JPH04115934U - パワーシートスライド装置 - Google Patents

パワーシートスライド装置

Info

Publication number
JPH04115934U
JPH04115934U JP1929891U JP1929891U JPH04115934U JP H04115934 U JPH04115934 U JP H04115934U JP 1929891 U JP1929891 U JP 1929891U JP 1929891 U JP1929891 U JP 1929891U JP H04115934 U JPH04115934 U JP H04115934U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
seat
screw member
vehicle body
nut member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1929891U
Other languages
English (en)
Inventor
了 磯村
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP1929891U priority Critical patent/JPH04115934U/ja
Publication of JPH04115934U publication Critical patent/JPH04115934U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コスト高を招くことなく、ナット部材に対する
スクリュー部材の前後方向への移動の規制を衝撃力を緩
和するように行なうことができ、作動不能やモータの損
傷を防ぐことができるパワーシートスライド装置を提供
すること。 【構成】駆動部30を構成するスクリュー部材31の両
端部31a,31bのそれぞれに、ナット部材32に衝
撃力を吸収するよう当接し、ナット部材32に対するス
クリュー部材31の相対的な前後方向への移動を規制す
る弾性材料からなるストッパ部材33,34を一体的に
嵌着する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、据付部位に固定される車体側のレールと、該車体側のレールに相対 的に前後移動可能に嵌合して座席を支持する座席側のレールとを有するレールユ ニットを備え、動力により駆動部を介して前記座席側のレールを前記車体側のレ ールに対し相対的に前後方向へ移動させて座席の前後位置を調節できるパワーシ ートスライド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のパワーシートスライド装置としては、例えば、第4図に示すよ うなものがある。
【0003】 すなわち、座席側のレール1と車体側のレール2とが相互に前後移動可能に嵌 合しており、図示省略した電動モータの回転力を前後方向の力に変えて両方のレ ール1,2を相対的に前後移動可能な駆動部3が両方のレールが成す空隙に収納 されている。駆動部3は座席側のレール1に回転可能に支持されるスクリュー部 材4と、スクリュー部材4に相対的に回転可能に螺合し車体側のレール2に前後 移動不能かつ回転不能に装着されるナット部材5とを有している。
【0004】 スクリュー部材4の両端部のそれぞれに、ナット部材5に衝突してナット部材 5に対するスクリュー部材4の相対的な前後方向への移動を規制する金属製のス トッパ部材6,6が嵌着されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のパワーシートスライド装置では、ナット部材 5に対するスクリュー部材4の相対的な前後方向への移動が規制される際に、金 属製のストッパ部材6がナット部材5に衝突して過大な衝撃荷重がナット部材5 にかかるため、ナット部材5に対してスクリュー部材4が強く噛み込んでロック 状態となり、スライド装置の作動が不能になるという問題点があった。
【0006】 また、ロック状態における電動モータの初期作動時や、ストッパ部材6がナッ ト部材5と当接している状態で、誤ってストッパ部材6とナット部材5とが衝突 し合う方向に電動モータを作動させた際などに、電動モータに過度の負担がかか り過電流状体となるため、電動モータの耐久性が損なわれるという問題点があっ た。
【0007】 この場合に、スクリュー部材4の前後方向への移動を規制する手段として、モ ータ側に急激に過度の負担がかからないようにするために、リミットスイッチを 設けることも考えられるが、複雑で高価なものとなり、コスト高を招くというお それがある。
【0008】 本考案は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、コスト高を招 くことなくスクリュー部材の前後方向への移動の規制を衝撃力を緩和するように 行なうことができ、作動不能やモータの損傷を防ぐことができるパワーシートス ライド装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するための要旨とするところは、 据付部位に固定される車体側のレールと、該車体側のレールに相対的に前後移 動可能に嵌合して座席を支持する座席側のレールとを有するレールユニットを備 え、動力により駆動部を介して前記座席側のレールを前記車体側のレールに対し 相対的に前後方向へ移動させて座席の前後位置を調節できるパワーシートスライ ド装置において、 前記駆動部は、前記車体側のレールまたは前記座席側のレールの一方に長手方 向に沿って延ばされ回転可能に支持されるスクリュー部材と、該スクリュー部材 に相対的に回転可能に螺合し、前記車体側のレールまたは前記座席側のレールの 他方に支持されるナット部材とを有し、 前記スクリュー部材の両端部のそれぞれに、前記ナット部材に衝撃力を吸収す るよう当接し、ナット部材に対するスクリュー部材の相対的な前後方向への移動 を規制する弾性材料からなるストッパ部材を一体的に嵌着したことを特徴とする パワーシートスライド装置、 に存する。
【0010】
【作用】
パワーシートスライド装置の駆動部を組み付けるには、あらかじめ、スクリュ ー部材に回転可能に螺合するナット部材がスクリュー部材から抜けるのを防止す るストッパ部材を、ナット部材を間にしてスクリュー部材の両端部にそれぞれ嵌 着する。
