JPH0411858Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0411858Y2 JPH0411858Y2 JP1985116083U JP11608385U JPH0411858Y2 JP H0411858 Y2 JPH0411858 Y2 JP H0411858Y2 JP 1985116083 U JP1985116083 U JP 1985116083U JP 11608385 U JP11608385 U JP 11608385U JP H0411858 Y2 JPH0411858 Y2 JP H0411858Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- door frame
- inner panel
- vehicle
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 43
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、例えば自動車の側部等に回転自在
に取付けられるドア構造に関するものである。
に取付けられるドア構造に関するものである。
従来、自動車の側部等に回転自在に取付けられ
るドアとしては、例えばドア本体の丈夫にドアガ
ラスを摺動案内するドアフレームを有するドア構
造があり、このドア構造として、例えば自動車の
側部前方に取付けられるフロントドア構造の場合
を挙げて説明すると、第6図乃至第8図に示す構
造がある。
るドアとしては、例えばドア本体の丈夫にドアガ
ラスを摺動案内するドアフレームを有するドア構
造があり、このドア構造として、例えば自動車の
側部前方に取付けられるフロントドア構造の場合
を挙げて説明すると、第6図乃至第8図に示す構
造がある。
この第6図乃至第8図に示すように、ドアアウ
タパネル1とドアインナパネル2とで構成される
ドア3の車両前方側及び車両後方側の上方開口部
3aからドア3内にドアフレーム4が挿入されて
おり、ドア3内に挿入されたこのドアフレーム4
は前記ドアインナパネル2に例えばスポツト溶接
等により固着されている。
タパネル1とドアインナパネル2とで構成される
ドア3の車両前方側及び車両後方側の上方開口部
3aからドア3内にドアフレーム4が挿入されて
おり、ドア3内に挿入されたこのドアフレーム4
は前記ドアインナパネル2に例えばスポツト溶接
等により固着されている。
即ち、車両前方側のドアフレーム4aは第7図
に示すように、ドアインナパネル2の車両前方側
部位に固着されており、車両後方側のドアフレー
ム4cは第6図及び第8図に示すように、ドアイ
ンナパネル2の車両後方側部位に固着されてい
る。
に示すように、ドアインナパネル2の車両前方側
部位に固着されており、車両後方側のドアフレー
ム4cは第6図及び第8図に示すように、ドアイ
ンナパネル2の車両後方側部位に固着されてい
る。
尚、第7図の図中の符号4bは、車両前方側の
ドアフレーム4aに取付けられたドアフレーム部
であつて、前記ドアフレーム4aにおけるドア上
方に位置する部位から、ドア3の内部に向けて下
方に垂設されており、車両後方側のドアフレーム
4cと共にドアガラスGを上下方向に摺動させる
ものである。
ドアフレーム4aに取付けられたドアフレーム部
であつて、前記ドアフレーム4aにおけるドア上
方に位置する部位から、ドア3の内部に向けて下
方に垂設されており、車両後方側のドアフレーム
4cと共にドアガラスGを上下方向に摺動させる
ものである。
しかし第6図乃至第8図に示すドア構造の場
合、ドアフレーム4である車両前方側のドアフレ
ーム4a及び車両後方側のドアフレーム4c(以
下、ドアフレーム4と総称する)のドアインナパ
ネル2への固着部Sは、一定断面のドアフレーム
4を単にドアインナパネル2にスポツト溶接等に
より固着しているものであり、このドアフレーム
4とドアインナパネル2との固着部におけるこの
ドアインナパネル2は板金一枚で形成されている
ものであるため、このドアインナパネル2とドア
フレーム4との固着部Sは、十分な結合剛性を確
保することができない。
合、ドアフレーム4である車両前方側のドアフレ
ーム4a及び車両後方側のドアフレーム4c(以
下、ドアフレーム4と総称する)のドアインナパ
ネル2への固着部Sは、一定断面のドアフレーム
4を単にドアインナパネル2にスポツト溶接等に
より固着しているものであり、このドアフレーム
4とドアインナパネル2との固着部におけるこの
ドアインナパネル2は板金一枚で形成されている
ものであるため、このドアインナパネル2とドア
フレーム4との固着部Sは、十分な結合剛性を確
保することができない。
