JPH04119039A - 電子メールシステム - Google Patents

電子メールシステム

Info

Publication number
JPH04119039A
JPH04119039A JP2237115A JP23711590A JPH04119039A JP H04119039 A JPH04119039 A JP H04119039A JP 2237115 A JP2237115 A JP 2237115A JP 23711590 A JP23711590 A JP 23711590A JP H04119039 A JPH04119039 A JP H04119039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
terminal
center
network
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2237115A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Senda
誠 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2237115A priority Critical patent/JPH04119039A/ja
Publication of JPH04119039A publication Critical patent/JPH04119039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複数のメール通信端末と、メール蓄積交換機能
を有するセンタ装置から成る電子メールシステムに関す
る。
[従来の技術] 近年、事務経費の節減や即時性などの目的で、従来の人
手によって配送していたメールを電子化するシステムが
普及しつつある。
特に、蓄積交換機能を有するセンタ装置を介して各通信
端末がメツセージの転送を行うシステムでは、即時配信
、同報2時刻指定配信、親展。
メールボックス、あるいは掲示板といった豊富なメール
サービスが提供されている。
これらのサービスの中で、即時配信1時刻指定配信、同
報の各メールサービスでは、蓄積交換をしない場合、メ
ツセージを送信した際に、相手端末がビジー状態であれ
ばリダイヤル動作に入り、相手端末が解放されるまで送
信できない状態が発生していた。また複数枚を送信する
際に、相手端末が大容量のバッファメモリを持たない場
合、全て出力されるまで待たなければならないという不
都合があった。
しかし、蓄積交換機能を有するメールサービスでは、上
述のような煩わしさはなく、相手端末の条件に制限され
ず送信動作を終了させ、次の動作に移れるという利点が
ある。また親展やメールボックスのように、相手の持つ
メール・ボックスにメールを入れておけば、場所を問わ
ずそのシステムに接続されている端末であれば、必要時
に、自メール・ボックスからメールを引き出すことが可
能である。特に親展では、暗証番号を入力しなければ引
き出せないので、特定の人にのみメールが届けられ、機
密を保つことができる。
また、掲示板サービスでは、不特定多数の人々に、その
メツセージを提供できるなど、蓄積交換のメツセージ通
信として特有のサービスが受けられる。更に、相手端末
が送信不能に陥った場合、その端末の代行端末へ送信す
る機能や、代行端末がないあるいは代行端末へ送信でき
ない場合は、端末が受信可能状態になるまでセンタ装置
がそのメールを一時蓄積しておき(以下、センタ預かり
と称す)、そのメールを他の端末から引き出すことので
きる機能を持つことも可能である。
更に、センタ装置において発信端末が指定したメール配
信先へメール配信する際に、着端末への配信が不能であ
り、メール配信ができないことがあった場合、近くの端
末を該着端末の代行として指定し、その端末へ配信でき
るように構成されている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では、代行配信されても、発
信端末側へ通知を行わないため、メール発信者は相手に
メールが届いたものと思い、一方相手は通常使用してい
る端末に配信がなければ、メールが届いていないと思い
、お互いに食い違いが発生したり、メールが手元に届く
のが遅れてしまうという問題があった。
更には、複数の代行端末があった場合に、どの代行端末
に配信されたのか解からないという問題もあった。
本発明は、上記課題を解決するために成されたもので、
代行端末へ配信したことを発端末へ通知し、メールの配
信遅延や紛失等を防止できる電子メールシステムを提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段及び作用]上記目的を達成
するために、本発明の電子メールシステムは以下の構成
からなる。すなわち、複数のメール通信端末と、メール
蓄積交換機能を有するセンタ装置から成る電子メールシ
ステムにおいて、発メール通信端末からのメールを着メ
ール通信端末へ配信する際に、該着メール通信端末が通
信不能な場合、所定のメール通信端末へ前記メールを配
信する代行配信手段と、該代行配信手段によって前記発
メール通信端末へ代行配信した旨を報知する報知手段と
を有する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な一実施例
を詳細に説明する。
く構成の説明 (第1図、第2図)〉 第1図は、本実施例における電子メールシステムのシス
テム構成図である。図において、1〜4はメールの送受
信可能なアプリケーションを搭載し、テキストデータ、
イメージデータ、その他のメディアデータ等を扱うこと
ができるメール通信端末、例えば、テレマティーク端末
などがこれに当たる、5はメールの蓄積交換や端末また
は個人IDなどの各種管理機能を有し、各メール通信端
末に対しメールの各種サービスを提供するセンタ装置、
6は各メール通信端末1〜4とセンタ装置5を通信可能
とするネットワークである。そしてネットワーク6には
