JPH04118628A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH04118628A
JPH04118628A JP2237037A JP23703790A JPH04118628A JP H04118628 A JPH04118628 A JP H04118628A JP 2237037 A JP2237037 A JP 2237037A JP 23703790 A JP23703790 A JP 23703790A JP H04118628 A JPH04118628 A JP H04118628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
liquid crystal
display
light
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2237037A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Koichi Sato
公一 佐藤
Yoshi Toshida
土志田 嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2237037A priority Critical patent/JPH04118628A/ja
Publication of JPH04118628A publication Critical patent/JPH04118628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高分子液晶化合物を用いた表示媒体を有する
表示装置に関し、特に反射層を有する反射型表示媒体を
有する表示装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の液晶素子としては、例えばエム・シャット(M、
 5chadt)とダブリニー・ヘルフリッヒ(LHe
lfrich)著“アプライド・フィジックス・レター
ズ” (”Applied Physics Lett
ers ” )第18巻、第4号(1971年2月15
日発行)第127頁〜128頁の“ボルテージ・デイペ
ンダント・オプティカル・アクティビイティー・オブ・
ア・ツィステッド・ネマチック・リキッド・クリスタル
゛(“Voltage Dependent 0pti
cal Activity of aTwisted 
Nematic 1iquid Crystal” )
に示されたツィステッド・ネマチック(twisted
 nematic)液晶を用いたものが知られている。
このTN液晶は画素密度を高(したマトリクス電極構造
を用いた時分割駆動の時、クロストークを発生する問題
点があるため、画素数が制限されていた。
また、電界応答が遅く視野角特性が悪いためにデイスプ
レィとしての用途は限定されていた。また、各画素に薄
膜トランジスタを形成する工程が極めて煩雑な上、大面
積の表示素子を作成することが難しい問題点がある。
この様な従来型の液晶素子の欠点を改善するものとして
、双安定性を有する液晶素子の使用が、クラーク(C1
ark)およびラガウェルfLagerwall)によ
り提案されている(特開昭56−107216号公報、
米国特許第4367924号明細書等)。双安定性を有
する液晶としては、一般にカイラルスメクティックC相
(Sm″C)またはH相(Sm″H)を有する強誘電性
液晶が用いられる。
この強誘電性液晶(FLC)は、自発分極を有するため
に非常に速い応答速度を有する上に、メモリー性のある
双安定状態を発現させることができる。さらに、視野角
特性もすぐれていることから、大容量、大面積のデイス
プレィ用材料として適していると考えられる。しかし、
実際に液晶セルを形成する場合、広い面積にわたってモ
ノドメイン化することは困難であり、大画面の表示素子
を作るには技術上の問題があった。
このような問題に対して、界面エネルギーを利用し、エ
ピタキシー的手法により強誘電性スメクチック液晶のモ
ノドメインを作成することが報告されている。(米国特
許第4561726号明細書)しかしながら、このよう
にして得られたモノドメインは本質的に安定でなく、圧
力や熱刺激により容易にマルチドメイン化するために大
面積化は困難である。
一方、素子化が容易で大面積表示に適したものとして高
分子液晶素子が提案されている。電場によって駆動する
ものとしては、米国特許第4239435号等が知られ
ている。
又、熱によって、代表的には、レーザー光によってアド
レスするものとして英国特許第2146787号が知ら
れており、サーマルヘッド等でアドレスするものとして
特開昭62−14114号公報等がある。
これらの高分子液晶素子を用いるものは大面積で高精細
な表示に適するものであるが、応答速度が遅いため動画
や書き換えを高速で行う用途には適していない欠点があ
った。
以上の欠点を解消するために種々の検討がなされている
。その1つとして、エヌ ニー ブラーテ等「ポリマー
 ブレタンJ 12.299頁、  (1984年) 
 [N、A、Plate etal、 Polymer
 Bulletin、 12゜299 (1984)]
には、強誘電性高分子液晶が報告されている。この強誘
電性高分子液晶は成膜等の素子化が容易で大面積表示に
適しており、従来の高分子液晶に比較して大幅に応答速
