JPH04119038A - 電子メールシステム - Google Patents

電子メールシステム

Info

Publication number
JPH04119038A
JPH04119038A JP2237114A JP23711490A JPH04119038A JP H04119038 A JPH04119038 A JP H04119038A JP 2237114 A JP2237114 A JP 2237114A JP 23711490 A JP23711490 A JP 23711490A JP H04119038 A JPH04119038 A JP H04119038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
terminal
information
recipient
absence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2237114A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Senda
誠 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2237114A priority Critical patent/JPH04119038A/ja
Publication of JPH04119038A publication Critical patent/JPH04119038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複数のメール通信端末と、メール蓄積交換機能
を有するセンタ装置から成る電子メールシステムに関す
る。
[従来の技術] 近年、事務経費の節減や即時性などの目的で、従来の人
手によって配送していたメールを電子化するシステムが
普及しつつある。
特に、蓄積交換機能を有するセンタ装置を介して各通信
端末がメツセージの転送を行うシステムでは、即時配信
、同報1時刻指定配信、親展。
メールボックス、あるいは掲示板といった豊富なメール
サービスが提供されている。
これらのサービスの中で、即時配信1時刻指定配信、同
報の各メールサービスでは、蓄積交換をしない場合、メ
ツセージを送信した際に、相手端末がビジー状態であれ
ばリダイヤル動作に入り、相手端末が解放されるまで送
信できない状態が発生していた。また複数枚を送信する
際に、相手端末が大容量のバッファメモリを持たない場
合、全て出力されるまで待たなければならないという不
都合があった。
しかし、蓄積交換機能を有するメールサービスでは、上
述のような煩わしさはなく、相手端末の条件に制限され
ず送信動作を終了させ、次の動作に移れるという利点が
ある。また親展やメールボックスのように、相手の持つ
メール・ボックスにメールを入れておけば、場所を問わ
ずそのシステムに接続されている端末であれば、必要時
に、自メール・ボックスからメールを引き出すことが可
能である。特に親展では、暗証番号を入力しなければ引
き畠せないので、特定の人にのみメールが届けられ、機
密を保つことができる。
また、掲示板サービスでは、不特定多数の人々に、その
メツセージを提供できるなど、蓄積交換のメツセージ通
信として特有のサービスが受けられる。更に、相手端末
が送信不能に陥った場合、その端末の代行端末へ送信す
る機能や、代行端末がないあるいは代行端末へ送信でき
ない場合は、端末が受信可能状態になるまでセンタ装置
がそのメールを一時蓄積しておき(以下、センタ預かり
と称す)、そのメールを他の端末から引き出すことので
きる機能を持つことも可能である。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例でのシステムでは、送信者が
着信者の不在を知ることができないため、メールを送信
して相手端末に受信されたり、あるいは相手メールボッ
クスに投函されれば、着信者へメールが渡ったものと判
断される。そのため、送信者が気付かないため、メール
が渡るのが遅れてしまったり、送信者と着信者の間で認
識のずれが生じてしまうという問題があった。
また、着信者へ電話などで確認する手段もあるが、手間
がかかる上に、回報などで着信者が多い場合には、かな
り繁雑な手間になるという問題もあった。
本発明は、上記課題を解決するために成されたもので、
発信者に対して着信者が不在であることを即座に通知で
