JPH041170B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH041170B2 JPH041170B2 JP57092998A JP9299882A JPH041170B2 JP H041170 B2 JPH041170 B2 JP H041170B2 JP 57092998 A JP57092998 A JP 57092998A JP 9299882 A JP9299882 A JP 9299882A JP H041170 B2 JPH041170 B2 JP H041170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake passage
- intake
- throttle valve
- valve
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 20
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 241000234435 Lilium Species 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/02—Other fluid-dynamic features of induction systems for improving quantity of charge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、主吸気通路よりも小径の副吸気通路
を備え、低負荷運転時の燃焼改善を図つた内燃機
関に使用される吸気装置に関するものである。
を備え、低負荷運転時の燃焼改善を図つた内燃機
関に使用される吸気装置に関するものである。
吸気弁に連通する主吸気通路に、上流側から順
次第1絞り弁と第2絞り弁とを設け、これら両絞
り弁間から小径の副吸気通路を分岐する一方、こ
の副吸気通路の下流側を吸気弁近傍において主吸
気通路に合流させた内燃機関が従来よりある。こ
の場合下流側の第2絞り弁は、第1絞り弁よりも
遅れて開き始めるように制御される。すなわち第
1絞り弁が低開度位置にある低負荷運動時には、
第2絞り弁が全閉位置になり、吸気は主吸気通路
は通らず副吸気通路を通つて燃焼室へ吸入され
る。この結果、副吸気通路を通る高速の吸気が燃
焼室内へ勢いよく流入し、特に低負荷時における
吸入渦流を強化して燃焼を改善することができ
る。
次第1絞り弁と第2絞り弁とを設け、これら両絞
り弁間から小径の副吸気通路を分岐する一方、こ
の副吸気通路の下流側を吸気弁近傍において主吸
気通路に合流させた内燃機関が従来よりある。こ
の場合下流側の第2絞り弁は、第1絞り弁よりも
遅れて開き始めるように制御される。すなわち第
1絞り弁が低開度位置にある低負荷運動時には、
第2絞り弁が全閉位置になり、吸気は主吸気通路
は通らず副吸気通路を通つて燃焼室へ吸入され
る。この結果、副吸気通路を通る高速の吸気が燃
焼室内へ勢いよく流入し、特に低負荷時における
吸入渦流を強化して燃焼を改善することができ
る。
このような従来の内燃機関では、高負荷時にお
いて第1絞り弁と第2絞り弁とが共に大開度とな
る。この状態で機関が高速回転していれば、吸気
流量、吸気流速も大きいので、吸気慣性が十分に
作用し、高い充填効率を確保できる。しかし高負
荷でありながら機関が低速回転している場合は、
主吸気通路を通る吸気の流量及び流速も小さくな
るため吸気慣性も小さくなる。このため吸気行程
の終期に燃焼室内圧より吸気の圧力が、低くなる
ことがあるる。この場合には燃焼室内に一度入つ
た吸気が、主吸気通路へ逆流し、いわゆる吹き返
えしが起る。
いて第1絞り弁と第2絞り弁とが共に大開度とな
る。この状態で機関が高速回転していれば、吸気
流量、吸気流速も大きいので、吸気慣性が十分に
作用し、高い充填効率を確保できる。しかし高負
荷でありながら機関が低速回転している場合は、
主吸気通路を通る吸気の流量及び流速も小さくな
るため吸気慣性も小さくなる。このため吸気行程
の終期に燃焼室内圧より吸気の圧力が、低くなる
ことがあるる。この場合には燃焼室内に一度入つ
た吸気が、主吸気通路へ逆流し、いわゆる吹き返
えしが起る。
このような吹き返えしが発生すると、充填効率
が低下し、機関出力も低下する。
が低下し、機関出力も低下する。
本発明は以上のような事情に鑑みなされたもの
であり、副吸気通路を備え、低負荷運転時の燃焼
を改善する一方、特に高負荷・低速回転時に発生
し易い吸気の吹き返えしを確実に防止でき、充填
効率及び出力の向上を図ることができる内燃機関