度が向上するもので実用化が期待されている。
その中で電界複屈折効果を用いた、偏光板を2枚用いる
ものも提案されている。(特開昭63−153520号
公報) また、屈折率変化による多重反射効果を用いたものも提
案されている。(特開昭63−271228号公報) [発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例では、偏光板が2枚以上必要
であり、特に反射型で用いるときに反射光量が大きく減
少するために視認コントラストが低下する欠点があった
また、高分子液晶の駆動電圧は高いために膜厚を低減す
る必要があるが、もつとも薄(することができる可能性
のある電界複屈折モードであっても、そのリターデーシ
ョンが1/2波長より小さくなるとコントラストが低減
する欠点があった。
本発明は、この様な従来技術の欠点を改善するためにな
されたものであり、高い反射率と良好なコントラストが
得られる表示装置を提供することを目的とするものであ
る。
[課題を解決するための手段] 即ち、本発明は、円偏光を発生する手段と、反射層の上
に一軸配向している高分子液晶化合物を含有する表示層
を有し、該表示層に入射した円偏光を反射層で反射して
出射する表示媒体と、出射された右・左円偏光を分離す
る手段とを備えていることを特徴とする表示装置である
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明の表示装置は、円偏光を発生する手段と、反射層
の上に一軸配向している高分子液晶化合物を含有する表
示層を有し、該表示層に入射した円偏光を反射層で反射
して出射する表示媒体と、該表示媒体から出射された右
・だ円偏光を分離する手段を有することによって、反射
光量の大きい、良好なコントラストが得られるようにし
たものである。
特に、前記表示層のりタープ−ジョンが可視光に対して
λ(m上1/4)(mはOを含む整数、m=0のとき+
1/4のみを、λは可視光波長を示す。)であることに
よって、大きな反射率および良好なコントラストが得ら
れる。
第1図(a)、(b)は本発明において用いられる表示
媒体の一例を示し、第1図(a)は表示媒体の平面図、
第1図(b)はそのAA’線断面図である。
同第1図において、本発明における高分子液晶化合物を
用いた表示媒体は、ガラス板又はプラスチック板などか
らなる一対の基板1.1’(少な(とも一方の基板が複
屈折を有する)をスペーサ4で所定の間隔に保持し、こ
の一対の基板1゜1′をシーリングするために接着剤6
で接着したセル構造を有しており、さらに基板1′の上
には複数の透明電極2′からなる電極群(例えば、マト
リクス電極構造のうちの走査電圧印加用電極群)が、例
えば帯状パターンなどの所定パターンで形成されている
。また、基板lの上には前述の透明電極2′と交差させ
た複数の反射層電極2からなる電極群(例えば、マトリ
クス電極構造のうちの信号電圧印加用電極群)が形成さ
れている。
この様な透明電極2′1反射層電極2を設けた基板1′
、1には、例えば、−酸化珪素、二酸化珪素、酸化アル
ミニウム、ジルコニア、フッ化マグネシウム、酸化セリ
ウム、フッ化セリウム、シリコン窒化物、シリコン炭化
物、ホウ素窒化物などの無機絶縁物質やポリビニルアル
コール、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル
イミド、ポリパラキシレリン、ポリエステル、ポリカー
ボネート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポ
リアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミン樹
脂、ユリア樹脂やアクリル樹脂などの有機絶縁物質を用
いて被膜形成した配向制御膜5,5′を設けることがで
きる。
この配向制御膜5,5′は、前述の如き無機絶縁物質又
は有機絶縁物質を被膜形成した後に、その表面をビロー
ド、布や紙で一方向に摺擦(ラビング)することによっ
て得られる。
本発明の別の好ましい具体例では、SiOや5i02な
どの無機絶縁物質を基板1,1′の上に斜め蒸着法によ
って被膜形成することによって配向制御膜5,5′を得
ることができる。
また、別の具体例ではガラス又はプラスチックからなる
基板l、1′の表面あるいは基板1゜1′の上に前述し
た無機絶縁物質や有機絶縁物質を被膜形成した後に、該
被膜の表面を斜方エツチング法によりエツチングするこ
とにより、その表面に配向制御効果を付与することがで
きる。
前述の配向制御膜5.5′は、同時に絶縁膜としても機
能させることが好ましく、このためにこの配向制御膜の
膜厚は一般に100人〜1μm、好ましくは500人〜
5000人の範囲に設定することができる。この絶縁層
は高分子液晶化合物を含有する表示層3に微量に含有さ
れる不純物等のために生ずる電流の発生を防止できる利
点をも有しており、従って動作を繰り返し行っても液晶
化合物を劣化させることがない。
また、本発明の表示媒体では、基板1もしくは基板1′
の高分子液晶化合物を含有する表示層3に接する面の片
側だけに配向制御膜を設けてもよい。
本発明において、反射層は電極としての機能を有し、反
射層電極として用いられるが、反射層にはCr、 AJ
)、 Au、 Ag等の金属膜もしくは誘電体ミラー等
を用いることができ、その膜厚は0.01〜100蜘m
、好ましくは0.05〜10pmが望ましい。