【0011】 この場合、ストッパ部材はスクリュー部材の両端部に一体的に嵌着するように 、ゴムなどの弾性材料を用いてスクリュー部材に対して一体成形などにより嵌着 させる。
【0012】 組み付けが完了した駆動部に電動モータによる動力が伝わると、スクリュー部 材とナット部材とが相対的に前後方向へ移動して座席側のレールと車体側のレー ルとが相対的に前後方向へ移動し、それにより、座席が前後方向へ移動して座席 の位置を調節することができる。
【0013】 スクリュー部材に対するナット部材の相対的な移動端は、ナット部材にストッ パ部材が衝突することにより規制される。ナット部材にストッパ部材が衝突する 際に、弾性材料からなるストッパ部材が弾撥的に変形するから衝撃力が緩和され る。
【0014】 それにより、急激な衝撃力によりストッパ部材の前後のスクリュー部材がナッ ト部材に強く噛み込むことを防ぐことができるから、ナット部材とスクリュー部 材とがロック状態となりパワーシートスライド装置が作動不能となることはない 。
【0015】 また、ロック状態における電動モータの作動によって、電動モータが過電流状 態となることがなく、電動モータに過度の負担をかける場合が生じないため、電 動モータの耐久性を高めることができる。さらに、ストッパ部材がナット部材と 当接している状態で、誤ってストッパ部材とナット部材とが衝突し合う方向に電 動モータを作動させても、誤操作による衝撃力が弾性材料からなるストッパ部材 の変形により緩和される。
【0016】
【実施例】
以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明する。 図1から図3は本考案の一実施例を示している。 図1および図3に示すように、車体フロア10に座席10aがパワーシートス ライド装置20aを介して前後移動調節可能に装着されている。
【0017】 パワーシートスライド装置20aは座席10aの両側部の下方にそれぞれ配さ れて前後方向に延びる一対のレールユニット20,20を有している。レールユ ニット20は車体フロア10にレッグ部材12,13を介して固設される車体側 のレール21と、車体側のレール21に前後移動可能に嵌合し座席を支持する座 席側のレール22とから成っている。
【0018】 車体側のレール21は溝状断面に形成され、底面部23と両側壁24を有して いる。同じく、座席側のレール22は溝状断面に形成され、天井部25と両側壁 26とを有している。
【0019】 車体側のレール21の開口と座席側のレール22の開口とが合わさり、車体側 のレール21の底面部23および両側壁24並びに座席側のレール22の天井部 25および両側壁26により取り囲まれて空隙20bが形成されている。
【0020】 図1および図2に示すように、空隙20bには駆動部30が内挿されている。 駆動部30は前後方向へ延びるスクリュー部材31と、スクリュー部材31に螺 合するナット部材32とを有している。ナット部材32は前後移動不能かつ回転 不能に、車体側のレール21の底面部23にボルト止めされている。
【0021】 スクリュー部材31の後端は軸受部材33を介して回転可能に座席側のレール 22の天井部25に枢支されている。また、スクリュー部材31の前端はギアケ ース40に挿通していて、ギアケース40,保持ブラケット60,60を介して 座席側のレール22の天井部25に回転可能に支持されている。
【0022】 スクリュー部材31の前端部31aには、ナット部材32の前端面に当接して スクリュー部材31の後方への移動端を規制する前ストッパ部材34が一体的に 嵌着されている。同じく、スクリュー部材31の後端部31bには、ナット部材 32の後端面に当接してスクリュー部材31の前方への移動端を規制する後スト ッパ部材35が一体的に嵌着されている。
【0023】 さらに詳しく言えば、スクリュー部材31の前端部31aおよび後端部31b の外周にはそれぞれ環状溝36,36が形成されており、それぞれの環状溝36 ,36に、ゴムによりリング状に成形された前ストッパ部材34、後ストッパ部 材35が嵌着されている。
【0024】 各ストッパ部材34,35には、その内周に沿ってスクリュー部材31の環状 溝36に対応する嵌合凸部34a,34bが一体成形されている。
【0025】 ギアケース40にはウオーム51が回転可能に内装されるとともに、ウオーム 51に噛合するウオームホイール52が内装されている。ウオームホイール52 は、ギアケース40に挿通したスクリュー部材31の前端に一体的に回転可能に 嵌合されている。
【0026】 座席側のレール22の天井部25の前端部は盛り上がって収納室20cになっ ている。収納室20cには駆動部30の構成部材であるギアケース40が格納さ れている。
【0027】 ギアケース40は、図2に示すように、前後に分割された前側のケース41と 後側のケース42とにより構成されている。前側のケース41と後側のケース4 2とは、ほぼ対称的に成形されている。
【0028】 前側のケース41の分割部には半円形断面のウオーム51収納用の溝43が形 成され、同じく、後側のケース42の分割部には半円形断面のウオーム51収納 用の溝44が形成されている。また、前側のケース41と後側のケース42とに は、ウオームホイール52の軸受用の孔45,46がそれぞれ穿設されている。
【0029】 前側のケース41と後側のケース42とを前後に重ねて挾持する一対の保持ブ ラケット60,60は、収納室20cを構成する座席側のレール22の天井部2 5にボルト止めされている。保持ブラケット60にはスクリュー部材31用の挿 通孔62が穿設されている。
【0030】 一方のレールユニット20の座席側のレール22の側壁26に、支持ブラケッ ト81を介して回転駆動源である電動モータ80が装着され、電動モータ80か ら両側方向へ出力軸82が突設され、出力軸82にウオーム51の回転軸が連結 されている。レールユニット20側へ延ばされた出力軸82はパイプ部材83内 およびウオーム51収納用の溝43,44内を回転可能に挿通している。
【0031】 次に作用を説明する。 図2に示すように、パワーシートスライド装置20aの駆動部30を組み付け るには、あらかじめ、スクリュー部材31に回転可能に螺合させたナット部材3 2がスクリュー部材31から抜けるのを防止するために、スクリュー部材31の 前端部31aに前ストッパ部材34を一体的に嵌着するとともに、後端部31b に後ストッパ部材35を一体的に嵌着させる。