、広域網であれば、PSTN(電話網)、PSPDN 
(パケット交換網)。
PSCDN (回線交換網)、専用線などがあり、構内
網であれば、ローカルエリアネットワークやPBX  
構内専用線がある。7はセンタ装置5の各装置全体を制
御する中央処理装置、8はメール制御情報やメール本体
情報の一時記憶または各種管理テーブルの格納あるいは
ワークエリアとして使用する主記憶装置である。9は大
量のメールやメールボックス、各種情報またはプログラ
ムのバックアップとして利用される大容量記憶装置であ
り、その記憶媒体としては、光ディスク、M3.気ディ
スク、光磁気ディスク、磁気テープなどがある。
10はシステムを稼動するのに必要となる制御プログラ
ムやメール機能を有するアプリケーションプログラムが
記憶されているプログラム記憶装置、11はシステム管
理に利用されるコンソールやプリンタなどの入出力装置
および電源監視やバックアップ電源などの電源装置を含
む周辺装置である。12は各メール通信端末1〜4との
通信を司る通信制御装置であり、上述のネットワーク6
とのインタフェース整合、各端末1〜4との接続を確立
するリンク制御、データの受授や通信路を確保するネッ
トワーク制御などを行う。
第2図は、本実施例におけるメール通信端末の内部構成
を示す図である。
図において、13はメール通信端末のシステム全体の制
御を行う中央処理装置、14はシステム稼動に必要な制
御プログラムやメール機能の処理プログラムを記憶した
り、ワークエリアとして利用する主記憶装置、15は本
端末の扱うメディアデータを蓄積する大容量記憶装置で
あり、メール本体の情報が蓄積されている。16は本端
末の扱うメディアデータを出力する出力部であり、CR
TやLCDなとの画面への表示1紙や感光紙などへの出
力、音声データの場合には、スピーカによる出力がある
。17は本端末の扱うメディアデータを人力する入力部
であり、キーボードタッチセンサ、ディジタイザ、感光
体、撮像素子(CCDや撮像管など)による入力、音声
データの場合には、マイクによる入力がある。18はネ
ットワーク6を介してセンタ装置5との通信を司る通信
制御装置であり、上述したネットワーク6とのインタフ
ェース整合、センタ装置5との接続を確立するリンク制
御、データの送受や通信路を確保するネットワーク制御
などを行う。
次に、第1図に示すシステム構成において、各端末1〜
4がメールサービスをセンタ装置5から提供してもらう
場合、メールの本文はもちろんのこと、そのメールをど
のように処理するかを指示するメールの制御情報の交信
が必要となる。
く制御情報の説明 (第3図)〉 ここで、第3図は、その−例を示す図であり、説明の都
合上、これに沿って説明するが、フォーマットや内容は
これに限定するものではない。
図示するように、メールサービス識別子30とは、サー
ビスの内容を示すものである。例えば、即時配信、メー
ルボックスの投入/引き出し、親展ボックスの投入/引
き出し、掲示板、各種間い合わせ要求などのサービスが
、端末、センタ装置間で識別可能なように情報がコード
化されたものである。同様に、メールサービス付加情報
31とは、例えば、メールサービス識別子が即時配信の
場合でも、更に、メールの優先度や複数受信者の場合の
回報、時刻指定、送達確認の有無、代行端末の有無など
を必要に応じて指定するための情報である。メール発信
者情報32とは、発信者名、所属名、発信端末名などの
情報で受信者が発信者を識別する上で必要なものである
。そしてメール発信時刻33は、メールを発信した時刻
を受信者に知らせるためのものである。受信端末の故障
により、センタ装置から配信できず、センタ預かりとな
った場合、メールボックス、親展ボックスなどのように
受信者がアクセスして引き出す必要のある場合に、この
情報で何時に発信されたメールであるかを知ることがで
きる。
次に、メール受信者情報34は、センタ装置がメールの
配信時に配信先を指定する場合に必要な情報であり、ま
た配信された後も、受信者へ確実に渡すための重要な情
報である。メール配信時刻35は、メールを受信した時
刻を受信者に知らせるためのものであるが、これも、例
えセンタ装置が指定の受信端末へ配信をしても、実際に
、受信者の手元に渡されるまでには遅れがあるので必要
な情報である。またメール本体の情報としては、まず、
メールの題目36、メール本体の情報量(メール通信端
末の場合には、ページ単位で表現することもある)、メ
ディア種別(大別するとイメージデータ、テキストデー
タ、音声データなどがあり、イメージデータの中でもG
3ファクシミリ、G4ファクシミリなどのMH符号、M
R符号、MMR符号などのデータ圧縮のための符号化方
式による分類もある。) 上述した第3図に示すメールの制御情報を以下ではコン
トロールドキュメント(CD)と称す。
このCDに対して、メール本体をノーマルドキュメント
(ND)と称す。
〈通信フォーマットの説明 (第4図)〉次に、端末と
センタ装置間でメール通信を行う際には、第4図(a)
〜(c)に示すような形にフォーマット化されて送り8
される。これは、HDLCの通信手順で用いられるフォ
ーマットであり、F2Oは、フラグと呼ばれ、このデー
タの先頭と最後を識別するためのものである。データは
’01111110″であり、フラグ以外で、このパタ
ーンが発生しないように“0”の挿入、削除などが行わ
れ、データの透過性が保たれている。次に、A41は、
アドレスであるが、送信相手のアドレスではなく、網(
ネットワーク)と端末装置(あるいはセンタ装置)でデ
ータの送受を行う際に、次のような識別を行うために使
用されている。
A=“1100oooo”のとき、DCEからDTEへ
のコマンド又はレスポンスとして、A:” 1000o
ooo”のとき、DTEからDCEへのコマンド又はレ
スポンスとして使用されている。次に、C42は、コン
トローラ部であり、■(情報)フレーム(DATA)、
S (監視)フレーム(RR,RNR,REJ)、U 
(非番舎利)フレーム(SABM、UA、DM、DIS