また、基板としては、ガラス基板、プラスチック基板等
を用いることができる。
本発明においては、表示層に用いられる高分子液晶化合
物は高い複屈折率(Δn)を有しており、従来の延伸高
分子等でλ/4のリターデーションを得るために必要な
厚みと比較して、1/10〜1/1000の厚みで十分
な利点がある。また、ガラス転移点や粘性効果を用いる
ことにより、配向状態もしくは複屈折率を変化させ、か
つ固定することが可能である。
本発明において用いられる高分子液晶化合物の複屈折率
は通常0゜O1〜2゜0、好ましくは0.05〜1.0
が望ましく、0.01未満では必要なりタープ−ジョン
を得るために必要な表示層の膜厚が太き(なり過ぎて表
示層の製造上困難な問題があり、表示速度も低下する。
また2、0を越えると最低次のりタープ−ジョンを与え
る表示層の膜厚が小さ(なり過ぎるために、均一に作成
することが困難となり良好な光学的特性が得られない。
表示層の膜厚は通常0.05〜iopm、好ましくは0
.1〜8g+nが望ましい。また、表示層は基板上にデ
イピング法、バーコード法、スピンコード法等により容
易に形成することができる。
また、上記の表示層の膜厚はリターデーション(Δnd
)(Δnは複屈折率、dは膜厚(pm)を示す。)がλ
(m+1/4)(mは0を含む整数、m=oのとき+1
74のみを、えは可視光波長(gm)を示す。)となる
ように上記の範囲において適宜選択されて作成される。
可視光波長えは表示光波長であり、可視光範囲の400
〜700 nmで上記条件を満しておればよい。また、
mはOを含む整数であるが、通常O〜3、好ましくは0
〜1が望ましい。
m>1のときには、本発明の表示素子は表示色選択性が
強くなり、可視光範囲全域での表示が困難となる。なお
、可視光波長400nm〜700 nmで各表示画素毎
に表示波長を補正するか、もしくは単色表示を行なうの
であれば上記範囲に制限する必要はない。
より好ましくは、m=oであり、膜厚を薄(することで
高速応答が可能となる上に可視光波長域全体で良好なコ
ントラストが得られる。
このような表示層の膜厚は、従来の液晶や複屈折材料で
は精度よく作成することは出来なかったが、本発明の表
示素子においては、高分子液晶化合物を表示層として用
いることで可能となった。
本発明の表示装置における円偏光を発生する手段は、円
偏光スプリッターもしくは偏光子と1/4波長板からな
るものが用いられる。
この円偏光を発生する手段は、右・左円偏光を分離する
手段と兼用することが可能であり、これは装置を簡便化
する上で望ましい。
次に、第2図は本発明の表示装置における入射光と出射
光の相対関係を示す説明図である。同図において、偏光
子(板)8と1/4波長板9からなる円偏光を発生する
手段を用いたときは、偏光子8によって得られる入射光
10の直線偏光は45°の角度で174波長板9へ入射
されることにより円偏光となる。この円偏光は、前記直
線偏光とθの角度をなすように一軸配向された高分子液
晶化合物を含有する表示層3へ入射され、直線偏光とな
って反射層2aにより反射される。この反射光11は表
示層3を通過することにより円偏光として出射され、右
・左円偏光を分離する手段によって、コントラストが得
られる。
本発明においては、偏光板の偏光軸と表示層の配向軸が
35〜55′″の角度を有しているのが好ましい。35
°〜55°の範囲以外では、入射直線偏光が完全な円偏
光とはならず、もれ光が生じるためにコントラストが低
下して好ましくない。より好ましくは45′″で用いら
れる。
本発明の表示装置において、表示層へ入射し、反射層で
反射された光は、右もしくは左円偏光となっている。こ
のときに、右もしくは左円偏光のみを通過する円偏光を
分離する手段を用いることにより良好なコントラストが
得られる。
用いられる円偏光スプリッターとしては、1/4波長板
と偏光子を組み合わせたものか、もしくはコレステリッ
クらせん構造の選択散乱を用いることが出来る。
このような、コレステリックらせん構造を用いた円偏光
スプリッターの例としては、特開昭56−139506
号公報に記載されているような、コレステリック液晶を
重合性モノマーに溶解し、らせんピッチを調節したのち
重合固定したものが知られている。その他にも、グルダ
ミン酸γ−ペンジルーグルダミン酸γ−アルキル共重合
体のようなサーモトロピック高分子液晶のらせんピッチ
の温度変化を利用したものも用いられる。(特開昭62
−116629号公報) このような円偏光スプリッターを可視光域で用いるため
には、らせんピッチの異なったものを組み合わせること
が好ましい。
本発明において、表示層の表示部および非表示部は次に
示す状態、 ■等方相 ■ネマチック相垂直配向 ■ネマチック相水平配向 ■スメクチック相垂直配向 ■スメクチック相水平配向 ■カイラルスメクチック相乗直配向 ■カイラルスメクチック相水手配向 から選択し、それらに合わせて電界、磁場もしくはレー
ザー照射等による加熱によって表示もしくは非表示状態
を形成する。前記、外部環や加熱は単独であっても組み
合わせて用いてもよ(、各々の配向軸方向や複屈折率の
異なる状態を選択する。
また、高分子液晶化合物のガラス転移点、粘性効果、表
面安定化効果等を用いることによってメモリー性のある
表示を行なうことも可能である。
本発明における表示媒体の表示層に用いることが可能な
高分子液晶化合物としては次のようなものがある。
(下記式(1)〜(13)中、p=は5〜1000. 
