JPH04116520A - カラーフィルタ基板の欠陥修正方法 - Google Patents

カラーフィルタ基板の欠陥修正方法

Info

Publication number
JPH04116520A
JPH04116520A JP2235708A JP23570890A JPH04116520A JP H04116520 A JPH04116520 A JP H04116520A JP 2235708 A JP2235708 A JP 2235708A JP 23570890 A JP23570890 A JP 23570890A JP H04116520 A JPH04116520 A JP H04116520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
layer
light
defect
filter substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2235708A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Nagaoka
一孝 永岡
Takaaki Kurihara
栗原 孝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2235708A priority Critical patent/JPH04116520A/ja
Publication of JPH04116520A publication Critical patent/JPH04116520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は例えば液晶表示素子に用いられるカラーフィ
ルタ基板の欠陥修正方法に関する。
(従来の技術) 第3図は従来のカラー液晶表示装置の一例を示す断面図
である。第3図において、カラーフィルタ基板1は、透
明基板1aと、この透明基板la上に形成されたカラー
フィルタ層1b及び遮光層ICと、このカラーフィルタ
層1b及び遮光層1cを覆うように形成された数μmの
厚さのトップコート層1dとから構成されている。そし
て、カラーフィルタ基板1と対向基板2の対向面側にそ
れぞれ透明電極3が形成され、これらの基板1゜2と封
着材4によって得られる間隙には液晶5が注入されてい
る。更に、カラーフィルタ基板1と対向基板2の非対向
面側にはそれぞれ、偏光板6、偏光板7及び位相差板8
が被着されており、カラーフィルタ基板1の背後にはバ
ックライト9が設置されている。
従来より、透明基板上にカラーフィルタを設ける方法と
しては、電着法、印刷法、染色法及び顔料分散法等が用
いられてきた。電着法とは、所定形状にパターニングさ
れたITO(インジウム・チン・オキサイド)等の透明
電極上に、溶媒中に溶解または分散させた顔料等の色素
を被着させ、カラーフィルタを形成する方法である。印
刷法には、スクリーン印刷法やオフセット印刷法があり
、ともにコストが低く、大量量産化に適している。
染色法とは、ガラス基板上にストライブ状或いはモザイ
ク状の被着色材からなる微細パターンを形成し、それを
所定の分光特性を有する染料により染色して着色パター
ンを得るのが一般的である。
また、可染色の樹脂層に対し、フォトレジスト膜を介し
て、選択的に染色を繰り返す方法もある。
ところが、いずれの手法を用いて構成されたカラーフィ
ルタにおいても、製造工程上或いは使用状態の変化等に
より、カラーフィルタ層の各色素の一部分が欠落する場
合がある。そして、この部分は、カラーフィルタが正常
に配置されている部分に比べ、極端に透過率が高くなっ
てしまう。このようなカラーフィルタを用いて液晶表示
装置を構成した場合、色素の欠落した部分は、ピンホー
ル状の欠陥となって表示される。
通常、カラーフィルタの透過率は20〜30%程度であ
る。従って、これを用いて液晶表示装置を構成する場合
には、通常の液晶表示装置と比較して特に明るい光源を
用いており、その強度は約5倍以上である。そのため、
このピンホール状の欠陥部分を透過する光の強度も、通
常の液晶表示装置と比較してはるかに強く、この結果、
欠陥がより目立つ傾向にある。
第4図はこの状態を説明するために用いる従来のカラー
液晶表示装置の他の例を示す断面図であり、第3図と対
応する部分には同一の符号を付しである。第4図におい
て、バックライト9から照射される光10の強度は、カ
ラーフィルタ層1bにより70%以上弱められるが、カ
ラーフィルタ基板lの一部にある欠落部11に関しては
、光は弱められることなく透過してしまう。この部分を
透過する光の強さは、他の部分と比較し、3〜4倍強い
ため、例えば黒色を表示させる場合、ピンホール状の欠
陥となって表示されてしまう。また、黒色以外の色を表
示させている場合も、輝度が他の部分と比較し、極端に
明るいため、欠陥が目立ってしまう。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、従来のカラーフィルタ基板を用いた場合
、カラーフィルタ層の各色素の一部分が欠落した場合、
ピンホール状の欠陥となって表示されていた。特に、カ
ラー液晶表示装置は、通常の液晶表示装置と比較して明
るい光源を用いているため、欠陥が非常に目立っていた
。このような欠落部は、カラーフィルタ基板を構成した
後或いは表示装置を構成した状態でなければ発見されに
くい欠陥であり、且つ、構成してしまった後は修正する
ことはできないため、製造上大きな問題となっていた。
この発明はこのような従来の事情に鑑みなされたもので
ある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) この発明は、透明基板と、この透明基板上に形成された
カラーフィルタ層と、このカラーフィルタ層を覆うよう
に形成されたトップコート層とを備えたカラーフィルタ
基板の欠陥修正方法にっいてのものである。そして、カ
ラーフィルタ層の欠落部分に向けて、所定の波長を有す
る光を照射することにより、この部分のトップコート層
の透過率を低下させている。