CFRMR)の各フレームを識別するのに使用されてい
る。この中にP/Fビットがあり、Pビット(ボール)
を“1′とした場合、Fビット(ファイナル)を“l”
にして返す必要がある。
通信制御部43は、端末とセンタ装置との間でデータの
送受を行う際に、端末とセンタ装置間の呼の設定/解除
及びデータ転送時のデータの書式仕様や、メディア種別
のネゴシェーション及びページ単位やブロック単位など
のデータ転送単位ごとの受信確認や、エラー時のデータ
の再送要求といった制御を行うための識別子が挿入され
る。
この制御内容や手順は、CCITTやISOにおいて、
標準化が進められている。O3I  (Open Sy
stemsInterconnection)の通信プ
ロトコルの7階層モデルの中の3階層(ネットワークレ
イヤ)、4階層(トランスポートレイヤ)、5階層(セ
ツションレイヤ)で規定されているものに相当する。
ネットワークレイヤは、この設定/解除、トランスポー
トレイヤは、網の品質チエツクや他網総出設定、セツシ
ョンレイヤは、データ転送時の種別のネゴシエションや
データ転送のページ単位、ブロック単位の確認/再送に
係わる制御が規定されている。次にFCS45は、フレ
ームチエツクシーケンスであり、データの正誤をチエツ
クできる機能を持っている。しかし、訂正機能はないた
めに、誤りがあった場合は、再送要求をし、再送しても
らう。
次にユーザデータ部44は、ネットワークではな(、端
末側(ユーザ側)が相手端末(相手ユーザ)へデータを
送る時に使用される。あるいは、ネットワーク側でユー
ザ向けにオプションとして付加サービスを提供する際に
も使用される。そのサービスは、例えば拡張アドレス、
内線アドレスなどがある。第4図(b)は、CDを送信
する際の通信データフォーマットである。そしてユーザ
データ部44に、第3図のメール制御情報であるCDが
挿入される。また第4図(c)は、NDを送信する際の
通信データフォーマットを示すものである。同様に、ユ
ーザデータ部44に、メール本体の情報であるNDが挿
入される。
〈通信手順の説明 (第5図〜第7図)〉次に、第5図
は、各端末1〜4とセンタ装置5間のネットワーク制御
に係わるデータ通信手順を示す図である。図示するよう
に、端末からセンタ装置へアクセスしてデータ転送を行
う場合には、まず端末が網に発呼要求を行い、網はセン
タ装置に着呼を出力する。センタ装置では、この着呼を
受けて着呼受付を網に返し、網はこれを受けて、端末へ
接続完了を返す。この処理により、端末とセンタ装置間
の呼が成立し、データ転送が可能となる。その後、デー
タの転送を終了する際には、端末から網へ復旧要求を行
い、網はセンタ装置へ切断指示を出力する。センタ装置
では、この切断指示を受けて切断確認を網へ返し、網は
これを受けて、端末へ復旧確認を返す。
次に、第6図は、呼が成立した後のデータ転送時のデー
タ通信手順を示す図である。まず第5図に示したように
、呼が成立し、端末とセンタ装置間でデータ通信が可能
になると、第6区のように相手端末のタイプの確認と、
データの取り交し条件の確認を行うためのセツション接
続を行う。
端末からセンタ装置へセツション接続が送出されると、
それを受けてセンタ装置から端末へ確認が返される。そ
して、CD(コントロールドキュメント)とND(ノー
マルドキュメント)が送出されることで端末からセンタ
装置へメールサービスの要求が成され、その要求を受け
てセンタ装置はサービスの受付を返す。ここで、端末側
から継続して転送するデータがなければ、あるいはセン
タ装置から転送するデータがなければ、セツション接続
を解除するために、セツション切断をセンタ装置へ送出
する。これを受けてセンタ装置では、終了を返し、この
一連の通信手順で端末からセンタ装置へのメールサービ
スの要求と受付とメール本体の転送が完了したことにな
る。そして第5図のデータ転送が終了すると、端末とセ
ンタ装置間に成立している呼を解除するため、上述した
復旧要求、切断指示、切断確認、復旧確認がそれぞれ送
出され、呼が切断される。一方、センタ装置では送られ
てきたCDを解読し、そのサービス要求に応じてサービ
スを実行する。例えば、第6図に示す即時配信の場合に
は、センタ装置は、発端末が指定した着端末へ向けて、
第5図に示す呼設定を行い、成立するとセツション接続
を実行する。
そしで、CDと受信したメール本体であるNDを送信し
、着端末からこのCD、NDに対する受付を受信後、セ
ツション切断を行い、呼の切断手順を実行する。こうし
て、発端末から要求のあった即時配信のメールサービス
が完了する。
なお、以下では、呼設定/切断、セツションの接続/切
断、CD、NDの受付などについての説明は同様である
ため省略する。
更に、即時配信に対して発信端末から付加サービスとし
ての送達確認の指示があった場合には、第6図に示すよ
うに、着信端末へのメール送信が終了した後、センタ装
置は発信端末へCDとして送達確認を返す。
第7図は、メールボックス・サービスにおけるデータ転
送の際のデータ通信手順である。発端末がセンタ装置へ
CDによりメールボックスの要求を行い、NDを送圧す
ると、これを受けてセンタ装置は、指定されたメールボ
ックスへこのNDを投函する。そして、そのメールボッ
クスの目録問い合わせのCDで着端末からアクセスがあ
ると、センタ装置は、第3図の補足情報39にその目録
−覧を含めたCDを着端末へ送信する。また着端末から
CDにより、メールボックス内のメールへの引き出し要
求があれば、そのメールを着端末へ送出する。そして、
メールボックス・サービスが完了する。
〈管理テーブルの説明 (第8図)〉 次に、センタ装置内に定義されている各種管理テーブル
について説明する。
第8図(a)〜(f)は、本実施例での代表的な管理テ
ーブルを示すものである。そして第8図(a)及び(b
)は、属性管理テーブルであり、第8図(C)〜(f)
は、メール管理テーブルである。この第8図(a)は、
端末管理テーブルであり、センタ装置と接続されている
全ての端末の情報が管理されている。そしてメールサー
ビスを実行する際には、必ずこのテーブルが参照され、