きる電子メールシステムを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段及び作用]上記目的を達成
するために、本発明の電子メールシステム以下の構成か
ら成る。すなわち、複数のメール通信端末と、メール蓄
積交換機能を有するセンタ装置から成る電子メールシス
テムにおいて、センタ装置に、メール通信端末が不在で
ある旨を登録する登録手段と、該登録手段で登録された
通信端末へのアクセスに際し、不在通知を送信する送信
手段とを有する。
また、好ましくは、前記登録手段は、メールサービスを
受付けるか否かの情報を併せて登録することを一態様と
する。
更に、好ましくは、前記送信手段は、不在通知にメツセ
ージを付加して送信することを一態様とする。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な一実施例
を詳細に説明する。
〈構成の説明 (第1図、第2図)〉 第1図は、本実施例における電子メールシステムのシス
テム構成図である。図において、1〜4はメールの送受
信可能なアプリケーションを搭載し、テキストデータ、
イメージデータ、その他のメディアデータ等を扱うこと
ができるメール通信端末、例えば、テレマティーク端末
などがこれに当たる。5はメールの蓄積交換や端末また
は個人IDなどの各種管理機能を有し、各メール通信端
末に対しメールの各種サービスを提供するセンタ装置、
6は各メール通信端末1〜4とセンタ装置5を通信可能
とするネットワークである。そしてネットワーク6には
、広域網であれば、PSTN(電話網)、PSPDN 
(パケット交換網)。
PSCDN (回線交換網)、専用線などがあり、構内
網であれば、ローカルエリアネットワークやPBX、構
内専用線がある。7はセンタ装置5の各装置全体を制御
する中央処理装置、8はメール制御情報やメール本体情
報の一時記憶または各種管理テーブルの格納あるいはワ
ークエリアとして使用する主記憶装置である。9は大量
のメールやメールボックス、各種情報またはプログラム
のバックアップとして利用される大容量記憶装置であり
、その記憶媒体としては、光ディスク、磁気ディスク、
光磁気ディスク、磁気テープなどがある。
10はシステムを稼動するのに必要となる制御プログラ
ムやメール機能を有するアプリケーションプログラムが
記憶されているプログラム記憶装置、11はシステム管
理に利用されるコンソールやプリンタなどの入出力装置
および電源監視やバックアップ電源などの電源装置を含
む周辺装置である。12は各メール通信端末1〜4との
通信を司る通信制御装置であり、上述のネットワーク6
とのインタフェース整合、各端末1〜4との接続を確立
するリンク制御、データの受授や通信路を確保するネッ
トワーク制御などを行う。
第2図は、本実施例におけるメール通信端末の内部構成
を示す図である。
図において、13はメール通信端末のシステム全体の制
御を行う中央処理装置、14はシステム稼動に必要な制
御プログラムやメール機能の処理プログラムを記憶した
り、ワークエリアとして利用する主記憶装置、15は本
端末の扱うメディアデータを蓄積する大容量記憶装置で
あり、メール本体の情報が蓄積されている。16は本端
末の扱うメディアデータを出力する出力部であり、CR
TやLCDなどの画面への表示7紙や感光紙などへの出
力、音声データの場合には、スピーカによる出力がある
。17は本端末の扱うメディアデータを入力する入力部
であり、キーボード。
タッチセンサ、ディジタイザ、感光体、撮像素子(CC
Dや撮像管など)による入力、音声データの場合には、
マイクによる入力がある。18はネットワーク6を介し
てセンタ装置5との通信を司る通信制御装置であり、上
述したネットワーク6とのインタフェース整合、センタ
装置5との接続を確立するリンク制御、データの送受や
通信路を確保するネットワーク制御などを行う。
次に、第1図に示すシステム構成において、各端末1〜
4がメールサービスをセンタ装置5から提供してもらう
場合、メールの本文はもちろんのこと、そのメールをど
のように処理するかを指示するメールの制御情報の交信
が必要となる。
〈制御情報の説明 (第3図)〉 ここで、第3図は、その−例を示す図であり、説明の都
合上、これに沿って説明するが、フォーマットや内容は
これに限定するものではない。
図示するように、メールサービス識別子30とは、サー
ビスの内容を示すものである。例えば、即時配信、メー
ルボックスの投入/引き圧し、親展ボックスの投入/引
き出し、掲示板、各種間い合わせ要求などのサービスが
、端末、センタ装置間で識別可能なように情報がコード