(作 用) 通常、カラーフィルタの透過率は20〜30%程度であ
るが、ピンホール状の欠落部分の透過率は、これよりは
るかに高い。この発明では、この部分のトップコート層
に、ある特定の波長の光を照射させ透過率を低下させる
ことにより、ピンホール状の欠落部分を透過する光の強
さを低下させ、欠陥を目立たなくさせることができる。
(実施例) 以下、この発明の詳細を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例を説明するためのカラーフ
ィルタ基板を示す構成図である。第1図において、例え
ばガラスからなる透明基板2o上にはカラーフィルタ層
21及び遮光層22が形成されており、更に、カラーフ
ィルタ層21及び遮光層22を覆うように、数μmの厚
さのト・ツブコート層23が形成されている。ここで、
トップコート層23は所定の波長の光を照射することに
より、透過率が低下するという性質を有している。
カラーフィルタ層21に欠落部分24が存在する場合、
欠落部分24の上部のトップコート層23に透過率を低
下させるための所定の波長を有する光25を照射するこ
とにより、欠落部分24の透過率を低下させる。この場
合、欠落部分24の透過率は少なくとも、他の正常な部
分の透過率と同程度となることが望ましい。通常、照射
する光は、光源にレーザ等を用い、スポット照射させる
レーザ光源として、ヘリウム−ネオンレーザを用いた場
合、その波長は832.8 nmであるため、この波長
帯に対して感光性の強いフェノール樹脂、アクリル系樹
脂をトップコート層23として用いるか、或いはトップ
コート層23を二層構造とし、下層部に上記樹脂、上層
部にポリイミド系樹脂を用いればよい。
また、通常250nm〜450nmの波長帯で感光性の
あるフォトレジスト材をトップコート層23に加え、光
源にキセノン或いは水銀ランプを用いることができる。
このようにして光を照射したカラーフィルタを用いて、
液晶表示装置を構成した場合、輝度の最も低いとき即ち
黒色を表示させたときには、欠落部分24とこれ以外の
部分とでの輝度の差はほとんどなく、この結果、ピンホ
ール状の欠陥は目立たない。また、輝度の最も高いとき
即ち白色を表示させたときには、ピンホール状の欠陥の
ある部分は、灰色の中間色として表示され、欠陥として
は目立ちにくい。
第2図は第1図に示したカラーフィルタ基板を用いて構
成された液晶表示装置において、この発明の他の実施例
を適用した場合を示す構成図である。第2図において、
第1図に示したカラーフィルタ基板30と、例えばガラ
スからなる対向基板31の一主面側にそれぞれ透明電極
32が形成され、互いの一主面側が対向するように、カ
ラーフィルタ基板30と対向基板31は封着材33によ
り組み合わされている。そして、カラーフィルタ基板3
0と対向基板31の間の間隙には液晶34が注入されて
いる。更に、カラーフィルタ基板30の他主面側には偏
光板35、対向基板31の他主面側には偏光板36と位
相差板37が被着され、また、カラーフィルタ基板30
の他主面側にはバックライト38が設置されている。
この実施例では、装置を構成した状態でカラーフィルタ
層21に欠落部分24が存在するのを発見した場合に、
その欠落部分24にレーザ等の所定の波長を有する光2
5をスポット照射させることにより、欠落部分24の上
部にあるトップコート層23の透過率を低下させる。こ
うして、この実施例は第1図に示した実施例と同様の効
果が得られるようになる。
なお、偏光板35、偏光板36及び位相差板37に所定
の波長を有する光25を遮断する特性を持たせておき、
光25を照射させた後にこれらを配置すると、より信頼
性の高い液晶表示装置を構成することができる。
[発明の効果] この発明は、カラーフィルタ層の各色素の一部分が欠落
した場合に、ピンホール状の欠陥となって表示されてい
た部分のトップコート層にある特定の波長の光を照射す
ることにより、その部分のトップコート層の透過率が低
下させ、欠陥を目立たなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の説明に用いるカラーフィ
ルタ基板の構成図、第2図はこの発明の他の実施例の説
明に用いる液晶表示装置の構成図、第3図と第4図は従
来のカラー液晶表示装置の一例を示す断面図である。 20・・・透明基板 21・・・カラーフィルタ層 23・・・トップコート層 24・・・欠落部分 25・・・所定の波長を有する光 30・・・カラーフィルタ基板 7ω。 第 図 ソ 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  透明基板と、この透明基板上に形成されたカラーフィ
    ルタ層と、このカラーフィルタ層を覆うように形成され
    たトップコート層とを備えたカラーフィルタ基板の欠陥
    修正方法において、前記カラーフィルタ層の欠落部分に
    向けて、所定の波長を有する光を照射することにより、
    前記欠落部分に対応する前記トップコート層の透過率を
    低下させることを特徴とするカラーフィルタ基板の欠陥
    修正方法。
JP2235708A 1990-09-07 1990-09-07 カラーフィルタ基板の欠陥修正方法 Pending JPH04116520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235708A JPH04116520A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 カラーフィルタ基板の欠陥修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235708A JPH04116520A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 カラーフィルタ基板の欠陥修正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04116520A true JPH04116520A (ja) 1992-04-17