1≦n+<15である。) (lO) (ti+ (下記式(14)〜(17)中、 p=5〜LOQQ。
p++9s= 5〜tooo。
q=l〜16゜ q、= 1〜16゜ q、== IA−16 である。
CH。
→CH*−C→「 (式中、 R”−CH5゜ −Hまたは一〇I! を示す。
→CHa−C→「 C:0 (式中、 R=−CHi。
−Hまたは−C1’ を示す。
(下記式(18)〜(37)中、 *は光学活性炭素原子 を示し、 n=5〜1O00である。
(a+=2〜10) (組=2〜10) (−=2〜15) (■2=2〜15) (Il+2=2〜15) P →CH,−C→「 (m2=2〜15) (m2=2〜15) (x+y=1゜ q=l〜10 p2=1〜15) (R=−CH,。
−Hまたは−CI! =1〜10) CH。
(p 4 =1〜15) (ms=o〜5) 前記高分子液晶化合物は単独で用いることも、2種以上
を混合もしくは共重合して使用することも可能である。
また、屈折率の制御を行なうために、記憶安定性をそこ
なわない範囲で低分子液晶と混合して使用することも好
ましい。
更に、本発明の表示素子における表示贋に用いられる高
分子液晶化合物としては、強誘電性高分子液晶が応答速
度が速く、相安定性およびメモリー性に優れている点か
ら好ましい。
本発明において用いることのできる強誘電性高分子液晶
としては、カイラルスメクチック相を有していることが
好ましい。さらに好ましくはSmC”相、 SmH’相
、 Smド相、 SmJ”相、 SmG”相′を有して
いるものである。
また、強誘電性高分子液晶としては、主鎖型。
側鎖型、主鎖−側鎖型の構造を有しいるものが用いられ
、主鎖型強誘電性高分子液晶としては、ポリエステル系
、ポリエーテル系、ポリアゾメチン系、ポリチオエステ
ル系、ポリチオエーテル系。
ポリシロキサン系、ポリアミド系、ポリイミド系等を用
いることができる。側鎖型強誘電性高分子液晶としては
、ポリメタクリル系、ポリアクリル系、ポリクロロアク
リル系、ポリエーテル系等を用いることができる。
前記、主鎖型、側鎖型、主鎖−側鎖型強誘電性高分子液
晶化合物は単独で用いてもよく、またはそれらの同種あ
るいは異種の型の高分子液晶化合物の2種以上を混合し
ても、もしくは共重合したものを用いてもよい。
次に、本発明において用いることができる強誘電性高分
子液晶のいくつかの具体例を下記に示すが、これらに限
定されるものではない。
+CH2−C旧1−− m≧5゜ n=4〜18 一+−CH2−CHh− ! = 1〜2 に=1 〜2 n=4〜18 m≧ 5 +−cH2−CHh− j7=1〜2.  k=1〜2 j=0またはl。
n=4〜18 m≧ 5 −+(H2−CHI n=1〜2  k= 1〜2 j=0または1 n=4〜18 m≧ 5 →−CI−12−CH+ [〜1〜2.  k=1〜2 j=Oまたは1 n=4〜1g。
m≧ 5 −(−CH、−CH+−r− ρ = 1〜2.  k=1〜2゜ j=0または1゜ n=4〜18゜ n=5 x=0.1 〜1 m=4〜12゜ n=3 また、ブレンド等によって強誘電性を発現することが可
能な光学活性高分子液晶も用いることができる。
具体的には下記のようなものが挙げられる。
H3 (x+y=1゜ m2=2〜15) (x + y = l 、 ms= 2〜15)(x+
y=1.m5=2〜15) (ms=1〜5) (x+y=1) (qs=1〜10゜ x+y=1) 本発明においては、前記強誘電性高分子液晶を単独もし
くは組み合わせることによって用いることができる。
本発明においは、強誘電性高分子液晶層に強誘電性高分
子液晶と低分子液晶を含有する液晶組成物を用いること
ができるが、低分子液晶としては、好ましくは強誘電性
液晶が用いられるが、また強誘電性高分子液晶の特性を
損わない範囲であれば強誘電性液晶でなくてもよい。強
誘電性高分子液晶と低分子液晶の混合物中の低分子液晶
の含有量は40重量%以下であり、40重量%を越える
と膜強度や成膜性が損われるために好ま(ない。さらに
好しまくは20重量%以下である。
次に、具体的に用いられる低分子液晶の構造を以下に示
すが、これに限定されるものではない。
(2−メチルブチル) エステル オキシビフェニル−4−カルボキシレート4−へキシル
オキシフェニル−4−(2″−メチルブチル)ビフェニ
ル−4′−カルボキシレート4−オクチルオキシフェニ
ル−4−(2″−メチルブチル)ビフェニル−4′−カ
ルボキシレート4−へキシルオキシフェニル−4−(2
″−メチルブチル)ビフェニル−4′−カルボキシレー
ト(I−6) 4−(2″−メチルブチル)フェニル−4−(4″−メ
チルヘキシル)ビフェニル−4′−カルボキシレート\