従つて、車両の高速走行時等に、ドアフレーム
4が室内側から室外側に向けて所謂車両外側方向
に吸い出される外力(以下、吸い出され力と称す
る)を受けた場合、このドアフレーム4と前記ド
アインナパネル2との固着部S、及びドアフレー
ム4、ドアインナパネル2等が変形し易くなり、
前記ドアフレーム4の上部の変位量である吸い出
され量が大きくなるため、ドアフレーム4及びド
ア3と図示していない車体との間のシール不良が
生じて、風切音及び水洩れ等が発生するという不
具合が生じるものである。
4が室内側から室外側に向けて所謂車両外側方向
に吸い出される外力(以下、吸い出され力と称す
る)を受けた場合、このドアフレーム4と前記ド
アインナパネル2との固着部S、及びドアフレー
ム4、ドアインナパネル2等が変形し易くなり、
前記ドアフレーム4の上部の変位量である吸い出
され量が大きくなるため、ドアフレーム4及びド
ア3と図示していない車体との間のシール不良が
生じて、風切音及び水洩れ等が発生するという不
具合が生じるものである。
そこでこの考案の目的は、ドア内におけるドア
フレームとドアインナパネルとの固着部の結合剛
性、及びドアフレーム、ドアインナパネル等の剛
性を向上し、高速走行時におけるドアフレーム上
部の車両外側方向への吸い出され変位を抑えて、
シール性を向上することである。
フレームとドアインナパネルとの固着部の結合剛
性、及びドアフレーム、ドアインナパネル等の剛
性を向上し、高速走行時におけるドアフレーム上
部の車両外側方向への吸い出され変位を抑えて、
シール性を向上することである。
そのためこの考案は上述の問題点を、ドア内に
配設したドアフレームリインホースとドアインナ
パネルとで、ドア内のドアフレームにおける上端
近傍から下端近傍まで、漸変する閉じ断面を形成
したことにより、解決しようとするものである。
配設したドアフレームリインホースとドアインナ
パネルとで、ドア内のドアフレームにおける上端
近傍から下端近傍まで、漸変する閉じ断面を形成
したことにより、解決しようとするものである。
さらに詳しくは第1図の符号と付して説明する
と、ドアアウタパネル1とドアインナパネル2と
で構成されるドア3の上方開口部3aからドア内
にドアフレーム4が挿入され、このドアフレーム
4が前記ドアインナパネル2に固着されたドア構
造において、ドア3内に挿入された前記ドアフレ
ーム4に沿い、かつこのドアフレーム4における
前記ドア内の上端近傍から下端4e近傍まで延び
るドアフレームリインホース5を配設して、この
ドアフレームリインホース5における横方向の一
端側5aを、前記ドア3内のドアフレーム4とド
アインナパネル2との固着部Sに重ね合わせて介
在させ、このドアフレームリインホース5の一端
側5aを介して前記ドアフレーム4をドアインス
トルメントパネル1に固着するとともに、ドアフ
レームリインホース5の他端側5bを車室側に向
けて延長形成し、この延長成形端50bを前記ド
アインナパネル2に重ね合わせて固着し、このド
アフレームリインホース5とドアインナパネル2
によつて、前記ドアフレーム4における前記ドア
3内の上端近傍から下端4e近傍まで、断面が漸
変する閉じ断面6を形成したものである。
と、ドアアウタパネル1とドアインナパネル2と
で構成されるドア3の上方開口部3aからドア内
にドアフレーム4が挿入され、このドアフレーム
4が前記ドアインナパネル2に固着されたドア構
造において、ドア3内に挿入された前記ドアフレ
ーム4に沿い、かつこのドアフレーム4における
前記ドア内の上端近傍から下端4e近傍まで延び
るドアフレームリインホース5を配設して、この
ドアフレームリインホース5における横方向の一
端側5aを、前記ドア3内のドアフレーム4とド
アインナパネル2との固着部Sに重ね合わせて介
在させ、このドアフレームリインホース5の一端
側5aを介して前記ドアフレーム4をドアインス
トルメントパネル1に固着するとともに、ドアフ
レームリインホース5の他端側5bを車室側に向
けて延長形成し、この延長成形端50bを前記ド
アインナパネル2に重ね合わせて固着し、このド
アフレームリインホース5とドアインナパネル2
によつて、前記ドアフレーム4における前記ドア
3内の上端近傍から下端4e近傍まで、断面が漸
変する閉じ断面6を形成したものである。
上述の手段によれば、ドア3内にて、ドアフレ
ームリインホース5とドアインナパネル2とによ
つて、ドアフレーム4に沿い、かつこのドアフレ
ーム4におけるドア3内の上端近傍から下端4e
近傍まで形成される断面漸変の閉じ断面6によ
り、ドアフレーム4とドアインナパネル2との固
着部Sの結合剛性を向上することができ、しかも
ドアフレーム4及びドアインナパネル2等の剛性