送信者、受信者の確認や端末の情報の確認、代行送信な
どが可能である。第8図(b)は、ユーザ管理テーブル
であり、親展メールボックスなどで引き出しを行う際に
用いる暗証番号や、その人の属する端末、あるいは個人
IDなどが管理されている。そしてセキュリティやマシ
ンtoマシンではな(、人to人のメール通信を可能と
する。
また、第8図(C)は、メールボックスの管理テーブル
であり、各メールボックスに投函されているメールの制
御情報や、保管場所のメモリ空間などが管理されている
。そして、メールボックス目録の問い合わせやメールボ
ックスの登録/引き圧しの際に、本テーブルが参照され
る。第8図(d)は、親展ボックスの管理テーブルであ
り、各親展ボックスに対してメールボックスと同様の内
容が管理されている。なお、この親展メールの引き圧し
は、本人に限定するため、その本人だけの暗証番号によ
ってのみ引き畠せるようにした。
そのために、暗証番号もこのテーブルで管理されている
そして、第8図(e)は、着端末へメールを送信できな
かった場合、その端末の復旧を待って送信したり、他の
端末から引き出してもらうために、センタ装置内にメー
ルを預かる機能を有する場合に必要となるテーブルであ
り、センタ預かりの管理テーブルと称す。この場合、メ
ールボックスや親展ボックスと異なり、上述の各ボック
スは用意されず、各メール単位あるいは各端末単位での
管理となる。それ以外は、第8図(c)と同様であり、
センタ預かり一覧の問い合わせやセンタ預かりメールの
引き出し時に参照される。
第8図(f)は、複数CD全てに対してNDを実行する
全実行型メールサービスの管理テーブルである。メール
登録No、の通番は1つのサービスで要求された複数の
CDをひとまとめにした時の通しナンバーである。CD
No、は1つのサービス(1つの通番)で要求されてい
る複数CDのシリアルNo、 、メールサービスは各C
Dに要求されているメールサービス、それ以降について
は第8図(C)〜(d)と同じであるが、最後の結果と
はメールサービス実行結果の良否を入力し、送信端末へ
の結果報告の際に使用される。このサービスが完了する
と、完了した通番は本テーブルから抹消される。複数C
Dのうちのどれを優先するかは、そのような優先順位を
表わす。識別子を設けるか、あるいは送信されてきたC
Dの順序でサービスを実施するなどの方法が考えられる
。また、複数CDなのか、単数CDなのかの区別は、C
Dの中にCDとNDを区別する識別子を設ける方法や、
あるいは前のCDに次にCDがあるか否かを表わすOn
e More Bitのような識別子を用意し、One
 More Bitが“1”の時はまだCDがくること
を意味し、“0″の時は、次にCDが来ないことを意味
するような方法が考えられる。
次に、第8図(g)は、複数CDに優先順位がついてい
て、その優先順位の順に、各CDのサービスをNDに対
して、実行し、成功した時点で、本サービスを完結し、
以降、実行されなかったCDに対しては、無効にすると
いう希望順位完結型メールサービスを実行する際に用い
られる。内容については、第8図(f)とほぼ同じであ
り、唯、各CDに対して優先順位がついている。第8図
(f)と同じく、結果は、この優先順位に従い実行し、
サービスが完了した時点で、送信端末へその結果、つま
り、どの順位のサービスが実行されたかを報告する際に
使用される。このサービスが完了すると、完了した通番
は、本テーブルから抹ン肖される。
く処理手順の説明 (第9図〜第22図)〉次に、本実
施例におけるセンタ装置の処理手順を第9図〜第20図
に示すフローチャートを参照して以下に説明する。なお
、第9図〜第17図までがメインルーチンであり、第1
8図〜第20図までは、メインルーチンが呼び出すサブ
ルーチンである。
まず、第9図において、発端末からアクセスがあった場
合、全てのデータを取り込み、上述した第8図(f)の
テーブルから複数のCDか否かを判別する。ここで、複
数CDであれば、後述する第16図の処理を実行するが
、単数であれば次に進み、CDを格納する。その後、N
Dがあれば、NDも同様に格納する。この格納はCDの
場合、主記憶装置へ、またNDの場合は、主記憶装置と
大容量記憶装置との何れかに格納する。そして、格納が
済むと、CDを解読し、その解読した結果に応じて各メ
ールサービスをτ−τする。ここで、即時配信であれば
第10図へ、親展であれば第11図へ、メールボックス
であれば第12図へ、端末復旧であれば第13図へ、セ
ンタ預かりであれば第14図へ、問い合わせであれば第
15図へ、その他のサービスは次へと進め、それぞれの
処理を実行する。
即時配信の場合には、第10図のように、まず回報か否
かを、複数の着信端末への指定があるか否かによって判
断し、同報であれば、指定された全端末へ順次同報か一
斉同報でメールを配信し、同報でなければ、指定された
端末へメールを配信する。そして配信が正常終了した場
合には、次に進み、正常終了しなければ再送処理を実施
する。
この再送処理で、正常終了すれば次に進み、正常終了し
なければセンタ預かり処理を実施して次に進む。次の判
断処理では、送達確認要求の有無を調べ、送達確認要求
がなければ、即時配信を終了する。しかし、送達要求有
りの場合には、上述の配信結果が正常終了であれば送達
確認通知のCDを作成し、また正常に終了せずに、セン
タ預かりとなったのであれば、不達通知のCDを作成し
て発端末へ送信する。ここで、この送信処理が正常に終
了すれば即時配信を終了するが、正常に終了しなければ
再送処理を実施し、それでも正常に終了しない場合には
、センタ預かり処理を実施して即時配信処理を終了する
なお、再送処理及びセンタ預かり処理は、それぞれサブ
ルーチンであり、説明は後述する。
次に、親展の場合は、第11図のように、投入か引き出
しかを調べる。まず投入の場合から説明すると、CDの
情報から着信者及び着信端末を調べ、第8図(b)に示
すユーザ管理テーブルに登録されている親展ボックス登
録No、に受信したメール(ND)を投入する。メール