 74.3℃ SmC’″〈− ’81.0℃ mA (I−71 (I−9) a=6.   b=12 56℃      70℃      74℃結晶−m
−→SnC”−一→5IIIA −一→等方相(■ a=8゜ b=10 CI−11) ノンカイラルスメクチックを す゛ の 4′−n−ノニルオキシ−4−ビフェニリル−4−シア
ノベンゾエート 等方相→ネマチック→スメクチックC 4−n−へブチルフェニル−4−(4’−ニトロベンゾ
イルオキシ)ベンゾエート(DB、NO,)等方相→ネ
マチック→スメクチックA (I−14) 4−n−オクチルフェニル−4−(4’−ニトロベンゾ
イルオキシ)ベンゾエート (DBJ021等方相÷ネ
マチックラスメクチックA+スメクチックC4−n−デ
シルフェニル−4−(4” ルオキシ)ベンゾエート (DB I ONO□)ニト
ロベンシイ 等方相うネマチック→スメクチックA+スメクチックC
トランス−4−(4″−オクチルオキシベンゾイルオキ
シ)−4′−シアノスチルベン(T8)等方相→ネマチ
ック→スメクチックA →スメクチックA2 →ネマチック (I−171 4−n−ペンチルフェニル−4−(4′−シアノベンゾ
イルオキシ)ベンゾエート (DB、CN)等方相→ネ
マチック→スメクチックA (I−181 4−n−ノニルオキシフェニル−4−(4’−ニトロベ
ンゾイルオキシ)ベンゾエートFD89ONO□)等方
相→ネマチック→スメクチックA+スメクチックCCl
−19) 2−(4’−n−ペンチルフェニル)−5−ペンチルオ
キシフェニル)ピリミジン (4″ 等方相→スメクチックA→スメクチックC→スメクチッ
クF→スメクチックG (I−201 CsH+□0(瞬(ロ))−CN 4−シアノ−4′−〇 (80CB) オクチルオキシビフェニル 等方相→ネマチック→スメクチックA (I−21) エチル−4−アゾベンゾエート 等方相→スメクチックA (I−22) n−CaH+sO1aH+5−n 4−n−ヘキシル−4’−n−ヘキシルオキシビフェニ
ル 等方相→スメクチックB→スメクチックE(I−23) 4−n−ヘキシルオキシフェニル−4’−n−オクチル
オキシビフェニル−4−カルボキシレート等方相→ネマ
チック→スメクチックA÷スメクチックC→スメクチッ
クB (■ ジ−n−オクチル シレート 4゜ 4″−ターフエニルジカルホキ 等方相→スメクチックA→スメクチックC(I−25+ n−へキシル−4′−〇−ペンチルオキシビフェニルー
4−カルボキシレート(6508C)等方相→スメクチ
ックA→スメクチックB→スメクチックE +1−26) 4−n−ヘキシル−4′−〇−デシルオキシビフェニル
ー4−カルボキシレート 等方相→スメクチックA→スメクチックC(I−27) U 4−n−ヘプチルオキシフェニル−4−n−デシルオキ
シベンゾエート 等方相→スメクチックA→スメクチックC前記高分子液
晶化合物及びその組成物は配向膜を用いた配向法のみで
なく、下記のような配向法によっても良好な配向が得ら
れる。分子配列を確実に行うものとしては、−軸延伸、
二軸延伸、インフレーション延伸等の延伸法やシェアリ
ングによる再配列が好ましい。単独ではフィルム性がな
く延伸が困難なものはフィルムにサンドイッチすること
で共延伸し、望ましい配向を得ることができる。
次に、基板として用いることができるポリマーフィルム
には、下記に示すようなものが挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
すなわち、低密度ポリエチレンフィルム、高密度ポリエ
チレンフィルム(三井東圧化学 ハイブロン等)、ポリ
プロピレンフィルム(東し トレファン等)、ポリエス
テルフィルム(デュポンマイラー等) ポリビニルアル
コールフィルム(日本合成化学工業 ハイセロン等)、
ポリアミドフィルム(東洋合成フィルム レイファン等
)ポリカーボネートフィルム(音大 ティジンパンライ
ト等)、ポリイミドフィルム(デュポンKAPTON等
)、ポリ塩化ビニルフィルム(三菱樹脂ヒシレックス等
)、ポリ四ふつ化エチレンフィルム(三井フロロケミカ
ル テフロン等)、ポリアクリルフィルム(住友ベーク
ライト スミライト)、ポリスチレンフィルム(旭ダウ
 スタイロシート)、ポリ塩化ビニリデンフィルム(旭
ダウサランフィルム)、セルロースフィルム、ポリフッ
化ビニルフィルム(デュポン テトラ−)等が挙げられ
る。
本発明において、偏光子としては偏光フィルム、偏光ビ
ームスプリッタ−等を用いることができきる。
本発明の表示素子において、加熱による効果を用いて表
示を行なう場合は、サーマルヘッドやレーザー光を用い
ることが出来る。
レーザー光としては、He−NeガスレーザーAr”ガ
スレーザー、 N2ガスレーザー等のガスレーザーや、
ルビーレーザー、ガラスレーザーYAGレーザー等の固
体レーザーや、半導体レーザー等を用いることが望まし