も向上することができるため、高速走行時におけ
るドアフレーム4とドアインナパネル2との固着
部S及びドアフレーム4、ドアインナパネル2の
変形を防止することができ、ドアフレーム4の上
部4dにおける車両外側方向への吸い出され変位
を極めて小さく抑えることができる。
ームリインホース5とドアインナパネル2とによ
つて、ドアフレーム4に沿い、かつこのドアフレ
ーム4におけるドア3内の上端近傍から下端4e
近傍まで形成される断面漸変の閉じ断面6によ
り、ドアフレーム4とドアインナパネル2との固
着部Sの結合剛性を向上することができ、しかも
ドアフレーム4及びドアインナパネル2等の剛性
も向上することができるため、高速走行時におけ
るドアフレーム4とドアインナパネル2との固着
部S及びドアフレーム4、ドアインナパネル2の
変形を防止することができ、ドアフレーム4の上
部4dにおける車両外側方向への吸い出され変位
を極めて小さく抑えることができる。
以下、添付図面に基づいて、この考案の実施例
を説明する。
を説明する。
第1図から第5図までの図面はこの考案の一実
施例を示しており、第5図に示すように、自動車
の側部に回動自在に取付けられるドア3であつ
て、例えば自動車の側部前方に取付けられるフロ
ントドア3は、ドアアウタパネル1とドアインナ
パネル2とで構成され、このドア3の上方開口部
3aからドア3内にドアフレーム4が挿入され
て、前記ドアインナパネル2にスポツト溶接等で
固着されている。
施例を示しており、第5図に示すように、自動車
の側部に回動自在に取付けられるドア3であつ
て、例えば自動車の側部前方に取付けられるフロ
ントドア3は、ドアアウタパネル1とドアインナ
パネル2とで構成され、このドア3の上方開口部
3aからドア3内にドアフレーム4が挿入され
て、前記ドアインナパネル2にスポツト溶接等で
固着されている。
即ち、車両前方側のドアフレーム4aは第2図
に示すように、ドアインナパネル2の車両前方側
部位に固着されており、車両後方側のドアフレー
ム4cは第1図及び第3図に示すようにドアイン
ナパネル2の車両後方側部位に固着されている。
に示すように、ドアインナパネル2の車両前方側
部位に固着されており、車両後方側のドアフレー
ム4cは第1図及び第3図に示すようにドアイン
ナパネル2の車両後方側部位に固着されている。
また、第2図及び第5図に示す符号4bは、車
両前方側のドアフレーム4aに取付けられたドア
フレーム部であつて、このドアフレーム部4b
は、第5図に示すように、前記ドアフレーム4a
におけるドアベルトライン部よりも上方に位置す
る部位から、ドア3の内部に向けて下方に垂設さ
れており、車両後方側のドアドアフレーム4cと
によつてドアガラスGを上下方向に摺動させるた
め、この車両後方側のドアフレーム4cと略平行
に垂設されているものである。
両前方側のドアフレーム4aに取付けられたドア
フレーム部であつて、このドアフレーム部4b
は、第5図に示すように、前記ドアフレーム4a
におけるドアベルトライン部よりも上方に位置す
る部位から、ドア3の内部に向けて下方に垂設さ
れており、車両後方側のドアドアフレーム4cと
によつてドアガラスGを上下方向に摺動させるた
め、この車両後方側のドアフレーム4cと略平行
に垂設されているものである。
このように構成されたドア構造であつて、第1
図乃至第5図に示すように、ドア3内に挿入され
たドアフレーム4とドアインナパネル2との間
に、前記ドアフレーム4に沿い、かつこのドアフ
レーム4におけるドア3内の上端近傍部位から下
端4eの近傍まで延びるドアフレームリインホー
ス5を配設する。
図乃至第5図に示すように、ドア3内に挿入され
たドアフレーム4とドアインナパネル2との間
に、前記ドアフレーム4に沿い、かつこのドアフ
レーム4におけるドア3内の上端近傍部位から下
端4eの近傍まで延びるドアフレームリインホー
ス5を配設する。
そして、このドアフレームリインホース5にお
ける車両幅方向である横方向の車外側の一端側5
aを、前記ドアフレーム4とドアインナパネル2
との固着部Sに重ね合わせて介在させ、このドア
フレームリインホース5の一端側5aを介して前
記ドアフレーム4をドアインナパネル2にスポツ
ト溶接等で固着する。
ける車両幅方向である横方向の車外側の一端側5
aを、前記ドアフレーム4とドアインナパネル2
との固着部Sに重ね合わせて介在させ、このドア
フレームリインホース5の一端側5aを介して前
記ドアフレーム4をドアインナパネル2にスポツ
ト溶接等で固着する。
また、このドアフレームリインホース5におけ
る一端側5aの端部50aは、前記ドアインナパ
ネル2もしくはドアフレーム4に固着する。
る一端側5aの端部50aは、前記ドアインナパ