化されたものである。同様に、メールサービス付加情報
31とは、例えば、メールサービス識別子が即時配信の
場合でも、更に、メールの優先度や複数受信者の場合の
同報、時刻指定、送達確認の有無、代行端末の有無など
を必要に応じて指定するための情報である。メール発信
者情報32とは、発信者名、所属名、発信端末名などの
情報で受信者が発信者を識別する上で必要なものである
。そしてメール発信時刻33は、メールを発信した時刻
を受信者に知らせるためのものである。受信端末の故障
により、センタ装置から配信できず、センタ預かりとな
った場合、メールボックス、親展ボックスなどのように
受信者がアクセスして引き出す必要のある場合に、この
情報で何時に発信されたメールであるかを知ることがで
きる。
次に、メール受信者情報34は、センタ装置がメールの
配信時に配信先を指定する場合に必要な情報であり、ま
た配信された後も、受信者へ確実に渡すための重要な情
報である。メール配信時刻35は、メールを受信した時
刻を受信者に知らせるためのものであるが、これも、例
えセンタ装置が指定の受信端末へ配信をしても、実際に
、受信者の手元に渡されるまでには遅れがあるので必要
な情報である。またメール本体の情報としては、まず、
メールの題目36、メール本体の情報量(メール通信端
末の場合には、ページ単位で表現することもある)、メ
ディア種別(大別するとイメージデータ、テキストデー
タ、音声データなどがあり、イメージデータの中でもG
3ファクシミリ、G4ファクシミリなどのMH符号、M
R符号、MMR符号などのデータ圧縮のための符号化方
式による分類もある。) 上述した第3図に示すメールの制御情報を以下ではコン
トロールドキュメント(CD)と称す。
このCDに対して、メール本体をノーマルドキュメント
(ND)と称す。
〈通信フォーマットの説明 (第4図)〉次に、端末と
センタ装置間でメール通信を行う際には、第4図(a)
〜(c)に示すような形にフォーマット化されて送り出
される。これは、HDLCの通信手順で用いられるフォ
ーマットであり、F2Oは、フラグと呼ばれ、このデー
タの先頭と最後を識別するためのものである。データは
“01111110”であり、フラグ以外で、このパタ
ーンが発生しないように“0”の挿入、削除などが行わ
れ、データの透過性が保たれている。次に、A41は、
アドレスであるが、送信相手のアドレスではなく、網(
ネットワーク)と端末装置(あるいはセンタ装置)でデ
ータの送受を行う際に、次のような識別を行うために使
用されている。
A:“11000000”のとき、DCEからDTEへ
のコマンド又はレスポンスとして、A:“100000
00”のとき、DTEからDCEへのコマンド又はレス
ポンスとして使用されている。次に、C42は、コント
ローラ部であり、工(情報)フレーム(DATA)、S
 (監視)フレーム(RR,RNR,REJ) 、tJ
 (非番合判)フレーム(SABM、UA、DM、DI
SC。
FRMR)の各フレームを識別するのに使用されている
。この中にP/Fビットがあり、Pビット(ボール)を
“1”とした場合、Fビット(ファイナル)を“l”に
して返す必要がある。
通信制御部43は、端末とセンタ装置との間でデータの
送受を行う際に、端末とセンタ装置間の呼の設定/解除
及びデータ転送時のデータの書式仕様や、メディア種別
のネゴシェーション及びページ単位やブロック単位など
のデータ転送単位ごとの受信確認や、エラー時のデータ
の再送要求といった制御を行うための識別子が挿入され
る。
この制御内容や手順は、CCITTやISOにおいて、
標準化が進められている。OSI  (0pen Sy
stemsInterconnection)の通信プ
ロトコルの7階層モデルの中の3階層(ネットワークレ
イヤ)、4階層(トランスポートレイヤ)、5階層(セ
ツションレイヤ)で規定されているものに相当する。
ネットワークレイヤは、この設定/解除、トランスポー
トレイヤは、網の品質チエツクや他網経由設定、セツシ
ョンレイヤは、データ転送時の種別のネゴシエションや
データ転送のページ単位、ブロック単位の確認/再送に
係わる制御が規定されている。次にFC345は、フレ
ームチエツクシーケンスであり、データの正誤をチエツ
クできる機能を持っている。しかし、訂正機能はないた
めに、誤りがあった場合は、再送要求をし、再送しても
らう。
次にユーザデータ部44は、ネットワークではなく、端
末側(ユーザ側)が相手端末(相手ユーザ)へデータを
送る時に使用される。あるいは、ネットワーク側でユー