が投入されると、第8図(d)に示す親展ボックスメー
ル管理テーブルに追加登録を行う。ここで、登録される
内容としては、メール発信者の情報、メール着信者の情
報(親展のため暗証番号が含まれている。
但し、この暗証番号は、ユーザ管理テーブルだけに登録
しておき、親展ボックスの引き出し時に、そのアクセス
した着信者と暗証番号が一致するかユーザ管理テーブル
により調べても良い。)7メール情報、登録日時、そし
て、このメールが格納されているメモリの先頭アドレス
とメモリ容量などが登録されている。このメモリの格納
場所の情報としては、File Noによりメモリ領域
が管理されていれば、File No、 (メールNo
、)だけでも良い。そして、親展ボックスへのメールの
投入が完了すると、センタ装置は親展ボックスNo、の
着信者へ親展メールの到着を知らせるために、この着信
者への親展到着通知のCDを作成して送出する。ここで
、親展到着通知の送信が正常に終了しなければ再送処理
を行い、再送処理でも正常に終了しない場合には、セン
タ預かり処理を行って親展ボックスへの投入処理を終了
する。
次に、親展メールの引き出し要求であれば、第8図(b
)及び(d)の暗証番号を参照し、着信者と一致するか
否かを確認する。その結果、一致すれば着信者から指定
のあったメールを親展ボックスから引き出して送出を行
う。そして、正常にメールが着信者に届けば、この送出
済みのメールを親展メールボックスから消去し、メール
管理テーブルの親展ボックスの登録を抹消して処理を終
了する。なお、エラー処理(I)は、暗証番号が不一致
のときに、着信者へその旨をCDにより通知する処理で
ある。またエラー処理(IT)は、メールを送出したが
、正常に終了しなかった場合で、この場合には、エラー
を解除し、−旦メールサービスを終了して再度、着端末
からアクセスがあるのを待つ。
次に、メールボックスの場合には、第12図で示すよう
にメールの投入か引き出しかを調べる。
そして投入の場合には、CDの情報から着信者を調べ、
第8図(b)の管理テーブルから対応するメールボック
スNo、へ受信したメール(ND)を投入し、第8図(
C)のメールボックスのメール管理テーブルへ追加登録
を行う。なお、その内容については、暗証番号以外は同
じである。一方、メールの引き出しの場合には、着端末
がCDによって指定してきたメールボックスのメールを
引き出し、そのメールを着端末へ送出する。この送畠で
メールが正常に送出されると、第8図(C)のメールボ
ックスのメール管理テーブルの中で送出済みのメールN
o、をこのテーブルの登録から抹消する。しかし、メー
ルが正常に送出できなかった場合には、エラー処理(I
ll)として、エラー要因を除去し、正常状態に戻した
後に、−旦処理を終了させて再度、着端末からのアクセ
スがあるのを待つ。
次に、端末復旧の場合には、第13図に示すように、セ
ンタ装置は端末復旧を送出した発端末が現在、正常状態
に復帰し、送受信が可能になったことを認識し、第8図
(a)の端末管理テーブルの端末状態を良にして端末復
旧確認をこの発端末へ送出する。そして、この端末の復
旧に伴ない、この端末のダウンのために、送出できずセ
ンタ預かりとなっていたメールの有無を、第8図(e)
のセンタ預かりのメール管理テーブルの受信情報から調
べ、該当するメールがある場合には、そのメールをその
端末へ送出する。しかし、該当するメールがない場合は
、そのまま終了する。
またセンタ預かりメールサービスの場合には、第14図
に示すように、CDの情報により指定されたセンタ預か
りメールを第8図(e)のセンタ預かりメール管理テー
ブルのメール情報から検索し、有ればセンタ預かりボッ
クスから引き出し、その引き出されたメールの登録をセ
ンタ預かりのメール管理テーブルから抹消する。次に、
CDの情報により、このメールのメールサービス内容を
調べ、このメールの引き出し要求であれば、このメール
をアクセスしている発端末へ送出する。しかし、配信要
求であれば第10図へ、また親展要求であれば第11図
へ、そしてメールボックス要求であれば第12図へそれ
ぞれ進み、各サービスを実行する。一方、メールがない
場合には、エラー処理(rV)として、指定されたセン
タ預かりのメールが見つからなかった旨を発端末へ通知
して処理を終了する。
次に、問い合わせの場合には、第16図に示すように、
どの問い合わせかをCDの情報により調べ、それぞれの
処理を実行する。メールボックスの問い合わせの時は、
第8図(C)のメールボックス管理テーブルを用い、指
定されたメールボックスNo、のメールを選び出し、−
覧表にして端末へ送出する。次に、親展ボックスの問い
合わせの場合は、第8図(d)に示す親展ボックス管理
テーブルを用い、指定された親展ボックスNo、のメー
ルを選び出し、−覧表にして端末へ送出する。また、通
信履歴の問い合わせの場合、本実施例ではテーブルを用
意してないが、通信履歴管理テーブルから指定された端
末、あるいは発信者または受信者の通信履歴を選び出し
、−覧にして端末へ送出する。
センタ預かりの問い合わせの場合には、あらゆるメール
や通知が含まれているため、それらの種別の指定の有無
を調べ、指定がなければ、第8図(e)のセンタ預かり
のメール管理テーブルを用い、指定された端末または個
人に宛てたメールや通知全ての一覧をその端末へ送出す
る。しかし、指定があり、即成の場合、指定された端末
または個人へのメール−覧を送出する。また同報、送達
確認、親展到着通知の各場合も同様に、指定された端末
または個人へのメールや通知の一覧をその端末へ通知す
る。その後、正常に送出が終了すると、そのまま処理を
終了し、正常終了しなければエラーを解除し、正常に戻
した後再度、アクセスされるのを待つ。
次に、第16図は、第9図において複数のCDを受信し
た場合のCDのモード選択のための動作を示すフローチ
ャートである。
まず、複数CDを受信すると、その全てのCDを一旦格
納し、次にCDの選別を行う。ここで、モードとしては
、優先順位モードと全実行モードがあり、後者について
は、第8図(f)の全実行モード管理テーブルで既に説
