JPH04119833U - 養生層つき防水シート - Google Patents

養生層つき防水シート

Info

Publication number
JPH04119833U
JPH04119833U JP3105091U JP3105091U JPH04119833U JP H04119833 U JPH04119833 U JP H04119833U JP 3105091 U JP3105091 U JP 3105091U JP 3105091 U JP3105091 U JP 3105091U JP H04119833 U JPH04119833 U JP H04119833U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
water
layer
waterproof
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3105091U
Other languages
English (en)
Inventor
元三 中村
金雄 一戸
博 村上
Original Assignee
株式会社豊順洋行
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊順洋行 filed Critical 株式会社豊順洋行
Priority to JP3105091U priority Critical patent/JPH04119833U/ja
Publication of JPH04119833U publication Critical patent/JPH04119833U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 不透水性シート1の片面に膨潤性物質層2を
設け、この膨潤性物質層の表面に養生層3を設けた防水
シート。 【効果】 不透水性シートが破れても防水能を保持し、
雨水による膨潤性物質の膨油を防止できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主として建設工事現場等で使用される防水シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
建造物の基礎工事、トンネル工事等では、土を垂直に削りとる場合、そこにH 形鋼材を90〜120cm間隔で打ち込み、その間に木製の矢板を嵌めこんで土砂 の崩壊及び水の浸入を防いでいる。またコンクリート壁を形成する場合は、矢板 と平行にコンクリート打込用の枠を設け、この枠と矢板の間にコンクリートを流 し込んでいる。この場合、矢板は垂直な土の壁とほとんど密着しているため、土 中の水が矢板の接合部から浸入してくる。また地下室、トンネル等では、コンク リートを透水して内部に水が浸入してくる。この水の浸入を防止するため、もう 一つの壁を設け、コンクリートとの間に水をおとしポンプで排水する方法が用い られている。 土中にコンクリート壁を形成する場合、矢板と枠の間にコンクリートを流し込 み、矢板を除去せずに土を埋め戻している。このため矢板の表面に不透水性シー トを張り、針で止めてからコンクリートを流し込んでいる。しかしこの場合もコ ンクリートとシートの間(すき間)を水が伝わり、コンクリートの欠陥部を通し て内部に水が浸入する。またシートが劣化して破れると防水機能が失われる。
【0003】
【考案が解決すべき課題】
前記のように矢板の表面に不透水性シートを張りつけるのでは、コンクリート に亀裂が生じ、シートが劣化して破れてくると水の浸入を防止することができな くなる。また不透水性シートに膨潤性物質層を設けたシートを使用すると、膨潤 性物質が雨水により膨潤し、コンクリートを流し込むとシートから剥離するとい う欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本考案者らは、前記の課題を解決するため研究を進めた結果、本考案を完成し た。 本考案は、不透水性シートの片面に膨潤性物質層を設け、この膨潤性物質層の 表面に養生層を設けたことを特徴とする養生層つき防水シートである。
【0005】 本考案に用いられる不透水性シートの材料としては、ゴム、塩化ビニル、ポリ エチレン、ゴム−ポリエチレン共重合物、特に高密度ポリエチレンが好ましい。 これらの材料は添加物例えば硫黄、可塑剤(DOP)、カーボンブラック、色素 等を含有していてもよい。シートの厚さは0.2〜6mm特に0.5〜3mm程度が 好ましい。
【0006】 膨潤性物質としては、膨潤性粘土例えばモンモリロナイト,ノントロナイト, サポナイト,ヘクトライト,バイデライト、これらの粘土を四級アンモニウムな どの界面活性剤で有機化した有機粘土例えば通称有機ベントナイト、有機ヘクト ライト等が用いられる。 また膨潤性合成ポリマーとしては例えば膨潤性ゴム,ポリアクリル酸塩、ポリ ビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリオキシエチレン等の吸水性ポリマ ーを用いることもできる。膨潤性物質の形状は、粉末状、顆粒状、帯状、ひも状 、ペレット状等が好ましい。
【0007】 膨潤性物質として、モンモリナイトを主成分とするベントナイトを用いること が好ましい。ベントナイトは、構成成分としてSi02 約65〜80%、AI2 3 約12〜16%、Fe2 3 約1〜4%、CaO約1〜4%、MgO約1〜 3%、K2 O約0.5〜2%、Na2 O約2〜4%を含有する。ベントナイトの 膨潤度は通常は2〜20g/g(24hr)である。ベントナイトは水を吸収し て膨潤し、自己修復作用により、漏水箇所をふさぎ、強力な防水構造を形成する という特徴を有している。
【0008】 養生層は水がもれないようなシートであれば何でもよい。また養生層はモルタ ルでもよく、砂と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合エマルジョンでもよく、樹脂の 吹きつけでもよい。
【0009】 不透水性シートの継ぎ目部分に相当する養生シートの周縁部にミシン目を設け 、重なり部分を切り離し、折り曲げ又は剥離できるようにしておくことが好まし いミシン目は3〜20cm特に5〜10cmの幅に設けることが好ましい。
【0010】 以下図面により本考案を説明する。 図1は防水シートの部分断面図である。水不透性シート1の表面に膨潤性物質 層2を設け、この膨潤性物質層2の表面に養生層3を形成する。所望により水不 透性シート1の裏面に接着剤4を塗布し、その上に剥離紙5を貼着してもよい。
【0011】 図2は矢板に固着した防水シートの継ぎ目部分の部分断面図である。水不透性 シート1を矢板6に密着させ、接着剤、釘等で防水シートを矢板6に固着する。
【0012】 図3は継ぎ目部分を重ね合わせて矢板に固着した防水シートの部分断面図であ る。水不透性シート1を矢板6に固着したのち、養生層3の一部を剥離し、膨潤 性物質層2の表面を露出させる。この膨潤性物質層2の表面に、別の防水シート の水不透性シート1aを固着する。次いで養生層3aを剥離し、露出した膨潤性 物質層2aの表面に、最初の防水シートの養生層3を貼着する。
【0013】 図4は継ぎ目部分を重ね合わせて矢板に固着した防水シートの部分断面図であ る。継ぎ目部分の膨潤性物質層2が露出している防水シートの水不透性シート1 を矢板6に固着するか、または水不透性シート1を矢板6に固着したのち、養生 層3の一部を除去して、膨潤性物質層2の表面を露出させる。 この膨潤性物質層2の表面に別の防水シートの水不透性シート1aを固着させ る。
【0014】
【考案の効果】 工事が長期にわたる場合、不透水性シートと水膨潤性物質層とを組み合わせた 防水シートでは雨にさらされる場合がある。このとき水膨潤性物質が膨潤し、そ の性能を損うおそれがある。そのため雨ぬれを防ぐ必要があり、一工程増えるこ とになる。これに対し本考案の防水シートでは、作業の手間が省け、時間が節約 できる。また矢板に本考案のシートを貼着しておくと、水膨潤性物質が防水機能 を果たすため、コンクリートに亀裂が生じ、しかも不透水性シートが劣化しても 水の浸入を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】防水シートの部分断面図である。
【図2】矢板に固着した防水シートの部分断面図であ
る。
【図3】継ぎ目部分を重ね合わせた防水シートの部分断
面図である。
【図4】継ぎ目部分を重ね合わせた防水シートの部分断
面図である。
【符号の説明】
1. 水不透性シート 2. 膨潤性物質層 3. 養生層 4. 接着剤 5. 剥離紙 6. 矢板 1a 水不透性シート 2a 膨潤性物質層 3a 養生層