ザ向けにオプションとして付加サービスを提供する際に
も使用される。そのサービスは、例えば拡張アドレス、
内線アドレスなどがある。第4図(b)は、CDを送信
する際の通信データフォーマットである。そしてユーザ
データ部44に、第3図のメール制御情報であるCDが
挿入される。また第4図(C)は、NDを送信する際の
通信データフォーマットを示すものである。同様に、ユ
ーザデータ部44に、メール本体の情報であるNDが挿
入される。
く通信手順の説明 (第5図〜第7図)〉次に、第5図
は、各端末1〜4とセンタ装置5間のネットワーク制御
に係わるデータ通信手順を示す図である。図示するよう
に、端末からセンタ装置へアクセスしてデータ転送を行
う場合には、まず端末が網に発呼要求を行い、網はセン
タ装置に着呼を出力する。センタ装置では、この着呼を
受けて着呼受付を網に返し、網はこれを受けて、端末へ
接続完了を返す。この処理により、端末とセンタ装置間
の呼が成立し、データ転送が可能となる。その後、デー
タの転送を終了する際には、端末から網へ復旧要求を行
い、網はセンタ装置へ切断指示を出力する。センタ装置
では、この切断指示を受けて切断確認を網へ返し、網は
これを受けて、端末へ復旧確認を返す。
次に、第6図は、呼が成立した後のデータ転送時のデー
タ通信手順を示す図である。まず第5図に示したように
、呼が成立し、端末とセンタ装置間でデータ通信が可能
になると、第6図のように相手端末のタイプの確認と、
データの取り交し条件の確認を行うためのセツション接
続を行う。
端末からセンタ装置へセツション接続が送出されると、
それを受けてセンタ装置から端末へ確認が返される。そ
して、CD(コントロールドキュメント)とND(ノー
マルドキュメント)が送出されることで端末からセンタ
装置へメールサービスの要求が成され、その要求を受け
てセンタ装置はサービスの受付を返す。ここで、端末側
から継続して転送するデータがなければ、あるいはセン
タ装置から転送するデータがなければ、セツション接続
を解除するために、セツション切断をセンタ装置へ送出
する。これを受けてセンタ装置では、終了を返し、この
一連の通信手順で端末からセンタ装置へのメールサービ
スの要求と受付とメール本体の転送が完了したことにな
る。そして第5図のデータ転送が終了すると、端末とセ
ンタ装置間に成立している呼を解除するため、上述した
復旧要求、切断指示、切断確認、復旧確認がそれぞれ送
出され、呼が切断される。一方、センタ装置では送られ
てきたCDを解読し、そのサービス要求に応じてサービ
スを実行する。例えば、第6図に示す即時配信の場合に
は、センタ装置は、発端末が指定した着端末へ向けて、
第5図に示す呼設定を行い、成立するとセツション接続
を実行する。
そして、CDと受信したメール本体であるNDを送信し
、着端末からこのCD、NDに対する受付を受信後、セ
ツション切断を行い、呼の切断手順を実行する。こうし
て、発端末から要求のあった即時配信のメールサービス
が完了する。
なお、以下では、呼設定/切断、セツションの接続/切
断、CD、NDの受付などについての説明は同様である
ため省略する。
更に、即時配信に対して発信端末から付加サービスとし
ての送達確認の指示があった場合には、第6図に示すよ
うに、着信端末へのメール送信が終了した後、センタ装
置は発信端末へCDとして送達確認を返す。
第7図は、メールボックス・サービスにおけるデータ転
送の際のデータ通信手順である。発端末がセンタ装置へ
CDによりメールボックスの要求を行い、NDを送出す
ると、これを受けてセンタ装置は、指定されたメールボ
ックスへこのNDを投函する。そして、そのメールボッ
クスの目録問い合わせのCDで着端末からアクセスがあ
ると、センタ装置は、第3図の補足情報39にその目録
−覧を含めたCDを着端末へ送信する。また着端末から
CDにより、メールボックス内のメールへの引き出し要
求があれば、そのメールを着端末へ送出する。そして、
メールボックス・サービスが完了する。
〈管理テーブルの説明 (第8図)〉 次に、センタ装置内に定義されている各種管理テーブル
について説明する。
第8図(a)〜(f)は、本実施例での代表的な管理テ
ーブルを示すものである。そして第8図(a)及び(b
)は、属性管理テーブルであり、第8図(C)〜(f)
は、メール管理テーブルである。この第8図(a)は、
端末管理テーブルであり、センタ装置と接続されている
全ての端末の情報が管理されている。そしてメールサー
ビスを実行する際には、必ずこのテーブルが参照され、