【0032】 前ストッパ部材34は、その内周に沿って成形される環状凸部34aがスクリ ュー部材31の前端部31aに形成した環状溝36に固着するように、ゴムを用 いてスクリュー部材31に対して一体的に成形する。
【0033】 同様に後ストッパ部材35も、その内周に沿って成形される環状凸部35aが スクリュー部材31の後端部31bに形成した環状溝36に固着するように、ゴ ムを用いてスクリュー部材31に対して一体的に成形する。
【0034】 する。
【0035】 図1および図2に示すように、組み付けが完了したパワーシートスライド装置 20aの電動モータ80を駆動させると出力軸82の回転トルクは、ウオーム5 1に伝達され、ギアケース40内のウオーム51とウオームホイール52とによ り回転の向きが変えられてスクリュー部材31を回転駆動させる。
【0036】 ナット部材32が回転不能かつ前後移動不能に車体側のレール21の底面部2 3に係止されているため、スクリュー部材31が回転すると、スクリュー部材3 1はナット部材32により前後方向へ徐々に送られる。
【0037】 それにより、座席側のレール22が車体側のレール21に対して前後方向へ移 動し、車体フロア10に対して座席10aが前後方向へ移動して座席10aの位 置を調節することができる。
【0038】 ナット部材32に対するスクリュー部材31の後方への移動端の規制は、ナッ ト部材32の前端面に、スクリュー部材31の前端部31aに嵌着した前ストッ パ部材34が当接して強制的に行なわれる。同様に、ナット部材32に対するス クリュー部材31の前方への移動端の規制は、ナット部材32の後端面に、スク リュー部材31の後端部31bに嵌着した後ストッパ部材35が当接して強制的 に行なわれる。
【0039】 スクリュー部材31に嵌着した前ストッパ部材34や、後ストッパ部材35が 、ナット部材32の前後端面に衝突する際の衝撃力は、ゴム製の各ストッパ部材 34,35自体の変形により吸収・緩和される。
【0040】 それにより、急激な衝撃力がかかることにより、各ストッパ部材34,35の 前後のスクリュー部材31がナット部材32に強く噛み込むことを防ぐことがで きるから、ナット部材32とスクリュー部材31とがロック状態となりパワーシ ートスライド装置20が作動不能となることはない。
【0041】 また、ロック状態における電動モータ80の作動によって、電動モータ80が 過電流状態となることがなく、電動モータ80に過度の負担をかける場合が生じ ないため、電動モータ80の耐久性を高めることができる。さらに、各ストッパ 部材34,35がナット部材32と当接している状態で、誤って各ストッパ部材 34,35とナット部材32とが衝突し合う方向に電動モータ80を作動させて も、誤操作による衝撃力がゴム製の各ストッパ部材34,35の変形により緩和 される。
【0042】 なお、前記実施例に係るパワーシートスライド装置20aによれば、前ストッ パ部材34および後ストッパ部材35はゴムから成形したものであるが、材質は ゴムに限らず衝撃力を緩和することができる弾性材料であれば他の材質でもかま わない。
【0043】
【考案の効果】
本考案にかかるパワーシートスライド装置によれば、駆動部を構成するスクリ ュー部材の両端部のそれぞれに、ナット部材に衝撃力を吸収するよう当接し、ナ ット部材に対するスクリュー部材の相対的な前後方向への移動を規制する弾性材 料からなるストッパ部材を一体的に嵌着したから、コスト高を招くことなく、ナ ット部材に対するスクリュー部材の前後方向への移動の規制を衝撃力を緩和する ように行なうことができ、作動不能やモータの損傷を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例のパワーシートスライド装置
を示す分解斜視図である。
【図2】本考案の一実施例をパワーシートスライド装置
を示す図1のIIーII線断面図である。
【図3】本考案の一実施例のパワーシートスライド装置
を装着した座席を示す斜視図である。
【図4】従来のパワーシートスライド装置のレールユニ
ットの要部断面図である。
【符号の説明】
10a…座席、20…パワーシートスライド装置、21
…車体側のレール、22…座席側のレール、30…駆動
部、31…スクリュー部材、32…ナット部材、34…
前ストッパ部材、35…後ストッパ部材、40…ギアケ
ース、51…ウオーム、52…ウオームホイール、80
…電動モータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】据付部位に固定される車体側のレールと、
    該車体側のレールに相対的に前後移動可能に嵌合して座
    席を支持する座席側のレールとを有するレールユニット
    を備え、動力により駆動部を介して前記座席側のレール
    を前記車体側のレールに対し相対的に前後方向へ移動さ
    せて座席の前後位置を調節できるパワーシートスライド
    装置において、前記駆動部は、前記車体側のレールまた
    は前記座席側のレールの一方に長手方向に沿って延ばさ
    れ回転可能に支持されるスクリュー部材と、該スクリュ
    ー部材に相対的に回転可能に螺合し、前記車体側のレー
    ルまたは前記座席側のレールの他方に支持されるナット
    部材とを有し、前記スクリュー部材の両端部のそれぞれ
    に、前記ナット部材に衝撃力を吸収するよう当接し、ナ
    ット部材に対するスクリュー部材の相対的な前後方向へ
    の移動を規制する弾性材料からなるストッパ部材を一体
    的に嵌着したことを特徴とするパワーシートスライド装
    置。
JP1929891U 1991-03-28 1991-03-28 パワーシートスライド装置 Pending JPH04115934U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1929891U JPH04115934U (ja) 1991-03-28 1991-03-28 パワーシートスライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1929891U JPH04115934U (ja) 1991-03-28 1991-03-28 パワーシートスライド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04115934U true JPH04115934U (ja) 1992-10-15