ネル2もしくはドアフレーム4に固着する。
一方、前記ドアフレームリインホース5におけ
る車両幅方向である横方向の車室側の他端側5b
を、さらに車室R側に向けて延長形成し、その延
長成形端50bを前記ドアインナパネル2に固着
する。
る車両幅方向である横方向の車室側の他端側5b
を、さらに車室R側に向けて延長形成し、その延
長成形端50bを前記ドアインナパネル2に固着
する。
そして、このように配設固着された前記ドアフ
レームリインホース5とドアインナパネル2とに
よつて、前記ドアフレーム4におけるドア3内の
上端近傍部位から下端4e近傍までの間に、車両
下方に向けて断面が漸変する(この実施例では断
面が漸増する)閉じ断面6を形成する。
レームリインホース5とドアインナパネル2とに
よつて、前記ドアフレーム4におけるドア3内の
上端近傍部位から下端4e近傍までの間に、車両
下方に向けて断面が漸変する(この実施例では断
面が漸増する)閉じ断面6を形成する。
具体的には、まずドア3の車両前方側の場合、
第2図及び第5図に示すように、ドアフレーム4
とドアインナパネル2との間にて、このドアフレ
ーム4におけるドア3内の上端近傍部位から下端
4e近傍まで延びて配設されるドアフレームリイ
ンホース5の横方向の一端側5aは、車両前方側
のドアフレーム4aとこのドアフレーム4aに垂
設して取付けられたドアフレーム部4bとの間を
結び、かつこのドアフレーム4aとドアフレーム
部4bに部分的に重なるように配設して、このド
アフレーム4aとドアフレーム部4bに固着す
る。
第2図及び第5図に示すように、ドアフレーム4
とドアインナパネル2との間にて、このドアフレ
ーム4におけるドア3内の上端近傍部位から下端
4e近傍まで延びて配設されるドアフレームリイ
ンホース5の横方向の一端側5aは、車両前方側
のドアフレーム4aとこのドアフレーム4aに垂
設して取付けられたドアフレーム部4bとの間を
結び、かつこのドアフレーム4aとドアフレーム
部4bに部分的に重なるように配設して、このド
アフレーム4aとドアフレーム部4bに固着す
る。
即ち、ドアフレームリインホース5の一端部5
aの端部50aを、車両前方側のドアフレーム4
aの底面42に重ね合わせて、前記ドアインナパ
ネル2に固着することにより、このドアフレーム
4の底面42と前記ドアインナパネル2の車両前
方側部位との固着部Sにて、所謂3枚重ねして固
着される。
aの端部50aを、車両前方側のドアフレーム4
aの底面42に重ね合わせて、前記ドアインナパ
ネル2に固着することにより、このドアフレーム
4の底面42と前記ドアインナパネル2の車両前
方側部位との固着部Sにて、所謂3枚重ねして固
着される。
また、この固着部Sから車両後方側に延びる前
記ドアフレームリインホース5の一端側5aの途
中部位は、前記ドアフレーム部4bの底面43及
び車両内側の一側面44に沿つた形状に折曲形成
され、重ね合わされて、この底面43及び一側面
44に固着する。
記ドアフレームリインホース5の一端側5aの途
中部位は、前記ドアフレーム部4bの底面43及
び車両内側の一側面44に沿つた形状に折曲形成
され、重ね合わされて、この底面43及び一側面
44に固着する。
一方、前記ドアフレームリインホース5の他端
側5bは、車室R側に向けて延長折曲形成し、そ
の自由端である延長成形端50bを、前記ドアイ
ンナパネル2の車両内側部位に重ね合わせて、こ
のドアインナパネル2に固着する。
側5bは、車室R側に向けて延長折曲形成し、そ
の自由端である延長成形端50bを、前記ドアイ
ンナパネル2の車両内側部位に重ね合わせて、こ
のドアインナパネル2に固着する。
そして、このようなドアフレームリインホース
5の配設固着により、このドアフレームリインホ
ース5と前記ドアインナパネル2によつて、前記
ドアフレーム4におけるドア3内の上端近傍部位
から下端4e近傍までの間に、断面が漸変する閉
じ断面6を形成する。
5の配設固着により、このドアフレームリインホ
ース5と前記ドアインナパネル2によつて、前記
ドアフレーム4におけるドア3内の上端近傍部位
から下端4e近傍までの間に、断面が漸変する閉
じ断面6を形成する。
即ち、ドア3内において、車両前方側のドアフ
レーム4aと、これに垂設されたドアフレーム部
4bと、ドアインナパネル2との間に、前記ドア
フレームリインホース5で閉じ断面6を形成す
る。
レーム4aと、これに垂設されたドアフレーム部
4bと、ドアインナパネル2との間に、前記ドア
フレームリインホース5で閉じ断面6を形成す
る。
ここで、この実施例では、前記閉じ断面6が、
第5図の斜線ハツチングで示すように、車両前方
側のドアフレーム4aと、このドアフレーム4a