明したように、次に(るNDに対して、複数のCDのサ
ービスを提供しようというものである。これに対し、前
者は、第8図(e)の優先順位モード管理テーブルで既
に説明したように、次に(るNDに対して優先順位のつ
いた複数のCDのサービスを優先順位に従って実行し、
正常終了した時点で完結するという複数のサービス候補
の中からいずれか希望の高いサービスを提供しようとい
うものである。
つまり、格納したCD1つ1つを、どのモードか選別し
、全実行モードであれば、第8図(f)の全実行モード
管理テーブル内にそのCDを登録し、優先順位モードで
あれば、第8図(g)の優先順位モード管理テーブル内
にそのCDを登録する。次に、残りCDがあれば再び選
別を行い、残りCDが無(なり、CDの格納登録が終了
すると、第9図へ戻り、NDの有無へ進む。
また第17図は、各メールサービスが終了した時に行わ
れる処理を示すフローチャートである。
まず、実行したメールサービスが複数CDによるサービ
スか否かを判別し、複数CDサービスでない場合には、
スタートへ戻り、次の受信待状態となる。しかし、複数
CDサービスであれば、上述した第16図の処理と同様
に、モードを判別し、全実行モードの場合には、未処理
のCDが第8図(f)のテーブル中に同一の通番で残っ
ていれば第9図へ戻り、次のCDの解読へ移行する。
しかし、未処理のCDがなければ、複数CDの全サービ
スを実行した結果を第8図(f)から検索し、その結果
を一括報告するためのCDを作成する。
一方、上述のモードの判別において、優先順位モードの
場合には、その実行したCDのメールサービスが正常終
了か否かを判別する。ここで、正常終了であれば、まず
優先順位No、  1のCDが正常終了できず、センタ
類りになっていないかどうかを調べ、センタ類りになっ
ていれば、その登録を抹消し、次に、正常終了したメー
ルサービスのCD(優先順位)を報告するためのCDを
作成する。しかし、そのCDによるメールサービスが正
常終了しなかった場合には、未処理の優先順位CDがあ
るか否かを第8図(g)の同一の通番で調べ、あれば、
第9図へ戻り、次のCDの解読へ移行する。
また、未処理のCDがなければ、本複数の優先順位モー
ドCDのサービスは、全て不成功だったことを認識し、
優先順位No、  1のメールがセンタ類りとなり、全
てのサービスが完了しなかった旨を報告するCDを作成
する。
以上の処理により、送信端末へ報告するためのC,Dを
作成すると、次に、送信端末へそのCDを送信する。そ
して、正常終了しない場合は、再送処理、その再送処理
をしても正常終了しない場合には、代行配信処理、その
代行配信処理をしても正常終了しない場合には、センタ
装置類り処理となり、複数CD管理テーブルの第8図(
f)又は第8図(g)のうち、処理を終了したものを登
録抹消して本メールサービスを終了し、次のメールの受
信待ちとなる。
その後、上述の何れかにおいて、正常終了した場合には
、即座に処理済メールの登録抹消に移行する。
第18図は、再送処理のサブルーチンであり、規定回数
Pまで再送を繰り返し、規定回数以内で正常に送出を完
了した場合は、このルーチンから復帰する。しかし、規
定回数に達しても正常終了しない場合には、端末の状態
が正常ではあるが、使用中でビジーかを調べ、ビジーで
あれば同様にこのルーチンから復帰する。一方、ビジー
状態ではなく、端末の障害により送出できなかった場合
には、端末管理テーブルのこの端末の端末状態を不良に
して、このルーチンから復帰する。
次に第19図は、代行配信処理のサブルーチンであり、
第8図(a)に示す端末管理テーブルにおいて、代行端
末指定がなければ、そのままこのルーチンを抜けるが、
代行端末の登録があれば、その代行端末へ送出する。同
報の場合には、配信できなかった端末に対して代行配信
を行い、同報でなければ代行端末への配信を行う。その
結果、代行配信が正常に終了しなかった場合には、再送
処理のサブルーチンを実行し、再送処理が正常終了しな
ければ、次の代行端末の配信を行う。
しかし、他に代行端末が登録されていない場合には、セ
ンタ装置類り処理を実行し、該メールはセンタ類りメー
ルとして登録される。一方、代行端末への配信が正常終
了した場合には、メールの発端末へ代行配信通知するC
Dを作成する。このCDの情報には、発信者1着信者、
送信時間、送信枚数、メールNo1代行端末、配信時間
などが挿入されている。次に、このCDを発端末へ送信
し、代行配信した旨を伝える。このCDは発端末が通信
不能時は、再送処理、センタ預り処理などが実行される
また第20図は、センタ預かりのサブルーチンである。
再送処理や代行配信処理においても送信できなかったメ
ールや通知をセンタ預りボックスへ投入するためのサブ
ルーチンである。しかし、複数CDによるメールサービ
スで優先順位モード処理の場合、優先順位第1位のメー
ルサービスはセンタ、預りメールとして残すが、それ以
外の順位のセンタ預りメール扱いとなったメールは、全
て廃止し、そのルーチンを抜ける。一方、優先順位モー
ド処理でない場合、又は優先順位モードの中で優先順位
が第1位の場合はに、配信できなかったメールをセンタ
装置のメモリに格納し、第8図(e)に示すセンタ預り
管理テーブルに該メールを追加登録する。そして、この
登録したメールが優先111N In第1位のメールの
場合は、本ルーチンをそのまま抜ける。それ以外の場合
には、該メールがセンタ預りとなった旨を伝える通知で
あるCDを作成し、該メールの送信端末へ、この作成し
たCDを配信通知する。正常にその端末へ送信されれば
、このルーチンを抜ける。
正常終了しない場合は、再送処理を行い、正常終了すれ
ば、このルーチンを抜け、なお正常終了しない場合には
、該CDをセンタ預りとしてこのルーチンを抜ける。
次に、本実施例におけるメール通信端末の処理手順を第
21図に示すフローチャートを参照して以下に説明する
まず、端末の電源がONされると、自己診断や回線接続
チエツクを行い、障害等の発生により、通信可能状態で
なければエラー処理(VI)を実行する。この処理は、