い。また、 600r+m〜1600nmの波長範囲の
半導体レーザーが好ましく用いられる。特に好ましくは
600〜900 nmの波長範囲の半導体レーザーが用
いられる。また、これらのレーザー光の第2高調波、第
3高調波を用いれば短波長化が可能となる。
レーザー光を用いる場合は、光吸収層を別途設けるか、
もしくは表示層中に分散・溶解して用いられる。表示面
に光吸収層もしくは光吸収剤の影響が出る場合は、可視
光域に吸収のないものが望ましい。
高分子液晶層へ添加するレーザー光吸収化合物の例とし
ては、アゾ系化合物、ビスアゾ系化合物、トリスアゾ系
化合物、アンスラキノン系化合物、ナフトキノン系化合
物、フタロシアニン系化合物、ナフタロシアニン系化合
物、テトラベンゾポルフィリン系化合物、アミニウム塩
系化合物、ジイモニウム塩系化合物、金属キレート系化
合物等がある。
前記のレーザー光吸収化合物のうち半導体レーザー用化
合物は近赤外域に吸収をもち、安定な光吸収色素として
有用であり、かつ高分子液晶化合物に対して相溶性もし
くは分散性がよい。また、中には二色性を有するものも
あり、これら二色性を有する化合物を高分子液晶中に混
合すれば、熱的に安定なホスト−ゲスト型のメモリー及
び表示媒体を得ることもできる。
また高分子液晶化合物中には上記の化合物が二種類以上
含有されていてもよい。
また、上記化合物と他の近赤外吸収色素や2色性色素を
組み合せてもよい。好適に組み合せられる近赤外吸収色
素の代表的な例としては、シアニン、メロシアニン、フ
タロシアニン、テトラヒドロコリン、ジオキサジン、ア
ントラキノン、トリフエツジチアジン、キサンチン、ト
リフェニルメタン、ビリリウム、クロコニウム、アズレ
ンおよびトリフェニルアミン等の色素が挙げられる。
なお、高分子液晶化合物に対する上記化合物の添加量は
重量%で、01〜20%程度、好ましくは、0.5〜l
O%がよい。本発明で用いる高分子液晶化合物は高分子
サーモトロピック液晶であり、中間相であるネマチック
やスメクチックやカイラルスメクチックやコレステリッ
クの相を利用する。
[実施例] 以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 下記構造式(I)で示される高分子液晶化合物をシクロ
ヘキサノンに溶解して20wt%溶液とした。
+CH−CH,← ガラス基板に反射層電極として厚さ3000人のCrを
蒸着したものに、ポリイミド配向膜(日産化学工業■製
、高純度ポリイミド配向膜(サンエバー100) )を
スピナー塗布後焼成して形成した。その後ラビング法に
よって一軸配向性を与えた。
この基板へ上記高分子液晶溶液を3000rpmでスピ
ナー塗布し、乾燥後の厚みを0.8^mとした。
105℃で3hr熱処理することにより良好な一軸配向
を得た。Crの蒸着されていない部分で、そのリタデー
ションΔndを偏光顕微鏡を用いてベレ・ツクコンペン
セーター(可視光波長ん=500〜600nm)により
測定したところ、 140nmであった。
次に、膜厚2000人のITO透明電極を蒸着したガラ
ス基板へ、さらにSiO□絶縁膜を2000人の厚さに
蒸着した基板を前記配向処理基板へ圧着して表示媒体を
作製した。
偏光板の偏光面を高分子液晶配向軸と45゛の角度とし
て、同じ角度の1/4波長板を通して550nmの反射
率を測定したところ38%であった。
次に、100℃に加熱した表示媒体の上下基板間に80
Vの電圧を印加したところ、−軸配向性が消失した。同
様に偏光板を45°の角度として550nmの反射率を
測定したところ3%であった。
更に、キセノンランプを用いて前記と同様の反射率測定
を行なったところ、−軸配向基板で反射率35%、電圧
印加基板で4%と反射率の高い良好なコントラストが得
られた。
実施例2 実施例1で用いた高分子液晶シクロヘキサノン溶液へ下
記構造式(I[)で表わされるIR吸収色素を高分子液
晶化合物に対して1.0wt%添加した。
(C2H11>2NぺY    XンN(C2H5)2
0g4e          (II )この溶液を実
施例1と同様にCr付の基板に塗布して配向処理を行っ
た。Crの蒸着されていない部分で、そのリタデーショ
ンを偏光顕微鏡を用いてベレックコンベンセーター(可
視光波長λ=500〜600 nm)により測定したと
ころ、 141nmであった。
次に、実施例1と同様のITO透明透明付極付ラス基板
を圧着して表示媒体を得た。
この表示媒体に室温で830nm、 50mW半導体レ
ーザーを約lO^m径に集光し、走査することによって
表示部を作成した。偏光板の偏光面を配向軸に対して4
5@ とじて、同じ角度の174波長板を通してキセノ
ンランプ照射による反射率を測定したところ、表示部の