に取付けられたドアフレーム部4bとの傾斜角度
が異なつていることにより、ドアフレーム4にお
けるドア3内の上端近傍部位から下端4eであ
る、前記車両前方側のドアフレーム4a及びこれ
に取付けられたドアフレーム部4bの各下端4e
近傍までの間において、車両下方に向けて徐々に
拡がるように断面変化する略三角柱状の断面形状
とした構成となつている。
第5図の斜線ハツチングで示すように、車両前方
側のドアフレーム4aと、このドアフレーム4a
に取付けられたドアフレーム部4bとの傾斜角度
が異なつていることにより、ドアフレーム4にお
けるドア3内の上端近傍部位から下端4eであ
る、前記車両前方側のドアフレーム4a及びこれ
に取付けられたドアフレーム部4bの各下端4e
近傍までの間において、車両下方に向けて徐々に
拡がるように断面変化する略三角柱状の断面形状
とした構成となつている。
次に、ドア3の車両後方側の場合、第1図、第
3図及び第4図に示すようにドアフレーム4とド
アインナパネル2との間にて、このドアフレーム
4におけるドア3内の上端近傍から下端4e近傍
まで延びて配設されるドアフレームリインホース
5の横方向の一端側5aは、車両後方側のドアフ
レーム4cに部分的に重なるように配設して固着
する。
3図及び第4図に示すようにドアフレーム4とド
アインナパネル2との間にて、このドアフレーム
4におけるドア3内の上端近傍から下端4e近傍
まで延びて配設されるドアフレームリインホース
5の横方向の一端側5aは、車両後方側のドアフ
レーム4cに部分的に重なるように配設して固着
する。
即ち、ドアフレームリインホース5の一端側5
aを、前記ドアフレーム4cにおける車両内側の
一側面41及び底面40に沿つた形状に折曲形成
し、重ね合わせて、この一側面41及び底面40
に固着するものであるが、特に前記底面40部位
は、ドアフレーム4cとドアインナパネル2との
固着部Sを成しており、この固着部Sにて、前記
ドアフレーム4cの底面40と前記ドアインナパ
ネル2との間に、前記ドアフレームリインホース
5の一端側5aを挟み込んで、所謂3枚重ねして
固着される。
aを、前記ドアフレーム4cにおける車両内側の
一側面41及び底面40に沿つた形状に折曲形成
し、重ね合わせて、この一側面41及び底面40
に固着するものであるが、特に前記底面40部位
は、ドアフレーム4cとドアインナパネル2との
固着部Sを成しており、この固着部Sにて、前記
ドアフレーム4cの底面40と前記ドアインナパ
ネル2との間に、前記ドアフレームリインホース
5の一端側5aを挟み込んで、所謂3枚重ねして
固着される。
また、このドアフレームリインホース5の一端
側5aは、前記固着部Sからさらに前記ドアイン
ナパネル2に沿つて車両外側に向けて延長し、そ
の自由端側である端部50aを、前記ドアインナ
パネル2の車両外側部位に重ね合わせて、このド
アインナパネル2に固着する。
側5aは、前記固着部Sからさらに前記ドアイン
ナパネル2に沿つて車両外側に向けて延長し、そ
の自由端側である端部50aを、前記ドアインナ
パネル2の車両外側部位に重ね合わせて、このド
アインナパネル2に固着する。
一方、前記ドアフレームリインホース5の他端
側5bは、車室R側に向けて延長成形し、その自
由端である延長成形端50bを、前記ドアインナ
パネル2の車両内側部位に重ね合わせて、このド
アインナパネル2に固着する。
側5bは、車室R側に向けて延長成形し、その自
由端である延長成形端50bを、前記ドアインナ
パネル2の車両内側部位に重ね合わせて、このド
アインナパネル2に固着する。
そして、このようなドアフレームリインホース
5の配設固着により、このドアフレームリインホ
ース5と前記ドアインナパネル2によつて、前記
ドアフレーム4におけるドア3内の上端近傍部位
から下端4e近傍までの間に、断面が漸変する閉
じ断面6を形成する。
5の配設固着により、このドアフレームリインホ
ース5と前記ドアインナパネル2によつて、前記
ドアフレーム4におけるドア3内の上端近傍部位
から下端4e近傍までの間に、断面が漸変する閉
じ断面6を形成する。
即ち、ドア3内において、車両後方側のドアフ
レーム4cとドアインナパネル2との間に、前記
ドアフレームリインホース5で閉じ断面6を形成
する。
レーム4cとドアインナパネル2との間に、前記
ドアフレームリインホース5で閉じ断面6を形成
する。
ここで、この実施例では、前記閉じ断面6が、
第3図及び第4図のハツチングで示すように、ド
アフレームリインホース5と、ドアインナパネル
2との車両上下方向の折れ形状が異なつているこ
とにより、ドアフレーム4におけるドア3内の上
端近傍部位から下端4eである、前記車両後方側
のドアフレーム4cの下端4e近傍までの間にお