パラメータ設定や接続設定などの確認を行い、ミスが見
つかり復帰するメトが立てば、通信可能状態に移行する
。しかし、メトが立たない場合、つまり、復帰の見込が
ない場合には、電源を0FFL、故障箇所の修理を行う
一方、通信可能状態であれば、センタ装置へ自端末が通
信可能状態になったという旨の端末復旧をメール制御情
報で送出する。これを受けてセンタ装置が、この端末復
旧を認識したことを示す復旧確認をこの端末へ送出し、
この復旧確認を端末が受信確認すると、通常のメールサ
ービスが可能となる。
次に、端末の電源がOFFされなければ、サービス要求
を待つアイドル状態となり、ここでサービス要求(例え
ば、送信者からのメールサービス要求またはセンタ装置
からのメール送信など)が発生すれば、上述したメール
サービス処理を実行し、正常終了すれば、再度アイドル
状態に戻り、正常終了しない場合は、エラー処理(Vl
)を実行する。この処理は、操作ミスによる障害や端末
の軽度の障害(例えば、ファクシミリでは紙なしゃ紙ジ
ヤム、データ端末ではメモリ容量オーバー)などの復旧
処理を行い、復帰すればセンタ装置へ端末復旧を送出す
る。しかし、復帰しない場合には、上述したように処理
を終了する。
そして、第22図は、上述した第21図の中のメールサ
ービス処理を示すサブルーチンである。
まず、第22図において、メールサービス要求があると
、そのメールサービスがセンタ装置からのメール受信な
のが送信者からのメール送信要求なのかを判別する。そ
の結果、メール受信であれば、センタ装置から送られて
くるCDとNDとを受信する。そして、CD、NDを受
信後の端末の処理としては、CDのメール制御情報から
必要な情報を表示部に表示したり、CDの内容により、
ND情報の復号化を実施して出力(つまり、プリント出
力1画面表示、音声であれば、スピーカー出力など)し
たり、ND情報をメモリ(つまり、ハードディスク、光
磁気ディスク、磁気テープ。
半導体メモリなど)に蓄積したりといった動作が行われ
る。そして、上述の処理が終了後、本サブルーチンを抜
け、第21図へ戻る。
一方、メール送信であれば、送信者(端末操作者)の要
求に従って、メールサービス要求の人ヵ待ち状態となる
まず、複数CD (1つのNDに対して複数のメールサ
ービス)を可能にし、かつ、優先順位モードと全実行モ
ードが選択できるため、どちらの要求であるかを判別す
る。一方、単数CDの場合には、どちらのモードでもよ
いが、操作の都合上どぢらかを固定とし、特に複数CD
でない場合の操作の簡便化も図るようにする。ここで、
全実行モードの場合、複数のメールサービスを順次入力
していき、全サービスの入力が完了した時点で、その全
サービスのサービス数分のCDを作成し、作成したCD
をそのサービスの対象となるNDと共にセンタ装置へ送
信する。また、NDの入力については、キーボード、タ
ッチセンサー、ディジタイザ−5撮像素子(CCD又は
撮像管など)。
感光体による入力、また音声の場合には、マイクによる
入力が行われる。そして、NDの送信処理としては、C
D作成完了後、CD送信時に、入力して送信する方法や
、−旦、NDをメモリに蓄積した後、CDを作成し、−
括して送信する方法等によって行われる。
一方、優先順位モードでは、優先順位に従って複数のメ
ールサービスを入力していき、全メールザービスの入力
完了後、全実行モードの場合と同様に、CDを作成して
CDとNDをセンタ装置へ送信する。
以上説明したように、本実施例によれば、代行配信した
ことをセンタ装置がメールの発信端末へ通知するため、
送信者が指定した端末ではなく、別の端末へ配信された
ことが解かる。これを受けて送信者は、直ちに受信者へ
そのメールが代行配信され、どの端末へ配信されたかを
伝えることができるため、代行配信されたメールに対し
てメールの伝達時間が短縮されるという効果がある。
更には、代行配信によるメールの紛失や、送信者と受信
者との食い違いなどのトラブルも生じな(なるため、メ
ールシステムの信頼性も飛躍的に向上するという効果が
ある。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、代行配信したこ
とをセンタ装置がメールの発信端末へ通知することによ
り、システムの効率が向上すると共に、ユーザの利便性
が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例でのシステム構成図、第2図はメール
通信端末の内部構成図、第3図はコントロール・ドキュ
メントの内容を示す図、 第4図はデータ通信フォーマットを示す図、第5図は網
における通信手順を示す図、第6図はメール通信端末と
センタ装置間の通信手順(即時配信)を示す図、 第7図はメール通信端末とセンタ装置間の通信手順(メ
ールボックス)を示す図、 第8図(a)〜(g)は本実施例での管理テーブルを示
す図、 第9図はメール通信端末とセンタ装置間のポーリング要
求を示す図、 第10図は本実施例での基本動作を示すフローチャート
、 第11図は即時配信フローチャート、 第12図は親展ボックスフローチャート、第13図は奏
メールボックスフローチャート、第14図は端末復旧フ
ローチャート、 第15図はセンタ類りフローチャート、第16図は問い
合せフローチャート、 第17図はポーリング要求フローチャート、第18図は
再送時サブルーチン、 第19図は代行送信時サブルーチン、 第20図はセンタ類りサブルーチン、 第21図は端末の動作フローチャート、第22図はメー
ル処理サブルーチンである。 図中、 1〜4・・・メール通信端末、5・・・センタ装置、6
・・・ネットワーク、7・・・中央処理装置、8・・・
主記憶装置、9・・・大容量記憶装置、10・・・プロ
グラム記録装置、11・・・周辺装置、12・・・通信
制御装置、13・・・中央処理装置、14・・・主記憶
装置、15・・・大容量記憶装置、16・・・出力部、
17・・・入力部、18・・・通信制御部である。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のメール通信端末と、メール蓄積交換機能を有する