送信者、受信者の確認や端末の情報の確認、代行送信な
どが可能である。第8図(b)は、ユーザ管理テーブル
であり、親展メールボックスなどで引き出しを行う際に
用いる暗証番号や、その人の属する端末、あるいは個人
IDなどが管理されている。そしてセキュリティやマシ
ンtoマシンではなく、人tO人のメール通信を可能と
する。
また、第8図(C)は、メールボックスの管理テーブル
であり、各メールボックスに投函されているメールの制
徊情報や、保管場所のメモリ空間などが管理されている
。そして、メールボックス目録の問い合わせやメールボ
ックスの登録/引き出しの際に、本テーブルが参照され
る。第8図(d)は、親展ボックスの管理テーブルであ
り、各親展ボックスに対してメールボックスと同様の内
容が管理されている。なお、この親展メールの引き圧し
は、本人に限定するため、その本人だけの暗証番号によ
ってのみ引き出せるようにした。
そのために、暗証番号もこのテーブルで管理されている
そして、第8図(e)は、着端末へメールを送信できな
かった場合、その端末の復旧を待って送信したり、他の
端末から引き圧してもらうために、センタ装置内にメー
ルを預かる機能を有する場合に必要となるテーブルであ
り、センタ預かりの管理テーブルと称す。この場合、メ
ールボックスや親展ボックスと異なり、上述の各ボック
スは用意されず、各メール単位あるいは各端末単位での
管理となる。それ以外は、第8図(cl と同様であり
、センタ預かり一覧の問い合わせやセンタ預かりメール
の引き出し時に参照される。
第8図(f)は、発端末から不在通知の要求により、セ
ンタ装置がその加入者宛のメールを受信した時に参照す
るテーブルである。メールの受信の際に、端末番号や登
録ユーザの情報をチエツクし、該当するか否かをチエツ
クする。
即時配信、親展ボックス、メールボックスは、各々のサ
ービスにおいて、サービスを受けるか否かを選択し、そ
の選択に応じて各サービスを実行するためのものである
。時刻は、不在期間の開始と終了時刻である。開始時刻
は、特に指定がなければ、受は付けた時刻を自動挿入し
、終了時刻も指定がなければ、不在抹消通知を受けるま
で登録されることになる。
メツセージは、メール送信者に対して、伝言やわび状な
どが必要であればNDで付加されてくるので、その有/
無と、それが格納されているメモリ空間が登録されてい
る。
く処理手順の説明 (第9図〜第17図)〉次に、本実
施例におけるセンタ装置の処理手順を第9図から第17
図に示すフローチャートを参照して以下に説明する。
なお、第9図から第14図までがメインルーチンであり
、第15図から第17図までは、メインルーチンが呼び
畠すサブルーチンである。
まず、第9図において、発端末からアクセスがあった場
合、全てのデータを取り込み、CDを格納する。その後
、NDがあれば、NDも同様に格納する。ここでの格納
は、CDの場合、主記憶装置へ、またNDの場合は、主
記憶装置と大容量記憶装置の何れかに格納する。そして
、格納が済むと、CDを解読し、その解読した結果に応
じて各メールサービスを実行する。ここでは、第8図(
f)に示す不在管理テーブルに不在登録があるか否かを
まずチエツクし、不在登録がなければ、通常のサービス
を実行する。
しかし、不在登録があれば、第10図へ進み、受信した
CDの受信者情報と不在管理テーブルの端末番号及び登
録ユーザーの情報とをチエツクする。その結果、両者が
不一致の場合には、やはり通常のサービスを実行するが
、一致していれば、不在通知管理テーブルの全ての情報
に基づいてCDを作成し、更にメツセージの有無を調べ
、無であればCDのみを、有であれば、CDとNDを該
発信端末へ送信する。
続いて、この不在通知管理テーブルの情報の中で、メー
ルサービスの受付選択に応じて各メールサービスを実行
する。ここで、即時配信のメールサービス要求であれば
、即時配信が受付許可か否かをみて、許可であれば通常
の即時配信サービス(第11図)へ進み、不許可であれ
ば、該受信したNDを抹消する。そして、サービス要求
が親展であれば許可・不許可を調べ、その結果、許可で
あれば、通常の親展ボックスサービス(第12図)へ進
み、不許可であれば、該受信したNDを抹消する。更に
、サービス要求がメールボックスであれば、許可・不許
可を調べ、許可であれば、通常のメールボックスサービ
ス(第13図)へ進み、不許可であれば、該受信したN
Dを抹消する。しかし、その催促も選択されていないか
若しくは、誤選択の場合には、エラー処理(I)で該発
端末へエラー通知を返す。