いて、車両下方側に向けて徐々に拡がるように断
面変化する略三角柱状の断面形状とした構成とな
つている。
第3図及び第4図のハツチングで示すように、ド
アフレームリインホース5と、ドアインナパネル
2との車両上下方向の折れ形状が異なつているこ
とにより、ドアフレーム4におけるドア3内の上
端近傍部位から下端4eである、前記車両後方側
のドアフレーム4cの下端4e近傍までの間にお
いて、車両下方側に向けて徐々に拡がるように断
面変化する略三角柱状の断面形状とした構成とな
つている。
而して、車両前方側のドアフレーム4a、ドア
フレーム部4b、及び車両後方側のドアフレーム
4c(以下、ドアフレーム4と総称する)は、ド
アフレームリインホース5を介してドアインナパ
ネル2に固着されるとともに、前記ドアフレーム
4とドアインナパネル2との固着部Sにも、前記
ドアフレームリインホース5の一端側5aを重ね
合わせて固着することにより、第3図乃至第5図
のハツチングで示すように、ドアフレームリイン
ホース5と前記ドアインナパネル2とによつて、
前記ドアフレーム4におけるドア3内の上端近傍
部位から下端4e近傍までの間に、ドア下方側に
向けて断面が徐々に拡がるように漸増する閉じ断
面6を形成することができる。
フレーム部4b、及び車両後方側のドアフレーム
4c(以下、ドアフレーム4と総称する)は、ド
アフレームリインホース5を介してドアインナパ
ネル2に固着されるとともに、前記ドアフレーム
4とドアインナパネル2との固着部Sにも、前記
ドアフレームリインホース5の一端側5aを重ね
合わせて固着することにより、第3図乃至第5図
のハツチングで示すように、ドアフレームリイン
ホース5と前記ドアインナパネル2とによつて、
前記ドアフレーム4におけるドア3内の上端近傍
部位から下端4e近傍までの間に、ドア下方側に
向けて断面が徐々に拡がるように漸増する閉じ断
面6を形成することができる。
即ち、ドアフレーム4とドアインナパネル2と
の間に、介在固着した前記ドアフレームリインホ
ース5で、断面が漸増する閉じ断面6を形成する
ことができる。
の間に、介在固着した前記ドアフレームリインホ
ース5で、断面が漸増する閉じ断面6を形成する
ことができる。
このような構成により、ドア3内におけるドア
フレーム4とドアインナパネル2との固着部Sの
結合剛性を大幅に向上することができるととも
に、ドアフレーム4及びドアインナパネル2等の
各部材の剛性をも向上することができる。
フレーム4とドアインナパネル2との固着部Sの
結合剛性を大幅に向上することができるととも
に、ドアフレーム4及びドアインナパネル2等の
各部材の剛性をも向上することができる。
特に、前記ドアフレーム4における車両幅方向
の一側面部に、前記閉じ断面6を隣接して並設す
ることができるため、このドアフレーム4の捩じ
れ及び曲げ等を防止することができ、その捩じり
剛性及び曲げ剛性等をも大幅に向上することがで
きる。
の一側面部に、前記閉じ断面6を隣接して並設す
ることができるため、このドアフレーム4の捩じ
れ及び曲げ等を防止することができ、その捩じり
剛性及び曲げ剛性等をも大幅に向上することがで
きる。
従つて、車両の高速走行時等にドアフレーム4
が車両外側方向に吸い出される外力である吸い出
され力を受けた場合であつても、前記ドアフレー
ムリインホース5による断面漸増の閉じ断面6に
よつて、前記ドアフレーム4への入力は均一に分
散されることになり、ドアインナパネル2とドア
フレーム4との固着部Sのみに応力集中すること
がないため、前記各部位及び部材の剛性向上と相
まつて、この固着部S及びドアフレーム4、ドア
インナパネル2等の変形を防止することができ
る。
が車両外側方向に吸い出される外力である吸い出
され力を受けた場合であつても、前記ドアフレー
ムリインホース5による断面漸増の閉じ断面6に
よつて、前記ドアフレーム4への入力は均一に分
散されることになり、ドアインナパネル2とドア
フレーム4との固着部Sのみに応力集中すること
がないため、前記各部位及び部材の剛性向上と相
まつて、この固着部S及びドアフレーム4、ドア
インナパネル2等の変形を防止することができ
る。
これにより、ドアフレーム4の上部4d(第5
図参照)の車両外側方向への吸い出され変位をを
極めて小さく抑えることができるため、ドアフレ
ーム4及びドア3と図示してない車体とのシール
不良が生じることはなく、このシール性を十分確
保することができ、風切音及び水洩れ等の発生を
確実に防止することができるものである。
図参照)の車両外側方向への吸い出され変位をを
極めて小さく抑えることができるため、ドアフレ
ーム4及びドア3と図示してない車体とのシール
不良が生じることはなく、このシール性を十分確