の吸気装置を提供することを目的とする。
であり、副吸気通路を備え、低負荷運転時の燃焼
を改善する一方、特に高負荷・低速回転時に発生
し易い吸気の吹き返えしを確実に防止でき、充填
効率及び出力の向上を図ることができる内燃機関
の吸気装置を提供することを目的とする。
本発明はこの目的を達成するため、吸気弁に連
通する大径の主吸気通路に設けた第1絞り弁と、
この第1絞り弁の下流側で前記主吸気通路から分
岐し前記吸気弁の近傍で主吸気通路に合流する小
径の副吸気通路とを備えた内燃機関において、前
記主吸気通路内には前記副吸気通路の両端開口間
の位置に吸気の逆流を防ぐリード弁を設ける一
方、前記副吸気通路には第2の絞り弁を設け、こ
の第2絞り弁は低負荷で開き少なくとも高負荷・
低速回転で閉じるように構成したものである。以
下図示の実施例に基づき、本発明を詳細に説明す
る。
通する大径の主吸気通路に設けた第1絞り弁と、
この第1絞り弁の下流側で前記主吸気通路から分
岐し前記吸気弁の近傍で主吸気通路に合流する小
径の副吸気通路とを備えた内燃機関において、前
記主吸気通路内には前記副吸気通路の両端開口間
の位置に吸気の逆流を防ぐリード弁を設ける一
方、前記副吸気通路には第2の絞り弁を設け、こ
の第2絞り弁は低負荷で開き少なくとも高負荷・
低速回転で閉じるように構成したものである。以
下図示の実施例に基づき、本発明を詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の断面図、また第2
図はこの実施例の第2絞り弁の開閉動作説明図で
ある。第1図において、符号10はシリンダ、1
2はピストン、14はシリンダヘツドであり、こ
れらによつて燃焼室16が形成されている。1
8,20はそれぞれ吸気弁と排気弁、22と24
は頭上カム軸であり、吸気弁18と排気弁20と
はこれらのカム軸22,24によつて開閉駆動さ
れる。26は排気管であり、シリンダヘツド14
とこの排気管26により、排気弁20に連通する
排気通路28が形成されている。
図はこの実施例の第2絞り弁の開閉動作説明図で
ある。第1図において、符号10はシリンダ、1
2はピストン、14はシリンダヘツドであり、こ
れらによつて燃焼室16が形成されている。1
8,20はそれぞれ吸気弁と排気弁、22と24
は頭上カム軸であり、吸気弁18と排気弁20と
はこれらのカム軸22,24によつて開閉駆動さ
れる。26は排気管であり、シリンダヘツド14
とこの排気管26により、排気弁20に連通する
排気通路28が形成されている。
30は気化器、32はこの気化器30とシリン
ダヘツド14とをつなぐ連結管であり、シリンダ
ヘツド14、連結管32及び気化器30には、吸
気弁18に連通する大径の主吸気通路34が形成
されている。気化器30内にはベンチユリ36が
形成され、ここには燃料の噴口38が設けられて
いる。またこの気化器30内には、ベンチユリ3
6よも下流側に第1絞り弁40が設けられてい
る。42は副吸気通路であつて、主吸気通路34
の下方に位置し連結管32、シリンダヘツド14
内を通るように形成されている。この副吸気通路
42は主吸気通路34よりも小径で、その上流側
の開口44は気化器30と連結管32との連結部
分において、すなわち絞り弁40の下流側におい
て、主吸気通路34から分岐している。またこの
副吸気通路42の下流側の開口46は、吸気弁1
8の近傍で主吸気通路34に合流している。なお
この開口46は、燃焼室16内を斜めに指向する
ように形成されている。
ダヘツド14とをつなぐ連結管であり、シリンダ
ヘツド14、連結管32及び気化器30には、吸
気弁18に連通する大径の主吸気通路34が形成
されている。気化器30内にはベンチユリ36が
形成され、ここには燃料の噴口38が設けられて
いる。またこの気化器30内には、ベンチユリ3
6よも下流側に第1絞り弁40が設けられてい
る。42は副吸気通路であつて、主吸気通路34
の下方に位置し連結管32、シリンダヘツド14
内を通るように形成されている。この副吸気通路
42は主吸気通路34よりも小径で、その上流側
の開口44は気化器30と連結管32との連結部
分において、すなわち絞り弁40の下流側におい
て、主吸気通路34から分岐している。またこの
副吸気通路42の下流側の開口46は、吸気弁1
8の近傍で主吸気通路34に合流している。なお
この開口46は、燃焼室16内を斜めに指向する
ように形成されている。
50はリード弁である。このリード弁50は断
面V字形の保持器52を備え、この保持器52は
そのV字形の谷がシリンダヘツド14側の主吸気
通路34内に突出するよう、シリンダヘツド14
と連結管32の接合面間に取付けられている。こ