    センタ装置から成る電子メールシステムにおいて、 発メール通信端末からのメールを着メール通信端末へ配
    信する際に、該着メール通信端末が通信不能な場合、所
    定のメール通信端末へ前記メールを配信する代行配信手
    段と、 該代行配信手段によつて前記発メール通信端末へ代行配
    信した旨を報知する報知手段とを有することを特徴とす
    る電子メールシステム。
JP2237115A 1990-09-10 1990-09-10 電子メールシステム Pending JPH04119039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237115A JPH04119039A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 電子メールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237115A JPH04119039A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 電子メールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119039A true JPH04119039A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17010636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237115A Pending JPH04119039A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 電子メールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119039A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141320A (en) * 1989-04-13 1992-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Method and system for evaluating gloss and brightness character of coated paint film
JPH06146391A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Oobaru:Kk バルコニー用手摺り
JPH06188905A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子メールシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141320A (en) * 1989-04-13 1992-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Method and system for evaluating gloss and brightness character of coated paint film
JPH06146391A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Oobaru:Kk バルコニー用手摺り
JPH06188905A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子メールシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2170494C2 (ru) Способ и микрокомпьютерная система для автоматической безопасной и прямой передачи данных
CA1329852C (en) Facsimile telecommunications system and method
US20050190402A1 (en) Network facsimile system
JPH04119039A (ja) 電子メールシステム
JPH037446A (ja) 電子メールシステム
JPH0310539A (ja) 電子メールシステム
JPH03274942A (ja) 電子メールシステム
JPH04129352A (ja) 電子メールシステム
JPH0310536A (ja) 電子メールシステム
JPH0310537A (ja) 電子メールシステム
JPH0310538A (ja) 電子メールシステム
JPH04119038A (ja) 電子メールシステム
JPH03270537A (ja) 電子メール情報保管転送システム
JPH03273748A (ja) 電子メールシステム
JP2000078383A (ja) ファクシミリ原稿を送受信する通信装置およびファクシミリ原稿の通信方法
JPH02311048A (ja) 電子メールシステム
JPH0823409A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2001077843A (ja) メール配信システム
JPH02311043A (ja) 電子メールシステム
JPH04245831A (ja) 画像蓄積交換装置
JP2628134B2 (ja) ボタン電話装置対応メールデータ蓄積装置
JPH0715468A (ja) メッセージ配送システム
EP0773664A2 (en) Method and apparatus for providing status information of facsimile transmissions
JPH02311047A (ja) 電子メールシステム
JPH08336053A (ja) ファクシミリサーバ