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不透水性シートの片面に膨潤性物質層を
    設け、この膨潤性物質層の表面に養生層を設けたことを
    特徴とする養生層つき防水シート。
  2. 【請求項2】 養生層の周縁部にミシン目を設けたこと
    を特徴とする請求項1の養生層つき防水シート。
JP3105091U 1991-04-08 1991-04-08 養生層つき防水シート Pending JPH04119833U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105091U JPH04119833U (ja) 1991-04-08 1991-04-08 養生層つき防水シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105091U JPH04119833U (ja) 1991-04-08 1991-04-08 養生層つき防水シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119833U true JPH04119833U (ja) 1992-10-27

Family

ID=31914441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3105091U Pending JPH04119833U (ja) 1991-04-08 1991-04-08 養生層つき防水シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119833U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008526A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-31 Kunimine Industries Co., Ltd. Procede de decoupage pour structure souterraine et materiau de decoupage planaire
JP2016525461A (ja) * 2013-08-21 2016-08-25 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 頑丈な可撓性のある光治療用パッドのための織物オプティクス−ソリューション
WO2020040243A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人名古屋大学 構造材、構造物、構造物の建造方法、シール用組成物、及びイオン供給材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008526A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-31 Kunimine Industries Co., Ltd. Procede de decoupage pour structure souterraine et materiau de decoupage planaire
JP2016525461A (ja) * 2013-08-21 2016-08-25 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 頑丈な可撓性のある光治療用パッドのための織物オプティクス−ソリューション
WO2020040243A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人名古屋大学 構造材、構造物、構造物の建造方法、シール用組成物、及びイオン供給材
JPWO2020040243A1 (ja) * 2018-08-23 2021-06-10 国立大学法人東海国立大学機構 構造材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4501788A (en) Waterproofing soil
EP0059625B1 (en) Waterproofing soil
CN110080242A (zh) 地下室桩墙合一结构体系的施工方法
US20070266658A1 (en) Building Structure and a Method of Forming a Building Structure
CN108842817A (zh) 一种地铁车站预铺防水卷材结构及其施工工艺
US6303204B2 (en) Earthen liner with clay seam cover
JPH04119833U (ja) 養生層つき防水シート
KR100978890B1 (ko) 자착식 복합방수시트를 이용한 역방수방법
EP0609040B1 (en) Waterproofing article for concrete joints
JP2002059108A (ja) アスファルトマットの水中遮水工法
JP4044029B2 (ja) 被膜材を形成した杭の打設方法及びその杭構造
JP3364978B2 (ja) コルゲート流水管の止水処理構造
CN219219125U (zh) 一种地下室抗拔桩防水桩头安装结构
CN218233578U (zh) 一种垃圾坑底板桩头防渗结构
JP3119734U (ja) 逆貼付式防水シート材
JP2969607B1 (ja) 山留め杭引き抜きを伴うボックスカルバートの余堀無し構築方法及びこの工法に使用するパネル部材
JPH04343907A (ja) 不透水性防水シートの施工法
CN216156647U (zh) 一种格构柱与基础底板防水处理构造
JP3002799B2 (ja) 地下外壁の外防水工法
CN219196335U (zh) 一种水泥基渗透结晶型防水密封条施工缝密封结构
JP2507041Y2 (ja) 溜池の止水構造
JP2995001B2 (ja) 防水シート
JP4044028B2 (ja) 多重被膜材から成る杭の打設方法及びその杭構造
JP4514990B2 (ja) 鋼矢板の打設方法および鋼矢板
JP2003105776A (ja) 基礎構造体の養生シート