の保持器52のV形を形成する2つの面には窓5
4(54a,54b)が形成され、この窓54の
シリンダヘツド14側にはリード56(56a,
56b)が取付けられている。58(58a,5
8b)はこのリード56の過大な湾曲を規制する
ストツパである。この結果主吸気通路34の吸気
は、燃焼室16方向への流動のみが許容され、逆
流はこのリード弁50によつて阻止される。また
リード56は、吸気の流動がない状態では窓54
を閉じるように適切な強さの復帰習性が付与され
ている。
面V字形の保持器52を備え、この保持器52は
そのV字形の谷がシリンダヘツド14側の主吸気
通路34内に突出するよう、シリンダヘツド14
と連結管32の接合面間に取付けられている。こ
の保持器52のV形を形成する2つの面には窓5
4(54a,54b)が形成され、この窓54の
シリンダヘツド14側にはリード56(56a,
56b)が取付けられている。58(58a,5
8b)はこのリード56の過大な湾曲を規制する
ストツパである。この結果主吸気通路34の吸気
は、燃焼室16方向への流動のみが許容され、逆
流はこのリード弁50によつて阻止される。また
リード56は、吸気の流動がない状態では窓54
を閉じるように適切な強さの復帰習性が付与され
ている。
60は第2絞り弁であり、副吸気通路42内に
設けられている。この第2絞り弁60の弁軸には
レバー62が固定されている。64はダイヤフラ
ムであり、このダイヤフラム64はケース66内
に大気圧室68と負圧室70とを画成する。この
ダイヤフラム64は、負圧室70内の圧縮コイル
ばね72により大気圧室68への復帰習性が付与
されている。ダイヤフラム64と前記レバー62
とは、大気圧室68を貫通する連結棒74により
連結されている。
設けられている。この第2絞り弁60の弁軸には
レバー62が固定されている。64はダイヤフラ
ムであり、このダイヤフラム64はケース66内
に大気圧室68と負圧室70とを画成する。この
ダイヤフラム64は、負圧室70内の圧縮コイル
ばね72により大気圧室68への復帰習性が付与
されている。ダイヤフラム64と前記レバー62
とは、大気圧室68を貫通する連結棒74により
連結されている。
76は負荷検出口であり、この検出口76は吸
気負圧を検出する。この吸気負圧は、第1絞り弁
40の開度の増減に対応して減増するので、この
負圧によつて負荷を検出することができる。78
は回転速度検出口であつて、前記ベンチユリ36
の負圧を検出する。ベンチユリ36の負圧は吸気
流量の増減に対応して増減する一方、吸気流量は
機関回転速度に比例するので、結局この負圧は回
転速度の増減に対応して増減する。これら各検出
口76,78は、それぞれ前記負圧室70へ絞り
80,82を介して連通されている。そして第2
絞り弁60は第2図に示すように開閉制御され
る。
気負圧を検出する。この吸気負圧は、第1絞り弁
40の開度の増減に対応して減増するので、この
負圧によつて負荷を検出することができる。78
は回転速度検出口であつて、前記ベンチユリ36
の負圧を検出する。ベンチユリ36の負圧は吸気
流量の増減に対応して増減する一方、吸気流量は
機関回転速度に比例するので、結局この負圧は回
転速度の増減に対応して増減する。これら各検出
口76,78は、それぞれ前記負圧室70へ絞り
80,82を介して連通されている。そして第2
絞り弁60は第2図に示すように開閉制御され
る。
次にこの実施例の動作を説明する。先ず第1絞
り弁40が全閉位置付近にある低負荷運転時を説
明する。この時には、負荷検出口76が検出する
負圧が大きいので回転速度に関係なくダイヤフラ
ム64は負圧室70側へ引かれ、第2絞り弁60
が開く(第2図参照)。リード56には適度な復
帰習性が付与されているので、低速回転時では吸
気は副吸気通路42を通り、燃焼室16内に強い
吸入渦流を発生させ、燃料改善を図る。そして回
転速度の上昇に伴ないリード弁50も開き始め、
吸気は主吸気通路34も通るようになる。
り弁40が全閉位置付近にある低負荷運転時を説
明する。この時には、負荷検出口76が検出する
負圧が大きいので回転速度に関係なくダイヤフラ
ム64は負圧室70側へ引かれ、第2絞り弁60
が開く(第2図参照)。リード56には適度な復
帰習性が付与されているので、低速回転時では吸
気は副吸気通路42を通り、燃焼室16内に強い
吸入渦流を発生させ、燃料改善を図る。そして回
転速度の上昇に伴ないリード弁50も開き始め、
吸気は主吸気通路34も通るようになる。
第1絞り弁40が半開位置にある中負荷時に
は、回転速度の高低に応じて第2絞り弁60は開
閉する。すなわち中負荷では吸気負圧とベンチユ
リ負圧とが協働して負圧室70に作用し、中速回