反射率3%、非表示部の反射率33%と高い反射率と良
好なコントラストが得られた。
実施例3 厚さ 100gmのポリエーテルスルホン(PES )
フィルムにAj)を1000人の厚さに蒸着した後、そ
の上にポリビニルアルコール水溶液を、ディッピングに
よって塗布し、乾燥後5000人の膜厚を形成した。次
に、 120℃で熱処理後、ラビングによって一軸配向
性を与えた。
このフィルム基板へ実施例1で作成した高分子液晶シク
ロへキサノン溶液をバーコード法によって塗布し、乾燥
後の膜厚を0.9Bmとした。この基板を熱処理したと
ころ良好な一軸配向を得た。Apの蒸着されていない部
分でそのリターデーション(可視光波長え=500〜6
00 nn+)を測定したところ135nmであった。
このフィルム基板へサーマルヘッドによって熱パルス印
加を行った後、偏光板の偏光面を配向軸に対して45″
として、同じ角度の174波長板を通してキセノンラン
プ照射による反射率を測定したところ、熱パルス印加部
の反射率4%、非印加部の反射率39%と高い反射率と
良好なコントラストが得られた。
実施例4 下記構造式(I[I)および(TV)の単量体をそれぞ
れ0.63 gと0.67 gを乾燥トルエン中に溶解
し、3 moR%AIBNを加え、凍結脱気後60℃で
24時間反応させた。メタノール中で再沈殿をくり返し
共重合ポリマー0.68 gを得た。(収率52%)(
III) CH=CH2 蒼 (rV) 数平均分子量 重量平均分子量 相転移温度(”C) 旋光度  [α]二’= + 8.9’ (CHCj)
a)上記の高分子液晶共重合体をクロロホルムへ溶解し
20wt%とした。
次に、Ai)を3000人の厚さに蒸着したカード状ガ
ラス基板へポリイミド配向膜(日産化学工業■製、高純
度ポリイミドワニス サンエバー100)を形成し、ラ
ビング法により一軸配向性を与えた。 ITOを100
0人の厚さに蒸着したガラス基板へも同様の処理を施し
た。該ITO付ガラス基板へ上記の高分子液晶共重合体
溶液をスピナー塗布し、乾燥後0.8pmの膜厚とした
ものへ、前記AP付ガラス基板を圧着して加熱冷却し、
シュアリングによって配向を行った。
次に、上下基板間へ+40Vを印加し、90℃から冷却
することで一軸配向した。偏光顕微鏡によるリターデー
ションは 140nmであった。
前記初期配向軸を偏光板の偏光面に一致させて、1/4
波長板を通してキセノンランプ照射による反射率を測定
したところ5%であった。次に、70℃で上下基板間へ
一40Vを印加して反射率を測定したところ35%であ
り、高い反射率と良好なコントラストが得られた。
高分子液晶共重合体の膜厚10pmで+40Vを印加し
たときの応答速度は70℃で20m5ecであったが、
上記実施例では、2IIISeCと高速であった。
[発明の効果] 以上、説明したように、本発明の表示装置によれば、円
偏光を一軸配向した高分子液晶化合物を含有する表示層
へ入射し、反射層で反射した光を円偏光を分離する手段
で分離することにより、高い反射率と良好なコントラス
トを得ることが可能となった。
また、表示媒体の表示層の膜厚を薄くすることが可能と
なり、応答速度を改善することができる効果が得られた
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は本発明において用いられる
表示媒体の一例を示し、第1図(a)は表示媒体の平面
図、第1図(b)はそのAA’線断面図および第2図は
本発明の表示装置における入射光と出射光の相対関係を
示す説明図である。 1.1′・・・基板   2・・・反射層電極2′・・
・透明電極   2a・・・反射層3・・・表示層  
   4・・・スペーサ5.5′・・・配向制御膜 6・・・接着剤     7・・・偏光板8・・・偏光
子     9・・・l/4波長板lO・・・入射光 
    11・・・反射光第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円偏光を発生する手段と、反射層の上に一軸配向
    している高分子液晶化合物を含有する表示層を有し、該
    表示層に入射した円偏光を反射層で反射して出射する表
    示媒体と、出射された右・左円偏光を分離する手段とを
    備えていることを特徴とする表示装置。
  2. (2)前記表示層が可視光に対してλ(m±1/4)(
    mは0を含む整数、m=0のとき+1/4のみを、λは
    可視光波長を示す。)であるリターデーションを有して
    いる請求項1記載の表示装置。