Family

ID=31905605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1929891U Pending JPH04115934U (ja) 1991-03-28 1991-03-28 パワーシートスライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04115934U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06336130A (ja) * 1993-03-30 1994-12-06 Ikeda Bussan Co Ltd パワーシートスライド装置
EP2123502A1 (de) * 2001-03-05 2009-11-25 IMS Gear GmbH Einrichtung für eine Sitzlängsverstellung, insbesondere innerhalb eines Kfz

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06336130A (ja) * 1993-03-30 1994-12-06 Ikeda Bussan Co Ltd パワーシートスライド装置
EP2123502A1 (de) * 2001-03-05 2009-11-25 IMS Gear GmbH Einrichtung für eine Sitzlängsverstellung, insbesondere innerhalb eines Kfz
EP2123503A1 (de) 2001-03-05 2009-11-25 IMS Gear GmbH Einrichtung für eine Sitzlängsverstellung, insbesondere innerhalb eines Kfz

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501242Y2 (ja) パワ―シ―トスライド装置
JPH0541944Y2 (ja)
US5816555A (en) Driving force transmitting apparatus
JPH0732249Y2 (ja) パワーシートスライド装置
JP5386344B2 (ja) シートアジャスタ用のトランスミッションデバイス
US6637771B2 (en) Electric tilt adjustable steering apparatus for a vehicle
EP2064088B1 (en) Power seat track drive assembly
US5314158A (en) Powered seat slide device
US5829727A (en) Powered seat slide device
JP2002002503A (ja) 車両用電動チルト式ステアリング装置
JPH04115934U (ja) パワーシートスライド装置
CN107757287B (zh) 汽车的悬架系统及具有其的汽车
US7472879B2 (en) Power seat track having a flexible support assembly for a lead screw
JP2883804B2 (ja) パワーシートスライド装置
JP6774344B2 (ja) シート駆動装置
JPH0712153Y2 (ja) パワーシートスライド装置
JPH07346Y2 (ja) パワーシートスライド装置
JPH078297Y2 (ja) パワーシートスライド装置
JPH0546968Y2 (ja)
JPH04115933U (ja) パワーシートスライド装置
JP4105287B2 (ja) 車両用シートの減速装置の取付け構造
JP3954949B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JPH07347Y2 (ja) パワーシートスライド装置
JPH07345Y2 (ja) パワーシートスライド装置
JP3806779B2 (ja) シートスライド装置