転時には第2絞り弁60は半開となる。
は、回転速度の高低に応じて第2絞り弁60は開
閉する。すなわち中負荷では吸気負圧とベンチユ
リ負圧とが協働して負圧室70に作用し、中速回
転時には第2絞り弁60は半開となる。
第1絞り弁40が全開位置付近にくる高負荷時
では、吸気負圧は小さいので、第2絞り弁60は
ベンチユリ負圧によつて開閉される。
では、吸気負圧は小さいので、第2絞り弁60は
ベンチユリ負圧によつて開閉される。
結局第2絞り弁60は第2図のように開閉す
る。吸気の吹き返えしは、吸気流量が少ない低速
回転で発生し易い。低速・低負荷時には第2絞り
弁60が開き吸気は副吸気通路42を通るので、
その流速が大きくなる。吸気が燃焼室16から逆
流し始めようとしてもリード弁50は閉じている
一方、副吸気通路42内の吸気慣性も大きいの
で、吸気は逆流できない。従つて吹き返えしは起
らない。
る。吸気の吹き返えしは、吸気流量が少ない低速
回転で発生し易い。低速・低負荷時には第2絞り
弁60が開き吸気は副吸気通路42を通るので、
その流速が大きくなる。吸気が燃焼室16から逆
流し始めようとしてもリード弁50は閉じている
一方、副吸気通路42内の吸気慣性も大きいの
で、吸気は逆流できない。従つて吹き返えしは起
らない。
低速・中負荷及び低速・高負荷では、第2絞り
弁60は閉じているので、吸気は主吸気通路34
へ逆流しようとするが、リード弁50が閉じるの
で、吹き返えしは起らない。
弁60は閉じているので、吸気は主吸気通路34
へ逆流しようとするが、リード弁50が閉じるの
で、吹き返えしは起らない。
この実施例は気化器30を用いているが、本発
明は燃料噴射装置を備えたものにも適用できる。
明は燃料噴射装置を備えたものにも適用できる。
本発明は以上のように、主吸気通路にリード弁
を、副吸気通路に第2絞り弁をそれぞれ設け、第
2絞り弁を低負荷で開く一方、少なくとも高負
荷・低速回転時に閉じるように構成したものであ
る。このため低負荷時には吸気は副吸気通路に流
れ、吸入渦流を強めて燃焼改善を図ることができ
る一方、特に低速で起り易い吸気の吹き返えしを
確実に防ぐことができ、充填効率及び出力を増大
させることができる。
を、副吸気通路に第2絞り弁をそれぞれ設け、第
2絞り弁を低負荷で開く一方、少なくとも高負
荷・低速回転時に閉じるように構成したものであ
る。このため低負荷時には吸気は副吸気通路に流
れ、吸入渦流を強めて燃焼改善を図ることができ
る一方、特に低速で起り易い吸気の吹き返えしを
確実に防ぐことができ、充填効率及び出力を増大
させることができる。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2
図は第2絞り弁の開閉動作説明図である。 16……燃料室、18……吸気弁、34……主
吸気通路、40……第1絞り弁、42……副吸気
通路、44,46……開口、50……リード弁、
60……第2絞り弁。
図は第2絞り弁の開閉動作説明図である。 16……燃料室、18……吸気弁、34……主
吸気通路、40……第1絞り弁、42……副吸気
通路、44,46……開口、50……リード弁、
60……第2絞り弁。
Claims (1)
- 1 吸気弁に連通する大径の主吸気通路に設けた
第1絞り弁と、この第1絞り弁の下流側で前記主
吸気通路から分岐し前記吸気弁の近傍で主吸気通
路に合流する小径の副吸気通路とを備えた内燃機
関において、前記主吸気通路内には前記副吸気通
路の両端開口間の位置に吸気の逆流を防ぐリード
弁を設ける一方、前記副吸気通路には第2絞り弁
を設け、前記第2絞り弁は低負荷で開き少なくと
も高負荷・低速回転で閉じるようにしことを特徴
とする内燃機関の吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57092998A JPS58210322A (ja) | 1982-06-02 | 1982-06-02 | 内燃機関の吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57092998A JPS58210322A (ja) | 1982-06-02 | 1982-06-02 | 内燃機関の吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58210322A JPS58210322A (ja) | 1983-12-07 |
JPH041170B2 true JPH041170B2 (ja) | 1992-01-10 |
Family