一方、不在登録がないか、あるいは該当する不在登録者
がいない場合には、メールサービス要求が即時配信なら
ば第11図へ、親展ボックスならば第12図へ、メール
ボックスならば第13図へ、不在登録・抹消ならば第1
4図へ、その他のサービスならば次へ進む。
即時配信の場合には、第11図のように、まず同報か否
かを、複数の着信端末への指定があるか否かによって判
断し、同報であれば、指定された全端末へ順次同報か一
斉同報でメールを配信し、同報でなければ、指定された
端末へメールを配信する。そして配信が正常終了した場
合には、次に進み、正常終了しなければ再送処理を実施
する。
この再送処理で、正常終了すれば次に進み、正常終了し
なければセンタ預かり処理を実施して次に進む。次の判
断処理では、送達確認要求の有無を調べ、送達確認要求
がなければ、即時配信を終了する。しかし、送達要求有
りの場合には、上述の配信結果が正常終了であれば送達
確認通知のCDを作成し、また正常に終了せずに、セン
タ預かりとなったのであれば、子連通知のCDを作成し
て発端末へ送信する。ここで、この送信処理が正常に終
了すれば即時配信を終了するが、正常に終了しなければ
再送処理を実施し、それでも正常に終了しない場合には
、センタ預かり処理を実施して即時配信処理を終了する
なお、再送処理及びセンタ預かり処理は、それぞれサブ
ルーチンであり、詳細は後述する。
次に、親展の場合は、第12図のように、投入か引き8
しかを調べる。まず投入の場合から説明すると、CDの
情報から着信者及び着信端末を調べ、第8図(b)に示
すユーザ管理テーブルに登録されている親展ボックス登
録No、に受信したメール(ND)を投入する。メール
が投入されると、第8図(d)に示す親展ボックスメー
ル管理テーブルに追加登録を行う。ここで、登録される
内容としては、メール発信者の情報、メール着信者の情
報(親展のため暗証番号が含まれている。
但し、この暗証番号は、ユーザ管理テーブルだけに登録
しておき、親展ボックスの引き出し時に、そのアクセス
した着信者と暗証番号が一致するかユーザ管理テーブル
により調べても良い。)、メール情報、登録日時として
、このメールが格納しであるメモリの先頭アドレスとメ
モリ容量などが登録されている。このメモリの格納場所
の情報としては、File No、によりメモリ領域が
管理されていれば、File No、 (メールNo、
)だけでも良い。
そして、親展ボックスへのメールの投入が完了すると、
センタ装置は親展ボックスNo、の着信者へ親展メール
の到着を知らせるために、この着信者への親展到着通知
のCDを作成して送出する。
ここで、親展到着通知の送信が正常に終了しなければ再
送処理を行い、再送処理でも正常に終了しない場合には
、センタ預かり処理を行って親展ボックスへの投入処理
を終了する。
次に、親展メールの引き出し要求であれば、第8図(b
)及び(d)の暗証番号を参照し、着信者と一致するか
否かを確認する。その結果、一致すれば着信者から指定
のあったメールを親展ボックスから引き出して送出を行
う。そして、正常にメールが着信者に届けば、この送8
済みのメールを親展メールボックスから消去し、メール
管理テーブルの親展ボックスの登録を抹消して処理を終
了する。なお、エラー処理(I)は、暗証番号が不一致
のときに、着信者へその旨をCDにより通知する処理で
ある。またエラー処理(II)は、メールを送出したが
、正常に終了しなかった場合で、この場合には、エラー
を解除し、−旦メールサービスを終了して再度、着端末
からアクセスがあるのを待つ。
次に、メールボックスの場合には、第13図で示すよう
にメールの投入か引き出しかを調べる。
そして投入の場合には、CDの情報から着信者を調べ、
第8図(b)の管理テーブルから対応するメールボック
スNo、へ受信したメール(ND)を投入し、第8図(
C)のメールボックスのメール管理テーブルへ追加登録
を行う。なお、その内容については、暗証番号以外は同
じである。一方、メールの引き出しの場合には、着端末
がCDによって指定してきたメールボックスのメールを
引き圧し、そのメールな着端末へ送出する。この送出で
メールが正常に送出されると、第8図(C)のメールボ
ックスのメール管理テーブルの中で送出済みのメールN
o、をこのテーブルの登録から抹消する。しかし、メー
ルが正常に送出できなかった場合には、エラー処理(m
)として、エラー要因を除去し、正常状態に戻した後に
、−旦処理を終了させて再度、着端末からのアクセスが
あるのを待つ。
次に、不在登録・抹消の場合には、第14図に示すよう
