03-17 Ibiden Co., Ltd. Method for producing graphite material and graphite material
JP2014087788A (ja) * 2012-10-05 2014-05-15 Kao Corp 乳化物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485182A (en) Powder composition for producing sintered ceramic
RU2099443C1 (ru) Способ получения непрерывного самоспекающегося электрода и композиция для его получения
CA1090068A (en) Production of high-density carbon materials
WO2013037094A1 (zh) 轻质梯度硬质合金密封环及制造方法
CN108218430B (zh) 一种等静压石墨制品及其制备方法
JP2012510417A (ja) 高嵩密度を有する焼結性半成コークス粉末
JPH04119965A (ja) 高密度炭素材の製造法
US4419186A (en) Process for making strong metallurgical coke
TWI779371B (zh) 具有改善的堆積密度的氯氧化鉬
CN110683845A (zh) 一种极细结构炭素石墨制品的制备方法
JPH04144907A (ja) 高密度炭素材の製造法
JP2000007436A (ja) 黒鉛材及び黒鉛材の製造方法
JPH0152322B2 (ja)
JP6073648B2 (ja) 黒鉛材の製造方法および炭素系原料の粉砕装置
JP2023529920A (ja) 熱的に安定化されたリグニンの製造方法
JP4706268B2 (ja) Ito造粒粉末及びito焼結体並びにその製造方法
WO1991010619A1 (fr) Production d'articles moules en graphite elastiques
AU2019373467A1 (en) Process for coal fine aggregation
JPS6013962B2 (ja) 等方性特殊炭素材の製造方法
US9546113B2 (en) High porosity/low permeability graphite bodies and process for the production thereof
JPH0124723B2 (ja)
JPS5852924B2 (ja) 炭材製造用生コ−クス組成物の製造法
RU2030044C1 (ru) Способ изготовления токопроводящих контактных элементов
JPS62187168A (ja) 高密度炭素材の製造法
JPS63170254A (ja) セラミツクスの製造方法