ID=14070026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57092998A Granted JPS58210322A (ja) | 1982-06-02 | 1982-06-02 | 内燃機関の吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58210322A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2652205B2 (ja) * | 1988-07-12 | 1997-09-10 | ヤマハ発動機株式会社 | 2サイクルエンジンの吸気部構造 |
US5092286A (en) * | 1991-04-08 | 1992-03-03 | General Motors Corporation | Intake venting system for reed valves |
US5129367A (en) * | 1991-04-08 | 1992-07-14 | General Motors Corporation | Intermittent bypass system for a check valve |
JP2697448B2 (ja) * | 1991-05-21 | 1998-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸気制御装置及び吸気制御方法 |
JP4145178B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2008-09-03 | 大阪瓦斯株式会社 | 火花点火式エンジン及びその運転制御方法 |
-
1982
- 1982-06-02 JP JP57092998A patent/JPS58210322A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58210322A (ja) | 1983-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4664076A (en) | Intake system for internal combustion engine | |
JP2778727B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2639721B2 (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
JPS62228622A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS5932656B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS5848712A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH041170B2 (ja) | ||
JPH01208517A (ja) | 直噴式多気筒ディーゼル機関 | |
JPS6256325B2 (ja) | ||
JPH0452377B2 (ja) | ||
JPS6088862A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPH0263089B2 (ja) | ||
JP3329405B2 (ja) | 2バルブエンジンの吸気制御構造 | |
JPS6123622Y2 (ja) | ||
JPS5827059Y2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPS6124665Y2 (ja) | ||
JPH04342824A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH07293255A (ja) | エンジンの吸気構造 | |
JPS58210321A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS6131147Y2 (ja) | ||
JPS6161918A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS60125723A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS6218646Y2 (ja) | ||
JPH0242121A (ja) | 車両用エンジンの吸気制御装置 | |
JPS5918530B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 |