JP2237037A 1990-09-10 1990-09-10 表示装置 Pending JPH04118628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237037A JPH04118628A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237037A JPH04118628A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04118628A true JPH04118628A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17009464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237037A Pending JPH04118628A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04118628A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611711A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Sharp Corp 反射型液晶表示装置
JPH10186359A (ja) * 1998-01-12 1998-07-14 Sharp Corp 反射型液晶表示装置
US5847789A (en) * 1992-06-26 1998-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective type liquid crystal display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611711A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Sharp Corp 反射型液晶表示装置
US5847789A (en) * 1992-06-26 1998-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective type liquid crystal display device
JPH10186359A (ja) * 1998-01-12 1998-07-14 Sharp Corp 反射型液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI363217B (en) Optical compensator, liquid crystal display, and process
JPS61249019A (ja) 液晶素子
US5491001A (en) Method for producing viewing angle compensator for liquid crystal display
JPH0540264A (ja) 液晶素子
JPH03179081A (ja) 高分子液晶組成物及び高分子液晶素子
JPH04118628A (ja) 表示装置
JPS63284291A (ja) 高分子液晶組成物および液晶素子
JP2556590B2 (ja) 液晶素子
JPH09211463A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH04118629A (ja) 表示素子
TWI362524B (en) An improved pi-cell liquid crystal display
JPH04118635A (ja) 表示素子
KR20040025862A (ko) A 플레이트 또는 o 플레이트 위상차 필름을 포함하는 신모드 액정 디스플레이
KR101959468B1 (ko) 액정 소자 및 이의 용도
JP2869450B2 (ja) 液晶表示素子
JP2006171102A (ja) 光学補償板の製造方法
JPH08152518A (ja) 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置
JPH04175729A (ja) 表示素子
JP3934691B2 (ja) 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置
JP2683222B2 (ja) 液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JP2005156685A (ja) ポリカーボネート系配向フィルム
JPH0229721A (ja) 非線形光学素子
JP2657878B2 (ja) 液晶素子
JP2556589B2 (ja) 液晶素子
JP2004109894A (ja) ディスプレイ用バックライト装置