保することができ、風切音及び水洩れ等の発生を
確実に防止することができるものである。
尚、以上の実施例では、ドアフレームリインホ
ース5とドアインナパネル2による閉じ断面6
が、ドア下方側に向けて漸増するように構成され
ているが、この閉じ断面6の形状は、必要に応じ
て適宜変更されるものである。
ース5とドアインナパネル2による閉じ断面6
が、ドア下方側に向けて漸増するように構成され
ているが、この閉じ断面6の形状は、必要に応じ
て適宜変更されるものである。
また、自動車の側部前方に取付けられるフロン
トドアについて述べたが、これに限定されること
なく、例えば自動車の側部後方に取付けられるリ
ヤドア、自動車の後部に取付けられるバツクドア
等にも適用でき得るものである。
トドアについて述べたが、これに限定されること
なく、例えば自動車の側部後方に取付けられるリ
ヤドア、自動車の後部に取付けられるバツクドア
等にも適用でき得るものである。
この考案は上述のように、ドア内のドアフレー
ムに沿つて配設固着したドアフレームリインホー
スとドアインナパネルとで、ドア内に挿入された
ドアフレームにおける上端近傍から下端近傍ま
で、漸変する閉じ断面を形成したことにより、ド
ア内のドアフレームとドアインナパネルとの固着
部の結合剛性、及びドアフレーム、ドアインナパ
ネル等の剛性を向上することができるため、車両
の高速走行時における車両外側方向への吸い出さ
れ力の、これらの部位及び部材への応力集中及び
変形を防止することができ、ドアフレーム上部の
車両外側方向への吸い出され変位を極めて小さく
抑えることができて、シール不良を防止して風切
音及び水洩れ等の発生を確実に防止することがで
きる。
ムに沿つて配設固着したドアフレームリインホー
スとドアインナパネルとで、ドア内に挿入された
ドアフレームにおける上端近傍から下端近傍ま
で、漸変する閉じ断面を形成したことにより、ド
ア内のドアフレームとドアインナパネルとの固着
部の結合剛性、及びドアフレーム、ドアインナパ
ネル等の剛性を向上することができるため、車両
の高速走行時における車両外側方向への吸い出さ
れ力の、これらの部位及び部材への応力集中及び
変形を防止することができ、ドアフレーム上部の
車両外側方向への吸い出され変位を極めて小さく
抑えることができて、シール不良を防止して風切
音及び水洩れ等の発生を確実に防止することがで
きる。
第1図から第5図までの図面はこの考案の実施
例を示しており、第1図は第3図の−線断面
図、第2図は第5図の−線断面図、第3図は
第5図の部斜視図、第4図は第3図の視図、
第5図はドアを車室側から見た単体側面図、第6
図から第8図までの図面は従来例を示しており、
第6図は第1図相当断面図、第7図は第2図相当
断面図、第8図は第3図相当斜視図である。 1……ドアアウタパネル、2……ドアインナパ
ネル、3……ドア、3a……上方開口部、4……
ドアフレーム、4e……下端、5……ドアフレー
ムリインホース、5a……一端側、5b……他端
側、6……閉じ断面、S……固着部。
例を示しており、第1図は第3図の−線断面
図、第2図は第5図の−線断面図、第3図は
第5図の部斜視図、第4図は第3図の視図、
第5図はドアを車室側から見た単体側面図、第6
図から第8図までの図面は従来例を示しており、
第6図は第1図相当断面図、第7図は第2図相当
断面図、第8図は第3図相当斜視図である。 1……ドアアウタパネル、2……ドアインナパ
ネル、3……ドア、3a……上方開口部、4……
ドアフレーム、4e……下端、5……ドアフレー
ムリインホース、5a……一端側、5b……他端
側、6……閉じ断面、S……固着部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ドアアウタパネルとドアインナパネルとで構成
されるドアの上方開口部からドア内にドアフレー
ムが挿入され、このドアフレームが前記ドアイン
ナパネルに固着されたドア構造において、 ドア内に挿入された前記ドアフレームに沿い、
かつこのドアフレームにおける前記ドア内の上端
近傍から下端近傍まで延びるドアフレームリイン
ホースを配設して、このドアフレームリインホー
スにおける横方向の一端側を、前記ドア内のドア
フレームとドアインナパネルとの固着部に重ね合
わせて介在させ、このドアフレームリインホース
の一端側を介して前記ドアフレームをドアインナ
パネルに固着するとともに、ドアフレームリイン
ホースにおける横方向の他端側を車室側に向けて
延長形成し、この延長成形端を前記ドアインナパ
ネルに重ね合わせて固着し、このドアフレームリ
インホースとドアインナパネルによつて、前記ド
アフレームにおける前記ドア内の上端近傍から下
端近傍まで断面が漸変する閉じ断面を形成したこ