に、登録要求であれば、該不在登録CDの情報で、不在
管理テーブルに登録される。このCDには、不在通知に
登録すべきすべての情報が含まれている。また、メツセ
ージが有れば、管理テーブルで有の指定を行い、該メツ
セージを補間し、補間したメモリ空間を登録する。上述
の手順が終了後、不在登録のCDを上記情報に基づいて
作成し、該発信端末へ送信される。
もし抹消要求であれば、該不在抹消CDの情報に基づい
て該当する登録を不在管理テーブルから抹消し、もしメ
ツセージがあれば、該メツセージも抹消する。
上述の手順が終了後、不在抹消確認のCDを抹消した情
報に基づいて作成し、該発信端末へ該CDを送信する。
第15図は、再送処理のサブルーチンであり、規定回数
Pまで再送を繰り返し、規定回数以内で正常に送出を完
了した場合は、このルーチンから復帰する。しかし、規
定回数に達しても正常終了しない場合には、端末の状態
が正常ではあるが、使用中でビジーかを調べ、ビジーで
あれば同様にこのルーチンから復帰する。一方、ビジー
状態ではなく、端末の障害により送出できなかった場合
には、端末管理テーブルのこの端末の端末状態を不良に
して、このルーチンから復帰する。
次に、第16図は、代行配信処理のサブルーチンであり
、上述の端末管理テーブルにおいて代行端末指定がなけ
れば、そのままこのルーチンから復帰する。しかし、代
行端末の登録が成されていれば代行端末へ送出し、その
後正常に送出が完了すると、このルーチンから復帰する
。一方、正常に送出できなかった場合には、再送処理の
サブルーチンをコールし、そのルーチンが正常に終了す
ると、このルーチンから復帰する。しかし、正常終了し
ななければ、他の代行端末があるか否かを調べ、あれば
再度代行配信をその端末に向けて実行し、なければこの
ルーチンから復帰する。
また第17図は、センタ預かりのサブルーチンである。
まず、再送処理や代行配信処理において送出できなかっ
たメールや通知をセンタ預かり用のボックスに投入し、
そのメールを第8図(e)のセンタ預かり管理テーブル
に追加登録を行う。
次に、このメールがセンタ預かりとなってしまった旨を
メール発信者へ通知するために、センタ預かり通知をC
Dにより作成し、このCDをメール発信者へ送出する。
そして正常に送出が終了すると、このルーチンから復帰
する。しかし、正常に終了しない場合は、再送処理を実
行し、その結果により、上述した処理を実行する。
以上説明したように、本実施例によれば、着信者が不在
の登録を行っておけば、送信者がメールをこの着信宛に
配信した場合、該送信者へ即座に不在通知を返送できる
ことにより、送信者は送信先の相手が不在であることを
進呈(知ることができると共に、メールが着信者へ渡ら
ずに滞留したままにならず、適切な処置が成され、メー
ル伝達の確実性が増す。
また、事前に不在を知らせることができなかった人に対
しても、メツセージを伝えることができるため、行き先
や連絡先、不在期間などを相手に知らせることも可能と
なり、メールの伝達効率が向上するだけでな(、操作者
の利便性の向上にもつながる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、発信者に対して
着信者が不在であることを即座に通知できることにより
、システムの効率が向上すると共に、ユーザの利便性が
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例でのシステム構成図、第2図はメール
通信端末の内部構成図、第3図はコントロール・ドキュ
メントの内容を示す図、 第4図(a)〜(C)はデータ通信フォーマットを示す
図、 第5図は網における通信手順を示す図、第6図はメール
通信端末とセンタ装置間の通信手順(即時配信)を示す
図、 第7図はメール通信端末とセンタ装置間の通信手順(メ
ールボックス)を示す図、 第8図(a)〜(f)は本実施例での管理テーブルを示
す図、 第9図は本実施例での基本動作を示すフローチャート、 第10図は不在登録検索のフローチャート、第11図は
即時配信のフローチャート、第12図は親展ホックスの
フローチャート、第13図はメールボックスのフローチ
ャート、第14図は不在登録・抹消のフローチャート、
第15図は再送時のサブルーチン、 第16図は代行送信時のサブルーチン、第17図はセン
タ類りのサブルーチンである。 図中、 1〜4・・・メール通信端末、5・・・センタ装置、6
・・・ネットワーク、7・・・中央処理装置、8・・・
主記憶装置、9・・・大容量記憶装置、10・・・プロ