Family

ID=16990055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235708A Pending JPH04116520A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 カラーフィルタ基板の欠陥修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04116520A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447379B1 (ko) * 1994-03-28 2004-11-02 샤프 가부시키가이샤 컬러필터중의결함을교정하기위한방법
WO2009016867A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447379B1 (ko) * 1994-03-28 2004-11-02 샤프 가부시키가이샤 컬러필터중의결함을교정하기위한방법
WO2009016867A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置及びその製造方法
US8314919B2 (en) 2007-08-01 2012-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100355737B1 (ko) 컬러 필터 및 광학적 표시 장치
KR100353167B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US5753937A (en) Color liquid crystal display device having a semitransparent layer on the inner surface of one of the substrates
KR100262376B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
US20060203156A1 (en) Liquid crystal display device
JP3296719B2 (ja) カラー液晶表示素子及び該カラー液晶表示素子の製造方法
US5102217A (en) Projection-type color display apparatus
JPH07181316A (ja) カラーフィルターの製造方法
CN112331078A (zh) 显示模组及显示装置
JP4082106B2 (ja) 半透過型lcd用カラーフイルタ及びその製造方法
JPH04116520A (ja) カラーフィルタ基板の欠陥修正方法
JPH08211223A (ja) カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶素子
JP3407641B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR20070065072A (ko) 액정 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법
JP2000098366A (ja) 反射型液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法
JPH04100021A (ja) 液晶表示用電極基板の製造方法
JPH0862606A (ja) 液晶パネル
JPH07325300A (ja) カラー液晶表示パネル
KR940009159B1 (ko) 액정 디스플레이의 칼라 필터
JPH11337725A (ja) 液晶表示用カラーフィルタおよびその製造方法
JPH08286182A (ja) 反射型液晶表示素子およびその製造方法
JPH07181317A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法
JPH0524894Y2 (ja)
JP2000214448A (ja) バックライト式部分着色液晶表示装置の構造
JP2000193957A (ja) 液晶表示装置