とを特徴とするドア構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985116083U JPH0411858Y2 (ja) | 1985-07-29 | 1985-07-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985116083U JPH0411858Y2 (ja) | 1985-07-29 | 1985-07-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6223723U JPS6223723U (ja) | 1987-02-13 |
JPH0411858Y2 true JPH0411858Y2 (ja) | 1992-03-24 |
Family
ID=31000343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985116083U Expired JPH0411858Y2 (ja) | 1985-07-29 | 1985-07-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0411858Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5883595B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2016-03-15 | シロキ工業株式会社 | 車両用ドア及び車両用ドアの製造方法 |
JP7086015B2 (ja) | 2019-03-07 | 2022-06-17 | 富士フイルム株式会社 | 超音波内視鏡 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58126218A (ja) * | 1982-01-19 | 1983-07-27 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ドアサツシユ構造 |
-
1985
- 1985-07-29 JP JP1985116083U patent/JPH0411858Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58126218A (ja) * | 1982-01-19 | 1983-07-27 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ドアサツシユ構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6223723U (ja) | 1987-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100552528B1 (ko) | 차량의차체구조 | |
JP5141834B2 (ja) | 車体構造 | |
KR100969003B1 (ko) | 차량의 루프 사이드부 구조 | |
KR100850149B1 (ko) | 도어 웨이스트부 구조 | |
JP3602489B2 (ja) | ルーフ構造 | |
JP2010167978A (ja) | 車体構造 | |
JP6194915B2 (ja) | 車両の側部車体構造 | |
JPH0411858Y2 (ja) | ||
JP6237669B2 (ja) | 車両の上部車体構造 | |
CN111572634B (zh) | 车辆侧部构造 | |
JPH08133131A (ja) | 車両用フロアのクロスメンバ構造 | |
JP3430727B2 (ja) | 自動車の後部車体補強構造 | |
JP7172205B2 (ja) | 車両用フロントピラーの周辺構造 | |
JPS6328707Y2 (ja) | ||
JPS6240853Y2 (ja) | ||
JPH0423742Y2 (ja) | ||
JPS6338084A (ja) | 自動車のセンタピラ−下部構造 | |
JP3765239B2 (ja) | 車体上部構造 | |
JP4475738B2 (ja) | 自動車のリヤゲート開口部の補剛構造 | |
JPS635994Y2 (ja) | ||
JP7204936B2 (ja) | 車体構造 | |
JP2526870Y2 (ja) | フロントピラーの下部結合構造 | |
JP3769785B2 (ja) | 自動車のルーフ後部構造 | |
JPS643710B2 (ja) | ||
JPH0516559U (ja) | 車両のセンタピラー構造 |