グラム記録装置、11・・・周辺装置、12・・・通信
制御装置、13・・・中央処理装置、14・・・主記憶
装置、15・・・大容量記憶装置、16・・・出力部、
17・・・入力部、18・・・通信制御部である。 代理人 弁理士   大塚康徳(他1名)第 図 第 ま 島、3Lク ツ己 飼コ 1へ11 第 図 第15図 第16図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のメール通信端末と、メール蓄積交換機能を
    有するセンタ装置から成る電子メールシステムにおいて
    、 センタ装置に、メール通信端末が不在である旨を登録す
    る登録手段と、 該登録手段で登録された通信端末へのアクセスに際し、
    不在通知を送信する送信手段とを有することを特徴とす
    る電子メールシステム。
  2. (2)前記登録手段は、メールサービスを受付けるか否
    かの情報を併せて登録することを特徴とする請求項第1
    項に記載の電子メールシステム。
  3. (3)前記送信手段は、不在通知にメッセージを付加し
    て送信することを特徴とする請求項第1項に記載の電子
    メールシステム。
JP2237114A 1990-09-10 1990-09-10 電子メールシステム Pending JPH04119038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237114A JPH04119038A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 電子メールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237114A JPH04119038A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 電子メールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119038A true JPH04119038A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17010622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237114A Pending JPH04119038A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 電子メールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119038A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04290033A (ja) 連携メールシステム
JPH10173936A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JPH06164645A (ja) 通信装置
JPH037446A (ja) 電子メールシステム
JPH04119038A (ja) 電子メールシステム
JPH04119039A (ja) 電子メールシステム
JP3070255B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04129352A (ja) 電子メールシステム
JPH0310539A (ja) 電子メールシステム
JPH03274942A (ja) 電子メールシステム
JPH0310536A (ja) 電子メールシステム
JPH0310538A (ja) 電子メールシステム
JPH0310537A (ja) 電子メールシステム
JP3120349B2 (ja) 印刷装置
JPH03273748A (ja) 電子メールシステム
JPH03270537A (ja) 電子メール情報保管転送システム
JP2001077843A (ja) メール配信システム
JP4512309B2 (ja) Httpサーバ
JPH02311048A (ja) 電子メールシステム
JPH0514407A (ja) Fax送信方法およびその装置
JPH02311043A (ja) 電子メールシステム
JPH11150645A (ja) ファクシミリ通信システムの制御方法
JPS61260740A (ja) 配達結果通知方法
JPH04245831A (ja) 画像蓄積交換装置
JP3944602B2 (ja) ファクシミリ装置